No.035【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】JNR/JR東 103系通勤形電車/エメラルドグリーン・常磐快速線仕様テクスチャセット Ver2.0 webガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2021.10.09
最新バージョン Ver2.0
最新バージョン公開日 2023.02.09
 収録テクスチャ数 2
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 JR東・日本日本国有鉄道
103系(エメラルドグリーン)/常磐快速線仕様

モデル 仕様
model [1]~[6] 青緑1号(エメラルドグリーン) 低運転台車/JNR仕様
model [7]~[19] 青緑1号(エメラルドグリーン) 低運転台車/JR東仕様
model [20]~[32] 青緑1号(エメラルドグリーン) 高運転台車/JR東仕様
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
103系スカイブルー
103系カナリアイエロー
103系バーミリオンオレンジ
103系ウグイス
103系阪和線仕様
103系大阪環状線仕様
103系エメラルドグリーン


●実車について
103系は昭和38(1963)年にすでに101系化されていた山手線への導入をきっかけに、昭和59(1984)年までの21年間に3447両が製造され、一大勢力になった系列の電車です。首都圏は言うに及ばず、関西圏・中京圏など直流電化圏の通勤輸送に大きく貢献しました。
エメラルドグリーンの103系は昭和42(1967)年、旧型電車置き換えのため松戸電車区に配置され、以来同線のラインカラーともなっています。常磐線沿線の人口増加に対応し、昭和46(1971)年に複々線化による緩行線分離、更に混雑激化に対応するため、国鉄の分割民営化(1987年)時には103系最大となる15両化を行いました。30年以上の長きにわたり常磐線を爆走してきた103系ですが、老朽化と陳腐化は避けられず、は平成18(2006)年に後をE231系に託し引退しています。
●A列車で行こう9での活用
すでにほとんどの線区で引退してしまった「旧車」ではありますが、その運用期間の長さから、様々なシーンの再現ができそうです。基本ともいえる10両編成や末期の長大15両編成を再現する事もまた可能です。各形態のバリエーションが楽しめる様、16種/32パターンのテクスチャを用意しました。また、本テクスチャはcAL-cAL制作「103系1000番台常磐快速・緩行線セット」とのコラボレーションを楽しめる様、色調などを合わせていますので同時導入が可能です。もちろん仮想鉄道ならではの活用法もたくさんあるでしょう。

●バージョンアップポイント
<Ver1.0(1.01)→2.0> 
テクスチャの全面見直しを行いました。
側面窓・扉窓のテクスチャモデリングのやり直し、陰影の強化
前面窓のグラデーション更新・窓サイズの調整、ライト・連結器回りのモデリングやり直し
行き先方向幕・運行番号表示器のテクスチャ表現精細化
連結器回りのテクスチャの一新
透過光(室内灯)回り込みによるサッシ発光対策を行いました。
テクスチャ数を見直し、2モデルから17種/32モデルとしました。

●加工のポイント
A列車で行こう9の103系エメラルドグリーンは高運転台車(最終増備車)を意識したテクスチャでしたが、他車と同じく特徴は押さえているとは言え、実車再現性が非常に低いと言わざるを得ません。このクオリティを引き上げるため制作したのが本テクスチャです。 テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。
す。
塗装カラーを見直しました(RGBカラーモデル採用)
   青緑1号:0,151,134
モデリングをやり直しました
窓と扉窓の精細化と描画修正をしました
先頭車前面のテクスチャを実車に基づき見直しました
編成番号札・ワイパーを表現しました
行き先表示・運行番号を表現しました(常磐快速線仕様)詳細は”各テクスチャモデル”を参照下さい
運転台回りと側面の客席窓形状をそれぞれ実車形態に合わせ表現しました
車体表記については表現できなかったものがあります
ATS標記:○、車番標記:×、配置区・その他標記:×
JRマークについては左右反転が生じるため運転席後位の側面については表現しませんでした
× 側面行き先方向幕の文字が左右反転します
× 屋根上の機器が冷房装置以外ありません
× 床下機器・台車が実車と全て符合しません
× 助手席側乗務員室扉後位に屋根上点検ハシゴが描画されてしまいます(実車は運転席側後位のみ)
:実現できた点 :一部実現できた点 ×:断念した点

