No.061-3【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JNR/JR北 キハ56系急行形気動車 Ver1.0 webテクスチャガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2022.7.24
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日 2022.7.24
 収録テクスチャ数 17
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 日本国有鉄道/北海道旅客鉄道
キハ56系急行形気動車・(国鉄)急行色

model①~⑥・⑧・⑨ 気動車急行色 0・100番台 (平面窓仕様)
model⑦ 気動車急行色青帯付き 100番台 (平面窓仕様)青帯車
model⑩~⑰ 気動車急行色 200番台 (パノラミックウインドウ仕様)
詳細は”導入ファイル”項を参照下さい
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
model①~④・⑩~⑬ キハ58(つやま色)

model⑤~⑨・⑭~⑰ キハ58系(標準色)
キハ58系(広島地区塗装)




●実車について
キハ56系気動車は昭和36(1961)年に増備が開始されたキハ58系の酷寒冷地仕様車で、やや小さめの二重窓が特徴の気動車です。キハ58の前代にあたるキハ55系相当の酷寒冷地仕様車が存在しなかったことから、キハ56系は初の酷寒冷地向け優等列車用気動車でした。新製以来、北海道内の急行列車(末期はローカル列車用に転用)に充てられ道内各地の優等列車網の基幹を担いました。寒冷地の運用であるため冷房化対象から外れた(グリーン車のみ冷房化対象)ことから、冷房電源車の制約に囚われることはありませんでした。このこともあって、冬季の運用に問題のあったキハ40系に対して安心して運用に投入できたキハ56系は優等列車の格上げや廃止によって余力を生じた1980年代以降ローカル列車運用に転じています。しかし、前述したキハ40系の機関換装によるパワーアップにより、キハ56系に頼る必要のなくなった平成序盤に戦列を離脱、平成14(2002)年に全車が引退しています。

●A列車で行こう9での活用
前述の通り北海道で活躍したキハ56系は当初は優等列車用として、運用末期にはローカル列車用としても活躍、非電化区間のみならず電化区間でも活躍しています。各地での運用に対応した17種のバリエーションを用意しました。旧式車ではありますが、北海道を舞台とした寒冷地設定の世界では広く活用できるテクスチャでしょう。

●加工のポイント
キハ56系はキハ58系の派生系列で、外見上やや小さい客室窓設備(二重窓)の差異以外これと言った差異がありません。(グリーン車の窓が大幅に違うのは確かですが・・・)今回のモデル化にあたり、この客席窓の適正な表現とアピールを念頭に作業を行いました。結果として、キハ58形とは並べてみないと差異が分からない仕上がりとなっています。せめてもの変化として、キハ56系末期の姿を表現するため運転席窓バランサー点検口設置や運転台上通風口の埋め戻しなどの変化を付けています。
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点もありますので、実車とは違う装備はある点をご了承下さい。以下採用できた点とできなかった点を列記します。
実車イメージを勘案した塗装カラーの調整(RGBカラーモデル採用)
赤11号:195,40,41/クリーム4号:207,172,132
先頭車に列車種別表示幕を表現しました(”急行”・"普通"表示)
室内灯点灯時、サッシが発光してしまう事象への対策を行いました。また、室内灯照度の抑制を行い、適正な照度になる様調整を行いました。
反射光表現を工夫しました(運転台回りの反射光を控え目にしています)
実車イメージを基に窓割り、窓と扉形状と高さなど、可能な限り実車イメージに基づき車体モデリングを行いましたが、下記項目についてはテクスチャ構成の制約により実車とは外観が異なります。
スカートとスカート回りの機器(エアホース・連結器など)を実車イメージを元に表現しましたが、テクスチャ処理の問題から、カメラ視点によっては描画が乱れてしまいます。
トイレ・洗面所窓がありません。(キロを含むテクスチャ)
運転台助手席側に不要な窓があります(200番台)
車体断面(屋根)形状が実車と異なります(200番台)
床下機器・台車形状が実車とは異なります。
屋根上機器(通風器・水タンクなど)が表現されていません。冷房装置形状は実車とは全く異なります。
窓配列が正しくありません。
車体標記はATS標記以外表現できませんでした。
グリーン車(キロ)の窓配置が実車と異なります。また客扉の幅が広ずぎます。テクスチャ構成の都合上グリーン車マークも表現できていません。
× 屋根上機器が正しくありません。実車ではキロ以外の冷房化改造車は皆無ですが、そもそも素材(キハ58形)での屋根形状モデリングがデタラメなためタイプ表現も厳しかったことから未加工としています。(集中型モドキ冷房?装置のまま)
× 先頭車前面のテクスチャ表現が見る角度によって乱れます
× 屋根の色が妻板側に一部回り込んでしまっています
× 光の反射状況によっては車体テクスチャが不自然に見えたり、ゴミが見えることがあります
× 規定位置へのJRマークの表現ができません。
× ”普通車の中間車”がカスタム設定で組成できてしまいますがキハ56系にキロ以外の中間車は存在しません。
:実現・改良できた点 :実現が一部ができた点 ×:実現できなかった・良くない点

