No.138-1【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】JNR 165・169系急行形電車テクスチャセット① Ver4.0 webガイド もどる
image ●テクスチャデータ
初公開日 2016.03.29
最新バージョン Ver4.0
最新バージョン公開日 2024.7.30
 収録テクスチャ数 15
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 日本国有鉄道
165・169系急行形電車(国鉄急行形塗装仕様)

モデル 仕様
model [1]~[8],[11]~[13],[15] 急行形標準塗装(湘南色) 165系
model [9]・[10],[14] 急行形標準塗装(湘南色) 169系
本テクスチャセットは No.048【A列車で行こう9電車テクスチャバリエーション】 JNR153系急行形電車テクスチャセットVer1.0 との整合性がありません。同セットを使用する際はNo.007【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】JNR/JR 165系急行形電車テクスチャVer3.5 をご利用下さい。
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について・・」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec (.ddsフォーマット)
165系

●モデル
model [1]~[15]とも昭和40年代からJR発足直後あたりまで、首都圏近傍(甲信・上信越・東北方面)各地で活躍していた頃の姿をイメージして作成しました。当時の標準的な仕様である灰色Hゴム装備の姿として仕上げています。


image

image
●実車について
165・169系列は昭和38(1963)年に登場以来、輸送量が増加した直流電化線区で増発された急行列車や団体臨時列車などで活躍し、広く各地で目にすることができました。
甲信・上信越・東北方面へは東京(上野・新宿)から直行する急行列車が多数設定され、特急列車を補完する形態が長く続きましたが、通勤圏が拡大した昭和40年代後半以降この地域では従来の”汽車型ダイヤ”は時代に追従できなくなりました。こうした社会的背景と、昭和57(1982)年の東北・上越新幹線開業による輸送形態見直しは急行列車全廃という方向に進み、165系電車をはじめとする急行形電車は各地のローカル輸送中心の運用に改められました。本テクスチャは165・169系が本来の用途である急行列車運用が行われていた頃の姿をモデルにしていますが、晩年のローカル運用もカバーできる様バリエーションを用意しています。

●A列車でいこう9での活用について
速やかな乗降を要求される通勤輸送には適さなかった165・169系電車ですが、1980年代こういった側面を除けばクロスシート・冷房完備といった車内サービスにおいて通勤形あるいは近郊形電車よりまだまだサービス性は優れていました。このため、臨時・団体列車といった波動輸送には165・169系電車はうってつけでした。汎用性は高く、A列車で行こう9内においても活用の幅は大きいと言えるでしょう。

●バージョンアップポイント
<Ver2.0→3.0>
車体カラーの見直しを行い、前面形状のリファインを行いました。
扉・戸袋窓の形状を改め、客席窓の大きさを見直しました。
列車番号表示を表現しました。(従来は無地)
グリーン車のテクスチャを増やしました。(従来は原型窓・帯ありのみ)
<Ver3.0→3.5>
【普通車テクスチャ】タイフォンカバーの形状から2種類のテクスチャに改めました。
運転台窓にデフロスターを新たに表現、連結器・ジャンパ栓の形状を改めました。
<Ver3.5→4.0>
前照灯をはじめとした各パーツの見直しを行い、大幅に表現を改めました。また、床下機器表現を新たに追加、各所陰影表現を強化して、より自然な外観となる様改めました。
テクスチャパターンを拡張、実在した列車をカバーする表現をしました。
グリーン車のテクスチャを別パッケージ化しました。

