No.061-1【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JNR/JR東・海・西・四・九 キハ58系急行形気動車 Ver2.0 webテクスチャガイド |
 |
|
 |
●テクスチャデータ
初公開日 |
2021.11.23 |
最新バージョン |
Ver2.0 |
最新バージョン公開日 |
2022.7.13 |
収録テクスチャ数 |
32 |
|
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル |
仕様 |
共通仕様 |
日本国有鉄道/JR東・海・西・四・九
キハ58(57)系急行形気動車・(国鉄)急行色 |
|
Aセット |
model①~⑯ |
 |
キハ58系・キハ57系 標準形
(平面窓仕様) |
Bセット |
model⑰~㉜ |
 |
キハ58系 後期形
(パノラミックウインドウ仕様) |
|
詳細は”導入ファイル”項を参照下さい |
|
|
制作に当たりオール京阪様作(2013.01.26公開)、キハ58をベースに加工をさせていただいています。御礼申し上げます。 |
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
適用可能フォーマット |
適用対象(可能)テクスチャ |
a9codec版 (.ddsフォーマット) |
model①~⑧・⑯~㉔ |
 |
キハ58(つやま色) |
|
model⑨~⑮・㉕~㉜ |
 |
キハ58系(標準色)
キハ58系(広島地区塗装) |
|
|
|

|
●実車について
<キハ58系>
キハ58系気動車は昭和36(1961)年に増備が開始されて以降、長きにわたり、非電化線区で重用され、優等列車運用からローカル運用までをカバーするオールラウンダーとして活躍しました。キハ58系の耐寒仕様のキハ56系、碓氷峠対応のキハ57系と併せた総新製両数は1,823両で日本のディーゼル動車としては史上最多に達し、一時は国鉄在籍気動車総数の3割を占めるほどの勢力に達しています。国鉄の分割民営化以降はローカル列車運用で活躍を続けましたが、老朽化やローカル線自体の廃線で引退、令和2(2020)年JR最後の在籍車が廃車となり、JR線上からは姿を消しています。2021年現在、JR西日本からキハ28
1両(キハ28 2346)の譲渡を受け、千葉・いすみ鉄道が営業運転を行っています。(老朽化により2024年春に運転終了がアナウンスされています)
<キハ57系>
信越本線碓氷峠越えが未だアプト式だった1960年代初頭、同区間の急行列車に気動車を導入する目的で開発されたのがキハ57系です。当時の気動車は台車の構造(ブレーキテコが干渉)からアプト線区間を通過することができませんでした。そこでこれを解消するためディスクブレーキと空気バネ台車を装備し、入線を可能にしたものです。アプト区間ではトレーラーとして使用され、機関車との協調運転は考えられていませんでした。(粘着運転開始後も同様)
ところが、キハ57系新製2年後の昭和38(1963)年、碓氷峠を含む信越本線の電化(高崎~長野)が行われたことで、キハ57系本来の意義は失われ、その後はキハ58系との共通運用が組まれています。急行列車運用では空気ばねを装備することを活かして、指定席車に重点使用されるなどしましたが、キハ58系列としては最も古いグループにあたり、少数派で台車回りが特殊(整備性の問題があったという)だったことから整備側からは敬遠される傾向で、キロ27形は昭和55(1980)年に廃形式に、キハ57形も国鉄分割民営化までに大半が姿を消し、わずかに残った2両がJR四国に継承されましたが、平成3(1991)年に廃車となり姿を消しています。
●A列車で行こう9での活用
前述の通り北海道を除く各地で活躍したキハ58系(北海道向けはキハ56系)は当初は優等列車用として、運用末期にはローカル列車用としても活躍、非電化区間のみならず電化区間でも活躍しています。各地での運用に対応した16種×2のバリエーションを用意しました。旧式車ではありますが、広く活用できるテクスチャでしょう。
●バージョンアップポイント
<Ver1.0→2.0> |
◎ |
運転台回りのテクスチャの見直しを行いました。 |
|
・ |
貫通路回りの陰影を強化、形状修正、反射光ファイルの修正 |
・ |