●テクスチャサイドビュー
model①~④
model⑤・⑥・⑧・⑨
model①~⑨ 標準形
キハ56 1~・キハ27 1~(0・100番台)
平面窓を有する基本形の普通車です。1エンジン付きがキハ27、2エンジン付きがキハ56です。キハ56系はキハ58系に酷似したスタイルを持っていますが、に唯一の外見的差異が客席窓です。本テクスチャではこの表現にあたり、サッシの側面枠を強調した仕上げとなっています。また、キハ56系末期、多くの車に設置されていた運転席窓のバランサー点検口を表現しています。
本テクスチャではmodel毎にトイレ・洗面所窓の表現のないものがありますが、本来キハ56系は急行用でありトイレ・洗面所は設置されていて、後天的改造でも撤去されたものはいませんでした。従ってmodel①~④のテクスチャ(グリーン車付き)は架空の仕様となります。モデリングを失敗しているA列車で行こう9製品版キハ58形のテクスチャ仕様に起因するものです。

<モデル該当>
キハ27 1~56 (1エンジン普通車・基本仕様。1989年区分消滅)
キハ27 101~129 (キハ28形300番台に相当する長編成対応車。1~との外観上の差異は無い。1993年区分消滅)
キハ56 1~47 (2エンジン普通車・基本仕様。1987年区分消滅)
キハ56 101~151 (キハ58形400番台に相当する長編成対応車。1~との外観上の差異は無い。2000年区分消滅)
※キハ27 125~129については窓回りの朱色塗装幅をキハ28形と同じ幅で塗装去れるというミスがあり、廃車まで是正される事はなかった。

<装備についての差異>
●扉下部の丸窓・・・・暗いホームで半自動扱いを行う際、開閉可能なドアかどうか(ホームの位置・高さなど)を判断するためにステップ灯の光を外に漏らすための窓ですが、キハ56 101~、キハ27 101~ の増備車で導入されたもので、初期車には設置されていませんでした。本テクスチャではモデル数削減のため全車装備としています。(実車では後年の改造によりこの窓を埋めてしまった車がいます)
●トイレ窓の形状・・・・キハ58系ではトイレ窓の設計変更により増備途中で形状が変わっていますがキハ56系では設計変更は行われませんでした。(後期車では採用)ガラスの仕様は当初"すりガラス"を採用していたため、本モデルの様に乳白色となった車は多くありません。本テクスチャではメリハリをつけるため敢えて乳白色としています。
●客扉の窓形状・・・・キハ58系ではタブレット授受による硝子破損防止対策として、運転席次位の客扉に保護棒(柵状)を設置できる構造としたため、反対側の(後位)扉とは形状に違いがあります。本テクスチャではグリーン車付きでこの窓が実車通りに表現できないため、美観の観点から全ての扉を保護棒取付可能形として仕上げています(保護棒は取り付けていません)
●バランサー窓点検口・・・・キハ58系の側面運転台窓は下降開閉式でこのための点検口が車内に設けられていましたが、ATS装備により、車内側からの点検ができなくなったことから、本区分のキハ56 101~、キハ27 101~については車体外側に点検口が設けられています。(ATS機器の位置変更によりキハ56 201~、キハ27 201~ の点検口は車内側に戻っています)この点検口については後年の全面補強によって形状が変わったり、追加取付が行われたりとバリエーションがあります。本テクスチャではモデル数削減のため点検口ありの仕様としています。
 