●加工のポイント
A列車で行こう9の165系は実車再現性が非常に低いと言わざるを得ません。このクオリティを引き上げるため制作したのが本テクスチャです。
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。
車体カラーを下記の通りとしています。陰影処理により彩度・明度を変化させていますので一様とは限りません。
【車体】 黄かん色 239.118.45
緑2号 38.64.43
前照灯・タイフォンカバー・貫通幌・編成番号札など実車のイメージを再現したテクスチャパターンを用意しました。
Hゴムは国鉄時代の標準である白Hゴム(グレー)としました。
屋根の汚れと雨樋上部の保護ゴムを表現しました。
サッシ・Hゴムの室内灯点灯時発光してしまう現象の対策を行いました。また、室内灯照度の適正化を行っています。
車体テクスチャを実車イメージに基づき大幅にグレードアップしましたが、仕様の都合上実現できなかった表現があります。詳しくは下記の通りです。
客席窓・扉高さを調整しましたが、位置・配列・数が実車と異なります。またサボ取付位置も実車とは異なります。
屋根の汚し(ウエザリング)を表現していますが、屋根形状・機器等実車とは全く異なります。また、マッピングの問題から屋根色が妻板に回り込んでしまっています。
床下機器を表現しましたが、実車通りではありません。また付随車・動力車が作り分けられていません。
先頭車のスカート連結器周りの表現を改めましたが、スノープロウ・スカート高さなど実車通りのスケールでない部分があります。
種別幕横の手摺りについては歪んでしまうため本来の位置に表現されていません。
可能な限り車体表記を行いましたが、実車通り表現できなかった部分があります。また、半数が左右反転を起こしてしまいます。
× テクスチャマッピングの都合上先頭車の運転席反対側の窓が左右対称になってしまっています
× 冷房装置が正しくありません
× 屋根上機器が足りません(通風器など)
◎:よい点(自画自賛・・) ▲:一部対応できた点 ×:断念・悪い点

●サイドビュー解説
<車体>
可能な限り実車に合わせたイメージとしていますが、先頭車前位幕板部の塗装ラインが実車とは著しく異なります。
客席窓については窓配置が実車とは異なります。
行先サボを可能な限り表現しましたが、取付位置など一部実車とは異なります。
<床下機器>
床下機器については直流抵抗制御車をイメージとした仕上げとしました。モハ164形をモチーフとしています。
<屋根>
やや軽いウエザリング(汚し)を行いました。屋根布(ねずみ色)仕上げとなっています。

●テクスチャ仕様
各列車については"列車紹介"を参照下さい。
model [1][2] 急行「アルプス」 新宿-南小谷 新宿-松本
model [3] 急行「佐渡」 上野-新潟
model [4] 急行「よねやま」 上野行き
model [5] 急行「なすの」 黒磯-上野
model [6] 急行「あかぎ」 前橋-上野
model [7] 急行「草津」 万座・鹿沢口-上野
model [8] 急行「ゆけむり」 水上-上野
model [9] 急行「信州」 長野-上野
model [11] 急行「妙高」 直江津-上野
model [11][12] 上越線普通 長岡-高崎(種別幕青地/白字・新前橋電車区仕様)
model [13] 臨時(新前橋電車区仕様)
model [14] 高崎線普通 籠原-上野(種別幕白地/青字・長野運転所仕様)
model [15] 普通 サボなし(種別幕青地/白字・新前橋電車区仕様)

●列車紹介
165・169系は前述の通り昭和40年代から50年代に急速に変化して行く国鉄の世相に影響を受けた系列で、昭和61(1986)年の急行列車全廃によって大きく転機を迎えていますここに挙げる列車はその末期運転されていたものです。ここでは本テクスチャセットに収録した列車の経歴を簡単紹介させていただきます。
image
急行 アルプス 新宿-松本・南小谷 model [1][2]
中央本線新宿と松本を結ぶ優等列車は戦前から運転されていましたが、後に”アルプス”と命名される列車の直系始祖は昭和23年に新宿-松本間に新設された臨時夜行準急2403,2404列車が興りです。翌年には定期列車化、そして列車名として昭和25年に”アルプス”と命名されます。(急行列車への格上げは昭和35年)以来、”白馬”穂高”など増発される列車を整理統合、キハ58系の2エンジングリーン車キロ58形はこのアルプス運用のため新製されたというエピソードがあります。
165系による電車化が行われたのは特急”あずさ”設定直前の昭和40(1965)年のことで、夜行一往復を含めた11往復を数えるまでに成長します。グリーン車2両連結・ビュッフェを連結するなど、登場したての”あずさ”(あずさは食堂車不連結)よりはるかにメジャーでした。しかし、昭和40年代以降の国鉄優等列車は特急列車重視へシフトして行きます。季節列車の元々多かった"アルプス"では目立たないながらも昭和40年代後半以降ダイヤ改正の都度削減が重ねられ、昭和61(1986)年のダイヤ改正で昼行列車の全廃されました。
ところが夜行列車のみ残存することになったため、列車名消滅が免れた結果183系化されたものの、平成14(2002)年まで残存しました。