ワイパーのスケール・タイフォンカバー形状・尾灯形状の見直し(標準形と後期形で形状差別化) |
・ |
スカートの追加(後期形)・デフロスターの追加(標準形寒冷地仕様のみ) |
・ |
寒冷地仕様・貫通幌有無モデルの追加 |
|
◎ |
号車札・愛称サボ・ATS標記の追加 |
◎ |
トイレ窓の修正(後期形) |
◎ |
急行幕車(サボ付き)の他、普通幕車(サボ無し)を追加、計16×2種のテクスチャとしました |
|
●加工のポイント
A列車で行こう9製品版の車両テクスチャは総じてモデリングが甘いという共通点を持っていますが、A列車で行こう9でのキハ58系はステップがないという致命的なモデリングミスをしており、あるはずのトイレがない(キハ58系は全車にトイレがあります。)などとといったエラーが反映されてしまっています。本テクスチャでは実車に忠実なイメージを実現したオール京阪様のキハ58系を素材に極力、この問題点を解決することに主眼を置いて制作しました。使用想定が多岐にわたるため、16分類32種のテクスチャとして制作しています。用途に応じて導入テクスチャを選べる様にしてあります。
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点もありますので、実車とは違う装備はある点をご了承下さい。以下A列車で行こう9製品版キハ58系との相違点と、断念したことを列記します。
◎ |
塗装カラーの見直し(RGBカラーモデル採用)
赤11号:195,40,41/クリーム4号:207,172,132 |
◎ |
省略されていた客扉のデッキ構造を表現しました。これに伴い、天地方向・長手方向のモデリングをやり直しました。 |
◎ |
先頭車に列車種別表示幕を表現しました(”急行”・"普通"表示) |
◎ |
室内灯点灯時、サッシが発光してしまう事象への対策を行いました。また、室内灯照度の抑制を行い、適正な照度になる様調整を行いました。 |
◎ |
反射光表現を工夫しました(運転台回りの反射光を控え目にしています) |
▲ |
実車イメージを基に窓割り、窓と扉形状と高さなど、可能な限り実車イメージに基づき車体モデリングをやり直しましたが、下記項目についてはテクスチャ構成の制約により実車とは外観が異なります。
・ |
スカートとスカート回りの機器(エアホース・連結器など)を実車イメージを元に表現しましたが、テクスチャ処理の問題から、カメラ視点によっては描画が乱れてしまいます。 |
・ |
トイレ・洗面所窓がありません。(キロを含むテクスチャ) |
・ |
運転台助手席側に不要な窓があります(後期形) |
・ |
車体断面(屋根)形状が実車と異なります(後期形) |
・ |
床下機器・台車形状が実車とは異なります。 |
・ |
屋根上機器(通風器・水タンクなど)が表現されていません。冷房装置形状は実車とは全く異なります。 |
・ |
窓配列が正しくありません。 |
・ |
車体標記はATS標記以外表現できませんでした。 |
・ |
グリーン車(キロ)の窓配置が実車と異なります。また客扉の幅が広ずぎます。 |
|
|
× |
屋根上機器が正しくありません |
× |
先頭車前面のテクスチャ表現が見る角度によって乱れます |
× |
屋根の色が妻板側に一部回り込んでしまっています |
× |
光の反射状況によっては車体テクスチャが不自然に見えたり、ゴミが見えることがあります |
× |
空気バネ台車仕様のキハ57・キロ27に見立てることができますが、台車に作り分けがありません |
× |
光の反射状況によっては車体テクスチャが不自然に見えたり、ゴミが見えることがあります |
× |
規定位置へのJRマークの表現ができません。 |
◎:実現・改良できた点 ▲:実現が一部ができた点 ×:実現できなかった・良くない点 |
|
|
●テクスチャサイドビュー
 |
model①~⑧ |
 |
model⑨~⑯ |
|
model①~⑯・Aセット 標準形
キハ58 1~・キハ28 1~(0番台)
|
平面窓を有する基本形の普通車です。1エンジン付きがキハ28、2エンジン付きがキハ58です。キハ58系には暖地向けと寒冷地向け車が存在しましたが、サイドビューでの双方の形態に差はありません。碓氷峠アプト式対策車のキハ57も台車以外に違いはありませんので、これに見做すことは可能です。SSは急行仕様のサボ付きとなっていますが、普通仕様model⑬~⑯はサボ受けのみの表現としています。
