

 |
●実車について
キハ52形気動車は、通称"キハ20系一般型気動車"系列の勾配線区用2エンジンシ車として昭和33(1958)年から112両が新製され、2エンジンの強みから北海道を除く各地で活躍しました。0番台と100番台の外観上の違いは機関の変更によって煙突位置が変わり、車体中央部の窓間隔に相違があることです。JR線のキハ20系系列としては最も遅い平成23(2011)年に全車が引退していますが、今もなお譲渡されたキハ52(キハ52
125)が千葉・いすみ鉄道で活躍を続けている他、海外へ譲渡された車両もあります。
キハ20 1次形は1エンジン車であるキハ20のうち、製造初年に当たる昭和32(1957)年度に新製されたグループに相当します。このグループは初期車と言うこともあり、大半が国鉄時代に引退、最後の1両(キハ20
41)が廃車となったのは国鉄からJR九州に継承された平成2(1990)年のことです。
●A列車で行こう9製品版について
A9製品版ではキハ52は3モデル導入されていますが、全て車種は同じ(キハ52 100番台)でカラーリングだけ(気動車標準色・首都圏色・旧気動車標準色)が異なります。JR西日本で最後の運用となった大糸線を意識したものでしょう。残念ながら製品版の旧気動車標準色は横須賀色の様でした※1が・・・。致命的な間違いはありませんが、ディテールが甘いことは他車種同様です。本テクスチャはリアル感向上のため制作しました。
※1 旧気動車標準色・・
旧気動車標準色は昭和10(1935)年に新製が開始されたキハ42500(後のキハ07)で採用された古いカラーリングで、後に言う横須賀色(クリーム+青)にイメージ的に近似してはいますが、実際にはかなり暗いカラーリングです。キハ20系列新製中に新しい気動車標準色が採用されたので、旧気動車標準色で一般営業に付いていた期間(後のリバイバルは除く)は極めて短いものでした。以下参考までにRGBカラーリングモデルを示します。
|
|
色名 |
RGBモデル |
気動車塗装色 |
旧気動車標準色
(1935年) |
青3号 |
42,52,68 |
黄かっ色2号 |
152,128,84 |
気動車標準色
(1959年9月~) |
朱色4号 |
181,61,39 |
クリーム4号 |
207,172,132 |
首都圏色
(1975年~) |
朱色5号 |
202,79,60 |
電車塗装色
(参考) |
横須賀色
(1962年~) |
青15号 |
35,64,89 |
クリーム1号 |
214,188,150 |
|
●加工のポイント
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。
◎ |
塗装カラーを実車のイメージに合わせました。(RGBカラーモデル採用)
キハ52 0番台・・・首都圏色
キハ52 100番台,キハ20タイプ・・・気動車標準色
※実車ではキハ52・20とも首都圏色・気動車標準色の両方が存在していました。
|
× |
A列車で行こう9の仕様で屋根上については大幅に実車とは異なります。(実車の冷改車に同種のシルエットを持つ車はありません) |
× |
屋根上の通風器がありません。 |
× |
客室窓数、配置が実車と合致しません。(キハ20タイプ) |
× |
便所窓が両側面にありあります。(実車は片側のみ)) |
◎ |
感通路にホロを表現しました。(キハ52 0番台のみ) |
◎ |
妻板部に検査標記を表現しました。 |
◎ |
サボ(号車札・種別札・行先)を表現しました。 |
◎ |
原型ヘッドライトを装備しました。(キハ20タイプのみ) |
◎ |
デッキを表現しました。 |
◎:よい点 ×:断念・悪い点 |
|
|