No.144【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JNR/JR東 103系電車バーミリオンオレンジ武蔵野線仕様 Ver1.0 webテクスチャガイド もどる
image ■テクスチャデータ
初公開日 2025.03.04
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日 -
 収録テクスチャ数 60
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 日本国有鉄道/JR東日本
103系通勤形電車/朱色1号(バーミリオンオレンジ)塗装、武蔵野線仕様

モデル 仕様
model [1]~[8] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JNR時代仕様(豊田電車区)
model [9]~[40] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代仕様(豊田電車区)
model [41]~[60] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(最晩年)仕様(京葉車両センター)
■対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。

適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
103系スカイブルー
103系カナリアイエロー
103系バーミリオンオレンジ
103系ウグイス
103系阪和線仕様
103系大阪環状線仕様
103系エメラルドグリーン

image

image
■モデル
武蔵野線で運用された103系の初期と8連化された中期、運用末期の姿をそれぞれイメージして制作しました。

■実車について
103系電車は全電動車を基本コンセプトとした101系電車の失敗を基に設計思想を改め、駅間距離の短い都市型路線に投入できる高加減速を実現する電車として登場しました。山手線・京浜東北線・大阪環状線に相次いで投入されましたが、気がつけば駅間距離の長い路線にも投入され、実質通勤路線の汎用形として直流電化区間の大都市近傍区間、更には地方路線へと運転域を拡大しました。令和7(2025)年現在も残存し、最後の活躍を続けています。
*
武蔵野線へは昭和55(1980)年以降、列車増発と先代の101系1000番台置換えを目的に投入が始まりました。編成は4M2Tの6両編成(クモハ103入りの編成を含む2種)、平成3(1991)年に始まる8両編成化後で異なります。形態は導入当初はオーソドックスな原形車のみでしたが、国鉄末期に行われた他線区からの非冷房車を含む転入車流入により一気に混沌化し、扉更新車・Hゴム改修車・昭和63(1988)年の京葉線乗り入れに伴うATS-P形導入に伴うクモハ103形の改造・8両編成化途上の8CARSステッカー掲出など時代を経ることによる形態変化があり、現代に見られるような編成単位での統一された仕様であるものはなく、1編成中に異なる形態の車両が混じっていました。
101系全廃以降列車増発や京葉線乗り入れ直通運転によって運用が増えた103系ですが、新製から30年を経過し老朽化が目立った平成15(2003)年からの山手線231系導入に伴い捻出された205系によって置換えられた結果、平成17(2005)年に103系による武蔵野線運用は終了しました。

■A列車で行こう9での活用
武蔵野線103系は地域色の強い電車ですが、様々な車とのコラボレーションが楽しめます。参考に実車の運用期間を示しました。
<参考>武蔵野線運用車両の移り変わり
 運用期間 1970
年代
 
1980
年代
1990
年代
2000
年代
101系1000番台 1973~1986  
103系 1980~2005
201系 1986~1996
205系 1991~2010

■加工のポイント
A列車で行こう9製品版の車両テクスチャは総じてモデリングが甘いという共通点を持っています。本テクスチャではcAL-cAL制作103系テクスチャを元にカラーチェンジを図ったものです。京葉線103系ならではの表現を意識しました。
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点もありますので、実車とは違う装備はある点をご了承下さい。以下A列車で行こう9製品版103系との相違点と、断念したことを列記します。
車体カラーを下記の通りとしています。陰影処理により彩度・明度を変化させていますので一様とは限りません。
【車体】 朱色1号 193,101,67
豊田・京葉区仕様の行先・運用番号、表示器編成番号札を表現しました。
室内灯の照度抑制を行いました。また、室内灯点灯時の窓枠発光抑制処置を行いました。
車体テクスチャを実車イメージに基づき構成しましたが、仕様の都合上実現できなかった表現があります。詳しくは下記の通りです。
窓・扉高さを実車イメージに基づき調整していますが、主として前照灯・尾灯位置の問題から実車と異なる配置・大きさとしています。
屋根の汚し(ウエザリング)を表現していますが、屋根形状・機器等実車とは全く異なります。また、マッピングの問題から屋根色が妻板に回り込んでしまっています。
床下機器を表現しましたが、実車通りではありません。また付随車・動力車が作り分けられていません。
先頭車の連結器周りの表現を改めましたが、実車通りでない部分があります。
側面行き先表示器を表現しましたが半数の文字が反転してしまいます。
可能な限り車体表記を表現しましたが、半数の文字が反転してしまいます。
× 屋根上の機器が冷房装置以外ありません
× JR時代modelは車体側面JRマークがありません
× 貫通路両側の窓がありません
:よい点  :一部対応できた点 × :断念・悪い点