本テクスチャではmodel毎にトイレ・洗面所窓の表現のないものがありますが、本来キハ58系は急行用でありトイレ・洗面所は設置されていて、後天的改造でも撤去されたものはいませんでした。従ってmodel①~⑧のテクスチャ(グリーン車付き)は架空の仕様となります。モデリングを失敗しているA列車で行こう9製品版のテクスチャ仕様に起因するものです。
<モデル該当>
キハ28 1~203,301~494 (基本仕様。301~は長編成対応車。1~も後に改造して対応)
キハ58 1~312,401~799,1001~1052 (基本仕様。401~は長編成対応車。1~も後に改造して対応)
キハ58 801~819 (東北・九州地区修学旅行列車用区分番台。1987年区分消滅)
キハ57 1~36 (碓氷峠アプト式対策車。1991年形式消滅)
※キハ28については冷房改造の際、冷房電源(エンジン)搭載時に原番号+2000とする改番を行っています。
<装備についての差異>
●扉下部の丸窓・・・・暗いホームで半自動扱いを行う際、開閉可能なドアかどうか(ホームの位置・高さなど)を判断するためにステップ灯の光を外に漏らすための窓ですが、キハ58
401~、キハ28 301~ の増備車で導入されたもので、初期車には設置されていませんでした。本テクスチャではモデル数削減のため全車装備としています。(実車では後年の改造によりこの窓を埋めてしまった車がいます)
●トイレ窓の形状・・・・トイレ窓は設計変更により1966年後期増備車から横細長の窓に変更されました。キハ58 794~(800番台車を除く)、キハ28
486~ に該当します。ガラスの仕様は当初"すりガラス"を採用していたため、本モデルの様に乳白色となった車は多くありません。本テクスチャではメリハリをつけるため敢えて乳白色としています。
●客扉の窓形状・・・・キハ58系ではタブレット授受による硝子破損防止対策として、運転席次位の客扉に保護棒(柵状)を設置できる構造としたため、反対側の(後位)扉とは形状に違いがあります。本テクスチャではグリーン車付きでこの窓が実車通りに表現できないため、美観の観点から全ての扉を保護棒取付可能形として仕上げています(保護棒は取り付けていません)
●バランサー窓点検口・・・・キハ58系の側面運転台窓は下降開閉式でこのための点検口が車内に設けられていましたが、ATS装備により、車内側からの点検ができなくなったことから、本区分のキハ58
549~、キハ28 357~については車体外側に点検口が設けられています。(ATS機器の位置変更によりキハ58 1101~、キハ28 1001~
の点検口は車内側に戻っています)この点検口については後年の全面補強によって形状が変わったり、追加取付が行われたりとバリエーションがあります。本テクスチャではモデル数削減のため点検口無しの仕様としています。
|
|
 |
model⑰~㉔ |
 |
model㉕~㉜ |
|
model1⑰~㉜・Bセット 後期形
キハ58 1101~、キハ28 1001~(暖地向け)
キハ58 1501~、キハ28 501~,1501~(寒冷地向け) |
1968年以降増備の設計変更車で、基本形態(番台)車とは運転台窓形状が異なります。キハ58系を分類する上で話をややこしくしているのはこの設計変更時に行われた暖地向け・寒冷地向け仕様による付番の区分と冷房電源搭載改造による改番(原番号+2000)が原因で、簡単に1000番台などと表現することができません。概ねサイドビュー上暖地向けと寒冷地向けの差異はほとんどありません。実際の運用では、国鉄時代の広域転配によって寒冷地仕様車が暖地線区に転出した例もあり、(さすがにその逆はなかった)運用末期の編成組成は仕様がバラバラであった様です。
本テクスチャセットでは前述の様な複雑な付番実態から平面窓装備車を標準形、パノラミックウインドウ装備車を後期形とし、番台区分での呼称は敢えて避けることにしました。(JR化後に明確な番台区分車が登場しますが、本テクスチャの時代設定と異にしますのでここでは触れません)
本区分の形態は前述の運転台窓以外にも助手席側運転台窓が廃止されているので、実車では基本形車とサイドビューに違いがありますが、本テクスチャでは表現できませんでした。屋根上機器が全くのデタラメであるため差異は分かりませんが、本区分の車は新製当初冷房準備車として落成しています。
