No.005【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JNR/JR キハ40系気動車首都圏色テクスチャ Ver3.0 webテクスチャガイド もどる

このテクスチャセットは2021.11.9にcAL-cALが制作・公開したキハ40系首都圏色テクスチャセットVer2.0の改良版です。
●テクスチャデータ
初公開日 2017.09.22
最新バージョン Ver2.0
最新バージョン公開日 2022.06.01
 収録テクスチャ数 10
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 日本国有鉄道/JR
キハ40系気動車 首都圏色

モデル 仕様
model①・② 首都圏色 キハ40形100番台前期車/後期車
model③・④ 首都圏色 キハ40 500番台前期車/後期車
model➄ 首都圏色 キハ40 2000番台
model⑥ 首都圏色 キハ47 1000番台・1500番台
model⑦・⑧ 首都圏色 キハ48 0番台・ 500番台・1000番台・1500番台
model⑨・⑩ 首都圏色 キハ48 300番台・1300番台

●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
キハ40形100番台・500番台(前期車)
キハ40形100番台・500番台(後期車)
キハ40形2000番台
キハ40 首都圏色
キハ40 新新潟色

キハ47形500番台・1500番台(トイレなし) キハ40系 いさぶろう・しんぺい 

 キハ48形0番台・300番台・500番台(トイレあり)
キハ48形1000番台・1300番台・1500番台(トイレなし)
キハ58 標準色
キハ58 広島地区塗装

●テクスチャモデル
・昭和50年代~首都圏色単色時代の各地運用の姿を表現しました。実車新製時に準じた朱色5号、俗に言う「たらこ色」としています。新製時をイメージしていますので、後に退色の進んだ「焼きたらこ」状態のものは制作していません。
●実車について
キハ40系気動車は昭和52(1977)年から新製されました。客室設備を電車並みにグレードを引き上げ、エンジンなどの足回りを刷新して従来車からは大きく変化し、当時老朽化が進行していたキハ17系などの旧式車置き換えや客車列車の合理化などに投入、昭和57(1982)年までに合計888両が新製、日本全国各地で運用されました。
しかし、車内環境の改善は車体重量の増加を招き、刷新された機関も大幅な出力増を得ることができませんでした
※1。総合的な走行性能は従来の1エンジン車並かそれ以下と言われ、加減速の多い運用や勾配線区運用では安定したダイヤを確保することができず、次世代の気動車としての地位を確立したとは言えませんでした。この問題は新製が終了した後、国鉄の分割民営化以降にJR各社が行った機関の改良や更新(1990年代以降)でようやく改善されるに至りましたが、現在は老朽化や陳腐化によりJR線からの引退が進んでいます。
●A列車で行こう9での活用
様々な問題点をはらみながらも、キハ40系は各地のローカル線で活躍をしました。旧国鉄時代はもちろん新世代の車両とのコラボレーションもこなせる脇役として存在感のある車両と言えるでしょう。また、譲渡車がローカル私鉄に譲渡されていますので、これらを模すことも可能です。


●バージョンアップポイント
<Ver1.0→2.0> 
屋根を含む車体カラーの見直しを行いました
不必要な前面グラデーションを廃しました
前面形状のリファインを行いました
扉・戸袋窓の形状を改め、客席窓の大きさを見直しました
先頭車スカート回りの機器・連結器などを刷新しました
キハ40・キハ48の別形態テクスチャを増やしました(今回②・⑥のテクスチャを追加しました)
キハ48のモデリングミスを修正しました(ジャンパー栓位置)
<Ver2.0→3.0>
運転台窓回りのテクスチャ修正を行いました。(Hゴム・タイフォンカバー・スカートと連結器高さなど)
デフロスター・標識灯掛け・銘板・検査,換算表記(キハ40のみ)の追加を行いました。
酷寒冷地向けモデルの追加を行いました(キハ40 100番台・キハ48 300,1300番台)
反射光ファイルの手直しを行いました。
Ver2.0収録からミスにより漏れてしまったキハ40 2000番台車を収録しました。