model⑦
model⑦ 青帯車
キハ56 100番台
国鉄時代末期、キハ56形のうち旭川区に配置されていた数両に対し青帯を巻き臨時列車や快速「なよろ」に使用されていたグループがあります。特別な車内設備は持っておらず、改番も行われませんでした。実際の運用ではキハ40などとの併結やヘッドマークの掲出(快速「なよろ」運用時)・普通列車の運用も行われていたようです。1992年頃まで運用されたあと、廃車されています。

<モデル該当>
キハ56 117・118・119・128・129
※確認できた車番のみ
model⑩~⑬
model⑭~⑰
model⑩~⑰ 後期車(パノラミックウィンドウ装備)
キハ56 201~、キハ27 201~
キハ56系でもキハ58系と同様のマイナーチェンジ車があり、キハ56系では明確な番台区分が行われました。(冷房改造に関わる改番等の必要がなかったことも要因としてあります)

本区分の形態は前述の運転台窓以外にも助手席側運転台窓が廃止されているので、実車では基本形車とサイドビューに違いがありますが、本テクスチャでは表現できませんでした。前述(加工のポイント項で記述)の通り屋根上機器が全くのデタラメであるため差異は分かりませんが、本区分の車は全車(グリーン車は新製冷房車として落成)冷房準備車として落成しています。結果としてグリーン車以外の冷房改造車はなかった(カーペット敷き改造車キハ56形550番台は冷改されている)ので冷改準備工事は生かされることがありませんでした。
model毎にトイレ・洗面所窓の表現のないもの(model⑩~⑬)は前述の通りA列車で行こう9製品版のテクスチャ仕様に起因するもので、実在はしません。

<モデル該当>
キハ27 201~217
キハ56 501~214

<装備についての差異>
●スカート装備・・・・前面にスカートを全車装備しています。(テクスチャの都合上描画が乱れています)
●トイレ窓の形状・・・・前述の通り設計変更によって形状が変わっています。本区分の車は全てこの形です。ガラスの色は全車乳白色です。
●客扉の窓形状・・・・前述の通りです。
●バランサー窓点検口・・・・新製時点で、点検口を車体外部に持っていた車は本区分にはありませんが、後天的改造により車がいます。、本テクスチャでは運用末期の姿をモデルとしたため点検口を表現しました。
model①・②・⑩・⑪
model③・④・⑫・⑬
model①~④,⑩~⑬
キロ26
キハ56系の1エンジングリーン車です。保温性の問題から客席窓は小窓が連続するサイドビューとなり、キロ28とは大きく趣が変わりました。キロ28形では張り上げ屋根をやめたタイプの設計変更車が存在しましたが、キロ26にはそれがありません。
晩年の道内急行列車におけるグリーン車需要はさして高いものではなかったことから、昭和60(1985)年のダイヤ改正で急行列車のグリーン車は連結廃止、キロ26形は全車廃車の道を辿りました。

テクスチャ構成の都合上、本来あるべきトイレ・洗面所・車掌室がありません。また、客席窓・客扉・戸袋窓が異様に幅広になってしまっていますが、これもテクスチャ構成による制約のためです。