model毎にトイレ・洗面所窓の表現のないもの(model⑰~㉔)は前述の通りA列車で行こう9製品版のテクスチャ仕様に起因するもので、実在はしません。
本区分車は明らかに基本形に比較して新製総数が少なくなっていますが、これは明らかな時代遅れのエンジン搭載車であるという潜在的な問題と、急行列車の格上げによる需要低下を見据えた上でのことであったと言われています。そのような意図での長期計画を意図していたとしたら、後に実際に実行されたキハ58系によるローカル列車の旧式車置き換えや冷房化率改善に寄与した結果を鑑みた場合、この政策が果たして正しかったのかは疑問の残るところではないでしょうか。(懸念材料であったDMH17機関の問題は後年換装することを考えることはできたでしょう)
<モデル該当>
キハ28 1001~1024 (暖地向け仕様・冷房電源搭載準備工事施工車)
キハ28 501~504 (寒冷地仕様)
キハ28 1505~1510 (寒冷地仕様・冷房電源搭載準備工事施工車)
キハ58 1101~1143 (暖地向け仕様車)
キハ58 1501~1534 (寒冷地仕様車)
※キハ28については冷房改造の際、冷房電源(エンジン)搭載時に原番号+2000とする改番を行っています。
<装備についての差異>
●スカート装備・・・・前面にスカートを全車装備しています。(テクスチャの都合上描画が乱れています)
●トイレ窓の形状・・・・前述の通り設計変更によって形状が変わっています。本区分の車は全てこの形です。ガラスの色は全車乳白色です。
●客扉の窓形状・・・・前述の通りです。
●バランサー窓点検口・・・・新製時点で、点検口を車体外部に持っていた車は本区分にはありません。後天的に設けられた車はいますが、本テクスチャでは原形車重視のため点検口を装備していません。 |
|
 |
model①~④,⑯~⑳ |
 |
model➄~⑧,㉔~㉗ |
|
model①~④,➄~⑧,⑯~⑳,㉔~㉗
キロ28 1~、キロ58 1~ |
キハ58系のグリーン車です。サロ152やサロ165同様の大形窓を採用ています。1エンジン車がキロ28・27、2エンジン車がキロ58です。キハ27は空気バネ装備の横軽対策車、キハ58は勾配線区での登坂力確保(中央東線急行用)のためわずかに新製された形式で、キロ27・58とも本来の用途ではわずかな期間活躍した後転配、1979・1980年にそれぞれ整理され形式消滅しています。キロ28にはモデルチェンジ車として張り上げ屋根をやめ、キハ65と車体断面を同一としたキロ28
2309~2314,2508~2518がありました。車体断面が従来車と違い異彩を放っていましたが、テクスチャ仕様から再現不可能なため本テクスチャセットでは採用していません。
テクスチャ構成の都合上、本来あるべきトイレ・洗面所・車掌室がありません。また、客席窓・客扉・戸袋窓が異様に幅広になってしまっていますが、これもテクスチャ構成による制約のためです。
1978年以降廃止された等級帯の有無を再現するため、本テクスチャセットでは帯あり帯なしを用意しています。(排他使用ですので同時導入はできません)
<モデル該当>
キロ28 1~204,301~308,501~507 (1エンジン車。全車専用エンジン搭載による冷房化を実施、原番号+2000に改番)
キロ27 1~7 (碓氷峠アプト式対策車。1980年形式消滅)
キロ58 1~8 (2エンジン車。1979年形式消滅)
|
|
●テクスチャフロントビュー
  |
Aセット/model①~⑯ 標準形 |
Bセット/model1⑰~㉜ 後期形 |
サイドビューと異なり、運転台周囲の仕様は仕様・運用形態で外観に違いがあります。本テクスチャでは暖地・寒冷地向けの差異と貫通幌装備の有無にモデリングを集約しました。実車の形状と再現できた主な相違点は次の通りです。
●暖地向け・・・スリット形タイフォンカバー装備・デフロスター非装備 ●寒冷地向け・・・開閉式タイフォンカバー装備・デフロスター装備(デフロスターは標準形のみ)
●貫通幌・・・暖地向け・寒冷地向け双方のテクスチャに用意してあります。貫通幌非装備車にもホロ取付枠(貫通路上部の金物)は装備されていましたので表現しています。
●尾灯・・・形状は標準形と後期形で差異があり、前期形が内ばめ式、後期形が外ばめ式です。テクスチャ表現を変えてあります。
●運転台窓上通風口・・・雨漏れの問題からか片側のみあるいは両側撤去となっている車がいますが、本テクスチャでは全種両側に装備しています。