●各テクスチャモデル
本テクスチャセットのmodel個別解説は次の通りです。

左/model [5]、右/model [1]
model [1][2] 常磐快速・成田線 初期低運転台車/非冷房・原形ヘットライト車 JNR仕様
model [5][6] 常磐快速・成田線 一次改良車(シールドビーム・ユニットサッシ車)  JNR仕様
常磐線への103系投入は昭和42(1967)年で、当時通勤五方面と呼ばれた線区(山手・京浜東北・中央・総武・常磐)の中では最も新性能電車投入が遅い線区でした。当初は10両編成で運転されていたものの、常磐線複々線化により従来の電車運転(快速線)を8両に減車したところ混雑は治まらず、再び10両組成に回帰しています。model [1][2][5][6] はこの103系常磐線国鉄時代終盤、緩行線用1000番台車の快速線転用の頃の103系初期形を表現したものです。
常磐快速線には後期増備車である高運転台車の新製投入はなく、初期投入以外は専ら他線区からの転入車で増備が行われました。しかし、初期車を設計変更し、ユニットサッシとした車(一次改良車と呼ばれている)が関西方面への集中投入が行われていた際たった1両、偶数向先頭車1両のみが常磐線に投入
※1されました。これが後に動向が注目されたクハ103-188です。model [3][4]はこの車の非冷房時代仕様車としました。(国鉄末期に簡易冷房化と車体更新修繕を行った後、総武中央緩行線に転出している)103系1000番台の快速線転用の際、この先頭車として使用されています。

model [1][2][5][6] では、国鉄末期に至っても原形車の多かった常磐快速線を表現しており、非ユニット窓、非冷房(テクスチャ塗りつぶし)、旧字体の方向幕(上り・下り行き先をそれぞれ表現)、側面行き先方向幕無し、原型ライト(点灯時の光源は全て2灯シールドビームとなります)、運転席下前面通風口あり(model [5]・[6] のみ通風口閉鎖後の姿)、ATS-B形用車上子と車体標記をそれぞれ表現しました。

model [1]:【行き先方向幕】 取手、【運行番号表示器】35H、model [2]【行き先方向幕】上野、【運行番号表示器】23H
model [5]:【行き先方向幕】 取手、【運行番号表示器】37H、model [6]:【行き先方向幕】 松戸、【運行番号表示器】07H

model [3]
model [3][4] 常磐快速・成田線 初期低運転台車/冷房化・シールドビーム化改造車/行き先表示器往復幕仕様 JNR仕様
常磐線国電運行区間は40Km足らずの運行区間(成田線直通列車でも60Km余り)で、区間運転列車の比較的少ない路線です。このため、国鉄時代の行き先方向幕表示は頻繁な操作による破損防止の観点からか往復行き先表示が用意されていました。model [3][4] ではこの形態を表現しました。記録映像によれば、旧字体幕と新字体幕両方が存在している様ですが、本テクスチャでは新字体幕のみを用意しました。

常磐線に限らず、103系電車の行先方向幕は当初先頭車のみに装備され、字体のやや小さいものを使用していました。昭和40年代後半以降の新製車からこれが改められ、紺色の文字色で、大きめで扁平な字体に代わり、旧字体幕を使用していた在来車も交換時に新字体に変わっています。本テクスチャセットではこれらを表現しています。、


model [3]:【行き先方向幕】 上野-取手、【運行番号表示器】27H
model [4]:【行き先方向幕】 上野-成田、【運行番号表示器】57H

左/model [7]、右/model [9]
model [7][8] 常磐快速・成田線 初期低運転台車/冷房化・シールドビーム化改造車 JR東日本初期仕様
model [9][10] 常磐快速・成田線 初期低運転台車/冷房化・シールドビーム化・前面強化改造車 JR東日本仕様
国鉄分割民営化時、常磐快速線では緩行線1000番台車の転用(1986年)、輸送力強化のための15両編成化(1987年)、AU712形使用による簡易冷房装置の搭載、1992年の成田線大菅踏切事故に関連した前面強化工事が立て続けに施工されたことにより急激な形態の変化がありました。また、山手線・京浜東北線を始めとする各線区の次世代化による転配が入り乱れ、同線の103系陣容は流動化することになりました。(残念ながら本テクスチャでは簡易冷房改造車を表現することができません)

