No.047-2【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JR東/JNR 103系電車スカイブルー京葉線仕様 Ver2.0 webテクスチャガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2021.11.04
最新バージョン Ver2.0
最新バージョン公開日 2024.11.24
 収録テクスチャ数 30
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 JR東日本/日本国有鉄道
103系通勤形電車/青22号(スカイブルー)塗装、京葉線仕様

モデル 仕様
model [1]~[10] 青22号(スカイブルー) JNR時代(開業時)仕様(津田沼電車区)
model [11]~[30] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉車セ仕様)
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。

適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
103系スカイブルー
103系カナリアイエロー
103系バーミリオンオレンジ
103系ウグイス
103系阪和線仕様
103系大阪環状線仕様
103系エメラルドグリーン



●モデル
京葉線で運用された103系の初期と末期の姿をイメージして制作しました。

●実車について
103系電車は全電動車を基本コンセプトとした101系電車の失敗を基に設計思想を改め、駅間距離の短い都市型路線に投入できる高加減速を実現する電車として登場しました。山手線・京浜東北線・大阪環状線に相次いで投入されましたが、気がつけば駅間距離の長い路線にも投入され、実質通勤路線の汎用形として直流電化区間の大都市近傍区間、更には地方路線へと運転域を拡大しました。令和6(2024)年現在も残存し、最後の活躍を続けています。
*
京葉線は昭和61(1986)年に国鉄最後の新線として開業しました。開業に至る経緯から千葉港(後に千葉みなとへ改称)-西船橋間の暫定開業※1 に始まり、平成2(1990)年の全線開業に至りますが、当時の国鉄・JR東日本の車両需給の都合上投入された車は横浜線、京浜東北・根岸線用の103系転用車で、分割運用に備え全てがクモハ103形を含む4+6の10両編成70両でした。これらは1/3が非冷房の初期形車で、これ以降京浜東北・根岸線用車の追加転用やAU712形を使用した冷改車など様々な仕様車と全線開業時に導入された205系が行き交う光景が日常となりました。また、全線開業に伴い開始された内房・外房(東金)線直通運転では、外房・東金線での分割併合運転を一手に担うことになります。
しかし、高架区間の連続する京葉線では103系による騒音問題がクローズアップされると、老朽化も顕著になった103系には後継車の導入が望まれる様になりました。平成12(2000)年には201系の転入が始まり103系の独壇場だった外房・東金線直通運用を置き替え、その後も205系の転入などが加わり、平成17(2005)年103系は全車引退しています。
*
※1 )京葉線の延伸
京葉線は昭和61(1986)年3月千葉港-西船橋間で暫定開業、国鉄分割民営化後の昭和63(1988)年12月に南船橋・西船橋-新木場間延伸、全線開業は平成2(1990)年3月である。

●A列車で行こう9での活用
京葉電車区の103系は地域色の強い電車ですが京葉線はもとより外房・東金・内房線などへの直通運転があり、113・183・201・205・E255系などのコラボレーションが楽しめます。実際の分割併合を再現するなど面白いシーンを作り出せる格好の材料と言えるでしょう

●加工のポイント
A列車で行こう9製品版の車両テクスチャは総じてモデリングが甘いという共通点を持っています。本テクスチャではcAL-cAL制作103系テクスチャを元にカラーチェンジを図ったものです。京葉線103系ならではの表現を意識しました。
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点もありますので、実車とは違う装備はある点をご了承下さい。以下A列車で行こう9製品版103系との相違点と、断念したことを列記します。
車体カラーを下記の通りとしています。陰影処理により彩度・明度を変化させていますので一様とは限りません。
【車体】 青22号 0.133.158
京葉区仕様の行先・運用番号、表示器編成番号札を表現しました。
室内灯の照度抑制を行いました。また、室内灯点灯時の窓枠発光抑制処置を行いました。
車体テクスチャを実車イメージに基づき構成しましたが、仕様の都合上実現できなかった表現があります。詳しくは下記の通りです。
窓・扉高さを実車イメージに基づき調整していますが、主として前照灯・尾灯位置の問題から実車と異なる配置・大きさとしています。
屋根の汚し(ウエザリング)を表現していますが、屋根形状・機器等実車とは全く異なります。また、マッピングの問題から屋根色が妻板に回り込んでしまっています。
床下機器を表現しましたが、実車通りではありません。また付随車・動力車が作り分けられていません。
先頭車の連結器周りの表現を改めましたが、実車通りでない部分があります。
側面行き先表示器を表現しましたが半数の文字が反転してしまいます。
× 屋根上の機器が冷房装置以外ありません
× 車体側面のJRマークがありません
× 車体表記類がありません
× 貫通路両側の窓がありません
:よい点  :一部対応できた点 × :断念・悪い点