■サイドビュー解説
<車体>
103系電車イメージの再現のため、窓・扉の配置や大きさを精査し、初期車・後期車の差異表現を行いました。
客扉・戸袋窓の仕様の違いを表現しました。
扉・戸袋ステッカーについては国鉄時代・JR時代双方の仕様を用意しました。
表現可能な車体表記(ATS標記・エンド標記・配置区,定員標記)を表現しました。
<床下機器>
床下機器については直流抵抗制御車をイメージとした仕上げとしました。クモハ103・モハ103形をモチーフとしています。
<屋根> 
やや軽いウエザリング(汚し)を行いました。

テクスチャ仕様
model[1]~[8] は国鉄時代(~1987年)仕様、model[9]~[40] はJR時代中期(1993~年)仕様、model[41]~[60] は運用末期(~2005年)仕様としています。JR時代中期の共通仕様としてATS-P・Sn標記(ATS-B形撤去),豊田区(東トタ)標記,編成番号札は黒色、JRマーク標記(先頭車前面のみ),低運転台車については前面強化工事施工後,8CARSステッカー有り無し、運用末期では配置区の変更を表現しています。 特記のない仕様については冷房車・シールドビーム装備・ガラス支持:灰色Hゴム車です。texture毎の仕様詳細はtexture添付のPDFファイルを参照ください。概略は下記の通りです。
<共通仕様> 
model[1]~[8] 国鉄時代(~1987年) ATS-B形車上子あり、配置標記:西トタ、ATS標記:B・S、窓ステッカー戸袋のみ、編成番号札:緑地
model[9]~[40] JR時代(1993~年) 配置標記:東トタ、ATS標記:P・Sn、窓ステッカー扉・戸袋、編成番号札:黒地、全面強化(低運転台車)、JRマークあり
model[41]~[60] JR時代(1996~末期)  配置標記:千ケヨ、ATS標記:P・Sn、窓ステッカー扉・戸袋、編成番号札:黒地、全面強化(低運転台車)、乗務員扉手掛け新設、運転台窓下通風口撤去、JRマークあり
<個別仕様>
運転台窓 Hゴム支持(灰色・黒色)・金属支持
行き先表示器・運行番号表示器 Hゴム支持(灰色・黒色)・金属支持・ATS-P形関連工事対応(移設)
側面行き先表示器 未設置(非冷房車)・Hゴム支持(灰色・黒色)
側面客席窓 ユニット窓・非ユニット窓(手掛け付き)
側面客扉 Hゴム支持(灰色・黒色)・金属支持・扉更新(201系タイプ)

編成例・・武蔵野線103系
武蔵野線では昭和48(1973)年の開業以来6両編成が基本でした。これが平成3(1991)年以降順次8両編成化され平成8(1996)年に全ての103系は8両編成となっています。下記に編成パターンを示しましたが実際には年代の異なる車での組成があり、整った形態の編成はほとんどなく、末期にはこれに加え車両毎に扉・戸袋窓支持の異なるのが当たり前でした。本テクスチャセットでは表現していませんが、1車両中にHゴムの混在(灰色+黒色)していたものも記録されています。
    ←東京・南船橋・海浜幕張 府中本町→
   
国鉄時代  1986年11月
国鉄末期編成
クモハ103 モハ102 サハ103 モハ103 モハ102 クハ103
クハ103 モハ103 モハ102 モハ103 モハ102 クハ103
    昭和61(1986)年11月改正時の標準編成である。23編成が運用に就いていたが、編成パターンは2種あり、このうちクモハ・サハを組み込んだ編成が18と多数派だった。冷房化進捗は70%ほどで冷房・非冷房の混結編成もあり、エメラルドグリーン・ウグイス・スカイブルーなど他線区からの転属車による混色編成も一定期間存在した。
JR時代 1987年~1996年
国鉄分割民営化初期
クモハ103 モハ102 サハ103 モハ103 モハ102 クハ103
クハ103 モハ103 モハ102 モハ103 モハ102 クハ103
  国鉄分割民営化翌年に当たる昭和63(1988)年の京葉線全線開業に伴う直通乗り入れに際して常磐線や京浜東北線などから大量の103系が転用された。この原資となったのは常磐緩行線へ新製投入された203系である。
1991年~2005年
JR在籍末期
クモハ103 モハ102 サハ103 モハ103 モハ102 モハ103 モハ102 クハ103
クハ103 モハ103 モハ102 モハ103 モハ102 モハ103 モハ102 クハ103
    開業時は旅客より貨物列車運転が主体であった武蔵野線であるが、1990年代に入り旅客列車運行の本数は増加した。ラッシュ時における混雑も問題となってきたことから、平成3(1991)年から103系の8両編成化が推進された。必要となる増結車両は既に103系自体が老朽化による置換え対象となる時期に入っていたため、減となる編成数を205系新製して充て所要本数を確保している。

