No.041【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】JNR/JR東 103系通勤形電車/幻のワインレッド・京葉線仕様テクスチャセット Ver0.81 webガイド
|
 |
|
 |
<<テクスチャデータ>>
初公開日 |
2021.10.31 |
最新バージョン |
Ver0.81 |
最新バージョン公開日 |
- |
収録テクスチャ数 |
2 |
|
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル |
仕様 |
共通仕様 |
日本国有鉄道・東日本旅客鉄道
103系通勤形電車/幻のワインレッド・京葉線仕様 |
|
モデル |
仕様 |
model① |
 |
初期非ユニット窓低運転台車 |
model② |
 |
後期ユニット窓高運転台車 |
|
|
|
<<対応データ>>
・a9codec版 (.ddsフォーマット)
・Texmod版 (.tgaフォーマット)
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。Texmod版(.tgaフォーマット)は導入に注意が必要です。詳しくは「導入について・・」項を参照ください。
<<モデル>>
・京葉線に投入が計画されていたワインレッド塗装をイメージして作成しました。
<<加工のポイントなど・・>>
|
|
●実車のことなど・・・
1970年代から80年代にかけて、103系電車は大都市圏の通勤輸送には欠かせない存在でした。京葉線は昭和61(1986)年に国鉄最後の新線として開業(当初は千葉みなと-西船橋間。全通は1990年。)しました。この時代の前後にラインカラーの概念が一般化し、京葉線のラインカラーはワインレッドとされましたが、走る電車は転入車103系に始まるスカイブルー(青22号)と新製車である205系のワインレッドが混在したままで、後に転入した201系共々引退まで(2005年)15年間この状態は変わることがありませんでした。
103系・201系がスカイブルーのままになった理由は、廃車された車両を試験塗装し評価した結果不採用となったためです。(廃車された101系が使われたと言われています)諸説あるようですが、よく似た塗装採用例(JR西日本/播但線)があったことから見ても、決して問題ある塗色ではなかったと思われるのですがいかがでしょうか・・。
●A列車で行こう9での活用のことなど・・・
仮想鉄道上では実在しなかった塗装も自由自在です。ましてや採用を検討されたこともある塗装だと、”実際走っていたかも知れない”というロマンを感じさせてくれます。左のSSではひょっとすると本当に実現していたかも知れない201系オレンジ(武蔵野線)との共演を表現していますが、この近似した色の対比から”103系ワインレッド”が幻に終わった理由の一端があるのかも知れませんね。
●加工のポイント・・・
A列車で行こう9製品版の車両テクスチャは総じてモデリングが甘いという共通点を持っています。本テクスチャではcAL-cAL制作103系テクスチャを元にカラーチェンジを図ったものです。京葉線103系ならではの仕様の表現を意識しました。
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点もありますので、実車とは違う装備はある点をご了承下さい。以下A列車で行こう9製品版103系との相違点と、断念したことを列記します。
◎ |
京葉線205系以降で採用されたカラー塗色を採用しました(RGBカラーモデル採用)
赤14号:201,36,47 |
◎ |
屋根の汚れを表現しました |
◎ |
窓と扉窓の精細化と描画修正を行い、天地方向・長手方向の寸法調整を行いました |
◎ |
先頭車運転台のテクスチャを実車に基づき見直しました |
◎ |
ワイパー・編成番号札(京葉区仕様)を表現しました |
◎ |
行先・列車番号表示器を表現しました(京葉線仕様)
運用番号:95運用 種別/行き先:マリンドリーム/蘇我 |
◎ |
サッシが発光してしまう事象への対策を行いました |
◎ |
反射光表現を工夫しました(運転台回りの反射光を控え目にしています) |
◎ |
低運転台車の仕様をATS-P形装備以降の姿に表現しました |
× |
屋根上の機器が冷房装置以外ありません |
× |
JRマークがありません |
× |
車体表記類がありません |
|
|
●オマケ・・・編成京葉線ネタ話
現在でこそ考えられないことですが、1986年の暫定開業から全通まで京葉線では4両・6両・10両編成の電車が運転されていました。これは沿線が開発途上であり、旅客輸送需要が低かったことに起因していますが、これができたのは開業時転入車であった103系に4+6両で分割できる10両編成(京浜東北線・根岸線からの転入車)が含まれていたからです。末期には分割列車運用も存在したのでいくつかバリエーションが存在しました。以下編成例を記しておきます。