model [7][8] ではJR発足直後の1990年頃の常磐線103系を表現しています。原形車との相違点は冷房装置の搭載、ヘッドライトのシールドビーム化、側面行先方向幕設置で、JRマークがなければ国鉄時代そのものという姿です。一方のmodel [9][10] は前面強化工事施工後の姿で、このグループは共に自動列車停止装置ATS-Bを使用していた頃の姿です。

各線の103系は新製時に設置されていた運転席下部の通風口を塞ぐ処置を後天的に実施していますが、常磐快速線についてはこの処置が行われない車が多くいました。しかし、前面強化工事の際、全て塞がれています。

model [7]:【行き先方向幕】成田、【運行番号表示器】85H、model [8]:【行き先方向幕】上野、【運行番号表示器】87H
model [9]:【行き先方向幕】取手、【運行番号表示器】13H、model [10]:【行き先方向幕】上野、【運行番号表示器】11H

左/model [14]、右/model [11]
model [11][12] 常磐快速・成田線 初期低運転台車/冷房化・シールドビーム化・前面強化・客扉ガラス支持改造車 JR東日本仕様
model [13][14] 常磐快速・成田線 初期低運転台車/冷房化・シールドビーム化・前面強化・黒Hゴム改造車 JR東日本仕様
103系電車は初期車の増備開始から最終となる高運転台車まで、実に20年間にわたり増備が続きました。このため老朽化の度合いに大差が生じ、国鉄分割民営化前後から本格的な更新修繕工事が本格化すると様々な形態の仕様車が営業線に登場しました。

model [11][12]は修繕の際客扉の窓ガラスを交換した車で、従来のHゴムによるガラス支持から金属を併用した耐候性向上を意図した支持方式に改造したものです。このタイプは最も小規模な更新車の仕様で、常磐線仕様としては少数派でした。model [13][14] のタイプはガラス・Hゴムの交換に際して耐候性の高い黒色のゴムを使用したものです。こちらも少数派の部類に入ります。

どちらのタイプも103系常磐快速線仕様最終期の姿を表現したもので、運行番号表示器のLED化、ATS-P形導入に伴うS形車上子の撤去、乗務員ドアに乗降用の把手新設が、外観上従来車との相違点です。

model [11]:【行き先方向幕】取手、【運行番号表示器】53H、model [12]:【行き先方向幕】上野、【運行番号表示器】45H
model [13]:【行き先方向幕】取手、【運行番号表示器】51H、model [14]:【行き先方向幕】上野、【運行番号表示器】07H

左/model [16]、右/model[18]
model [15][16] 常磐快速・成田線 初期低運転台車/冷房化・シールドビーム化・前面強化・客扉ガラス支持改造車 JR東日本仕様
model [17][18] 常磐快速・成田線 初期低運転台車/冷房化・シールドビーム化・前面強化・客扉交換車 JR東日本仕様
Hゴムよるガラス窓支持は設計上簡易な構造でしたが、ゴムの劣化による雨漏れが起こるため、交換が必要な構造でした。このため103系以降新規に設計された車両はHゴムを用いないガラス支持方式へと移行しました。この新しい技術は旧式車である103系へもフィードバックされました。
model [15]~[18] は窓ガラスの支持方式以外の外観・仕様はmodel [11]~[14] と同一です

model [15][16] は前面運転台、行き先方向幕、運行番号表示器窓Hゴム支持を金属支持に交換、客扉のガラス支持を改造した車で、戸袋窓・側面行先方向幕については従来のHゴム(黒色)とされた車を表現しました。常磐線ではこのタイプの更新車が改修の大半を占めました。
model [17][18] は更に客扉を交換した車を表現したもので、201系に酷似した窓ガラス押さえのものに変わりました。