●加工のポイント
A列車で行こう9製品版の車両テクスチャは総じてモデリングが甘いという共通点を持っていますが、A列車で行こう9でのキハ40系はキハ40系全車共通の仕様であるはずのデッキがないという致命的なモデリングミスをしており、あるはずのトイレがない(キハ40の新製車は全てにトイレがあります。)などとといったエラーが反映されてしまっています。本テクスチャではこの致命的な問題点を解決することに主眼を置いて制作しました。
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点もありますので、実車とは違う装備はある点をご了承下さい。以下A列車で行こう9製品版キハ40系との相違点と、断念したことを列記します。
塗装カラーを見直しました。(RGBカラーモデル採用)
朱色5号:202,79,60
省略されていた客扉のデッキ構造を表現しました。これに伴い、天地方向・長手方向のモデリングをやり直しました。
室内灯点灯時、サッシが発光してしまう事象への対策を行いました。また、室内灯照度の抑制を行い、適正な照度になる様調整を行いました。
先頭車運転台のテクスチャを実車に基づき見直しました。(運転台高さと大きさ、パノラミックウインドウの形状、テールライト、ワイパー、貫通扉など)
実車製造時の形態に基づき客席窓のサッシ窓支持の違いを表現しました。
雨樋保護ゴムを表現しました
実車イメージを基に窓割り、窓と扉形状と高さなど、可能な限り実車イメージに基づき車体モデリングをやり直しましたが、下記項目についてはテクスチャ構成の制約により実車とは外観が異なります。
スカートとスカート回りの機器(エアホース・連結器など)を実車イメージを元に表現しましたが、テクスチャ処理の問題から、カメラ視点によっては描画が乱れてしまいます。
床下機器・台車形状が実車とは異なります。
屋根の汚れは一部の車両(キハ47形)でグラデーションが使えないため表現していません。
屋根上機器(通風器・水タンクなど)が表現されていません。実車と違う冷房装置のシルエットが残ってしまっています。
屋根色が妻板側に一部回り込んでしまっています。(キハ48形)
客席窓の一部がドットズレしているため、歪んでいます。(キハ40形)
窓配列が正しくありません。(キハ48形)
実車の台車はコイルバネの暖地向けと空気バネの寒地向けがありますが、作り分けがありません。
トイレ窓の反対側側面は客席窓ですが、両方ともトイレ窓テクスチャになっています。(キハ40形)
先頭車に列車種別表示幕を表現しました。(”普通”表示)が、列車種別表示幕が片エンドのみ描画反転してしまいます。(キハ40形)
車体標記はキハ40形前面の表記以外表現できませんでした。
× 光の反射状況によっては車体テクスチャが不自然に見えたり、ゴミが見えることがあります。(キハ40形・キハ47形)
× 規定位置へのJRマークの表現ができません。
:実現・改良できた点 :実現が一部ができた点 ×:実現できなかった・良くない点
※1 キハ40系のエンジン
国鉄の気動車は第二次大戦後DMH17形というエンジンが多用されていました。キハ17系を始めとしてキハ20系・キハ58系など多くの車に搭載されましたが、このエンジン、ルーツは昭和7(1937)年に設計されたガソリンエンジンでしあり、導入が始まった時点で既に時代遅れと言ってよい性能のエンジンでした。設計が古い上に始動特性や燃費も悪いエンジンでだったものの、他に鉄道車両用として適当なエンジンがなかったため、大量に製造されるに至ります。時代は下り、このような旧式のエンジンでは馬力アップは望めなことは明らか(キハ17系設計時既に軽量化のため車体構造や乗り心地などを犠牲にしていた)であり、キハ40系設計にあたり、新設計のエンジンを導入することになりました。ところが、この新エンジン(DMF15)は発電機などに用いられた定回転形のエンジンをベースに開発されたものだったため、駆動エンジンとして優秀とは言えませんでした。従来のエンジンに比べれば相当の改善点があったものの、保安設備や乗り心地改善と言った要素を盛り込んだたことから車体重量増加を招いた結果、旧式車並の非力な車となってしまいました。これはキハ40系列が新製時そのままの設備では次世代のローカル気動車となり得ないことを意味していました。

●テクスチャモデルについて
 
左/model①、右/model②
model① キハ40形100番台(酷寒冷地仕様)前期形 キハ40 101~116
model② キハ40形100番台(酷寒冷地仕様)後期形 キハ40 117~250
キハ47形と共にキハ40系で最初に新製が行われたグループです。車番が101~で始まっているのは客車改造気動車のキハ08系がキハ40を名乗っていたからです。酷寒冷地(北海道)向けの車両で、窓は一段上昇の二重窓を採用、冬季運用に耐え得る装備を持っていました。A列車で行こう9の仕様上表現されていませんが、実車は空気バネ台車を装備しています。
キハ40形は旧式車であるキハ12・21形を置き換えつつ、客車列車の残存していた道内各線区へ投入されています。しかし、前述の通り総合的な走行性能に問題があったキハ40系は定時運行性維持のため、輸送量の少ない場合でも勾配の存在する線区では単行運転を避ける措置が行われるなど不安な面があり、増備は250両で終了します。旧式車では機関の問題からスロットル全開運転に制約があったのですが、キハ40系にはその制限がなく十分な機関出力を持たなかったことから燃費は悪化するという問題点が露呈し、馬力不足対策としては既に老朽化が進行していたキハ56形を両運転台に改造したキハ53形500番台車を投入し、これに充てるという苦肉の策が国鉄末期に実行されています。

