No.006【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JNR キハ35系気動車テクスチャ Ver2.02 webテクスチャガイド もどる

このテクスチャセットは2017.9.25にcAL-cALが制作・公開したキハ30系気動車一般色テクスチャ(Ver1.0)の改良版です。
●テクスチャデータ
初公開日 2017.09.25
最新バージョン Ver2.02
最新バージョン公開日 2021.11.17
 収録テクスチャ数 4
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 日本国有鉄道
キハ30/(35)・36形気動車

モデル 仕様
model① 一般気動車色 一般色・前面強化未施工車
model② 首都圏色 首都圏色・前面強化未施工車
model③ 一般気動車色 一般色・前面強化施工車
model④ 首都圏色 首都圏色・前面強化施工車
制作に当たりサハ209さん作(2013.02.03公開)、キハ30を参考・一部テクスチャの流用・加工をさせていただいています。御礼申し上げます。
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
Texmod版 (.tgaフォーマット)
キハ38

●テクスチャモデル
・昭和40~50年代前半~キハ35系晩年の各地に配置されていたキハ35系気動車一般色(朱色4号/クリーム4号)塗装車及び首都圏色(朱色5号)をモデルとしました。



●実車について
キハ35系気動車は昭和36(1961)年から413両が製造された近郊形気動車です。関西本線を筆頭に、首都圏近傍線区(房総・八高・川越・相模・足尾の各線)、弥彦線、山陰本線京都口や筑肥線など大都市近郊における非電化線区の輸送力アップに大いに貢献しましたが、急速な電化拡大により働き場所を失いました。最後の運用の地はJR東日本久留里線。平成24(2012)年にキハE130形100番台へ後を託し引退しました。海外(フィリピン)へ輸出され第二の活躍をしている車があるほか、岡山・水島臨海鉄道で運用中、また千葉・いすみ鉄道でも復活の計画があります(2021年現在静態保存)

キハ35系形態分類

キハ30 1~100
キハ30 1~506
両運転台・トイレ無し
キハ35 1~217
キハ35 501~531
キハ35 901~910
片運転台・トイレ有り
キハ36 1~49 片運転台・トイレ無し
500番台・・寒冷地仕様(通風器変更)
900番台・・ステンレス車 

●A列車で行こう9での活用
キハ35系は寒冷地を除く各地に配置されていましたので、平成後期以降の新製車以外ならばコラボレーションに事欠かない旧車のオールラウンダーです。私鉄への譲渡車を演出する(関東鉄道に実例)のもよし、長大編成での通勤輸送に充てる(川越線や山陰本線京都口・筑肥線など)のもまたいいでしょう。単行でトコトコとローカル線を走らせるのも良いものです。残念ながらトイレ窓表現がありませんので、厳密にはキハ35形の再現はできません。

●一言言いたい・・・
A列車で行こう9ではキハ30+37+38の久留里線色という最晩年の姿をモデルとしたものですが、テクスチャ改造にあたり、大きな落とし穴がありました。一見、1テクスチャで3度おいしそうな感があるこのテクスチャでしたが、複雑な塗色だった久留里線色に紛れたとても粗雑なパッケージングが施されていたため、一般色など他の塗装仕様に変えただけでどこにも存在しない実車イメージとはかけ離れた異次元仕様となってしまっていました。本テクスチャ制作に当たり、どうにもならないこの仕様に対処するため、キハ37・38については切り捨てざるを得ませんでした。

●バージョンアップポイント
<Ver1.0→2.0>
屋根カラーの見直しを行いました
運転台窓・客席窓・扉サイズのモデリングをやり直しました
外吊り扉の立体感を強調しました
貫通幌の色調を改めました
先頭車スカート回りの機器を刷新しました
従来の一般色・前面未強化車の他、首都圏色・前面強化の有無などを選択できる様テクスチャを4種に拡充しました

●加工のポイント
最小公約数的に調整するとサハ209さん制作のキハ30形版に落ち着くのですが、本テクスチャは、このサハ209さん制作のキハ30を参考に、キハ37を切り捨ててキハ30・35へ特化したテクスチャとして制作しました。このため、2ドアのキハ37については使用できません。テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下実現できたこと、断念したことを列記します。
塗装カラーを実車をイメージして表現しましたしました(RGBカラーモデル採用)
朱色4号:181,61,39 / クリーム4号:207,172,132
朱色5号:202,79,60
特徴的な外吊り扉、デッキ形状を表現しました
前面の形状をリアルに、貫通幌装備状態として仕上げました
ワイパーや検査表記など可能な限りのテクスチャディテールアップを図りました
列車種別幕(表示は「普通」、一般色・前面強化車のみ「大原-上総中野」)を表現しました
窓・扉枠が発光してしまう現象への対策を行いました
運転室・行き先方向幕の明るさを控え目に調整しました
× 屋根上の機器がありません(冷房装置のテクスチャが不完全に残っています)
× 客席窓数・間隔・大きさが実車と一致しません
× サボ受けがありません
× 便所がありません
× JRマークがありません
× 旧、キハ37のテクスチャは利用できません

●テクスチャモデルについて
model① 一般色・前面強化未施工車
model①はキハ35系気動車の竣工~昭和40年代の頃の姿をモデル化したものです。キハ35系は気動車一般色の塗装で竣工していますが、幕板部の朱色が省略されていました。
実車では両運転台のキハ30形、片運転台トイレありのキハ35形、片運転台トイレ無しのキハ36形の三形式が興されました。キハ30形と35形には準寒冷地仕様の500番台があ製造されており、運転台窓へのデフロスター設置、スノープロウの装備、水タンクカバー設置が行われ、ベンチレーターは押し込み形を装備しました。(本テクスチャでは表現が困難なためモデル化していません。)また、ステンレス車体試作車キハ35形900番台車が10両のみ製造されています。