どちらのタイプも103系常磐快速線仕様最終期の姿を表現したもので、運行番号表示器のLED化、ATS-P形導入に伴うS形車上子の撤去、乗務員ドアに乗降用の把手新設が、外観上従来車との相違点です。

model [15]:【行き先方向幕】我孫子、【運行番号表示器】21H、model [16]:【行き先方向幕】上野、【運行番号表示器】27H
model [17]:【行き先方向幕】松戸、【運行番号表示器】41H、model [18]:【行き先方向幕】松戸、【運行番号表示器】35H
model [19] 常磐快速・成田線 初期低運転台車/冷房化・シールドビーム化・前面強化・客扉ガラス支持改造車 JR東日本仕様
さよなら常磐線103系ヘッドマーク掲出編成
常磐線における103系運用は平成18(2006)年3月のダイヤ改正で終焉を迎えました。その後団体臨時列車として4月に北千住~取手間を3往復するさよなら運転が行われています。model [19] はこのヘッドマークを取り付けた103系を表現しました。実際には高運転台車のみによる10両編成で運転されましたので、model [19] は架空の列車となります(車両センター内での展示会ではmodel [19] に相当するマト22編成に掲出されています)。実際には行われませんでしたが同梱の model [32] と併せて爆走する15連さよなら列車も演出可能な様に用意しました。

model [19] は model[15][16]相当のテクスチャ仕様です。

model [19]:【行き先方向幕】常磐線、【運行番号表示器】31M、さよなら常磐線103系ヘッドマーク装備
 
左/model [22]、右/model[20]
model [20][21] 常磐快速・成田線 高運転台・ユニットサッシ・新製冷房車(原形車)/常磐快速・成田線往復幕仕様 JR東日本仕様
model [22][23] 常磐快速・成田線 高運転台・ユニットサッシ・新製冷房車(原形車)/常磐快速・成田線仕様 JR東日本仕様
平成5(1993)年に始まる京浜東北・根岸線への209系投入は首都圏各線区の車両置き換えの原資となり、常磐快速線へも多数の103系が転属しました。これによりそれまでほぼ初期設計車オンリーだった常磐快速線では103系同士の世代交代が起こりました。 model [20]~[23] はこの転入車を表現したものです。京浜東北・根岸線在籍時代から103系は車体修繕にともなって外観の変化した車がいますが、一番多かったのは車齢が若く原形を保っていた車でした。 model [20][21]は model [3][4] と同様の理由により装備されていた往復幕仕様としました。

高運転台車は国鉄時代在籍しなかったため本テクスチャセットではJR東日本仕様のみとなっています。


model [20]:【行き先方向幕】上野-取手、【運行番号表示器】63H、model [21]:【行き先方向幕】上野-成田、【運行番号表示器】59H
model [22]
:【行き先方向幕】成田、【運行番号表示器】29H、model [23]:【行き先方向幕】上野、【運行番号表示器】55H


左/model [27]、右/model[25]
model [24][25] 常磐快速・成田線 高運転台・ユニットサッシ・新製冷房車(原形車)/ATS-P装備仕様 JR東日本仕様
model [26][27] 常磐快速・成田線 高運転台・ユニットサッシ・新製冷房車/ATS-P装備・黒Hゴム・運行番号表示器LED化施工車 JR東日本仕様
昭和63(1988)年に発生した総武中央緩行線での列車追突事故は列車の安全運行を再考する機会となり、従来のATS-B形自動列車停止装置からAYS-Sn形、更にはATS-P形の開発を後押ししました。

model [24][25] は黒色Hゴムを使用し、運行番号表示器をLED化したものです。黒Hゴムは1980年代103系の製造が終わる頃既に採用されていましたが、常磐線に転用された車は大半が後天的に交換されたものです。形態としてはATS-P形装備後の最晩年仕様ですが、このタイプの車は比較的早く姿を消している様です。

model [26][27] は最後まで原形仕様を保った車を表現しています。model [24][25] 同様ATS-P形装備後の形態です。


model [24]:【行き先方向幕】我孫子、【運行番号表示器】37H、model [25]:【行き先方向幕】上野、【運行番号表示器】45H
model [26]:【行き先方向幕】取手、【運行番号表示器】49H、model [27]:【行き先方向幕】松戸、【運行番号表示器】13H