●サイドビュー解説
<車体>
103系電車イメージの再現のため、窓・扉の配置や大きさを精査し、初期車・後期車の差異表現を行いました。
客扉・戸袋窓の仕様の違いを表現しました。
扉・戸袋ステッカーについては国鉄時代・JR時代双方の仕様を用意しました。
表現可能な車体表記(ATS標記・エンド標記・配置区,定員標記)を表現しました。
<床下機器>
床下機器については直流抵抗制御車をイメージとした仕上げとしました。クモハ103・モハ103形をモチーフとしています。
<屋根> 
やや軽いウエザリング(汚し)を行いました。

●テクスチャ仕様
model[1]~[10] は国鉄時代仕様、model[11]~[30] はJR仕様としています。国鉄時代の共通仕様としてはATS-B・S形(S形は標記のみ)装備,津田沼区(千ツヌ)標記、JR時代の共通仕様としてATS-P・Sn標記(ATS-B形撤去),京葉区(千ケヨ)標記,JRマーク標記(先頭車前面のみ),低運転台車については前面強化工事施工後としています。
model [1][2] 高運転台(ユニット窓)/編成番号札:黄色
model [3][4] 低運転台・非ユニット窓/非冷房/白熱灯ライト/編成番号札:黄色
model [5][6] 低運転台・非ユニット窓/編成番号札:黄色
model [7][8] 低運転台・非ユニット窓/白熱灯ライト/客扉更新/編成番号札:黄色
model [9][10] 低運転台・非ユニット窓/客扉更新/編成番号札:黄色
model [11][12] 高運転台(ユニット窓)/編成番号札:黄色
model [13][14] 高運転台(ユニット窓)/黒Hゴム/編成番号札:黄色
model [15][16] 高運転台(ユニット窓)/黒Hゴム・客扉ガラス支持金属/編成番号札:青色
model [17][18] 高運転台(ユニット窓)/運転台窓ガラス支持金属/黒Hゴム・客扉ガラス支持:金属/編成番号札:黄色
model [19][20] 低運転台・非ユニット窓/黒Hゴム・客扉更新/編成番号札:青色
model [21][22] 低運転台・ユニット窓/量産改良車(新製時シールドビーム)運転台窓ガラス支持金属/黒Hゴム・客扉ガラス支持:金属/編成番号札:黄色
model [23]~[26] 低運転台・非ユニット窓/先頭車クモハ仕様(運行番号表示器移設)/黒Hゴム/客扉更新/編成番号札:青色
model [27][28] 高運転台(ユニット窓)/DDM試験車/黒Hゴム・客扉ガラス支持金属/編成番号札:黄色
model [29][30] 低運転台・非ユニット窓/先頭車クモハ仕様(運行番号表示器移設)/黒Hゴム/黒Hゴム・客扉ガラス支持:金属/編成番号札:黄色
特記のない仕様については冷房車・シールドビーム装備・ガラス支持:灰色Hゴム車です。
●考察・・・京葉線暫定開業と編成の変遷
京葉線は前述の通り昭和61(1986)年に千葉港-西船橋間で暫定開業、2年後に蘇我ー新木場間延伸、更にその2年後全通(東京-蘇我間)しています。小刻みな開業となった理由は、そもそも京葉線は旅客線として計画されておらず、終始点である東京-新木場間、蘇我駅導入部
※2の確定が旅客線認可となった昭和53(1978)年の時点で完了していなかった点が背景にあるでしょう。(新木場から有楽町線乗り入れの計画もあったくらいだった)当時は総武線の殺人的通勤ラッシュが問題となっており、不便な西船橋での乗り換えを伴うものであった暫定開業でしたが京葉線開業に対する期待は高く、開業後の旅客輸送も1986年9月の基本・附属編成の差し替え(データイムの混雑解消を図ったもの)に象徴される様に想定以上のものだったことが窺えます。
1990年の京葉線全通後は利便性向上のため設定された外房(東金)直通運転で分割併合という103系史上初の運用が誕生(開業当時データイムの列車増解結自体103系としては初めての運用だった)、中間分割(分併)編成の存在しなかった205系を尻目に103系は同運用の独壇場となります。沿線の開発が進むにつれ、順調に乗客が増えた京葉線では全線開業後の平成5(1993)年に終日10両編成化を実施(従来はデータイムに新習志野駅で増解結していた)し、これ以降6+4両の分併編成は徐々に転入車により10両貫通編成化されていくことになります。しかし、103系は1990年代後半、高架区間の連続する京葉線では騒音問題がクローズアップ(同様の事態は埼京・川越線でも発生した)され、老朽化も進行していたことから逐次後継車への置き替えが図られました。平成12(2000)年には総武・中央緩行線へのE231系投入により捻出した201系を転配させることで外房・東金線分併運用から撤退、更に翌年からは山手線へのE231系500番台投入により捻出された205系の転入が始まり、平成17(2005)年11月をもって京葉線での103系運用は終焉を迎えています。下記に実際組成された編成例を示しました。
*
※2)京葉線蘇我駅の構内の改修
現在の京葉線ホームは蘇我駅の3・4番線となっている(内・外房線直通列車を除く)が、元々このホームは内房・外房線の下りホームだった。京葉線は貨物線として計画された経緯から、蘇我駅西側に本線への導入部が存在するが、ホームの位置から旅客列車用導入部を新た設ける必要が生じた。現在の内房・外房線下りホーム(5・6番線)は元々遊休となっていた駅東側の貨物側線に旅客ホームを新設したもので、京葉線旅客化工事は構内配線の変更、蘇我駅西側の踏切立体交差化など含めた大規模な工事だった。ちなみに、京葉線最初の開業区間は旅客線開業に先立つ2ヶ月前となる1986年1月22日の蘇我-千葉貨物ターミナル(現在は廃駅・現:新港信号場付近)間である。