本テクスチャでは昭和58(1983)年の中央本線塩嶺トンネル開通に伴う新線供用後のサボを表現しました。

車体の仕様は下記の通りです。いずれも配置区であった松本運転所仕様の編成番号札装備としています。
model[1] 列車番号:409M 原形ヘッドライト/スリット式タイフォンカバー/幌なし
model[2] 列車番号:404M シールドビームヘッドライト/開閉式タイフォンカバー/幌なし
image
急行 佐 渡 上野-新潟(上越線経由) model [3]
東京(上野)-新潟間を結ぶ優等列車は古くからあり、昭和27(1952)年の高崎線電化によって命名された"越路"が”佐渡”のルーツだったようです。"佐渡"を名乗る列車が登場したのは昭和31(1956)年のことです。165系による運転が始まったのは昭和38(1963)年の事で、列車名統合により、昭和43(1968)年には夜行1往復(旧"越路"を統合)を含む8往復へ成長しますが、この直後から特急化による削減が始まります。昭和57(1982)年上越新幹線の暫定開業を迎え、このとき"佐渡"は昼行のみ3往復が残りましたが、あくまでも暫定であり多くの急行列車と共に昭和61(1986)年に廃止されています。

車体の仕様は下記の通りです。配置区であった新潟運転所仕様としています。編成番号札は備え付けられなかった様でしたので表現していません。
model[3] 列車番号:705M シールドビームヘッドライト/スリット式タイフォンカバー/幌あり
急行 よねやま 上野-直江津(上越線経由) model [4]
"よねやま"は昭和47(1972)年に新潟発着だった"佐渡"のうち、1往復を信越線直江津へ行き先変更することで誕生した列車で、新潟・柏崎市と上越市間にある山の名前を充てました。終始1往復のみの列車で、昭和61年の急行列車全廃まで運転されました。

車体の仕様は下記の通りです。配置区であった新潟運転所仕様としています。編成番号札は備え付けられなかった様でしたので表現していません。
model[4] 列車番号:3602M 原形ヘッドライト/開閉式タイフォンカバー/幌あり
急行 なすの 上野-黒磯 model [5]
"なすの"は昭和34(1959)年の事で、157系による準急列車として運転開始されたのが始まりです。当時は"しもつけ""ふたあら""おおとね""わたらせ"などの列車名が乱立していた時期で、なすの○号などいう愛称整理が行われていませんでした。昭和40年代この増えすぎた愛称を整理する動きがあり、上野-黒磯間を運転する急行(準急)列車は"なすの"に集約されます。"なすの"とはこの地域の古代にける国名(那須国)から付けられたものです。
同区間を延長する形の運転だった"日光"と合わせ、10往復(季節臨を除く)運転を堅持し、中距離都市間輸送を担った"なすの"は急行列車全廃後も新特急として存続し、現在は東北新幹線東京-那須塩原間の近距離列車の名称に充てられています。

本テクスチャでは運転台助手席側のステップ下に後年増設された小形ステップを表現しました。このステップは新前橋電車区在籍車に多く見られ、国鉄分割民営化後もJR東海所属車に施工が確認されています。

車体の仕様は下記の通りです。配置区であった新前橋電車区仕様の編成番号札装備としています。
model[5] 列車番号:509M 原形ヘッドライト/スリット式タイフォンカバー/幌なし/増設ステップあり
急行 あかぎ 上野-黒磯 model [6]
首都圏近傍の電化線区では長距離以外でも中距離の優等列車が古くから設定されていました。"あかぎ"は昭和25(1950)年に設定された快速がルーツで、上野-桐生間を高崎・両毛線経由で結んでいました。これが準急となったのは昭和36(1961)年の事です。この地域は運転経路や行き先の違いで似た様な経路で走る列車ながら"はるな""わたらせ"など隣接する東北線の"なすの"と織り交ぜ急行列車ネットワークの様な複雑な運転系統となっていました。
昭和40年代前半これらは整理され、"あかぎ"は昭和43(1968)年165系化の上、小山までの運転区間延長が図られました。前述の"なすの"も含め、これらの列車は区間併結が良く行われており、"あかぎ"も後述する"草津"などとの併結運転を行っていました。また、併結相手のない列車も運転中での増解結が行われるなど3両単位で運用できた165系を有効に運用していました。配置区だった新前橋電車区ではこういった解結作業の都合からか、運転台助手席側のステップ下に小形ステップを増設していました。
本テクスチャセットでも新前橋電車区仕様としたテクスチャで表現しています。

