|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●モデル
京葉線で運用された103系の初期と末期の姿をイメージして制作しました。 ●実車について 103系電車は全電動車を基本コンセプトとした101系電車の失敗を基に設計思想を改め、駅間距離の短い都市型路線に投入できる高加減速を実現する電車として登場しました。山手線・京浜東北線・大阪環状線に相次いで投入されましたが、気がつけば駅間距離の長い路線にも投入され、実質通勤路線の汎用形として直流電化区間の大都市近傍区間、更には地方路線へと運転域を拡大しました。令和6(2024)年現在も残存し、最後の活躍を続けています。
しかし、高架区間の連続する京葉線では103系による騒音問題がクローズアップされると、老朽化も顕著になった103系には後継車の導入が望まれる様になりました。平成12(2000)年には201系の転入が始まり103系の独壇場だった外房・東金線直通運用を置き替え、その後も205系の転入などが加わり、平成17(2005)年103系は全車引退しています。
京葉線は昭和61(1986)年3月千葉港-西船橋間で暫定開業、国鉄分割民営化後の昭和63(1988)年12月に南船橋・西船橋-新木場間延伸、全線開業は平成2(1990)年3月である。 ●A列車で行こう9での活用 京葉電車区の103系は地域色の強い電車ですが京葉線はもとより外房・東金・内房線などへの直通運転があり、113・183・201・205・E255系などのコラボレーションが楽しめます。実際の分割併合を再現するなど面白いシーンを作り出せる格好の材料と言えるでしょう ●加工のポイント A列車で行こう9製品版の車両テクスチャは総じてモデリングが甘いという共通点を持っています。本テクスチャではcAL-cAL制作103系テクスチャを元にカラーチェンジを図ったものです。京葉線103系ならではの表現を意識しました。 テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点もありますので、実車とは違う装備はある点をご了承下さい。以下A列車で行こう9製品版103系との相違点と、断念したことを列記します。
●サイドビュー解説
●テクスチャ仕様 model[1]~[10] は国鉄時代仕様、model[11]~[30] はJR仕様としています。国鉄時代の共通仕様としてはATS-B・S形(S形は標記のみ)装備,津田沼区(千ツヌ)標記、JR時代の共通仕様としてATS-P・Sn標記(ATS-B形撤去),京葉区(千ケヨ)標記,JRマーク標記(先頭車前面のみ),低運転台車については前面強化工事施工後としています。
●考察・・・京葉線暫定開業と編成の変遷 京葉線は前述の通り昭和61(1986)年に千葉港-西船橋間で暫定開業、2年後に蘇我ー新木場間延伸、更にその2年後全通(東京-蘇我間)しています。小刻みな開業となった理由は、そもそも京葉線は旅客線として計画されておらず、終始点である東京-新木場間、蘇我駅導入部※2の確定が旅客線認可となった昭和53(1978)年の時点で完了していなかった点が背景にあるでしょう。(新木場から有楽町線乗り入れの計画もあったくらいだった)当時は総武線の殺人的通勤ラッシュが問題となっており、不便な西船橋での乗り換えを伴うものであった暫定開業でしたが京葉線開業に対する期待は高く、開業後の旅客輸送も1986年9月の基本・附属編成の差し替え(データイムの混雑解消を図ったもの)に象徴される様に想定以上のものだったことが窺えます。 1990年の京葉線全通後は利便性向上のため設定された外房(東金)直通運転で分割併合という103系史上初の運用が誕生(開業当時データイムの列車増解結自体103系としては初めての運用だった)、中間分割(分併)編成の存在しなかった205系を尻目に103系は同運用の独壇場となります。沿線の開発が進むにつれ、順調に乗客が増えた京葉線では全線開業後の平成5(1993)年に終日10両編成化を実施(従来はデータイムに新習志野駅で増解結していた)し、これ以降6+4両の分併編成は徐々に転入車により10両貫通編成化されていくことになります。しかし、103系は1990年代後半、高架区間の連続する京葉線では騒音問題がクローズアップ(同様の事態は埼京・川越線でも発生した)され、老朽化も進行していたことから逐次後継車への置き替えが図られました。平成12(2000)年には総武・中央緩行線へのE231系投入により捻出した201系を転配させることで外房・東金線分併運用から撤退、更に翌年からは山手線へのE231系500番台投入により捻出された205系の転入が始まり、平成17(2005)年11月をもって京葉線での103系運用は終焉を迎えています。下記に実際組成された編成例を示しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現在の京葉線ホームは蘇我駅の3・4番線となっている(内・外房線直通列車を除く)が、元々このホームは内房・外房線の下りホームだった。京葉線は貨物線として計画された経緯から、蘇我駅西側に本線への導入部が存在するが、ホームの位置から旅客列車用導入部を新た設ける必要が生じた。現在の内房・外房線下りホーム(5・6番線)は元々遊休となっていた駅東側の貨物側線に旅客ホームを新設したもので、京葉線旅客化工事は構内配線の変更、蘇我駅西側の踏切立体交差化など含めた大規模な工事だった。ちなみに、京葉線最初の開業区間は旅客線開業に先立つ2ヶ月前となる1986年1月22日の蘇我-千葉貨物ターミナル(現在は廃駅・現:新港信号場付近)間である。
●各モデル形態紹介
千葉港(ちばみなと)駅は京葉線暫定開業の終始発駅として1986年3月に開業しますが、開業当時から誤読防止のため列車の行き先表示器を”千葉みなと”と標記していました。(千葉港と標記した行き先表示幕は存在する)これが平成4(1992)年、正式に改称されています。 ■導入
■制作履歴
■参考資料・サイト WEB:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄103系電車 より WEB:ウィキペディアフリー百科事典 京葉線,京葉車両センター より WEB:103系電車の総合研究サイト CLUB103 様 http://club103.kokuden.com/ より、103系仕様について参考にさせていただきました。 WEB:森の広場 様 http://morinohiroba.sakura.ne.jp/ より 103系国鉄時代の仕様について参考にさせていただきました。 WEB:103系電車のページ 様 http://princesscomet.net/railways/103/103.htm より 103系DDM試験車の制御器形状について参考にさせていただきました。 WEB:千ケヨネット 様 http://www13.plala.or.jp/ftpxhoshino/Rail/index.htm より、京葉線103系運用の変遷について参考にさせていただきました。 Blog:亜洲鉄道日記 様 http://blog.livedoor.jp/asianrailroad/ 2011.05.20付 京葉線 開業時の写真より・・・・国鉄時代の京葉線103系形態について参考にさせていただきました。 ほか |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||