●ワイパー取付部補強・・・ワイパー交換あるいは補修が行われた車の中には箱状のワイパーエンジン収納箱の様な形状の改修が行われた車がいますが、本作では再現していません。
●タイフォンカバー・・・実車ではタイフォン回りについては数種類の形状が確認できますが、本作ではスタンダードな暖地向けのスリット式と、寒冷地向けの開閉式のみを採用しています。
●列車種別幕は急行・普通を用意、サボも可能な限り表現しました。列車名の概略は下記の通りです。
model① 急行「みささ」大阪-鳥取・米子(因美線・姫新線経由)・・・大阪-伯備線連絡の急行。「みまさか」「砂丘」などと併結されることがあった。
model② 急行「紀州」名古屋-紀伊勝浦・・・区間分割前は名古屋-天王寺を紀勢本線経由で結んでいた長距離急行列車。
model③ 急行「ときわ」上野-平(現:いわき)・・・上野乗り入れの最後のDC急行の1つ。水郡線直通「奥久慈」を併結していた。
model④ 急行「べにばな」仙台-新潟(仙山線・米坂線経由)・・・上越新幹線に愛称を盗られてしまい誕生した急行。現在も新潟-米沢間快速として残存。
model➄ 急行「火の山」三角-別府(豊肥本線経由)・・・準急時代から30年以上運転された急行列車。現在の特急「あそ」。
model⑥ 急行「だいせん」大阪-出雲市・・・夜行客車急行として有名だが、DCでも運転されていた。
model⑦ 急行「いいで」上野-新潟(磐越西線経由)・・・長い歴史を持つ急行。この列車の間合いがDC急行「ばんだい」「ざおう」。
model⑧ 急行「出羽」上野-酒田(陸羽西線経由)・・・最後の上野口DC夜行急行。
model⑨ 急行「えびの」熊本-宮崎(肥薩線・吉都線経由)・・・元は始発駅が博多で、西鹿児島(現:鹿児島中央)行き編成もあった。
model⑩ 急行「あしずり」高松-窪川・・・国鉄時代既にグリーン車の連結をやめていた急行列車。国鉄末期、都市間連絡のDC急行には多いスタイルだった。
model⑪ 急行「ざおう」上野-山形・・・季節臨時列車。全線架線下を走った。スキーシーズンには夜行の設定もあった。
model⑫ 急行「陸中」盛岡-宮古(釜石線経由)・・・かつては他に例の無いほど奇抜な多層建て列車で、大回りをして終着駅に向かうという速達性の全くない列車だった。キハ110系化後運転中ガス欠を起こした列車としても知られる。
model⑬・⑭ 暖地向け普通仕様
model⑮・⑯ 寒冷地向け普通仕様
model⑰ 急行「丹後」京都-城崎(宮津線・舞鶴線経由)・・・運転経路が非常に複雑で経由地が一定でなく、乗車前によく経路を確認する必要のある列車だった。
model⑱ 急行「さんべ」博多・小倉-米子・鳥取・・・同じ行き先で経由地が違うという運転系統(山陰本線と美祢線)を持っていた珍しい列車。客車夜行でオロハネ10を使用していたことでも有名。
model⑲ 急行「のりくら」名古屋-高山・富山・金沢(高山本線経由)・・・夜行1往復の運転もあった。
model⑳ 急行「ばんだい」上野-会津若松・喜多方・・・臨時列車。山形行き急行「ざおう」と併結運転されていた。全区間電化区間下を爆走していた。
model㉑ 急行「きのくに」難波・天王寺-熊野市・新宮・白浜・・・私鉄版キハ55(南海キハ5500形)を併結していたことで有名な列車。鳥羽まで足を伸ばしていたこともあった。
model㉒ 急行「うわじま」高松-宇和島・・・予讃本線での長距離輸送の担っていた基幹列車。特急化された現在、特急「宇和海」として16往復が運転されている。
model㉓ 急行「きたかみ」仙台-青森(北上線経由)・・・多くの列車との併結が設定されていた複雑な運転系統を持つ列車だった。「きたかみ」単独での運転区間は北上-大曲間だけだった。
model㉔ 急行「しらゆき」金沢-青森(新潟経由)・・・750km以上のロングランをしていた列車。通しの乗客は皆無だったろうとも言われる。上記「きたかみ」と区間併結していた。
model㉕ 急行「由布」博多-別府(久大本線経由)・・・博多-別府間を温泉地湯布院を経由して結んでいた列車。特急化(格上げ)され現存する列車。
model㉖ 急行「ちどり」広島-米子・鳥取・・・陰陽連絡を担った列車。かつては夜行列車も設定されていた。
model㉗ 急行「能登路」金沢-珠洲・輪島・・・能登半島の国鉄線をくまなく走る基幹列車だったが、七尾線電化と能登線第三セクター化、更には乗客減少により消えた列車。