      ←蘇我・勝浦・成東 東京→
     
国鉄時代  1986年3月
暫定開業時
401~407編成
基本4両
+附属6両
クハ103 モハ103 モハ102 クハ103 クモハ103 モハ102 サハ103 モハ103 モハ102 クハ103
1986年9月
基本・附属振替
401~407編成
基本6両
+附属4両
クモハ103 モハ102 サハ103 モハ103 モハ102 クハ103 クハ103 モハ103 モハ102 クハ103
      開業時401+附401編成4号車は冷房車、404+附404編成8・9号車は非冷房車・10号車の冷房は使用不可。編成は後年組換えが行われ、全車非冷房などの編成が現れている。1988年延伸開業(蘇我~新木場)時に408+附408~410+附410編成が転入している。
JR時代 1990年~
201~210編成
附属4両 クモハ103 モハ102 サハ103 クハ103
1990年~
211~215編成
クハ103 モハ103 モハ102 クハ103
1990年~
101~113編成
基本6両 クハ103 モハ103 モハ102 モハ103 モハ102 クハ103
  1994年~
10両貫通編成
301~編成
10両貫通
(1994~)
クハ103 モハ103 モハ102 サハ103 モハ103 モハ102 サハ103 モハ103 モハ102 クハ103
  2003年
10両固定(6+4)編成
304編成
クハ103
345
モハ103
562
モハ102
719
クハ103
762
クモハ103
120
モハ102
259
モハ103
502
モハ103
564
モハ102
720
クハ103
358
    1990年代前半より非冷房車の冷房化改造(AU-712使用・側面行き先表示を同時に設置)が進捗しているため編成毎の形態は流動的だった。1994年以降は京葉線内の増解結(データイム・深夜の減車)は廃止となったため、外房線・東金線運用の分併編成以外は10両貫通化が行われている。(分併編成を10両固定扱いで運用する編成もあった)