|
←蘇我・勝浦・成東 |
東京→ |
|
① |
② |
③ |
④ |
⑤ |
⑥ |
⑦ |
⑧ |
⑨ |
⑩ |
10両貫通 |
ク ハ
103 |
モ ハ
103 |
モ ハ
102 |
サ ハ
103 |
モ ハ
103 |
モ ハ
102 |
サ ハ
103 |
モ ハ
103 |
モ ハ
102 |
ク ハ
103 |
4+6両
(非分割運用) |
ク ハ
103 |
モ ハ
103 |
モ ハ
102 |
ク ハ
103 |
クモハ
103 |
モ ハ
102 |
サ ハ
103 |
モ ハ
103 |
モ ハ
102 |
ク ハ
103 |
4+6両 |
ク ハ
103 |
モ ハ
103 |
モ ハ
102 |
ク ハ
103 |
ク ハ
103 |
モ ハ
103 |
モ ハ
102 |
モ ハ
103 |
モ ハ
102 |
ク ハ
103 |
4+6両 |
クモハ
103 |
モ ハ
102 |
サ ハ
103 |
ク ハ
103 |
ク ハ
103 |
モ ハ
103 |
モ ハ
102 |
モ ハ
103 |
モ ハ
102 |
ク ハ
103 |
|
<<導入について>>
本テクスチャの導入は改造行為です。メーカーによるサポートは受けられませんので自己責任でお願いします。a9codec版、Texmoda版共に、103系各種に置き換えができます。対照となるファイルは下記の通りです。必ずファイル名を確認して下さい。
a9codec版
(ddsフォーマット) |
下記対象テクスチャを置き換えます。任意の対象テクスチャに導入できます。反射光ファイルは共通のものを使用していますので、導入に際してはコピーの上リネームして導入して下さい。いずれのファイルもリネームが必要です。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。 |
本作テクスチャ |
車体テクスチャ名 |
反射光テクスチャ名 |
103系
(高運転台/ワインレッド車) |
dEC103Hp.dds |
mEC103.dds |
103系
(低運転台/ワインレッド車) |
dEC103Lp.dds |
|
→ |
置き換え対象テクスチャ |
車体テクスチャ名 |
反射光テクスチャ名 |
103系
スカイブルー・戸袋あり |
_d_103.dds |
_m_103.dds |
103系
カナリアイエロー |
_d_103b.dds |
_m_103b.dds |
103系
オレンジ・戸袋あり |
_d_103c.dds |
_m_103c.dds |
103系
ウグイス・戸袋あり |
_d_103d.dds |
_m_103d.dds |
103系
スカイブルー・戸袋なし |
_d_103e.dds |
_m_103e.dds |
103系
オレンジ・戸袋なし |
_d_103f.dds |
_m_103f.dds |
103系
エメラルドグリーン |
_d_103h.dds |
_m_103h.dds |
|
|
Texmod版
(tgaフォーマット) |
下記対象テクスチャを置き換えます。反射光ファイルに共有が存在するため、在来(製品版)テクスチャと混在させるとテクスチャイメージが崩れてしまう組み合わせがあります。反射光ファイルは共通のものを使用しています。(動作検証は行っておりません)また、下記アドレスはゲームバージョンによっては変わってしまっている可能性がありますのでご注意ください。 |
本作テクスチャ |
車体テクスチャ名 |
反射光テクスチャ名 |
103系
(高運転台/ワインレッド車) |
dEC103Hp.tga |
mEC103.tga |
103系
(低運転台/ワインレッド車) |
dEC103Lp.tga |
|
→ |
置き換え対象テクスチャ |
車体テクスチャ名 |
反射光テクスチャ名 |
103系
スカイブルー・戸袋あり |
0x7CCE6188 |
0xA9D19C67 |
103系
カナリアイエロー |
0x0871AA10 |
0x3CE90031 |
103系
オレンジ・戸袋あり |
0x861D0CF8 |
103系
ウグイス |
0x8C84E517 |
103系
エメラルドグリーン |
0x5E4571E6 |
103系
スカイブルー・戸袋なし |
0x59B3649F |
0x39FC1DB7 |
103系
オレンジ・戸袋なし |
0x1B21FF67 |
|
|
|
<<制作履歴>>
Ver0.8 2021.10.31 UP 初出
Ver0.81 2023.1.2 UP readme Web化
制作 : cAL-cAL |
 |