No.017-3【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】 JNR 101系1000番台通勤形電車 オレンジ色/武蔵野線仕様テクスチャセット Ver4.0 webテクスチャガイド もどる
■テクスチャデータ
初公開日 2016.02.19
最新バージョン Ver4.0
最新バージョン公開日 2024.12.01
 収録テクスチャ数 3
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
model [1]~[3] 朱色1号(バーミリオンオレンジ) 日本国有鉄道101系1000番台通勤形電車
朱色1号(オレンジ色)塗装・武蔵野線(豊田電車区)仕様
■対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
103系スカイブルー
103系カナリアイエロー
103系バーミリオンオレンジ
103系ウグイス
103系阪和線仕様
103系大阪環状線仕様
103系エメラルドグリーン



■実車について
101系電車は通勤輸送の強化を目指し高加減速を達成するため全電動車を基本コンセプトとして昭和32(1957)年、中央快速線に登場しました。しかし電力設備が脆弱であった当時の環境下での全電動車方式は実現困難であり、付随車の組み込みに至ります。結果的に従来より大きな電力を必要とした101系は不経済と判断され、この問題を解決するために103系が開発されることになります。
しかし、各線区で運用された101系電車は平成15(2003)年まで運用されました。
武蔵野線は遙か昔東京外環貨物線(鉄道敷設法1922年)として計画され、長い年月を経て昭和48(1973)年に開業(府中本町~新松戸)した路線です。特徴として長大トンネル区間を有していたため、旅客営業時の列車火災対応のため難燃化対策車が必要とされました。当時の鉄道車両は不燃・難燃材の採用が進みつつある時期でしたが、正式に難燃対策を謳った車がなかったことから難燃化対策(A基準相当)を行った車を投入することになりました。
当時は103系増備の最中で、これを中央快速線へ投入して捻出した101系電車に対し難燃化改造を行い登場したのが101系1000番台車です。
武蔵野線開業時6両編成11本でスタートしましたが、昭和53(1978)年の新松戸-西船橋間の延長開業に伴い4本が追加されましたが、これ以降行われた増発対応には103系電車が充てられ、101系1000番台車は15編成90両で改造を終了しています。
元々101系0番台車の初期車からの改造であったことから老朽化が進み、1980年代には103系への置き換えとなり国鉄分割民営化目前の昭和61(1986)年、全車が引退しています。最後まで全車非冷房でした。

■A列車で行こう9での活用
本テクスチャセットでは実在した101系1000番台車の編成を再現するためのテクスチャを用意しました。全車引退が1986年と早い時期ですので、最新の電車とのコラボレーションには難はありますが在りし日の鉄道シーンを再現できます。

■バージョンアップポイント
<Ver3.0→4.0>
運転台窓・行き先表示器・運行番号表示器のテクスチャの再構成を行いました。
前照灯・標識灯の表現を改良しました。
連結器周囲機器の表現を改良しました。
床下機器を表現しました。
バリエーションを3種類としました。

■加工のポイント
A列車で行こう9製品版の車両テクスチャは総じてモデリングが甘いという共通点を持っています。本テクスチャではcAL-cAL制作103系テクスチャを元に101系らしさの表現を図ったものです。
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点もありますので、実車とは違う装備はある点をご了承下さい。
車体カラーを下記の通りとしています。陰影処理により彩度・明度を変化させていますので一様とは限りません。
【車体】 朱色1号 193.101.67
豊田区仕様の行先・運用番号、表示器編成番号札を表現しました。
室内灯の照度抑制を行いました。また、室内灯点灯時の窓枠発光抑制処置を行いました。
車体テクスチャを実車イメージに基づき構成しましたが、仕様の都合上実現できなかった表現があります。詳しくは下記の通りです。
窓・扉高さを実車イメージに基づき調整していますが、主として前照灯・尾灯位置の問題から実車と異なる配置・大きさとしています。
屋根の汚し(ウエザリング)を表現していますが、屋根形状・機器等実車とは全く異なります。また、マッピングの問題から屋根色が妻板に回り込んでしまっています。
床下機器を表現しましたが、実車通りではありません。また付随車・動力車が作り分けられていません。
先頭車の連結器周りの表現を改めましたが、実車通りでない部分があります。
車体表記を可能な限り表現しましたが、一部位置が実車と異なるほか、半数の文字が反転してしまいます。
× 屋根上の通風器がありません。また、冷房装置に相当するシルエットが残ってしまっています。実車に冷房装置搭載車はありません。
× 貫通路両側の窓がありません
:よい点  :一部対応できた点 × :断念・悪い点

■サイドビュー解説
<車体>
101系電車イメージの再現のため、窓・扉の配置や大きさを精査しました。
戸袋ステッカー位置については実車に倣いました。
表現可能な車体表記(ATS標記・エンド標記・配置区,定員標記)を表現しました。
<床下機器>
床下機器については直流抵抗制御車をイメージとした仕上げとしました。クモハ101・モハ101形をモチーフとしています。
<屋根> 
やや軽いウエザリング(汚し)を行いました。

■テクスチャ仕様
101系電車は形態変化のあまりない系列で、1000番台車も改造以前とあまり目立った変化はありませんでした。そこで唯一と言って良い運転台回りの仕様相違点を本テクスチャでは表現しました。中間車については各テクスチャとも共通の仕様です。
model [1] 原形ヘッドライト/旧式標識灯装備(前期車)
model [2] シールドビームヘッドライト/旧式標識灯装備(前期車)
model [3] 原形ヘッドライト/新式標識灯装備(後期車)