■各モデル形態紹介
image
左:model [2] 右:model[5]

image
左:model [8] 右:model[7]


左:model [21] 右:model[11]

image
左:model [37] 右:model[16]



国鉄時代仕様(豊田電車区)
model [1][2] 高運転台車
model [3]~[6] 低運転台/冷房改造車([5][6]客扉更新)
model [7]~[8] 低運転台/暫定運用車(青緑1号・青22号塗装)
武蔵野線は開業時、101系1000番台車で全運用を賄っていましたが、増発に対応するため昭和55(1980)年に103系1編成(高運転台非ATC仕様)が新製されました。以降101系の引退に伴い転用車の流入が続き昭和61(1986)年に103系により全運用が統一されています。
model[1]~[8] はこの武蔵野線運用初期の形態を表現しています。同線に投入された103系は新製間もない車が在籍した一方で、初期製造の車もあり、新製時の姿を保っている車が多い中、一部は冷房改造・客扉交換を行った車もあり、こういった形態を表現しています。
行き先表示器は101系同様府中本町-西船橋・東所沢-西船橋の往復幕を用いています。武蔵野線の保安設備はATS-S形でしたが、車両基地である豊田電車区はATS-B形を使用していた中央線を走行する必要があり、これを装備していました。
概略は次の通りです。

<共通仕様>
・ATS-P形導入以前の保安機器であるATS-B形車上子を表現しました。(ATS-S形はテクスチャ構成の都合から表現が難しいためr表現していません)
・編成番号札は実車と同じく緑地です。
・配置標記は国鉄当時の標記である西トタとしました。
・行き先表示幕は往復標記です。
・側面窓ステッカーは戸袋のみで、101系に準じた位置に表現しています。

<高運転台車>
ほぼ新製時の姿です。最初に投入された新製車は黒Hゴムであったため、model[1][2]はその後の転入車を表現しています。
<低運転台冷房改造車>
クモハ103形を含むこのタイプは京浜東北・根岸線、常磐快速線からの転入車です。model[3][4]では冷房改造・客扉の更新が行われた車を表現しています。
<暫定運用車>
国鉄末期、山手線205系・常磐緩行線の203系導入に伴い大量転配が行われた103系は各線区の増発や置換えのため転配されましたが、塗装変更が間に合わない車は旧塗装のまま転属先の運用に入っています。武蔵野線では借入車を含めエメラルドグリーン(青緑1号)・スカイブルー(青22号)・ウグイス(黄緑5号)・イエロー(黄色5号)の車がステッカーを掲出し、武蔵野線カラーであるオレンジ(朱色1号)の車と混結するという今では考えられない組成で運用に就いていました。model[7][8]ではそんな過渡期の運用を再現するべく表現しました。冷房化工事が未だ途上だった当時の103系では非冷房のまま新天地に赴いた車が多く、武蔵野線でも全車あるいは一部非冷房での運用がしばらく続くことになります。
JR時代中期仕様(豊田電車区)
model [9]~[20] 高運転台車
model [21]~[26],[31]~[36] 低運転台車
model [27]~[30],[37]~[40] 低運転台/クモハATS-P装備改造車
昭和63(1988)年の京葉線直通運転に伴い武蔵野線103系には変化が訪れました。このとき京葉線はATS-P形導入が行われ、機器取り付け対応のためクモハ103では運行番号表示器回りの改造が行われたほか、平成2(1990)年の京葉線東京駅-新木場開業に伴う直通運転開始、利便性が高まったことから輸送力増強のため8両編成化(開始は1991年)を開始、平成5(1993)年発生した踏切傷害事故対応した全面強化工事を103系初期形に適用します。model[9]~[40]はこれらのこの時期の姿を表現しています。概略は次の通りです。