●各モデル形態紹介


model [1]~[10]

model [17]・[18]

model [11]・[12]

model [19]・[20]

model [21]・[22]
model [29]・[30]
国鉄時代(京葉線暫定開業初期・津田沼電車区仕様)
model [1][2] 高運転台車原形車
model [3]~[6] 低運転台原形車・非冷房/冷房改造車([3][4]のみ原形前照灯)
model [7]~[10] 低運転台客扉更新車・非冷房/冷房改造車
京葉線初期の編成は全編成が6+4の10両編成で、時間帯により附属編成を切り離し(新習志野駅で実施、東京方の6両、混雑緩和のため後に基本と附属を入れ替えている)していました。運用は千葉港-西船橋間の単純な往復運転を基本に、車庫の入出庫列車のみ新習志野終始発という簡単なダイヤでした。運転区間も短かったことから省力化のためか行き先表示器は"千葉みなと ※3-西船橋"、あるいは”京葉線”表示とされました。配置標記は京葉電車区発足前だたっため津田沼電車区とされ、千ツヌとなっていました。
仕様は一見して、この当時よく見られた京浜東北・根岸線の分割中間非冷房編成ですが、実際には横浜線仕様車が約半数含まれています。初期形車も多くいましたが客扉更新車も含み、開業当初からバラエティ豊かな車両群でした。
本テクスチャでは当初から様々な形態だった初期京葉線103系を表現しています。概略は次の通りです。

<高運転台車>
ほぼ新製時の姿です。京葉線転入時方向幕と編成番号札の変更以外、京浜東北・根岸線仕様と姿はまったく変わりありません。本テクスチャセットではmodel[1]・[2]で表現しました。
<低運転台非冷房車>
クモハ103形を含むこのタイプはほぼ全車が京浜東北・根岸線からの転入車です。側面方向幕が未装備で原形前照灯装備、車によっては前面妻板下部の通風口あとがしっかり残っていた車もあります。本テクスチャセットではmodel[3]・[4]で表現しています。
<低運転台冷房改造車>
横浜線からの転入車に多かったのがこのタイプです。新製冷房車同様のAU75形を装備し、側面行き先表示器も整備されていました。蛇足ですがこのタイプは運転台上の行き先表示器も自動化しており、側面の行き先表示器と連動しました。(非冷房車は手動式)本テクスチャでは,model[5]・[6]・[9]・[10]が該当します。当時の冷房車はAU75形冷房装置を搭載しており、AU712形はまだ搭載していません。
<客扉更新車>
初期増備車を中心に京浜東北・根岸線在籍末期、客扉を201系並みの仕様に交換した車がありました。本テクスチャセットではmodel[7]~[10]が該当します。冷房装置搭載工事とは関係なく行われたため、冷房・非冷房両方の仕様が存在しました。
JR時代(京葉線在籍最終期・京葉電車区仕様)
model [11]~[16] 高運転台/灰色Hゴム/黒色ゴム/扉窓金属支持車
model [17]・[18] 高運転台/黒色Hゴム・運転台窓金属支持車
model [19]・[20] 低運転台/黒Hゴム・客扉更新車
model [21]・[22] 低運転台/ユニット窓・黒Hゴム・運転台窓,客扉金属支持車(クハ103-188仕様)
model [23]~[26] 低運転台/初期ATS-P改造先頭車/客扉更新・黒Hゴム・冷房改造車(クモハ103形仕様)
model [27]・[18] 高運転台/試作DDM改造・ユニット窓・黒Hゴム・運転台窓,客扉金属支持車(モハ103-502仕様)
model [29]・[30] 低運転台/黒色Hゴム・運転台窓金属支持車(クモハ103-120仕様)
前述の通り、6+4両の10両編成(全車蒲田電車区からの転属)でスタートした京葉線103系ですが、ATS-P形の導入(京葉線への導入は最も早かった)、AU712形での冷房化、10両貫通編成の登場、踏切事故対策のためのスカート設置、末期の車両転配(初期車・状態不良車を後期車・更新車などで置き換える玉突き置き替え)などで、形態は多彩を極めました。 本テクスチャではこれら多彩を極めた京葉線103系のうち、表現可能で一般的あるいは特徴となった車を表現しています。概略は次の通りです。