各モデル形態と武蔵野線101系編成

model [1]

model [2]
model [3]
武蔵野線101系1000番台編成表 (1985年)
  ←府中本町 西船橋→
  クモハ100 モハ101 サハ101 サハ101 モハ100 クモハ101
E1 1005 1006 1007 1201 1010 1011
E8 1009 1009 1005 1208 1015 1015
E9 1003 1004 1002 1206 1009 1010
E11 1006 1007 1008 1203 1006 1006
  クモハ100 モハ101 サハ100 サハ100 モハ100 クモハ101
E2 1014 1015 1001 1205 1003 1003
E5 1015 1014 1007 1201 1004 1005
  クモハ100 モハ101 サハ101 サハ100 モハ100 クモハ101
E3 1012 1012 1003 1202 1011 1009
E12 1008 1002 1001 1207 1007 1007
  クモハ100 モハ101 サハ100 サハ101 モハ100 クモハ101
E4 1010 1010 1002 1204 1001 1001
E10 1013 1013 1004 1207 1008 1004
model[1] 101系1000番台 原形ヘッドライト/旧式標識灯装備車
model[2]
 101系1000番台 シールドビームヘッドライト/旧式標識灯装備車
model[3]
 101系1000番台 原形ヘッドライト/新式標識灯装備車
101系1000番台車は中央快速線で運用されていた豊田電車区の101系基本番台車に対して難燃化工事を行ったもので、改造以前からの外観変化はありませんでした。武蔵野線開業時改造の11編成は101系でも初期の製造車が充てられたため、旧式標識灯(内はめ式)を装備していました。本テクスチャではmodel[1][2]がこれに相当しています。また、前照灯のシールドビーム2灯式化が行われた車があるため、これをmodel[2]で表現しています。上の表は全廃となる前年の昭和60(1985)年の武蔵野線101系編成表です。このとき既に103系への置き替えが始まっており、5編成が廃車となっています。サハ100,101形の1200番台車は基本番台の200番台車と同じでコンプレッサーを装備していた車、太字はシールドビーム装備車です。

1978年の新松戸-西船橋延伸開業で追加改造されたのが4編成あり、こちらは101系後期車が充てられたため、標識灯は新式(外はめ式)となっています。こちらはmodel[3]で表現しました。

その他、下記仕様で仕上げています。

<ATS車上子>
武蔵野線で運用されていたATS-B形を表現、標記は回送時のATS-S形を含め表現しています。
<ジャンパ連結器>
KE58形ジャンパ連結器とジャンパー線を先頭車に表現しました。(実車ではクモハ101形のみに装備されています)
<行き先表示器>
武蔵野線では府中本町-西船橋間の往復運用が基本であったことから、行き先表示器については府中本町-西船橋の往復幕が使用されていました。(車庫入庫運用時のみ東所沢行きの幕を掲出しています。)これに対応した表現を行っています。
<編成番号札>
武蔵野線用として緑色の札を使用していました。これは次の103系時代も同じ仕様のものを使用しています。

■導入
A列車で行こう9への導入に当たってはA9codec・支援ソフトspats!を使用の上、使用方法はそれぞれの解説を参照して下さい。
本テクスチャを導入してもゲーム内のアイコンや車両購入画面の小窓表示は置き換え前のままの表示ですのでご注意下さい。
テクスチャ導入の際、ファイル名はリネームが必要となります。冒頭のアンダーバー付け忘れにご注意下さい。
テクスチャの導入対象は複数あります。各々の事情に合わせ導入して下さい。
a9codec対応
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model [1] 朱色1号(バーミリオンオレンジ) 原形(白熱灯)前照灯/旧式(内はめ式)尾灯 d_001EC101MU_NbBt.dds m_EC101.dds
model [2] 朱色1号(バーミリオンオレンジ) シールドビーム前照灯/旧式(内はめ式)尾灯 d_002EC101MU_SbBt.dds
model [3] 朱色1号(バーミリオンオレンジ) 原形(白熱灯)前照灯/新式(外はめ式)尾灯 d_003EC101MU_NbNt.dds
 置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin  mt2.bin 
テクスチャ名 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
青22号(スカイブルー) 103系スカイブルー _d_103.dds _d_103.dds
黄色5号(カナリアイエロー) 103系カナリアイエロー _d_103b.dds _d_103b.dds
朱色1号(バーミリオンオレンジ) 103系オレンジ _d_103c.dds _d_103c.dds
黄緑6号(ウグイス) 103系ウグイス _d_103d.dds  _d_103d.dds 
青22号(スカイブルー) 103系阪和線仕様 _d_103e.dds _d_103e.dds
朱色1号(バーミリオンオレンジ) 103系大阪環状線仕様 _d_103f.dds _d_103f.dds
青緑1号(エメラルドグリーン) 103系エメラルドグリーン _d_103h.dds _d_103h.dds

■制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2016.02.19 NEW 新規制作。ベース:A列車で行こう9製品版103系電車カナリアイエロー
Ver2.0 2021.09.26 更新 テクスチャモデリング・カラー見直し
Ver3.0 2021.12.18 更新 旧版101系電車モデル1種から4種へ増加、武蔵野線仕様新規制作。テクスチャ表現修正・追加。(連結器回り・運行番号表示器)
Ver4.0 2024.12.01 更新 運転台回りテクスチャ修正、テクスチャ分離、テクスチャ表現修正、バリエーション追加。

■参考資料・サイト
書籍:鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル No.724 2002年11月号 【特集】101系電車
書籍:ジェー・アール・アール刊:国鉄電車編成表1985年版 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄101系電車、国鉄103系電車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 武蔵野線 より
(各サイト運営の方に御礼申し上げます。)
もどる ダウンロード