No.071【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】JNR キハ183系0番台 Ver1.0 webテクスチャガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2022.02.12
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日 -
 収録テクスチャ数 5
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
model① 特急色 日本国有鉄道
キハ183系 0番台 特急「北海」
model② 特急色 日本国有鉄道
キハ183系 0番台 特急「北斗」
model③ 特急色 日本国有鉄道
キハ183系 0番台 特急「おおぞら」
model④ 特急色 日本国有鉄道
キハ183系 0番台 特急「オホーツク」
model⑤ 特急色 日本国有鉄道
キハ183系 0番台 特急「おおとり」
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
Texmod版 (.tgaフォーマット)
キハ183(新国鉄色)
キハ183(JR北海道色)

●モデル
・新製時(1979年)~国鉄分割民営化前後の仕様をモデルとしています。






●実車について
キハ183系気動車は昭和54(1979)年に、当時老朽化が進んでいた北海道地区のキハ80(82)系気動車の置き換えを目的として新製が開始された気動車です。
過去培ってきた酷寒冷地対策をフィードバックされた設計で、国鉄末期から平成時代にかけて北海道内の主要都市を結び走り続けました。後にN183系(500・1500番台)、NN183系(550、1550番台)、リゾート列車用5000番台シリーズが同系列として新製されています。基本番台車は平成30(2018)年までにキハ261系に置き換えられ、全車が引退しています。

●A列車で行こう9での活用
元々北海道地区に特化した酷寒冷地仕様車で、道外で運用されることはありませんでしたので、実車イメージ的にはローカル色が強い車です。しかし721系やキハ40形100番台など、自然な組み合わせができる車種も実装していますので、使い勝手の悪い車ではないでしょう。

●加工のポイント
A列車で行こう9製品版の車両テクスチャは総じてモデリングが甘いという共通点を持っていますが、A列車で行こう9でのキハ183系テクスチャは車体断面がねじれているという致命的な問題やデッキにステップが表現されていないと言った大きなミスがあるため、リアル感の追求に困難が生じ、妥協しなければならない点が多数ありました。テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点もありますので、実車とは細かい点が異なる点にあることをご了承下さい。以下A列車で行こう9製品版キハ183系との相違点と、断念したことを列記します。
塗装カラーを旧国鉄色(特急色)として仕上げました。実車イメージに合わせた塗色としています。(RGBカラー不採用・・赤2号相当色/クリーム4号相当色)また、側面塗装の妻板面への回り込みを是正しました。
客席窓の高さ、運転席窓のサッシのサイズ調整を行いました。
タイフォン・ヘッドライト・尾灯・トレインマーク表示器のサイズを全面的に見直しました。
サッシが発光してしまう事象への対策を行いました。
反射光表現を工夫しました。(運転台回りの反射光を控え目にしています)
サボ・側面行き先方向幕・愛称表示器を表現しました。
【行き先方向幕】model①:特急「北海」・札幌行き、model②:特急「北斗」札幌行き、model③:特急「おおぞら」・釧路行き、model④:特急「オホーツク」・網走行き、model➄:特急「おおとり」・函館行き
デッキ部にステップを表現しましたが、テクスチャ処理の都合上実車とは扉が開く方向が違います。また、ステップを形成したことにより、先頭車スカート部・連結器に描画の乱れが生じます。
先頭車スタート部の描画に乱れがあります。
車体色で塗られてしまっていた屋根をあるべき塗色に修正しましたが、テクスチャ処理の問題から運転台後部の塗り分けラインに乱れがあります。
車体表記類がATS標記以外ありません。またJNRエンブレムもありません。
先頭車の連結器回り機器を実車イメージを元に表現しましたが、エアホースは表現できませんでした。
× デッキ扉横の握り棒がありません。
× 屋根上機器が正しくありません。
× 先頭車機械室のガラリ(通風口)形状・数が正しくありません。
× 先頭車テクスチャにねじれがあるため、運転台下~乗務員扉間の塗装ラインが水平に見えません。(テクスチャ上は水平です)
× 台車・床下機器テクスチャが実車とは全く異なります。
:よい点(自画自賛・・) :一部対応できた点 ×:断念・悪い点