model㉘ 急行「むつ」秋田-青森・・・秋田と青森の都市間輸送を担った列車。
model㉙・㉚ 暖地向け普通仕様
model㉛・㉜ 寒冷地向け普通仕様
キハ58系は最小編成単位が2両という身軽さから、多層列車(多くの違う列車との併結)や増解結が設定され、全国各地を網の目のごとく結びました。中には500kmを超える運用距離となる長距離運転や夜行列車などにも充てられ、他に例を見ない様々な需要に応えました。
しかし、昭和50年代以降道路などの交通網整備の進展により、鉄道一択に近かった地方の交通事情は大きく変わり、その結果高速輸送に適していたとは言えなかった急行列車は淘汰される道を進みました。キハ58系は冷房化が進捗していたことや、非力とは言え2エンジン車(キハ58)が存在したことからローカル列車運用に転身、更にはエンジン換装による出力アップによって面目を保ち(次世代形となるはずだったキハ40系が大コケしたのも遠因として存在します)、21世紀まで、第一線で運用され続けました。
本テクスチャでは非常に見にくい小サイズですが愛称サボを表現しました。キハ58系では非常に複雑な運行形態(下手をすると現代行われている鉄道会社線相互直通乗り入れより複雑怪奇)が各地で行われていました。A列車で行こう9では編成解結が実装されていますから、これを活用して実車でも行われた様な複雑な解結運用にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。そのヒントになればと思い、実在した列車名を紹介する意味合いからもサボの表現に拘りました。本当は行き先サボも表現したかった・・・・ |
|
  |
●導入ファイル
● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● テクスチャの中には使用前にリネームを必要としまします。リネームの際は大文字小文字・記号等の差異にご注意下さい。
a9codec版
(ddsフォーマット) |
Aセット |
本作テクスチャ |
車体テクスチャ名 |
反射光テクスチャ名 |
|
置き換え対象テクスチャ |
車体テクスチャ名 |
反射光テクスチャ名 |
model① |
 |
標準形 暖地向け 幌なし 帯なし 急行「みささ」 |
d_KH58_NwG1.dds |
m_KH58NwG.dds |
 |
|
|
|
|
model② |
標準形 暖地向け 幌あり 帯なし 急行「紀州」 |
d_KH58_NwG1h.dds |
|
|
|
|
model③ |
標準形 寒冷地向け 幌なし 帯なし 急行「ときわ」 |
d_KH58_NwG2.dds |
|
|
|
|
model④ |
標準形 寒冷地向け 幌あり 帯なし 急行「べにばな」 |
d_KH58_NwG2h.dds |
キハ58形 つやま色 |
 |
_d_kh2858_tc.dds |
_m_kh2858_tc.dds |
model➄ |
標準形 暖地向け 幌なし 帯あり 急行「火の山」 |
d_KH58_NwGL1.dds |
model⑥ |
標準形 暖地向け 幌あり 帯あり 急行「だいせん」 |
d_KH58_NwGL1h.dds |
|
|
|
|
model⑦ |
標準形 暖地向け 幌なし 帯あり 急行「いいで」 |
d_KH58_NwGL2.dds |
|
|
|
|
model⑧ |
標準形 暖地向け 幌あり 帯あり 急行「出羽」 |
d_KH58_NwGL2h.dds |
|
|
|
|
|
model⑨ |
 |
標準形 暖地向け 幌なし 急行「えびの」 |
d_KH58_Nw1.dds |
m_KH58Nw.dds |
 |
|
|
|
|
model⑩ |
標準形 暖地向け 幌あり 急行「あしずり」 |
d_KH58_Nw1h.dds |
キハ58形 標準色 |
 |
_d_kh2858_kc.dds |
_m_kh2858_kc.dds |
model⑪ |
標準形 寒冷地向け 幌なし 急行「ざおう」 |
d_KH58_Nw2.dds |
model⑫ |
標準形 寒冷地向け 幌あり 急行「陸中」 |
d_KH58_Nw2h.dds |
|
|
|
|
model⑬ |
標準形 暖地向け 幌なし 普通 |
d_KH58_Nw3.dds |
|
|
|
|
model⑭ |
標準形 暖地向け 幌あり 普通 |
d_KH58_Nw3h.dds |
キハ58形 広島地区塗装 |