<共通仕様・・国鉄時代からの変化>
・1988年のATS-P形導入で撤去されたATS-B形と標記を反映しています。
・1993年の成田線大菅踏切事故後の前面強化工事を低運転台車に実施しており、これを反映しています。
・1990年代に推進された扉巻き込まれ防止のステッカー追加を行いました。末期には戸袋ステッカーの撤去を実施していた車がいますがこちらは反映していません。
・103系に限らずJR化後設置が推進された常務員室扉の下部手掛けを表現しました。
・運転台下部にJRマークを表現しています。(側面に関してはテクスチャマッピングの都合上表現できませんでした)

<Hゴム窓支持更新>
103系では新製時運行番号表示器・行き先表示器・運転台窓・客扉窓・戸袋窓にHゴムを使用しました。当初は全車灰色でしたが、Hゴム劣化やガラス交換時に耐候性の高い黒色にしたものや金属を使用したガラス押さえ仕様に改修された車が多数存在します。しかし寿命が近づいた103系ではこれらの工事は積極的には行われなくなり、新旧仕様が存在する状況となっていたのが京葉線運用末期の状態でした。これに加え、金属ガラス押さえについては運転台窓と客扉窓が同時施工となっていなかったことから、更に形態は細分化されることになります。103系末期にはHゴムも一斉交換されず一部だけに留まったものがおり、扉更新を行った車と合わせれば、全く同仕様の編成は2本として存在しない程だったと言えるでしょう。本テクスチャセットではこのうち、次に挙げる仕様をモデル化しています。
運行番号表示器
前面行き先表示器
運転台窓 客扉 戸袋窓 側面行き先表示器
model [11][12] 高運転台 灰色Hゴム 灰色Hゴム 灰色Hゴム 灰色Hゴム 灰色Hゴム
model [13][14] 黒色Hゴム 黒色Hゴム 黒色Hゴム 黒色Hゴム 黒色Hゴム
model [15][16] 黒色Hゴム 黒色Hゴム 金属押さえ 黒色Hゴム 黒色Hゴム
model [17][18] 金属押さえ 金属押さえ 金属押さえ 黒色Hゴム 黒色Hゴム
model [19][20] 1次改良形
(クハ103-188)
黒色Hゴム 黒色Hゴム 扉更新 黒色Hゴム 黒色Hゴム
model [21][22] 黒色Hゴム 金属押さえ 金属押さえ 黒色Hゴム 黒色Hゴム
model [23]~[26] クモハ103
(ATS-P対応加工) 
黒色Hゴム
(行き先表示器のみ)
黒色Hゴム 扉更新 黒色Hゴム 黒色Hゴム
model [27][28] DDM改修車  黒色Hゴム 黒色Hゴム 金属押さえ 黒色Hゴム 黒色Hゴム
model [29][30] クモハ103-120
(ATS-P対応加工)
黒色Hゴム 黒色Hゴム 金属押さえ 黒色Hゴム 黒色Hゴム

<1次改良形車>

103系では非ユニット窓の初期車からユニット窓採用の1次改良形、更に高運転台ユニット窓車へ増備が移っていますが、このうち1次改良車については関西への集中配置が行われたことから、関東へはただ1両事故廃車(1970年5月の根岸線土砂崩壊による事故。103系初の事故廃車だった)の補充としてクハ103-188のみが配置されました。低運転台ユニット窓、新製シールドビーム車として末期には注目される存在でした。松戸区に新製配置後津田沼区へ転属、最終的に京葉区へ流れ着いた車です。本テクスチャセットでは1model[21]・[22]で表現しています。