左/model [28]、右/model[31]
model [28][29] 常磐快速・成田線 高運転台・ユニットサッシ・新製冷房車・黒Hゴム,窓支持金属併用施工車 JR東日本仕様
model [30][31] 常磐快速・成田線 高運転台・ユニットサッシ・新製冷房車・黒Hゴム,窓支持金属併用・客扉更新施工車 JR東日本仕様
引退期に達した103系電車は常磐快速線に限らず様々な改修が行われ、同一編成中に形態の違う車が入り乱れました。これは元々車両管理が現在の様な編成単位のものではなかったったことに由来したもので、これは113系などの国鉄形電車全般に言えることです。本テクスチャセットでは極力存在した形態のテクスチャを用意しましたが、行き先方向幕との兼ね合いから実車と同じ形態の全てを再現することはできませんでした。

model [28][29] は運転台窓・運行番号表示器・行先方向幕(前面)・客扉窓のHゴムが金属押さえとなったものです。前述の通りHゴムは長期使用により収縮するため雨漏れの原因となりましたが、この対策とするため金属を用いることにより交換サイクルの延長を図ったもので、外観上かなり印象変わるものになりました。常磐快速線ユニット窓車で最も多かった改修形態がこのタイプだった様です。

model [30][31] はmodel [28][29] のHゴム劣化対策の他、客扉を交換したもので、201系のものに酷似したものでした。


model [28]:【行き先方向幕】取手、【運行番号表示器】31H、model [29]:【行き先方向幕】上野、【運行番号表示器】77H
model [30]:【行き先方向幕】我孫子、【運行番号表示器】57H、model [31]:【行き先方向幕】上野、【運行番号表示器】67H
 
model [32] 常磐快速・成田線 高運転台・ユニットサッシ・新製冷房車・黒Hゴム,窓支持金属併用施工車 JR東日本仕様
さよなら常磐線103系ヘッドマーク掲出編成
昭和42(1967)年に始まった常磐線での103系運用は、晩年老骨にむち打ちながら15両という長大編成を組み運用されましたが、平成18(2006)年のダイヤ改正をもって運用は終焉を迎えました。同改正で同じく最後の運用となるはずっだった鶴見線103系が車両故障を理由に一足早く運用を終了していたため、文字通り首都圏最後の運用線区となっていました。

旅客最終営業となったのは4月に運転された団体臨時扱いの”さよなら103系号(北千住-取手間運転)”で、マト7編成(10両)がこの任に当たりました。
model [32] はこのさよなら編成を表現しました。実際の編成は上野方先頭車が model [30][31] 相当車ですが、モデル数の関係から1モデルのみとしました。


model [32]:【行き先方向幕】常磐線、【運行番号表示器】25M、さよなら常磐線103系ヘッドマーク装備
※1 クハ103-188 投入の事情
山手線に始まる103系の投入は続く京浜東北・根岸線、常磐線(現・快速線)、阪和線のあと、昭和44(1969)年、大阪環状線・桜島線へシフトしていました。そんな状況下であった昭和45(1970)年5月20日、根岸線新杉田-洋光台間で発生した土砂崩れ(住宅公団造成の初歩的ミスと言われている)に遭遇した103系10両編成はこの土砂に乗り上げ脱線転覆し、先頭車と2両目が廃車となってしまいます。この補填のため新製されたのがクハ103-188です。(実際の事故補填は山手線の余剰車が充てられている)
蛇足ですが、同車は常磐線複々線化に絡む増備に関連して常磐快速線に投入され、長らく中間封じ込め(7+3の10両編成の中間)とされたのち、103系1000番台車の快速線転用に伴いこの先頭車として組み替えられ、一時混色編成を形成しました。