●テクスチャモデル
model① 特急「北海」 函館~札幌(函館本線経由)
昭和42(1967)年3月ダイヤ改正で函館-旭川間を函館本線(山線)経由で結ぶキハ(82)系使用の特急として新設されました。石北本線の網走まで多客期に延長運転されたこともあります。昭和56(1981)年には運転区間短縮により函館-札幌間特急となりますが、急行「宗谷」の区間短縮・格上げにより二往復体勢へ増強され、キハ183系が導入されました。
しかしながら、函館本線は対をなす室蘭本線に比べ都市が少なく、山岳線区である故に列車表定速度を上げられなかったことがネックとなり、昭和61(1986)年のダイヤ改正で廃止となっています。
<参考>1983年ダイヤより
11・12D 1・2号
G
キハ80(82)系9両 
13・14D 3・4号
G
キハ183系10両 
model② 特急「北斗」 函館~札幌(室蘭本線経由)
昭和40(1965)年11月ダイヤ改正で函館-札幌間を室蘭本線経由で結ぶキハ(82)系使用の特急として新設されました。急行列車の格上げにより運転往復数は徐々に増え、昭和61(1986)年時点で特急「北海」2往復の経路変更により8往復数えるまでになりました。(現在は12往復)キハ183系基本番台車は昭和58(1983)年に運用を始め、定期列車としては平成31(2019)年まで運用されました。
<参考>1983年ダイヤより
21・24・25・28D 1・4・5・8号
G
キハ80(82)系9両 
23・26D 3・6号
G
キハ80(82)系6両 
22・27D 2・7号
G
キハ183系9両 
model③ 特急「おおぞら」 函館・札幌~釧路(室蘭本線・千歳線・石勝線経由)
昭和36(1961)年10月ダイヤ改正で道内初の特急列車として函館-旭川間を室蘭本線・千歳線経由で結んだのが原点でした。翌昭和37年に釧路行き編成を増結(急行「狩勝」格上げ、富良野線経由)、その後は旭川行き編成の廃止、増発、運転区間の変更、石勝線開通による運転ルートを変更するなどの変遷を経て、昭和61(1986)年の時点で、函館・札幌ー釧路間で7往復を数えるまでになりました。キハ183系基本番台車は昭和55(1980)年に運用を開始し、平成12(2000)年まで運用されました。
<参考>1983年ダイヤより
5001・5006D 1・6号(札幌-釧路)
G
キハ183系9両 
3~5003・5002~2D 3・2号(函館-釧路)
G
キハ183系10両 
5004・5005D 5・4号(札幌-釧路)
G
キハ183系10両 
model④ 特急「オホーツク」 札幌~網走
昭和47(1972)年10月ダイヤ改正で札幌~石北本線の急行「大雪」1往復を格上げし、運転が始まりました。運転区間が重複する特急「おおとり」との再編などにより運転往復数が増えますが、キハ183系投入当時までは1往復のみの運転が続いていました。キハ183系基本番台車は昭和57(1982)年に運用を開始し、平成30(2018)年まで運用されました。基本番台が廃車となった現在もキハ183系による運転が行われています。
<参考>1983年ダイヤより
31~34D
G
キハ183系9両 
model➄ 特急「おおとり」 函館~網走(室蘭本線・千歳線経由)
昭和39(1964)年10月ダイヤ改正で函館-網走・釧路間で運転が開始されました。1970年には釧路編成を分離して単独運転(分離した編成はおおぞらへ編入)となり、終始発が異なる特急「オホーツク」とは長くコンビを組む形となりました。終始1往復だった「おおとり」は昭和63(1988)年3月のダイヤ改正で道内特急の再編により「オホーツク」と「北斗」に分割され姿を消しています。キハ183系は昭和61(1986)年に運用を開始し、列車廃止まで運用されました。
<参考>1986年ダイヤより
3027・3028D
G
キハ183系7両 

●導入について
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● テクスチャは使用前にリネームを必要とします。
リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。
● 置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。全てのモデルを同時導入することはできません。
a9codec版
(ddsフォーマット)
下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① 特急色 キハ183系 0番台
特急「北海」
d_DC183n1.dds m_DC183.dds キハ183系0番台
(国鉄色)
新特急色 _d_183b.dds _m_183b.dds
model② 特急色 キハ183系 0番台
特急「北斗」
d_DC183n2.dds キハ183系0番台
(北海道塗装)
JR北 ラベンダー色 _d_183.dds  _m_183.dds
model③ 特急色 キハ183系 0番台
特急「おおぞら」
d_DC183n3.dds
model④ 特急色 キハ183系 0番台
特急「オホーツク」
d_DC183n4.dds        
model➄ 特急色 キハ183系 0番台
特急「おおとり」
d_DC183n5.dds        
Texmod版
(tgaフォーマット)
下記対象テクスチャを置き換えます。本テクスチャ制作にあたり、Texmod版の動作検証は行っていませんのでご容赦下さい。
Texmod版では反射光テクスチャの共有が存在し、本テクスチャの導入によって既存又は他テクスチャの描画に乱れを生ずる恐れがあります。
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① 特急色 キハ183系 0番台
特急「北海」
d_DC183n1.tga m_DC183.tga キハ183系0番台
(国鉄色)
新特急色 0x198A0DA1 0x39D2CE2A
model② 特急色 キハ183系 0番台
特急「北斗」
d_DC183n2.tga キハ183系0番台
(北海道塗装)
JR北 ラベンダー色 0xAEC8B4CD
model③ 特急色 キハ183系 0番台
特急「おおぞら」
d_DC183n3.tga
model④ 特急色 キハ183系 0番台
特急「オホーツク」
d_DC183n4.tga        
model➄ 特急色 キハ183系 0番台
特急「おおとり」
d_DC183n5.tga        
Texmod版の置き換え対象テクスチャはA列車で行こう9 with TexMod wikiから転記させていただきましたが、
最新バージョンのゲームでは変更されている可能性があります。導入の際は再確認の上実行して下さい。

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2022.02.12 NEW 新規制作。ベース:キハ183系0番台テクスチャ(A列車で行こう9製品版)

●参考資料・サイト
鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル No.599 1994年12月号 【特集】キハ183・185系
もどる ダウンロード