<共通仕様・・国鉄時代からの変化>
・1988年のATS-P形導入で撤去されたATS-B形と標記を反映しています。
・1993年の成田線大菅踏切事故後の前面強化工事を低運転台車に実施しており、これを反映しています。
・1990年代に推進された扉巻き込まれ防止のステッカー追加を行いました。同時に既設の戸袋窓のステッカーも位置が変更されています。
・編成番号札が緑地のものから黒地に変更されました。
・運転台下部にJRマークを表現しています。(側面に関してはテクスチャマッピングの都合上表現できませんでした)
・配置標記は東トタとしました。

<Hゴム窓支持更新>
103系では新製時運行番号表示器・行き先表示器・運転台窓・客扉窓・戸袋窓にHゴムを使用しました。当初は全車灰色でしたが、Hゴム劣化やガラス交換時に耐候性の高い黒色にしたものや金属を使用したガラス押さえ仕様に改修された車が多数存在します。しかし寿命が近づいた103系ではこれらの工事は積極的には行われなくなり、新旧仕様が存在する状況となっていたのが武蔵野線運用末期の状態でした。これに加え、金属ガラス押さえについては運転台窓と客扉窓が同時施工となっていなかったことから、更に形態は細分化されることになります。103系末期にはHゴムも一斉交換されず一部だけに留まったものがおり、扉更新を行った車と合わせれば、全く同仕様の編成は2本として存在しない程だったと言えるでしょう。

<クモハ103形ATS-P搭載車>
1988年にATS-P形本格導入となった京葉線に乗り入れていた武蔵野線ではその初期からATS-P形車上子の搭載が行われましたが、このうちクモハ103形については搭載余地がありませんでした。後に機器小型化によりこの問題は解消することになりますが、この問題の対処として、運転台助手席側の運行番号表示器付近に設置されることになりました(これだけに留まらず、室内の網棚を一部撤去して設備設置スペースに充てている)。103系の運行番号表示器は手動式であることから支障するため、元の運行番号表示器を撤去、室内に新たな運行番号表示器を設置したことで、大きくイメージの変わる前面スタイルとなりました。この形態がmodel[27][28][37][38]です。当初は元の運行番号表示器を完全に埋める工事を行っていますが、後に行われた工事では元の運行番号表示器を鉄板で塞ぐ簡易的な工事に替わっており、model[29][30][39][40]がこれに相当します。

<8CARSステッカー貼付車>

前述の通り輸送力強化のため103系は6両編成から8両編成へ変更されました。この増結はラッシュ時運用に入るものから順次行われ、全編成が8両となるまでに5年(1991~1996)を要したことから編成を識別するため8両編成の先頭車に8CARSのステッカーを貼っていました。(同様の処置は山手線205系でも同時行われている)本テクスチャではこれらの編成を表現できる様、ステッカー付きとステッカー無しを用意しました。(ステッカー無し:model[9]~[14][21]~[26][27][28][29][30]、ステッカー付き:model[15]~[20],[31]~[36][37]~[40])

本テクスチャセットでは武蔵野線ならではのテクスチャを再現すべく研究しましたが、残念ながらAU712形冷房装置装備はテクスチャ制約の関係から実現できませんでした。
JR時代末期仕様(京葉車両センター)
model [41]~[48] 高運転台車
model [49]~[54] 低運転台車
model [55]~[60] 低運転台/クモハATS-P装備改造車
平成16(2004)年、長らく武蔵野線車両運用は豊田電車区をベースに運用されていましたが、京葉線内にある京葉車両センターへ移管されました。当時既に205系への置き換えが進みつつ(2002年~)あったため、豊田電車区時代に引退した車があります。
晩年を迎えていた103系に対しては延命を目的とした改修は既に行われておらず、状態不良車は早期廃車あるいは他線区からの転属車により置換えられている状況で、JR化後冷房化推進のために行われた簡易冷房装置(AU-712)装備車もほぼ淘汰されていました。このため、原形を保っていた車は少なく、客扉の更新やガラスの金物支持改修車が大半を占めていました。技術的問題からHゴムで残された戸袋窓も灰色と黒色が混在するなど必要最小限の整備に留められていました。