●導入について
● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● テクスチャは使用前にリネームを必要とします。
リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。
● 置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。
● 
本テクスチャセットのうち、低運転台車テクスチャについては国鉄時代・JR時代に”本体テクスチャのみ”分類していますが、反射光テクスチャは共通しているmodelがあるため、一階層上に保存していますのでご注意下さい。詳しくはテクスチャセット内のreadmeファイルをご覧下さい。
a9codec版
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model [1] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JNR/低運転台・非ユニット窓車/非冷房・原形ライト仕様
下り向き列車幕装備
d_NEC103Jo_L11a.dds m_EC103_JoL1.dds
model [2] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JNR/低運転台・非ユニット窓車/非冷房・原形ライト仕様
上り向き列車幕装備
d_NEC103Jo_L11b.dds
model [3] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JNR/低運転台・非ユニット窓車/冷房改造・改造シールドビーム仕様
往復方向幕(上野-取手)装備
d_NEC103Jo_L21.dds
model [4] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JNR/低運転台・非ユニット窓車/冷房改造・改造シールドビーム仕様
往復方向幕(上野-成田)装備
d_NEC103Jo_L22.dds
model [5] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JNR/低運転台・ユニット窓車/非冷房・新製シールドビーム仕様
下り向き列車幕装備
d_NEC103Jo_L31a.dds m_EC103_JoL2.dds
model [6] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JNR/低運転台・ユニット窓車/非冷房・新製シールドビーム仕様
上り向き列車幕装備
d_NEC103Jo_L31b.dds
model [7] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/低運転台・非ユニット窓車/冷房改造・改造シールドビーム仕様
下り向き列車幕・ATS-B装備
d_EEC103Jo_L21a.dds
model [8] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/低運転台・非ユニット窓車/冷房改造・改造シールドビーム仕様
上り向き列車幕・ATS-B装備
d_EEC103Jo_L21b.dds
model [9] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/低運転台・非ユニット窓車/冷房改造・改造シールドビーム・前面強化仕様
下り向き列車幕・ATS-B装備
d_EEC103Jo_L31a.dds
model [10] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/低運転台・非ユニット窓車/冷房改造・改造シールドビーム・前面強化仕様
上り向き列車幕・ATS-B装備
d_EEC103Jo_L31b.dds
model [11] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/低運転台・非ユニット窓車/冷房改造・改造シールドビーム・前面強化仕様
下り向き列車幕・ATS-Sn・P装備
d_EEC103Jo_L41a.dds m_EC103_JoL3.dds
model [12] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/低運転台・非ユニット窓車/冷房改造・改造シールドビーム・前面強化仕様
上り向き列車幕・ATS-Sn・P装備
d_EEC103Jo_L41b.dds
model [13] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/低運転台・非ユニット窓車/冷房改造・改造シールドビーム・前面強化仕様
下り向き列車幕・ATS-Sn・P装備/黒Hゴム車
d_EEC103Jo_L42a.dds
model [14] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/低運転台・非ユニット窓車/冷房改造・改造シールドビーム・前面強化仕様
上り向き列車幕・ATS-Sn・P装備/黒Hゴム車
d_EEC103Jo_L42b.dds
model [15] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/低運転台・非ユニット窓車/冷房改造・改造シールドビーム・前面強化仕様
上り向き列車幕・ATS-Sn・P装備/黒Hゴム・金属押さえ併用車
d_EEC103Jo_L43a.dds m_EC103_JoL4.dds
model [16] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/低運転台・非ユニット窓車/冷房改造・改造シールドビーム・前面強化仕様
上り向き列車幕・ATS-Sn・P装備/黒Hゴム・金属押さえ併用車
d_EEC103Jo_L43b.dds
model [17] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/低運転台・非ユニット窓車/冷房改造・改造シールドビーム・前面強化仕様
上り向き列車幕・ATS-Sn・P装備/黒Hゴム・金属押さえ併用・客扉更新車
d_EEC103Jo_L44a.dds m_EC103_JoL5.dds
model [18] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/低運転台・非ユニット窓車/冷房改造・改造シールドビーム・前面強化仕様
下り向き列車幕・ATS-Sn・P装備/黒Hゴム・金属押さえ併用・客扉更新車
d_EEC103Jo_L44b.dds