初期形であるmodel①と後期形であるmodel②の相違点は機関の位置が変更され排気管の位置変更によって変更された客席窓配置とタイフォンの大きさ(model①はキハ58系と同様の大形、model②が新式の小形)です。
 
左/model③、右/model④
model③ キハ40 500番台(寒地仕様)前期車 キハ40 501~520
model④ キハ40 500番台(寒地仕様)後期車 キハ40 521~594
100番台に続き増備開始されたのが500番台車です。酷寒冷地仕様だっただった100番台車の仕様をやや簡略化した寒地仕様で、下段上昇上段下降のユニット窓を採用、空気バネ台車を装備しています。A列車で行こう9の仕様上表現されていませんが、実車は空気バネ台車を装備しています。初期形の数が100番台同様少ない理由は、製造初年の翌年である昭和53(1978)年の車以降設計変更が行われたことによります。
投入されたのは東北地区と高山本線などの降雪地域が中心でした。従来のキハ17系などを置き換えましたが、非力さからキハ51・52などの2エンジン車が運用されていた勾配線区には投入できず、万能とは言えない運用実態がありました。(旧式2エンジン車の置き換えはローカル運用へ転身したキハ58によって行われています)

100番台車同様の外観差異があり、初期形がmodel③、後期形がmodel④となります。
 
model➄ キハ40 2000番台(暖地仕様) キハ40 2001~2148
暖地向け(関東以西)の仕様車で、昭和54(1979)年から新製が始まりました。本来はキハ47形の両運転台仕様のキハ41形として計画されましたが、便所・暖房ダクト取り回しに問題があり、結果として従来のキハ40に近似した姿となりました。客席窓はキハ47形に準じた上段上昇・下段上昇のユニット窓となったことから、キハ40 500番台とは形状が異なります。暖地仕様でしたが全車開閉式タイフォンカバー装備で落成しています。(後にスリット式カバーへ改修された車がいます)外観からは分かりませんが、デッキと客席の間の仕切りがありません。

関東以西の各線区へ投入、キハ17系やキハ20系初期形を置き換えました。2000番台車の量産は昭和54(1979)年からだったため、100番台・500番台車に見られる様な前期・後期などの外見変化はありません。
 
model⑥ キハ47 1000番台(トイレ無し暖地仕様) 1001~1134
キハ47 1500番台(トイレ無し寒地仕様) 1501~1521
キハ47形はトイレ付きとトイレ無しの車があり、トイレ付き暖地向けが0番台、トイレなし暖地向けが100番台、トイレ付き寒冷地向けが500番台、トイレ無し寒冷地向けが1500番台として新製されました。実車はトイレ付きと無しがユニットの様に運用されましたが、A列車で行こう9ではトイレ付き車両が表現できませんので本テクスチャではトイレなしのみモデル化しました。暖地向けと寒冷地向けの車の外観上の違いは台車のみ(これもまたテクスチャ仕様により作り分けができません)でしたのでmodel⑥は1000番台と1500番台双方の形態とさせていただきました。

新製時、片運転台・両開きドアなど輸送力重視の構造から、キハ35系の後継として山陰本線京都口投入に象徴される様に各地の亜幹線の輸送力向上を狙い投入されています。寒冷地向けキハ47形1500番台は当初弥彦線・越後線用としても新製されましたが、同線の電化により、国鉄時代に四国・九州地区へ一部転配されています。
  
左/model⑦、右/model⑧
model⑦ キハ48 0番台(トイレ有り準寒地仕様) 1~6
キハ48 500番台(トイレ有り寒地仕様) 501~559
model⑧ キハ48 1000番台(トイレ無し準寒地仕様) 1001~1004
キハ48 1500番台(トイレ無し寒地仕様) 1501~1550
キハ48形はキハ47形と同じ片運転台車ですが、デッキを装備した寒冷地仕様が基本となっていて、コイルバネ装備の準寒冷地仕様(キハ40で言うところの500番台と2000番台の中間にあたる)0番台とキハ40形500番台相当の寒冷地仕様で落成した空気バネ台車装備した500番台(いずれもトイレ付き)を本テクスチャのmodel⑦、これのトイレなし仕様1000番台・1500番台をmodel⑧として仕上げました。台車についてはmodel⑥と同様の理由で表現を分けることができませんでした。