気動車一般色のキハ35系は昭和50(1975)年以降徐々に首都圏色(朱色5号)へ更新され、大半が塗り替えられましたが、現在残っているキハ35系気動車は原塗装である気動車一般色に回帰したものがあります。(JR久留里線→水島臨海鉄道譲渡車など)
model② 首都圏色・前面強化未施工車
昭和50(1975)年、当時相模線で運用されていたキハ10系の検査時、塗装工程簡略化を意図して車体塗色を朱色一色に改め出場しました。これを機に検査時に気動車一般色から同様に改める車が続出し、その後新製されたキハ40系導入の際、この塗装が採用されています。首都圏で初採用されたことから首都圏塗装と呼ばれることになりましたが、この塗装は元来褪色しやすい塗色であり、当時の塗料の質やメンテナンス(清掃)の問題から評判は低調で、「たらこ色」(退色が進んだものは「焼きたらこ」)という呼称が定着するに至っています。国鉄分割民営化以降、イメージアップのため、地域色を採用する事例が増え、現在は少数派となる塗装になっています。

後述する前面強化施工が同時期に行われたこともあり、前面強化工事未施工のまま首都圏色となったキハ35系気動車はごく少数であったと思われます。
model③ 一般色・前面強化施工車
キハ35系気動車は元々十分とは言えなかった機関出力をカバーするため、車体強度に犠牲を強いた設計でした。このため、踏切事故発生時の対策が必要と後に判断されました。この前面補強工事は昭和50(1975)年以降積極的に行われ、大多数のキハ35系気動車に対して前面補強の工事が行われました。同時に首都圏色塗装へ変更された車もあり、施工工場によって塗装仕様については差異があった様です。

model③では気動車一般色のまま工事が行われた車をモデルとしていますが、この後の検査時に首都圏色に変更された車も多くいました。JR久留里線では運用末期、リバイバル塗装としてこの塗装に復したことはよく知られています。

model③では行き先方向幕を”大原-上総中野”としていますが、これは久留里線での運用終了後いすみ鉄道に譲渡されたキハ30 62をイメージしたものです。
model④ 首都圏色・前面強化施工車
”たらこ色”と揶揄された首都圏色塗装はその後国鉄分割民営化以降多くの地域色に取って代わり、キハ35系の首都圏色塗装車も急速に数を減らしました。しかし、元々”簡略化・省力化”を目指した塗装でもあり、塗装の質やメンテナンス改善が図られればまた見方も変わるというものです。首都圏色初採用時に比べれば現在の朱色塗装は遙かに耐候性が良いものであり実際、再び首都圏色に塗られる車も現れています。キハ35系では残念ながらその時代を迎える前に保存車を除き全車が引退しています。

●導入について
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● a9codec版(ddsフォーマット)、Texmod版(tgaフォーマット)それぞれに注意点がありますので、下記を良くお読みになり導入して下さい。
● 本テクスチャはA列車で行こう9の仕様上、4種中1種のみの選択置き換え導入しかできません。予めご承知置き下さい。
● テクスチャの中には使用前にリ
ネームを必要とするものがあります。リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。
a9codec版
(ddsフォーマット)
下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。4種中1種の選択導入となります。反射光ファイルは4モデル共通です。
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① 一般気動車色 前面強化未施工車・一般色
kiha30_NN.dds _m_kh38.dds キハ38
(久留里線色)
新・久留里線色 _d_kh38.dds _m_kh38.dds
model② 首都圏色 前面強化未施工車・首都圏色 kiha30_NS.dds
model③ 一般気動車色 前面強化施工車・一般色
kiha30_SN.dds
model④ 首都圏色 前面強化施工車・首都圏色 kiha30_SS.dds
Texmod版
(tgaフォーマット)
下記対象テクスチャを置き換えます。本テクスチャ制作にあたり、Texmod版の動作検証は行っていませんのでご容赦下さい。4種中1種の選択導入となります。反射光ファイルは4モデル共通です。
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① 一般気動車色 前面強化未施工車・一般色
kiha30_NN.tga m_kiha35.tga キハ38
(久留里線色)
新・久留里線色 0x5C2FC18A 0x48249A30
model② 首都圏色 前面強化未施工車・首都圏色 kiha30_NS.tga
model③ 一般気動車色 前面強化施工車・一般色
kiha30_SN.tga
model④ 首都圏色 前面強化施工車・首都圏色 kiha30_SS.tga
Texmod版の置き換え対象テクスチャはA列車で行こう9 with TexMod wikiから転記させていただきましたが、誤っている可能性があります。
導入の際は再確認の上実行して下さい。

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2017.09.25 NEW 新規制作。ベース:キハ38形気動車テクスチャ(A列車で行こう9製品版)・参考:サハ209さん作(2013.02.03公開)、キハ30を参考・車体テクスチャの流用・加工
Ver1.0 2021.09.04 ダウンローダー機能停止に伴う再アップ・公開
Ver1.01 2021.10.02 訂正 Readmeミス修正
Ver2.0 2021.11.17 更新 バージョンアップ・モデル追加(モデリング修正・連結器回りテクスチャ刷新)
Ver2.02 2023.01.02 更新 reademe Web化

●参考資料・サイト
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄キハ35系気動車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 朱色5号 より


もどる ダウンロード