1978年以降廃止された等級帯の有無を再現するため、本テクスチャセットでは帯あり帯なしを用意しています。(排他使用ですので同時導入はできません)

<モデル該当>
キロ26 1~18 (キロ28 1~に相当。全車非冷房で落成し後に冷房化改造。1986年に区分消滅)
キロ26 101~107 (キロ28 101~に相当。101~103は非冷房仕様、104~で落成し後に冷房化改造。1987年に区分消滅)
キロ26 201~203 (キロ28 301~に相当。冷房付き新製車。1988年形式消滅)

●テクスチャフロントビュー
model①~⑥・⑧・⑨ 標準形 キハ56 1~・キハ27 1~(0・100番台)
model⑦ 青帯車 キハ56 100番台
model⑩~⑰ 後期車(パノラミックウィンドウ装備) キハ56 201~、キハ27 201~(200番台)
キハ56系は北海道内のみという限られたエリアで使用された系列であるため、形態にあまり多くの差異はありません。本テクスチャでは運用末期の姿をモデルとしましたので、後天的改造を盛り込んだ仕上げとなっています。具体的には次の通りです。

●デフロスター装備・・・0番台・100番台車のみに装備されていました。200番台車は熱線入りガラスを装備していたため、デフロスターは装備されていません。
●貫通幌・・・あり・無しを用意してあります。貫通幌非装備車にもホロ取付枠(貫通路上部の金物)は装備されていましたので表現しています。
●尾灯・・・形状は0・100番台車と200番台車で差異があり、前期形が内ばめ式、後期形が外ばめ式です。テクスチャ表現を変えてあります。
●運転台窓上通風口・・・雨漏れの問題からか晩年のキハ56系は撤去例が多数ありました。このため本テクスチャでは全種撤去された姿を表現しています。
●ワイパー取付部補強・・・ワイパー交換あるいは補修が行われた車の中には箱状のワイパーエンジン収納箱の様な形状の改修が行われた車がいます。本テクスチャではこのタイプを再現しました。
●列車種別幕は急行・普通・臨時を用意、サボも可能な限り表現しました。概略は下記の通りです。

model① model⑩ 急行「大雪」札幌-釧路(網走経由)・・・かつては札幌と網走を結ぶ主幹列車として運転されていた列車。客車夜行列車としても有名。
model② model⑪ 急行「狩勝」札幌-根室(滝川経由)・・・札幌と道東を滝川経由で運転、石勝線開通後は速達性よりも都市間輸送に重きを置いていた。現在も快速列車として残存。
model③ model⑫ 急行「すずらん」函館-札幌(室蘭本線経由)・・・函館-札幌間輸送が函館本線(山線)主体だった頃からの長い歴史を持つ列車。客車夜行の設定もあった。
model④ model⑬ 急行「まりも」札幌-帯広(石勝線経由)・・・札幌-道東を石勝線経由で結んだ(1981年開通)列車。意外に歴史は浅い。SL時代の「まりも」は別の列車。
model➄ model⑭ 急行「宗谷」札幌-稚内(宗谷本線経由)・・・古い歴史を持つ列車。後述する「天北」と共通の編成を使用していた。1985年に客車列車化された異色の列車でもある。
model⑥ model⑮ 急行「天北」札幌-稚内(天北線経由)・・・急行「宗谷」と対を成す様な存在だった列車。1989年の天北線廃止で運命を共にした。

model⑦ 青帯車 臨時
model⑧・⑨ model⑯・⑰ 普通

キハ56系は最小編成単位が2両という身軽さから、多層列車(多くの違う列車との併結)や増解結が設定され、道内各地を網の目のごとく結びました。実際の運用では急行形気動車の不足からキハ22形などの一般形気動車も組み入れられ、混用・併結も行っていました。

