No.061-2【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JNR/JR海・西・四・九 キハ65形急行形気動車 Ver2.0 webテクスチャガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2021.11.23
最新バージョン Ver2.0
最新バージョン公開日 2022.7.13
 収録テクスチャ数 12
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 日本国有鉄道/JR海・西・四・九
キハ58(57)系急行形気動車・(国鉄)急行色

model①~⑥・⑨・⑩ 気動車急行色 0番台
(暖地向け)
model⑦・⑧・⑪・⑫ 気動車急行色 500番台
(寒冷地向け)
詳細は”導入ファイル”項を参照下さい
制作に当たりオール京阪様作(2013.01.26公開)、キハ58をベースに加工をさせていただいています。御礼申し上げます。
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
model⑨~⑮・㉕~㉜ キハ58系(標準色)
キハ58系(広島地区塗装)




●実車について
キハ65形気動車は昭和44(1969)年から昭和47(1972)年に増備された急行形気動車です。開発の契機となったのはキハ58系の冷房化改造に際し、低出力な駆動機関(DMH17)での冷房電源用エンジン確保が困難だったためで、冷房用電源の確保と、大出力エンジンDML30を1基搭載して、勾配線区におけるキハ58系運用に柔軟性を持たせることを可能にしました。
車内構造はキハ58を基本に、客室は当時開発されていた12系客車に準じたものとなり、より電車に近い室内環境となりましたが、キハ65形はキハ58系を補完する車であったことから新製両数は暖地向けの0番台、寒冷地向けの500番台合わせて104両に留まりました。開発の経緯が前述の通り、冷房電源確保であったため西日本に集中的に配置されています。
当初の目的を果たしはしたものの、優等列車運用が減少するにつれ、過剰な機関出力、狭い客扉の構造、機関出力確保のため犠牲になって設置されなかったトイレなど、ローカル列車運用に適さない構造は晩年問題となりました。平成末期まで運用されたキハ58系とは異なり、早々と数を減らしたキハ65は平成17(2005)年までに余剰廃車となり姿を消しています。

●A列車で行こう9での活用
実車ではキハ65形単独で運用される機会はなく、キハ58系に混じり運用されました。キハ58形の張り上げ屋根との混結は凸凹のある不釣り合いなものでしたが、西のキハ58系を表現するには必要不可欠と言えるでしょう。

●バージョンアップポイント
<Ver1.0→2.0> 
テクスチャパッケージ構成都合上からキハ58系から分離、単独のテクスチャセットとしました。
運転台回りのテクスチャの見直しを行いました。
貫通路回りの陰影を強化、形状修正、反射光ファイルの修正
ワイパーのスケール・タイフォンカバー形状の見直し
スカート形状の修正
寒冷地仕様(500番台)・貫通幌有無モデルの追加
号車札・愛称サボ・ATS標記の追加
急行幕車(サボ付き)の他、普通幕車(サボ無し)を追加、計12種のテクスチャとしました

●加工のポイント
本テクスチャは実車同様キハ58系との混結を想定しました。cALcAL制作キハ58系急行形気動車との仕様を合わせた調整を行っていますので併用していただければ幸いです。キハ58系テクスチャとの整合性を図るため、本テクスチャのmodel①~③とmodel④~⑥はそれぞれサボが異なるのみの同一仕様です。
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点もありますので、実車とは違う装備はある点をご了承下さい。以下表現できた点と、断念した点を列記します。
塗装カラーの見直し(RGBカラーモデル採用)
赤11号:195,40,41/クリーム4号:207,172,132
客扉のデッキ構造を表現しました。これに伴い、天地方向・長手方向のモデリングを調整しました。
先頭車に列車種別表示幕を表現しました(”急行”・"普通"表示)
室内灯点灯時、サッシが発光してしまう事象への対策を行いました。また、室内灯照度の抑制を行い、適正な照度になる様調整を行いました。
反射光表現を工夫しました(運転台回りの反射光を控え目にしています)
実車イメージを基に窓割り、窓と扉形状と高さなど、可能な限り実車イメージに基づき車体モデリングを行いましたが、下記項目についてはテクスチャ構成の制約により実車とは外観が異なります。
スカートとスカート回りの機器(エアホース・連結器など)を実車イメージを元に表現しましたが、テクスチャ処理の問題から、カメラ視点によっては描画が乱れてしまいます。
運転台助手席側に不要な窓があります。
車体断面(屋根)形状が実車と異なります。
床下機器・台車形状が実車とは異なります。
屋根上機器(通風器・水タンクなど)が表現されていません。冷房装置形状は実車とは全く異なります。
窓配列が正しくありません。
車体標記はATS標記以外表現できませんでした。
× 屋根上機器が正しくありません
× 先頭車前面のテクスチャ表現が見る角度によって乱れます
× 屋根の色が妻板側に一部回り込んでしまっています
× 光の反射状況によっては車体テクスチャが不自然に見えたり、ゴミが見えることがあります
× 規定位置へのJRマークの表現ができません。
:実現・改良できた点 :実現が一部ができた点 ×:実現できなかった・良くない点

●テクスチャフロントビュー
model①~⑥・⑨・⑩ 0番台(暖地向け)
model⑦・⑧・⑪・⑫ 500番台(寒冷地向け)
キハ65形は急務であった急行列車冷房化を推進することが目的でしたので、暖地向け仕様車が増備の大半でした。投入線区も関西以西で、東北・関東には配置実績はありませんでした。キハ56形は運転台周囲の仕様は仕様・運用形態で外観に違いがあります。本テクスチャではキハ58系との混結と貫通幌装備の有無にモデリングを集約しました。実車の形状と再現できた主な相違点は次の通りです。