<クモハ103形ATS-P搭載車>
1988年にATS-P形本格導入となった京葉線では各車に車上設備を搭載しましたが、このうちクモハ103形については搭載余地がありませんでした。後に機器小型化によりこの問題は解消することになりますが、この問題の対処として、運転台助手席側の運行番号表示器付近に設置されることになりました(これだけに留まらず、室内の網棚を一部撤去して設備設置スペースに充てている)。103系の運行番号表示器は手動式であることから支障するため、元の運行番号表示器を撤去、室内に新たな運行番号表示器を設置したことで、大きくイメージの変わる前面スタイルとなりました。本テクスチャセットではmodel[23]~[26],[29],[30]で表現しました。

<DDM試験車>

1990年代後半以降、JR東日本ではE993系「ACトレイン」などに見られる様に新機軸の試験を精力的に行いましたが、長期試験を目的として、2002年にDDM(ダイレクトドライブモータ)をモハ103-502に搭載しました。DDMは主電動機と車輪間に継手がなく、車輪と電動機が一体になっているのが特徴でエネルギー効率が良く騒音も抑えられメンテナンスコストが低いなどメリットがある一方、耐久性などが未知数だったため、その耐久性をテストする必要がありました。このため、DDM試験車を組み込んだケヨ304編成は試験運用から一般運用に投入され、約1年間運用が続けられています。結果は良好だったらしく、後のE331系新製時に導入されました。(残念ながらE331系は新機軸の試験車といった傾向が強く、量産化には至らなかった)
実際のモハ103-502の乗り心地は・・・というと、組み込まれた在来車との協調が難しく(DDM試験車はVVVF制御、在来車は当然抵抗制御)、加速時の衝動があったことや従来サハ103形を連結すべき場所に連結されたことで前後のモハ103,モハ102形の騒音が凄まじかったから快適とは言えないものでした。しかし、耐久性テストという目的からすれば些細な問題だったのでしょう。この編成には京葉線最後のクモハ103形が連結されており(非分併編成だった)、これを表現するために本テクスチャセットではmodel[27]~[30]を組み合わせることで再現できる様に用意しています。テクスチャの仕様上、全車DDMといいうIFの仕様も導入できます。


本テクスチャセットでは京葉線ならではのテクスチャを再現すべく研究しましたが、残念ながらAU712形冷房装置、先頭車へのスカート装備はテクスチャ制約の関係から実現できませんでした。
注3) 千葉港駅の改名
千葉港(ちばみなと)駅は京葉線暫定開業の終始発駅として1986年3月に開業しますが、開業当時から誤読防止のため列車の行き先表示器を”千葉みなと”と標記していました。(千葉港と標記した行き先表示幕は存在する)これが平成4(1992)年、正式に改称されています。