結果として仕様が微妙であった準寒冷地仕様は少数派に終わっています。(馬力の問題と優等列車から外れたキハ58系のローカル格下げ車が運用され始めていたことも遠因として存在します)

キハ47形同様にトイレ付きとトイレなしが対の様な形で運用される機会が多かった様ですが、キハ40形との共通運用を組んでいた線区もあります。また、キハ47形やキハ58系とクロスした車内設備であったことからこれらと編成を組んで運用される機会も多かった様です。
  
左/model⑨、右/model⑩
model⑨ キハ48 300番台(酷寒冷地仕様) キハ48 301~304
model⑩ キハ48 1300番台(トイレ無し酷寒冷地仕様) キハ48 1301~1303
酷寒冷地向けのキハ48形です。昭和56(1981)年にのみ新製された車です。輸送量が限られた北海道の線区では2両編成以上が必須の片運転台車は歓迎されず(片運転台車であったキハ24・46なども同様)、新製両数に象徴される様に使い勝手の良い車ではなかった様です。本来の用途では振るわず、1300番台車は昭和63(1988)年に、300番台車も平成24(2012)年に姿を消しています。

●導入について
● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● テクスチャの中には使用前にリ
ネームを必要としまします。リネームの際は大文字小文字・記号等の差異にご注意下さい。
● A列車で行こう9製品版テクスチャには本テクスチャセットmodel①②(キハ40形100番台車)に相当する”キハ40北海道色”がありますが、互換性はありません。置き換え対象とはできませんのでご注意下さい。

a9codec版
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① 首都圏色 キハ40形100番台(酷寒冷地仕様)前期車
101~116
d_kh4010a.dds m_kh4010a.dds        
model② 首都圏色 キハ40形100番台(酷寒冷地仕様)後期形
117~250
d_kh4010b.dds m_kh4010b.dds キハ40 首都圏色 首都圏色 _d_40b.dds _m_40b.dds
model③ 首都圏色 キハ40 500番台(寒地仕様)前期車
501~520
d_kh4050a.dds m_kh4050a.dds
model④ 首都圏色 キハ40 500番台(寒地仕様)後期車
521~594
d_kh4050b.dds m_kh4050b.dds キハ40 新新潟色 キハ40系新新潟色 _d_40f.dds _m_40f.dds
model➄ 首都圏色 キハ40 2000番台(暖地仕様)
2001~2148
d_kh40200.dds m_kh40200.dds

mode⑥ 首都圏色 キハ47 1000番台(トイレ無し暖地仕様) 1001~1134
キハ47 1500番台(トイレ無し寒地仕様) 1501~1521
d_kh47.dds m_kh47.dds キハ40系 いさぶろう・しんぺい いさぶろう・しんぺい色 _d_isb40.dds _m_isb40.dds

model⑦ 首都圏色 キハ48 0番台(トイレ有り準寒地仕様) 1~6
キハ48 500番台(トイレ有り寒地仕様) 501~559
d_kh480wc.dds m_kh480wc.dds
model⑧ 首都圏色 キハ48 1000番台(トイレ無し暖準寒地様) 1001~1004
キハ48 1500番台(トイレ無し寒地仕様) 1501~1550
d_kh480nwc.dds m_kh48nwc.dds キハ58形 標準色 気動車急行色 _d_kh2858_kc.dds _m_kh2858_kc.dds
model⑨ 首都圏色 キハ48 300番台(トイレ有り酷寒冷地仕様)
301~304
d_kh483wc.dds d_kh483wc.dds キハ58形 広島地区塗装 キハ58広島地区色 _d_kh2858_hc.dds _m_kh2858_hc.dds
model⑩ 首都圏色 キハ48 1300番台(トイレ無し酷寒冷地仕様)
1301~1303
d_kh483nwc.dds d_kh483nwc.dds        

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2017.09.22 NEW 新規制作。ベース:キハ40形気動車テクスチャ(A列車で行こう9製品版)・キハ47形いさぶろう・しんぺいテクスチャ(A列車で行こう9製品版)・キハ58形気動車テクスチャVer1.0
Ver2.0 2021.11.09 更新 バージョンアップ(モデリング修正・カラー修正・連結器回りテクスチャ刷新)
Ver3.0 2022.06.01 更新 バージョンアップ(テクスチャ修正・追加)・モデル追加(5種→10種)

●引用・参考資料、サイト
書籍:鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル No.571 1993年2月号 【特集】キハ40・47・48形
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄キハ40系気動車 (2代) より
web:ウィキペディアフリー百科事典 DMH17系エンジン より
web:ウィキペディアフリー百科事典 DMF15系エンジン (2代) より
もどる ダウンロード