"あかぎ"は急行列車全廃時新特急へ引き継がれ、現在も運転されています。新特急の種別名称は平成14(2002)年廃止されています。

車体の仕様は下記の通りです。配置区であった新前橋電車区仕様の編成番号札装備としています。
model[6] 列車番号:2902M シールドビームヘッドライト/開閉式タイフォンカバー/幌なし/増設ステップあり
急行 草 津 上野-万座・鹿沢口 model [7]
"あかぎ"が高崎線・両毛線の急行であったのに対して、上越線・吾妻線をカバーしていたのが"草津"です。"あかぎ"が都市間輸送を指向した運行だったのに対して、"草津"は日本有数の温泉地名を冠した名前の通り観光輸送を指向した列車で、昭和35(1960)年に臨時準急(上野-長野原)として運行が始まりました。当初から電車(80系)での運行だったものの、肝心の吾妻線(当時の長野原線)内は非電化であったことから、電車をSL(C11形またはC58形)が牽引する珍しい列車(電源車兼控え車としてオハユニ71形が連結されていた)でした。165系化されたのは長野原電化の昭和42(1967)年の事です。ダイヤ改正ごとに臨時列車の定期化が行われ、昭和55年のダイヤ改正では5往復の定期の他に2往復の季節臨時列車が設定されましたが、全列車とも"あかぎ""ゆけむり"の併結列車でした。昭和57(1982)年のダイヤ改正で1往復となった急行"草津"は昭和60(1985)年に新特急へ名称を譲ったため消滅しています。現在運転されている特急"草津四万"はこの新特急の末裔です。
本テクスチャセットではテクスチャ適用対象の都合上、残念ながら併結列車が表現できませんのでご容赦下さい。

車体の仕様は下記の通りです。配置区であった新前橋電車区仕様の編成番号札装備としています。
model[7] 列車番号:901M シールドビームヘッドライト/スリット式タイフォンカバー/幌あり/増設ステップあり
急行 ゆけむり 上野-水上 model [8]
"ゆけむり"は昭和32(1957)年に臨時準急として上野-石打間で運転が始まりました。その2年後、一旦列車名は消えますが、昭和43(1968)年に改めて上野駅-水上駅・石打駅間の急行列車を統合した名前として採用されます。以来観光需要に支えられますが、推し進められた急行列車の特急化により昭和57(1982)年以降新特急"谷川"へ格上げ・廃止となり昭和60(1985)年に全便廃止されています。この列車も"あかぎ""草津"と言った列車との併結が主体で単独で運転されたものはほとんどありません。

前述の理由から"あかぎ""草津"ゆけむり"は列車名は異なるもののおなじ"900番台"の列車番号で運行されたグループでした。

車体の仕様は下記の通りです。配置区であった新前橋電車区仕様の編成番号札装備としています。
model[8] 列車番号:906M 原形ヘッドライト/開閉式タイフォンカバー/幌あり/増設ステップあり
信 州  上野-長野 model [9]
上野と信州を結ぶ優等列車は、列車名がまだ存在しない時代である昭和23(1948)年には既に運転されており、これらは順次"高原""黒部"、そして後述する"妙高"など命名されますが、"信州"と名乗る列車が登場するのは碓氷峠が粘着運転に切り替えられた昭和38(1963)年ダイヤ改正からのことで、当初は165系での運転でした(169は未デビュー)。以降、信越本線系統列車名整理により"信州"の運転往復数は増え、昭和43(1968)年には4往復が運転されるに至り、このとき169系化されました。その後は運転区間の重複する"妙高"と合わせて多数が運転される時代が続き、昭和55(1980)年のダイヤ改正では12往復("信州""妙高"合わせての本数。定期のみで季節臨がこの他にあった)が運転されていました。これは国鉄時代、現在平行する上信越自動車道が未整備であったこともありこの地域での鉄道輸送は堅調だったことが背景としてありました。しかしながらこの状態は続かず、昭和57(1982)年ダイヤ改正で減便(特急格上げ)の方向となり昭和60(1985)年に運転を終えています。