<共通仕様・・JR時代末期の変化>
・乗務員室扉の下部に手掛けを表現しました。
・配置標記は千ケヨとしました。

■導入
A列車で行こう9への導入に当たってはA9codec・支援ソフトspats!を使用の上、使用方法はそれぞれの解説を参照して下さい。
本テクスチャを導入してもゲーム内のアイコンや車両購入画面の小窓表示は置き換え前のままの表示ですのでご注意下さい。
テクスチャ導入の際、ファイル名はリネームが必要となります。冒頭のアンダーバー付け忘れにご注意下さい。
テクスチャの導入対象は複数ありますが、全てのパターンは導入できません。各々の事情に合わせ導入して下さい。
a9codec対応
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model [1] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JNR時代仕様(豊田電車区)高運転台車
灰色Hゴム
行先表示器:府中本町-西船橋
運行番号表示器:05E
d_001JNR_EC103MU_HUw1.dds m_EC103_H11.dds
model [2] 行先表示器:東所沢-西船橋
運行番号表示器:01E
d_002JNR_EC103MU_HUw2.dds
model [3] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JNR時代仕様(豊田電車区)低運転台車
灰色Hゴム
行先表示器:府中本町-西船橋
運行番号表示器:26E
d_003JNR_EC103MU_LNw1.dds m_EC103_L12.dds
model [4] 行先表示器:東所沢-西船橋
運行番号表示器:13E
d_004JNR_EC103MU_LNw2.dds
model [5] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JNR時代仕様(豊田電車区)低運転台車
客扉交換/灰色Hゴム
行先表示器:府中本町-西船橋
運行番号表示器:09E
d_005JNR_EC103MU_LNw3.dds m_EC103_L13.dds
model [6] 行先表示器:東所沢-西船橋
運行番号表示器:21E
d_006JNR_EC103MU_LNw4.dds
model [7] 青22号(スカイブルー) JNR時代仕様(豊田電車区)低運転台車
客扉交換/灰色Hゴム
行先表示器:府中本町-西船橋
運行番号表示器:07E
d_007JNR_EC103MU_LNw5.dds
model [8] 青22号(スカイブルー) JNR時代仕様(豊田電車区)低運転台車
原形ライト・非冷房車/灰色Hゴム
行先表示器:府中本町-西船橋
運行番号表示器:23E
d_008JNR_EC103MU_LNw6.dds m_EC103_L11.dds
model [9] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(中期)仕様(豊田電車区)高運転台車
灰色Hゴム
行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:43E
d_009JR1_EC103MU_H1.dds m_EC103_H21.dds
model [10] 行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:39E
d_010JR1_EC103MU_H2.dds
model [11] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(中期)仕様(豊田電車区)高運転台車
黒色Hゴム
行先表示器:海浜幕張
運行番号表示器:37E
d_011JR1_EC103MU_H3.dds
model [12] 行先表示器:府中本町
運行番号表示器:41E
d_012JR1_EC103MU_H4.dds
model [13] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(中期)仕様(豊田電車区)高運転台車
黒色Hゴム/前面・客扉ガラス支持金属押さえ
行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:01E
d_013JR1_EC103MU_H5.dds
model [14] 行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:27E
 
d_014JR1_EC103MU_H6.dds
model [15] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(中期)仕様(豊田電車区)高運転台車
灰色Hゴム/8CARSステッカー付き
行先表示器:南船橋
運行番号表示器:43E
d_015JR1_EC103MU_8CH1.dds
model [16] 行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:39E
d_016JR1_EC103MU_8CH2.dds
model [17] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(中期)仕様(豊田電車区)高運転台車
黒色Hゴム/8CARSステッカー付き
行先表示器:海浜幕張
運行番号表示器:11E
d_017JR1_EC103MU_8CH3.dds
model [18] 行先表示器:府中本町
運行番号表示器:41E
d_018JR1_EC103MU_8CH4.dds
model [19] バーミリオンオレンジ(朱色1号) R時代(中期)仕様(豊田電車区)高運転台車
黒色Hゴム/前面・客扉ガラス支持金属押さえ/
8CARSステッカー付き
行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:35E
 