model [19] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/低運転台・非ユニット窓車/冷房改造・改造シールドビーム・前面強化仕様
ATS-Sn・P装備/黒Hゴム・金属押さえ併用車、
さよなら常磐快速線103系HM付
d_EEC103Jo_L43sp.dds m_EC103_JoL3.dds
model [20] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/高運転台・ユニット窓車/原形仕様
往復方向幕(上野-取手)・ATS-B装備
d_EC103Jo_H11.dds m_EC103_JoH1.dds
model [21] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/高運転台・ユニット窓車/原形仕様
往復方向幕(上野-成田)・ATS-B装備
d_EC103Jo_H12.dds
model [22] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/高運転台・ユニット窓車/原形仕様
下り向き列車幕・ATS-B装備
d_EC103Jo_H13a.dds
model [23] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/高運転台・ユニット窓車/原形仕様
上り向き列車幕・ATS-B装備
d_EC103Jo_H13b.dds
model [24] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/高運転台・ユニット窓車/原形仕様
下り向き列車幕・ATS-Sn・P装備
d_EC103Jo_H21a.dds m_EC103_JoH2.dds
model [25] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/高運転台・ユニット窓車/原形仕様
上り向き列車幕・ATS-Sn・P装備
d_EC103Jo_H21b.dds
model [26] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/高運転台・ユニット窓車/黒Hゴム仕様
下り向き列車幕・ATS-Sn・P装備
d_EC103Jo_H22a.dds
model [27] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/高運転台・ユニット窓車/黒Hゴム仕様
上り向き列車幕・ATS-Sn・P装備
d_EC103Jo_H22b.dds
model [28] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/高運転台・ユニット窓車/黒Hゴム・金属押さえ併用車
下り向き列車幕・ATS-Sn・P装備
d_EC103Jo_H23a.dds m_EC103_JoH3.dds
model [29] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/高運転台・ユニット窓車/黒Hゴム・金属押さえ併用車
上り向き列車幕・ATS-Sn・P装備
d_EC103Jo_H23b.dds
model [30] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/高運転台・ユニット窓車/黒Hゴム・金属押さえ併用車
下り向き列車幕・ATS-Sn・P装備
d_EC103Jo_H24a.dds m_EC103_JoH4.dds
model [31] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/高運転台・ユニット窓車/黒Hゴム・金属押さえ併用・客扉更新車
上り向き列車幕・ATS-Sn・P装備
d_EC103Jo_H24b.dds
model [32] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 JR東/高運転台・ユニット窓車/黒Hゴム・金属押さえ併用車
ATS-Sn・P装備、
さよなら常磐快速線103系HM付
d_EC103Jo_H23sp.dds m_EC103_JoH3.dds
 置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin  mt1.bin 
テクスチャ名 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
スカイブルー(青22号) 103系
スカイブルー・戸袋あり
_d_103.dds _m_103.dds
カナリアイエロー(黄色4号) 103系
カナリアイエロー
_d_103b.dds _m_103b.dds
バーミリオンオレンジ(朱色1号 103系
オレンジ・戸袋あり
_d_103c.dds _m_103c.dds
103系
ウグイス・戸袋あり
_d_103d.dds _m_103d.dds
スカイブルー(青22号) 103系
スカイブルー・戸袋なし
_d_103e.dds _m_103e.dds
バーミリオンオレンジ(朱色1号 103系
オレンジ・戸袋なし
_d_103f.dds _m_103f.dds
エメラルドグリーン(青緑1号) 103系
エメラルドグリーン
_d_103h.dds _m_103h.dds
南武(浜川崎)支線色 101系
南武支線色
※注
_d_101.dds _m_101.dds
※注 101系南武支線色に導入した場合、中間車が描画されません。   

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2021.10.19 NEW 新規制作。ベース:103系通勤形電車/カナリアイエロー・中央総武線仕様Ver3.0
Ver1.01 2023.01.02 更新 readme Web化
Ver2.0 2023.02.10 更新 テクスチャ更新、モデル数2→32model化

●参考資料・サイト
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄103系電車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 常磐線 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 常磐快速線 より
web:B767-281のブログ 様 http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/

各サイト運営の方々に御礼申し曲げます。
もどる ダウンロード