車体の仕様は下記の通りです。配置区であった長野運転所仕様の編成番号札装備としています。
model[9] 列車番号:305M 原形ヘッドライト/開閉式タイフォンカバー/幌なし
妙 高  上野-直江津(信越本線経由) model [10]
"妙高"の歴史は長く、当初は夜行準急列車として昭和33(1958)年に設定されたのが最初でした。(無名時代からだと昭和23年)当初は上野と新潟を信越本線経由で結ぶダイヤ(長野-新潟間普通列車)で、上野を23時台に発車するものでした。(このスタイルは廃止となるまで変わらなかった)時代が進むにつれ"妙高"は昼行列車の名称として設定されます。(夜行準急は”丸池”に変更)昭和43(1968)年の列車名統合により夜行1往復(客車列車)を含む上野-妙高高原・直江津間急行とされ、以降廃止となるまで上野-長野間急行"信州"と共通運用が組まれました。"妙高"の削減が始まったのは昭和57(1982)年ダイヤ改正からで、この改正で昼行3往復が廃止され夜行1往復のみの運転に縮小するもその後の改正でも189系化した上で存続し、最終的な廃止は平成5(1993)年のことです。

車体の仕様は下記の通りです。配置区であった長野運転所仕様の編成番号札装備としています。
model[10] 列車番号:2301M 原形ヘッドライト/開閉式タイフォンカバー/幌なし
上越線普通 長岡-高崎(種別幕青地/白字・新前橋電車区仕様) model [11][12]
臨時(種別幕白地/黒字・新前橋電車区仕様)・サボなし model [13]
高崎線普通 籠原-上野(種別幕白地/青字・長野運転所仕様) model [14]
普通(種別幕青地/白字・新前橋電車区仕様)・サボなし model [15]
165系・169系電車は本来の急行列車運用の他に間合いとして普通列車にも運用されていました。これは列車回送など運用上の理由もありましたが、不足する近郊形電車の補助という側面もありました。しかし急増する通勤輸送に対応出来うるものではなく、当時の労使対立を背景に発生した昭和48(1973)年の首都圏国電暴動(上尾事件を含む)へと至ります。左のSS(model[14])はこの騒動の発端となった1973年3月13日の高崎線832M(籠原発上野行き)をモデルとしています。(詳細はWikipediaフリー百科事典:上尾事件 で詳しく紹介されているので省略します。)本テクスチャではこれらの間合いローカル運用、臨時列車運用、国鉄末期の165系・169系の格下げローカル運用にも対応出来る様テクスチャパターンを用意しました。

車体の仕様は下記の通りです。
model[11] 列車番号:725M 原形ヘッドライト/スリット式タイフォンカバー/幌あり
model[12] 列車番号:736M シールドビームヘッドライト/開閉式タイフォンカバー/幌あり
model[13] 列車番号:なし(無地) 原形ヘッドライト/スリット式タイフォンカバー/幌あり
model[14] 列車番号:832M 原形ヘッドライト/開閉式タイフォンカバー/幌なし
model[15] 列車番号:なし(無地) 原形ヘッドライト/スリット式タイフォンカバー/幌あり

