
左/model①、右/model② |
model① キハ40形100番台(酷寒冷地仕様)前期形 キハ40 101~116
model② キハ40形100番台(酷寒冷地仕様)後期形 キハ40 117~250 |
キハ47形と共にキハ40系で最初に新製が行われたグループです。車番が101~で始まっているのは客車改造気動車のキハ08系がキハ40を名乗っていたからです。酷寒冷地(北海道)向けの車両で、窓は一段上昇の二重窓を採用、冬季運用に耐え得る装備を持っていました。A列車で行こう9の仕様上表現されていませんが、実車は空気バネ台車を装備しています。
キハ40形は旧式車であるキハ12・21形を置き換えつつ、客車列車の残存していた道内各線区へ投入されています。しかし、前述の通り総合的な走行性能に問題があったキハ40系は定時運行性維持のため、輸送量の少ない場合でも勾配の存在する線区では単行運転を避ける措置が行われるなど不安な面があり、増備は250両で終了します。旧式車では機関の問題からスロットル全開運転に制約があったのですが、キハ40系にはその制限がなく十分な機関出力を持たなかったことから燃費は悪化するという問題点が露呈し、馬力不足対策としては既に老朽化が進行していたキハ56形を両運転台に改造したキハ53形500番台車を投入し、これに充てるという苦肉の策が国鉄末期に実行されています。
初期形であるmodel①と後期形であるmodel②の相違点は機関の位置が変更され排気管の位置変更によって変更された客席窓配置とタイフォンの大きさ(model①はキハ58系と同様の大形、model②が新式の小形)です。 |
|

左/model③、右/model④ |
model③ キハ40 500番台(寒地仕様)前期車 キハ40 501~520
model④ キハ40 500番台(寒地仕様)後期車 キハ40 521~594
|
100番台に続き増備開始されたのが500番台車です。酷寒冷地仕様だっただった100番台車の仕様をやや簡略化した寒地仕様で、下段上昇上段下降のユニット窓を採用、空気バネ台車を装備しています。A列車で行こう9の仕様上表現されていませんが、実車は空気バネ台車を装備しています。初期形の数が100番台同様少ない理由は、製造初年の翌年である昭和53(1978)年の車以降設計変更が行われたことによります。
投入されたのは東北地区と高山本線などの降雪地域が中心でした。従来のキハ17系などを置き換えましたが、非力さからキハ51・52などの2エンジン車が運用されていた勾配線区には投入できず、万能とは言えない運用実態がありました。(旧式2エンジン車の置き換えはローカル運用へ転身したキハ58によって行われています)
100番台車同様の外観差異があり、初期形がmodel③、後期形がmodel④となります。 |
|
 |
model➄ キハ40 2000番台(暖地仕様) キハ40 2001~2148 |
暖地向け(関東以西)の仕様車で、昭和54(1979)年から新製が始まりました。本来はキハ47形の両運転台仕様のキハ41形として計画されましたが、便所・暖房ダクト取り回しに問題があり、結果として従来のキハ40に近似した姿となりました。客席窓はキハ47形に準じた上段上昇・下段上昇のユニット窓となったことから、キハ40
500番台とは形状が異なります。暖地仕様でしたが全車開閉式タイフォンカバー装備で落成しています。(後にスリット式カバーへ改修された車がいます)外観からは分かりませんが、デッキと客席の間の仕切りがありません。
関東以西の各線区へ投入、キハ17系やキハ20系初期形を置き換えました。2000番台車の量産は昭和54(1979)年からだったため、100番台・500番台車に見られる様な前期・後期などの外見変化はありません。 |
|
 |
model⑥ |
キハ47 1000番台(トイレ無し暖地仕様) 1001~1134 |
キハ47 1500番台(トイレ無し寒地仕様) 1501~1521 |
|
キハ47形はトイレ付きとトイレ無しの車があり、トイレ付き暖地向けが0番台、トイレなし暖地向けが100番台、トイレ付き寒冷地向けが500番台、トイレ無し寒冷地向けが1500番台として新製されました。実車はトイレ付きと無しがユニットの様に運用されましたが、A列車で行こう9ではトイレ付き車両が表現できませんので本テクスチャではトイレなしのみモデル化しました。暖地向けと寒冷地向けの車の外観上の違いは台車のみ(これもまたテクスチャ仕様により作り分けができません)でしたのでmodel⑥は1000番台と1500番台双方の形態とさせていただきました。
新製時、片運転台・両開きドアなど輸送力重視の構造から、キハ35系の後継として山陰本線京都口投入に象徴される様に各地の亜幹線の輸送力向上を狙い投入されています。寒冷地向けキハ47形1500番台は当初弥彦線・越後線用としても新製されましたが、同線の電化により、国鉄時代に四国・九州地区へ一部転配されています。 |
|

左/model⑦、右/model⑧ |
model⑦ |
キハ48 0番台(トイレ有り準寒地仕様) 1~6
キハ48 500番台(トイレ有り寒地仕様) 501~559 |
model⑧ |
キハ48 1000番台(トイレ無し準寒地仕様) 1001~1004
キハ48 1500番台(トイレ無し寒地仕様) 1501~1550 |
|
キハ48形はキハ47形と同じ片運転台車ですが、デッキを装備した寒冷地仕様が基本となっていて、コイルバネ装備の準寒冷地仕様(キハ40で言うところの500番台と2000番台の中間にあたる)0番台とキハ40形500番台相当の寒冷地仕様で落成した空気バネ台車装備した500番台(いずれもトイレ付き)を本テクスチャのmodel⑦、これのトイレなし仕様1000番台・1500番台をmodel⑧として仕上げました。台車についてはmodel⑥と同様の理由で表現を分けることができませんでした。
結果として仕様が微妙であった準寒冷地仕様は少数派に終わっています。(馬力の問題と優等列車から外れたキハ58系のローカル格下げ車が運用され始めていたことも遠因として存在します)
キハ47形同様にトイレ付きとトイレなしが対の様な形で運用される機会が多かった様ですが、キハ40形との共通運用を組んでいた線区もあります。また、キハ47形やキハ58系とクロスした車内設備であったことからこれらと編成を組んで運用される機会も多かった様です。
|
|

左/model⑨、右/model⑩ |
model⑨ キハ48 300番台(酷寒冷地仕様) キハ48 301~304
model⑩ キハ48 1300番台(トイレ無し酷寒冷地仕様) キハ48 1301~1303 |
酷寒冷地向けのキハ48形です。昭和56(1981)年にのみ新製された車です。輸送量が限られた北海道の線区では2両編成以上が必須の片運転台車は歓迎されず(片運転台車であったキハ24・46なども同様)、新製両数に象徴される様に使い勝手の良い車ではなかった様です。本来の用途では振るわず、1300番台車は昭和63(1988)年に、300番台車も平成24(2012)年に姿を消しています。 |
|