d_019JR1_EC103MU_8CH58.dds
model [20] 行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:29E
d_020JR1_EC103MU_8CH6.dds
model [21] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(中期)仕様(豊田電車区)低運転台車
灰色Hゴム
行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:31E
d_021JR1_EC103MU_LNw1.dds m_EC103_L21.dds
model [22] 行先表示器:海浜幕張
運行番号表示器:47E
d_022JR1_EC103MU_LNw2.dds
model [23] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(中期)仕様(豊田電車区)低運転台車
客扉交換/灰色Hゴム
行先表示器:南船橋
運行番号表示器:35E
d_023JR1_EC103MU_LNw3.dds m_EC103_L22.dds
model [24] 行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:45E
d_024JR1_EC103MU_LNw4.dds
model [25] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(中期)仕様(豊田電車区)低運転台車
前面ガラス支持金属押さえ/客扉交換/黒色Hゴム
行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:75E
d_025JR1_EC103MU_LNw5.dds
model [26] 行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:47E
 
d_026JR1_EC103MU_LNw6.dds
model [27] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(中期)仕様(豊田電車区)低運転台車
運行番号表示器移設/客扉交換/灰色Hゴム
行先表示器:南船橋
運行番号表示器:17E
d_027JR1_EC103MU_LNwMc1.dds m_EC103_L32.dds
model [28] 行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:63E
d_028JR1_EC103MU_LNwMc2.dds
model [29] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(中期)仕様(豊田電車区)低運転台車
運行番号表示器移設(枠残存)/前面・客扉ガラス支持金属押さえ/
黒色Hゴム
行先表示器:海浜幕張
運行番号表示器:23E
d_029JR1_EC103MU_LNwMc3.dds m_EC103_L31.dds
model [30] 行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:51E
d_030JR1_EC103MU_LNwMc4.dds
model [31] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(中期)仕様(豊田電車区)低運転台車
灰色Hゴム/8CARSステッカー付き
行先表示器:南船橋
運行番号表示器:05E
d_031JR1_EC103MU_8CLNw1.dds m_EC103_L21.dds
model [32] 行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:33E
d_032JR1_EC103MU_8CLNw2.dds
model [33] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(中期)仕様(豊田電車区)低運転台車
客扉交換/灰色Hゴム/8CARSステッカー付き
行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:31E
d_033JR1_EC103MU_8CLNw3.dds m_EC103_L22.dds
model [34] 行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:29E
d_034JR1_EC103MU_8CLNw4.dds
model [35] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(中期)仕様(豊田電車区)低運転台車
前面ガラス支持金属押さえ/客扉交換/黒色Hゴム/
8CARSステッカー付き
行先表示器:南船橋
運行番号表示器:21E
d_035JR1_EC103MU_8CLNw5.dds
model [36] 行先表示器:新習志野
運行番号表示器:71E
d_036JR1_EC103MU_8CLNw6.dds
model [37] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(中期)仕様(豊田電車区)低運転台車
運行番号表示器移設/客扉交換/灰色Hゴム/
8CARSステッカー付き
行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:09E
d_037JR1_EC103MU_8CLNwMc1.dds m_EC103_L32.dds
model [38] 行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:59E
d_038JR1_EC103MU_8CLNwMc2.dds
model [39] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(中期)仕様(豊田電車区)低運転台車
運行番号表示器移設(枠残存)/前面・客扉ガラス支持金属押さえ/
黒色Hゴム/
8CARSステッカー 付き
行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:63E
d_039JR1_EC103MU_8CLNwMc3.dds m_EC103_L31.dds
model [40] 行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:43E
d_040JR1_EC103MU_8CLNwMc4.dds
model [41] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(最終期)仕様(京葉車両センター)高運転台車
黒色Hゴム
行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:53E
d_041JR2_EC103MU_H1.dds m_EC103_H21.dds
model [42] 行先表示器:南船橋
運行番号表示器:39E
d_042JR2_EC103MU_H2.dds
model [43] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(最終期)仕様(京葉車両センター)高運転台車
黒色Hゴム/客扉交換
行先表示器:南船橋
運行番号表示器:31E
d_043JR2_EC103MU_H3.dds m_EC103_H22.dds
model [44] 行先表示器:海浜幕張
運行番号表示器:45E