●暖地向け(0番台)・・・スリット形タイフォンカバー装備・デフロスター非装備 ●寒冷地向け(500番台)・・・開閉式タイフォンカバー装備・デフロスター装備
●貫通幌・・・暖地向け・寒冷地向け双方のテクスチャに用意してあります。貫通幌非装備車にもホロ取付枠(貫通路上部の金物)は装備されていましたので表現しています。
●運転台窓上通風口・・・雨漏れの問題からか片側のみあるいは両側撤去となっている車がいますが、本テクスチャでは全種両側に装備しています。
●ワイパー取付部補強・・・ワイパー交換あるいは補修が行われた車の中には箱状のワイパーエンジン収納箱の様な形状の改修が行われた車がいますが、本作では再現していません。
●タイフォンカバー・・・実車ではタイフォン回りについては数種類の形状が確認できますが、本作ではスタンダードな暖地向けのスリット式と、寒冷地向けの開閉式のみを採用しています。
●列車種別幕は急行・普通を用意、サボも可能な限り表現しました。列車名の概略は下記の通りです。

model① 急行「うわじま」高松-宇和島・・・予讃本線での長距離輸送の担っていた基幹列車。特急化された現在、特急「宇和海」として16往復が運転されている。・・・キハ58テクスチャセットB-model㉒に符合
model② 急行「えびの」熊本-宮崎(肥薩線・吉都線経由)・・・元は始発駅が博多で、西鹿児島(現:鹿児島中央)行き編成もあった。・・・キハ58テクスチャセットA-model⑨に符合
model③ 急行「みささ」大阪-鳥取・米子(因美線・姫新線経由)・・・大阪-伯備線連絡の急行。「みまさか」「砂丘」などと併結されることがあった。・・・キハ58テクスチャセットA-model①に符合
model④ 急行「由布」博多-別府(久大本線経由)・・・博多-別府間を温泉地湯布院を経由して結んでいた列車。特急化(格上げ)され現存する列車。・・・キハ58テクスチャセットB-model㉕に符合
model➄ 急行「あしずり」高松-窪川・・・国鉄時代既にグリーン車の連結をやめていた急行列車。国鉄末期、都市間連絡のDC急行には多いスタイルだった・・・キハ58テクスチャセットA-model⑩に符合
model⑥ 急行「火の山」三角-別府(豊肥本線経由)・・・準急時代から30年以上運転された急行列車。現在の特急「あそ」。・・・キハ58テクスチャセットA-model⑤に符合

model⑦ 急行「紀州」名古屋-紀伊勝浦・・・区間分割前は名古屋-天王寺を紀勢本線経由で結んでいた長距離急行列車。・・・キハ58テクスチャセットA-model②に符合
model⑧ 急行「のりくら」名古屋-高山・富山・金沢(高山本線経由)・・・夜行1往復の運転もあった。・・・キハ58テクスチャセットB-model⑲に符合

model⑨・⑩ 暖地向け普通仕様
model⑪・⑫ 寒冷地向け普通仕様

キハ65形は前述の通り冷房化推進のためが主目的の増備でしたが、寒冷地向け500番台車が18両のみ存在しました。これは中央本線で運転されていたDC急行「アルプス」「きそ」など機関出力が不足が顕著だった運用向けに必要とされたもので、中央本線の電化と共に高山本線運用などに転配されています。

●導入ファイル
● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● テクスチャの中には使用前にリネームを必要としまします。リネームの際は大文字小文字・記号等の差異にご注意下さい。
a9codec版
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① 気動車急行色 0番台(暖地向け) 幌なし 急行「うわじま」 d_KH65_11.dds m_kh65.dds        
model② 急行「えびの」 d_KH65_12.dds
model③ 急行「みささ」 d_KH65_13.dds
model④ 0番台(暖地向け) 幌あり 急行「由布」 d_KH65_11h.dds キハ58形  つやま色 キハ58つやま色 _d_kh2858_tc.dds _m_kh2858_tc.dds
model➄ 急行「あしずり」 d_KH65_12h.dds
model⑥ 急行「火の山」 d_KH65_13h.dds
model⑦ 500番台(寒冷地向け) 幌なし 急行「紀州」 d_KH65_2.dds
model⑧ 500番台(寒冷地向け) 幌あり 急行「のりくら」 d_KH65_2h.dds キハ58形 標準色 気動車急行色 _d_kh2858_kc.dds _m_kh2858_kc.dds
model⑨ 0番台(暖地向け) 幌なし 普通 d_KH65_3.dds
model⑩ 0番台(暖地向け) 幌あり 普通 d_KH65_3h.dds
model⑪ 500番台(寒冷地向け) 幌なし 普通 d_KH65_4.dds
model⑫ 500番台(寒冷地向け) 幌あり 普通 d_KH65_4h.dds

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver0.x - 非公開 新規制作。ベース:オール京阪様作(2013.01.26公開)、キハ58
Ver1.0 2021.11.23 新規 公開版制作(モデリング修正・連結器回りテクスチャ刷新・キハ65形追加)・・・・2021.11.24 パッケージミス修正版Ver1.0a公開
Ver2.0 2022.07.13 更新 バージョンアップ(テクスチャ修正・追加)・キハ58系より分離、モデル追加(1種→12種)

●引用・参考資料、サイト
書籍:日本交通公社刊:時刻表1975年1月号・1983年10月号
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄キハ65形気動車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 DML30系エンジン より
web:トレインマーク辞典別館 愛称別トレインデータ館 様 https://nihonkai.exp.jp/hm/
web:ARC資料館 様  https://betsunoka.web.fc2.com/
web:キハユニ資料室 様 
http://kihayuni.jp/index.htm
もどる ダウンロード