 |
_d_kh2858_hc.dds |
_m_kh2858_hc.dds |
model⑮ |
標準形 寒冷地向け 幌なし 普通 |
d_KH58_Nw4.dds |
model⑯ |
標準形 寒冷地向け 幌あり 普通 |
d_KH58_Nw4h.dds |
|
|
|
|
|
Bセット |
本作テクスチャ |
車体テクスチャ名 |
反射光テクスチャ名 |
|
置き換え対象テクスチャ |
車体テクスチャ名 |
反射光テクスチャ名 |
model⑰ |
 |
後期形 暖地向け 幌なし 帯なし 急行「丹後」 |
d_KH58_PwG1.dds |
m_KH58PwG.dds |
 |
|
|
|
|
model⑱ |
後期形 暖地向け 幌あり 帯なし 急行「さんべ」 |
d_KH58_PwG1h.dds |
|
|
|
|
model⑲ |
後期形 寒冷地向け 幌なし 帯なし 急行「のりくら」 |
d_KH58_PwG2.dds |
|
|
|
|
model⑳ |
後期形 寒冷地向け 幌あり 帯なし 急行「ばんだい」 |
d_KH58_PwG2h.dds |
キハ58形 つやま色 |
 |
_d_kh2858_tc.dds |
_m_kh2858_tc.dds |
model㉑ |
後期形 暖地向け 幌なし 帯あり 急行「きのくに」 |
d_KH58_PwGL1.dds |
model㉒ |
後期形 暖地向け 幌あり 帯あり 急行「うわじま」 |
d_KH58_PwGL1h.dds |
|
|
|
|
model㉓ |
後期形 寒冷地向け 幌なし 帯あり 急行「きたかみ」 |
d_KH58_PwGL2.dds |
|
|
|
|
model㉔ |
後期形 寒冷地向け 幌あり 帯あり 急行「しらゆき」 |
d_KH58_PwGL2h.dds |
|
|
|
|
|
model㉕ |
 |
後期形 暖地向け 幌なし 急行「由布」 |
d_KH58_Pw1.dds |
m_KH58Pw.dds |
 |
|
|
|
|
model㉖ |
後期形 暖地向け 幌あり 急行「ちどり」 |
d_KH58_Pw1h.dds |
キハ58形 標準色 |
 |
_d_kh2858_kc.dds |
_m_kh2858_kc.dds |
model㉗ |
後期形 寒冷地向け 幌なし 急行「能登路」 |
d_KH58_Pw2.dds |
model㉘ |
後期形 寒冷地向け 幌あり 急行「むつ」 |
d_KH58_Pw2h.dds |
|
|
|
|
model㉙ |
後期形 暖地向け 幌なし 普通 |
d_KH58_Pw3.dds |
|
|
|
|
model㉚ |
後期形 暖地向け 幌あり 普通 |
d_KH58_Pw3h.dds |
キハ58形 広島地区塗装 |
 |
_d_kh2858_hc.dds |
_m_kh2858_hc.dds |
model㉛ |
後期形 寒冷地向け 幌なし 普通 |
d_KH58_Pw4.dds |
model㉜ |
後期形 寒冷地向け 幌あり 普通 |
d_KH58_Pw4h.dds |
|
|
|
|
|
●制作履歴
バージョン |
公開日 |
更新内容 |
Ver0.x |
- |
 |
新規制作。ベース:オール京阪様作(2013.01.26公開)、キハ58 |
Ver1.0 |
2021.11.23 |
 |
公開版制作(モデリング修正・連結器回りテクスチャ刷新・キハ65形追加)・・・・2021.11.24 パッケージミス修正版Ver1.0a公開 |
Ver2.0 |
2022.07.13 |
 |
バージョンアップ(テクスチャ修正・追加)・モデル追加(7種→32種) |
Ver2.01 |
2022.07.21 |
 |
Bセットパッケージングミス修正(model㉛がmodel㉙と同一になっていた) |
●引用・参考資料、サイト
書籍:日本交通公社刊:時刻表1975年1月号・1983年10月号
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄キハ58系気動車 より
web:トレインマーク辞典別館 愛称別トレインデータ館 様 https://nihonkai.exp.jp/hm/
web:ARC資料館 様 https://betsunoka.web.fc2.com/
web:キハユニ資料室 様 http://kihayuni.jp/index.htm
|
 |