d_044JR2_EC103MU_H4.dds
model [45] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(最終期)仕様(京葉車両センター)高運転台車
黒色Hゴム/客扉交換/前面ガラス支持金属押さえ
行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:65E
d_045JR2_EC103MU_H5.dds
model [46] 行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:13E
d_046JR2_EC103MU_H6.dds
model [47] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(最終期)仕様(京葉車両センター)高運転台車
黒色Hゴム/前面・客扉ガラス支持金属押さえ
行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:13E
d_047JR2_EC103MU_H7.dds m_EC103_H21.dds
model [48] 行先表示器:南船橋
運行番号表示器:39E
d_048JR2_EC103MU_H8.dds
model [49] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(最終期)仕様(京葉車両センター)低運転台車
黒色Hゴム/客扉ガラス支持金属押さえ
行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:43E
d_049JR2_EC103MU_LNw1.dds m_EC103_L21.dds
model [50] 行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:19E
d_050JR2_EC103MU_LNw2.dds
model [51] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(最終期)仕様(京葉車両センター)低運転台車
黒色Hゴム/客扉交換
行先表示器:海浜幕張
運行番号表示器:33E
d_051JR2_EC103MU_LNw3.dds m_EC103_L22.dds
model [52] 行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:05E
d_052JR2_EC103MU_LNw4.dds
model [53] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(最終期)仕様(京葉車両センター)低運転台車
黒色Hゴム/前面・客扉ガラス支持金属押さえ
行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:51E
d_053JR2_EC103MU_LNw5.dds m_EC103_L21.dds
model [54] 行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:59E
d_054JR2_EC103MU_LNw6.dds
model [55] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(最終期)仕様(京葉車両センター)低運転台車
運行番号表示器移設/客扉交換/黒色Hゴム
行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:05E
d_055JR2_EC103MU_LNwMc1.dds m_EC103_L32.dds
model [56] 行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:91E
d_056JR2_EC103MU_LNwMc2.dds
model [57] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(最終期)仕様(京葉車両センター)低運転台車
運行番号表示器移設/前面・客扉ガラス支持金属押さえ/
黒色Hゴム
行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:31E
d_057JR2_EC103MU_LNwMc3.dds m_EC103_L31.dds
model [58] 行先表示器:海浜幕張
運行番号表示器:47E
d_058JR2_EC103MU_LNwMc4.dds
model [59] バーミリオンオレンジ(朱色1号) JR時代(最終期)仕様(京葉車両センター)低運転台車
運行番号表示器移設(枠残存)/前面・客扉ガラス支持金属押さえ/
黒色Hゴム
行先表示器:快速 東京
運行番号表示器:33E
d_059JR2_EC103MU_LNwMc5.dds
model [60] 行先表示器:快速 府中本町
運行番号表示器:71E
d_060JR2_EC103MU_LNwMc6.dds
 置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin  mt2.bin 
テクスチャ名 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
青22号(スカイブルー) 103系スカイブルー _d_103.dds _d_103.dds
黄色5号(カナリアイエロー) 103系カナリアイエロー _d_103b.dds _d_103b.dds
朱色1号(バーミリオンオレンジ) 103系オレンジ _d_103c.dds _d_103c.dds
黄緑6号(ウグイス) 103系ウグイス _d_103d.dds  _d_103d.dds 
青22号(スカイブルー) 103系阪和線仕様 _d_103e.dds _d_103e.dds
朱色1号(バーミリオンオレンジ) 103系大阪環状線仕様 _d_103f.dds _d_103f.dds
青緑1号(エメラルドグリーン) 103系エメラルドグリーン _d_103h.dds _d_103h.dds

■制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2025.03.04 NEW 新規制作。ベース:103系電車スカイブルー/京葉線仕様Ver2.0

■参考資料・サイト
WEB:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄103系電車 より
WEB:ウィキペディアフリー百科事典 武蔵野線,京葉線,豊田車両センター,京葉車両センター より
WEB:103系電車の総合研究サイト CLUB103 様 http://club103.kokuden.com/ より、103系仕様について参考にさせていただきました。
WEB:TAROU'S WEB 様 http://cyclekotabi.web.fc2.com/ より、103系仕様について参考にさせていただきました。
Blog:B767-281のブログ 様 http://www7a.biglobe.ne.jp/~yoshi01/ 2015.10.5,2022.1.20 通勤電車シリーズ 103系 32 武蔵野線 part1,part2 より 武蔵野線103系形態史について参考にさせていただきました。
Blog:吉01オレンジ交通部屋 様 http://www7a.biglobe.ne.jp/~yoshi01/ より 武蔵野線103系形態、運用について参考にさせていただきました。
ほか

各サイト運営の皆様ありがとうございました。

もどる ダウンロード