■導入
A列車で行こう9への導入に当たってはA9codec・支援ソフトspats!を使用の上、使用方法はそれぞれの解説を参照して下さい。
本テクスチャを導入してもゲーム内のアイコンや車両購入画面の小窓表示は置き換え前のままの表示ですのでご注意下さい。
テクスチャ導入の際、ファイル名はリネームが必要となります。冒頭のアンダーバー付け忘れにご注意下さい。
テクスチャの導入対象は複数ありますが、全てのパターンは導入できません。各々の事情に合わせ導入して下さい。
a9codec対応
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model [1] 青22号(スカイブルー) JNR時代(開業時)仕様(津田沼電車区)高運転台車
灰色Hゴム/編成番号札黄色/行き先表示:千葉みなと-西船橋
d_001JNR_EC103KY_HGh1.dds m_EC103KYH1.dds
model [2] 青22号(スカイブルー) JNR時代(開業時)仕様(津田沼電車区)高運転台車
灰色Hゴム/編成番号札黄色/行き先表示:京葉線
d_002JNR_EC103KY_HGh2.dds
model [3] 青22号(スカイブルー) JNR時代(開業時)仕様(津田沼電車区)低運転台車
非冷房/原形ヘッドライト/灰色Hゴム/編成番号札黄色/行き先表示:千葉みなと-西船橋
d_003JNR_EC103KY_LNwNcNbGh1.dds m_EC103KYL1.dds
model [4] 青22号(スカイブルー) JNR時代(開業時)仕様(津田沼電車区)低運転台車
非冷房/原形ヘッドライト/灰色Hゴム/編成番号札黄色/行き先表示:京葉線
d_004JNR_EC103KY_LNwNcNbGh2.dds
model [5] 青22号(スカイブルー) JNR時代(開業時)仕様(津田沼電車区)低運転台車
冷改車/シールドビームライト/灰色Hゴム/編成番号札黄色/行き先表示:千葉みなと-西船橋
d_005JNR_EC103KY_LOcSbGh1.dds m_EC103KYL2.dds
model [6] 青22号(スカイブルー) JNR時代(開業時)仕様(津田沼電車区)低運転台車
冷改車/シールドビームライト/灰色Hゴム/編成番号札黄色/行き先表示:京葉線
d_006JNR_EC103KY_LOcSbGh2.dds
model [7] 青22号(スカイブルー) JNR時代(開業時)仕様(津田沼電車区)低運転台車
非冷房/シールドビームライト/灰色Hゴム/編成番号札黄色/行き先表示:千葉みなと-西船橋
d_007JNR_EC103KY_LNwNcSbGhMd1.dds m_EC103KYL1.dds
model [8] 青22号(スカイブルー) JNR時代(開業時)仕様(津田沼電車区)低運転台車
非冷房/シールドビームライト/灰色Hゴム/編成番号札黄色/行き先表示:京葉線
d_008JNR_EC103KY_LNwNcSbGhMd2.dds
model [9] 青22号(スカイブルー) JNR時代(開業時)仕様(津田沼電車区)低運転台車
冷改車/シールドビームライト/灰色Hゴム/編成番号札黄色/行き先表示:千葉みなと-西船橋
d_009JNR_EC103KY_LNwOcSbGhMd1.dds m_EC103KYL2.dds
model [10] 青22号(スカイブルー) JNR時代(開業時)仕様(津田沼電車区)低運転台車
冷改車/シールドビームライト/灰色Hゴム/編成番号札黄色/行き先表示:京葉線
d_009JNR_EC103KY_LNwOcSbGhMd1.dds
model [11] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)高運転台車
灰色Hゴム/編成番号札黄色/行き先表示:快速 蘇我
d_011JNR_EC103KY_HGh1.dds m_EC103KYH2.dds
model [12] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)高運転台車
灰色Hゴム/編成番号札黄色/行き先表示:マリンドリーム 東京
d_012JNR_EC103KY_HGh2.dds
model [13] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)高運転台車
黒色Hゴム/編成番号札黄色/行き先表示:海浜幕張
d_013JR_EC103KY_HBh1.dds
model [14] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)高運転台車
黒色Hゴム/編成番号札黄色/行き先表示:東京
d_014JR_EC103KY_HBh2.dds
model [15] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)高運転台車
黒色Hゴム/客扉窓金属支持/編成番号札青色/行き先表示:快速 成東
d_015JR_EC103KY_HBhSd1.dds
model [16] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)高運転台車
黒色Hゴム/客扉窓金属支持/編成番号札青色/行き先表示:快速 勝浦
d_016JR_EC103KY_HBhSd2.dds
model [17] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)高運転台車
黒色Hゴム/運転台・客扉窓金属支持/編成番号札黄色/行き先表示:通勤快速 君津
d_017JR_EC103KY_HBhSdsm1.dds
model [18] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)高運転台車
黒色Hゴム/運転台・客扉窓金属支持/編成番号札黄色/行き先表示:通勤快速 東京
d_018JR_EC103KY_HBhSdsm2.dds
model [19] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)低運転台車
黒色Hゴム/客扉更新/編成番号札青色/行き先表示:快速 蘇我
d_019JR_EC103KY_LNwOcSbBhMd1.dds m_EC103KYL3.dds
model [20] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)低運転台車
黒色Hゴム/客扉更新/編成番号札青色/行き先表示:マリンドリーム 蘇我
d_020JR_EC103KY_LNwOcSbBhMd2.dds
model [21] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)低運転台車1次改良形
黒色Hゴム/運転台・客扉窓金属支持/編成番号札青色/行き先表示:蘇我
d_021JR_EC103KY_LUwSbBhSdSc1.dds
model [22] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)低運転台車1次改良形
黒色Hゴム/運転台・客扉窓金属支持/編成番号札青色/行き先表示:東京
d_022JR_EC103KY_LUwSbBhSdSc2.dds
model [23] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)クモハ103ATS-P改造車
黒色Hゴム/客扉更新/編成番号札青色/行き先表示:快速 蘇我
d_023JR_EC103KY_LNwOcSbBhMdPc1.dds m_EC103KYL4.dds
model [24] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)クモハ103ATS-P改造車
黒色Hゴム/客扉更新/編成番号札青色/行き先表示:マリンドリーム 東京
d_024JR_EC103KY_LNwOcSbBhMdPc2.dds
model [25] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)クモハ103ATS-P改造車
黒色Hゴム/客扉更新/編成番号札青色/行き先表示:快速 成東
d_025JR_EC103KY_LNwOcSbBhMdPc3.dds
model [26] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)クモハ103ATS-P改造車
黒色Hゴム/客扉更新/編成番号札青色/行き先表示:快速 勝浦
d_026JR_EC103KY_LNwOcSbBhMdPc4.dds
model [27] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)高運転台車
黒色Hゴム/運転台・客扉窓金属支持/編成番号札黄色/行き先表示:快速 蘇我
d_027JR_EC103KY_HBhSdsmDDM1.dds m_EC103KYH2.dds
model [28] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)高運転台車
黒色Hゴム/運転台・客扉窓金属支持/編成番号札黄色/行き先表示:マリンドリーム 東京
d_028JR_EC103KY_HBhSdsmDDM2.dds
model [29] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)クモハ103ATS-P改造車
黒色Hゴム/客扉窓金属支持/編成番号札黄色/行き先表示:快速 勝浦
d_029JR_EC103KY_LNwOcSbBhSdPc1.dds m_EC103KYL4.dds
model [30] 青22号(スカイブルー) JR時代(最晩年)仕様(京葉電車区)クモハ103ATS-P改造車
黒色Hゴム/客扉窓金属支持/編成番号札黄色/行き先表示:マリンドリーム 東京
d_029JR_EC103KY_LNwOcSbBhSdPc1.dds
 置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin  mt2.bin 
テクスチャ名 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
青22号(スカイブルー) 103系スカイブルー _d_103.dds _d_103.dds
黄色5号(カナリアイエロー) 103系カナリアイエロー _d_103b.dds _d_103b.dds
朱色1号(バーミリオンオレンジ) 103系オレンジ _d_103c.dds _d_103c.dds
黄緑6号(ウグイス) 103系ウグイス _d_103d.dds  _d_103d.dds 
青22号(スカイブルー) 103系阪和線仕様 _d_103e.dds _d_103e.dds
朱色1号(バーミリオンオレンジ) 103系大阪環状線仕様 _d_103f.dds _d_103f.dds
青緑1号(エメラルドグリーン) 103系エメラルドグリーン _d_103h.dds _d_103h.dds