■導入
A列車で行こう9への導入に当たってはA9codec・支援ソフトspats!を使用の上、使用方法はそれぞれの解説を参照して下さい。
本テクスチャを導入してもゲーム内のアイコンや車両購入画面の小窓表示は置き換え前のままの表示ですのでご注意下さい。
テクスチャ導入の際、ファイル名はリネームが必要となります。冒頭のアンダーバー付け忘れにご注意下さい。
テクスチャの導入対象は1つしかないため、複数のパターンは導入できません。各々の事情に合わせ導入して下さい。
a9codec対応
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model [1] 急行形標準塗装(湘南色) 165系 急行「アルプス」 (松本運転所仕様)
原形ヘッドライト/スリット式タイフォンカバー/幌なし/サボ:新宿-南小谷(みどり湖経由)
d_165_N001Mm1a.dds m_165169a.dds
model [2] 急行形標準塗装(湘南色) 165系 急行「アルプス」 (松本運転所仕様)
シールドビームヘッドライト/開閉式タイフォンカバー/幌なし/サボ:新宿-松本(辰野経由)
d_165_N002Mm1b.dds 
model [3] 急行形標準塗装(湘南色) 165系 急行「佐渡」 (新潟運転所仕様)
シールドビームヘッドライト/スリット式タイフォンカバー/幌あり/サボ:上野-新潟
d_165_N003Ni1a.dds m_165169b.dds
model [4] 急行形標準塗装(湘南色) 165系 急行「よねやま」 (新潟運転所仕様)
原形ヘッドライト/開閉式タイフォンカバー/幌あり/サボ:上野行き(上越線経由)
d_165_N004Ni1b.dds
model [5] 急行形標準塗装(湘南色) 165系 急行「なすの」 (新前橋電車区仕様)
原形ヘッドライト/スリット式タイフォンカバー/幌なし/サボ:黒磯-上野
d_165_N005Sm1a.dds m_165169a.dds
model [6] 急行形標準塗装(湘南色) 165系 急行「あかぎ」 (新前橋電車区仕様)
シールドビームヘッドライト/スリット式タイフォンカバー/幌なし/サボ:前橋-上野
d_165_N006Sm1b.dds
model [7] 急行形標準塗装(湘南色) 165系 急行「草津」 (新前橋電車区仕様)
シールドビームヘッドライト/スリット式タイフォンカバー/幌あり/サボ:万座・鹿沢口-上野
d_165_N007Sm2a.dds
model [8] 急行形標準塗装(湘南色) 165系 急行「ゆけむり」 (新前橋電車区仕様)
原形ヘッドライト/開閉式タイフォンカバー/幌あり/サボ:水上-上野
d_165_N008Sm2b.dds
model [9] 急行形標準塗装(湘南色) 169系 急行「信州」 (長野運転所仕様)
原形ヘッドライト/開閉式タイフォンカバー/幌なし/サボ:長野-上野
d_169_N009Na1a.dds
model [10] 急行形標準塗装(湘南色) 169系 急行「妙高」 (長野運転所仕様)
原形ヘッドライト/開閉式タイフォンカバー/幌なし/サボ:直江津-上野
d_169_N009Na1a.dds
model [11] 急行形標準塗装(湘南色) 165系 普通 (新前橋電車区仕様)
原形ヘッドライト/スリット式タイフォンカバー/幌あり/サボ:長岡-高崎
d_165_N011Sm3a.dds
model [12] 急行形標準塗装(湘南色) 165系 普通 (新前橋電車区仕様)
シールドビームヘッドライト/開閉式タイフォンカバー/幌あり/サボ:長岡-高崎
d_165_N012Sm3b.dds
model [13] 急行形標準塗装(湘南色) 165系 臨時 (新前橋電車区仕様)
原形ヘッドライト/スリット式タイフォンカバー/幌なし/サボ:なし
d_165_N013Sm4.dds
model [14] 急行形標準塗装(湘南色) 169系 普通 (長野運転所仕様)
原形ヘッドライト/開閉式タイフォンカバー/幌なし/サボ:直江津-上野
d_169_N014Na2a.dds
model [15] 急行形標準塗装(湘南色) 165系 普通 (新前橋電車区仕様)
原形ヘッドライト/スリット式タイフォンカバー/幌あり/サボ:なし
d_165_N015Sm5.dds
 置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin  mt2.bin 
テクスチャ名 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
モントレー塗装 165系 _d_jr165.dds _m_jr165.dds

■制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2016.03.29 NEW 新規制作。ベース:A列車で行こう9製品版165系電車、吹田総合車両所様制作165系テクスチャより一部テクスチャ流用(床下機器・冷房装置・スカート回り機器)
Ver2.0 2021.09.09 更新 テクスチャ修正。ヘッドライト形状・サッシ形状修正
Ver3.0 2021.11.02 更新 テクスチャ修正。サロ165形態を三種に。車体色の調整、先頭車テクスチャの修正、扉・戸袋窓・客席窓形状修正、列車番号標記を表現。
Ver3.5 2021.12.26 更新 テクスチャ修正。先頭車タイフォン形状の差異を表現するため普通車テクスチャを二種に。運転台窓にデフロスターを表現。連結器・ジャンパー栓形状を修正。冷房機の形状をA列車で行こう9製品版のデフォルトへ。
Ver4.0 2024.07.30 更新 テクスチャ修正。先頭前面フル修正、テクスチャバリエーション追加、窓陰影強化、グリーン車テクスチャ分離

■参考資料・サイト
書籍:鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル No.433 1984年6月号 【特集】165系急行形電車
WEB:ウィキペディアフリー百科事典  国鉄1659系電車 より
WEB:ウィキペディアフリー百科事典 ムーンライト信州、あずさ(列車)、とき(列車)、おはようとちぎ・ホームタウンとちぎ、草津・四万、水上(列車)、あさま
WEB:ウィキペディアフリー百科事典 上尾事件、首都圏国電暴動
Blog:Rail・Artブログ 様 http://blog.livedoor.jp/railart/  より・・・・各列車ダイヤについて参考にさせていただきました。
ほか


もどる ダウンロード