しかし、昭和50年代以降道路などの交通網整備の進展により鉄道一択に近かった地方の交通事情は大きく変わり、その結果高速輸送に適していたとは言えなかった急行列車は淘汰される道を進みました。また、これに対抗すべく行われた特急列車への格上げ、または地方交通線の廃止などにより、キハ56系使用による優等列車の運行本数は急減し、キハ56系はローカル輸送の改善に充てられる様になりました。国鉄分割民営化以降、アキレス腱であった非力な駆動用エンジンの更新を果たしたキハ40形の登場により、旧式なエンジンを搭載し、単行運転ができず、ワンマン運転に難のあったキハ56系は老朽化も重なり次第に淘汰され、平成14(2002)年全車引退しました。

本テクスチャでは非常に見にくい小サイズですがキハ58系同様愛称サボを表現しました。A列車で行こう9では編成解結が実装されていますから、これを活用して実車でも行われた様な複雑な解結運用にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。そのヒントになればと思い、実在した列車名を紹介する意味合いからもサボの表現に拘りました。本当は行き先サボも表現したかった・・・・

●導入ファイル
● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● テクスチャの中には使用前にリネームを必要としまします。リネームの際は大文字小文字・記号等の差異にご注意下さい。
a9codec版
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① 気動車急行色 0・100番台 幌なし グリーン車帯なし 急行「大雪」 d_KH56_NwG.dds m_KH56NwG.dds        
model② 0・100番台 幌あり グリーン車帯なし 急行「狩勝」 d_KH56_NwGh.dds
model③ 0・100番台 幌なし グリーン車帯あり 急行「すずらん」 d_KH56_NwGL.dds
model④ 0・100番台 幌あり グリーン車帯あり  急行「まりも」 d_KH56_NwGLh.dds キハ58形  つやま色 キハ58つやま色 _d_kh2858_tc.dds _m_kh2858_tc.dds
model⑩ 200番台 幌なし グリーン車帯なし 急行「大雪」 d_KH56_PwG.dds m_KH56PwG.dds
model⑪ 200番台 幌あり グリーン車帯なし 急行「狩勝」 d_KH56_PwGh.dds
model⑫ 200番台 幌なし グリーン車帯あり 急行「すずらん」 d_KH56_PwGL.dds
model⑬ 200番台 幌あり グリーン車帯あり 急行「まりも」 d_KH56_PwGLh.dds

model⑦ 気動車急行色青帯付き 100番台 幌なし 青帯車 臨時 d_KH56_NwSP.dds m_KH56Nw.dds
model⑤ 気動車急行色 0・100番台 幌なし 急行「宗谷」 d_KH56_Nw1.dds キハ58形 標準色 気動車急行色 _d_kh2858_kc.dds _m_kh2858_kc.dds
model⑥ 0・100番台 幌あり 急行「天北」 d_KH56_Nw1h.dds
model⑧ 0・100番台 幌なし 普通 d_KH56_Nw2.dds
model⑨ 0・100番台 幌あり 普通 d_KH56_Nw2h.dds
model⑭ 200番台 幌なし 急行「宗谷」 d_KH56_Pw1.dds m_KH56Pw.dds キハ58形 広島地区塗装 キハ58広島地区色 _d_kh2858_hc.dds _m_kh2858_hc.dds
model⑮ 200番台 幌あり 急行「天北」 d_KH56_Pw1h.dds
model⑯ 200番台 幌なし 普通 d_KH56_Pw2.dds  
model⑰ 200番台 幌あり 普通 d_KH56_Pw2h.dds

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2022.07.24 新規 新規制作 素材:キハ58系急行形気動車Ver2.0

●引用・参考資料、サイト
書籍:日本交通公社刊:時刻表1975年1月号・1983年10月号
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄キハ56系気動車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄キハ58系気動車 より
web:トレインマーク辞典別館 愛称別トレインデータ館 様 https://nihonkai.exp.jp/hm/
web:ARC資料館 様  https://betsunoka.web.fc2.com/
web:キハユニ資料室 様 
http://kihayuni.jp/index.htm
もどる ダウンロード