■制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2021.11.04 NEW 新規制作。ベース:ベース:103系電車カナリアイエローVer3.0
Ver1.01 2023.01.02 更新 readme Web化
Ver2.0 2024.11.24 更新 テクスチャ修正・バリエーション拡充。ヘッドライト形状・Hゴム表現修正、乗務員扉修正、標記拡充。

■参考資料・サイト
WEB:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄103系電車 より
WEB:ウィキペディアフリー百科事典 京葉線,京葉車両センター より
WEB:103系電車の総合研究サイト CLUB103 様 http://club103.kokuden.com/ より、103系仕様について参考にさせていただきました。
WEB:森の広場 様 http://morinohiroba.sakura.ne.jp/ より 103系国鉄時代の仕様について参考にさせていただきました。
WEB:103系電車のページ 様 http://princesscomet.net/railways/103/103.htm より 103系DDM試験車の制御器形状について参考にさせていただきました。
WEB:千ケヨネット 様 http://www13.plala.or.jp/ftpxhoshino/Rail/index.htm より、京葉線103系運用の変遷について参考にさせていただきました。
Blog:亜洲鉄道日記 様 http://blog.livedoor.jp/asianrailroad/ 2011.05.20付 京葉線 開業時の写真より・・・・国鉄時代の京葉線103系形態について参考にさせていただきました。
ほか

もどる ダウンロード