No.100【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】 JNR/JR東 183系0番台特急形電車 Ver1.0 webテクスチャガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2024.05.07
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日 -
 収録テクスチャ数 34
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 日本国有鉄道/JR東日本
183系0番台特急形電車

モデル 仕様
model[1]~[16] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) フィルム式愛称表示器仕様
model[17]~[24] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) LED式愛称表示器仕様
model[25]~[34] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) LED式愛称表示器・グレードアップ車連結塗装仕様車

●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
381系(スーパーやくも塗装)
381系(ゆったりやくも塗装)
381系(くろしお塗装)

●実車について
房総各線では昭和40年代、気動車による急行列車のみが運転されていましたが、電化工事が進展するのに伴い、電車化と高密度化が進捗していました。優等列車においても昭和47(1973)年の総武快速線(東京-津田沼)、房総東線(現:外房線)の全線電化を機に特急列車の新設(急行列車の格上げ)が行われることになり、新設計の183系が投入されました。当時の特急電車485系を元に併結運転や間合い運用、更には広域運用に対応するため、耐寒耐雪装備を備え、新設された幕張電車区へ投入されています。

従来、房総地区配置の車は関東地区での波動輸送も担当していた関係から、新製された183系は房総各線の特急列車はもちろんのこと、これに加え、上信越線の季節臨や中央線の特急運用にもあたり、広域で183系0番台車の姿を見ることができました。
当初使用されなかった先頭車の貫通路使用は後に活用されることになり、当初の設計思想は十分に果たされることになりました。(貫通路使用は房総地区モノクラス9連で、普通列車充当は各線区末端区間で実現)
終始用途に変更のなかった183系0番台車でしたが、2000年代以降老朽化・陳腐化は目立つこととなり、車齢の浅い183系1000番台車(189系も含まれた)やE257系500番台車と徐々に交代、平成21(2009)年に全車が引退しています。

●A列車で行こう9での活用
昭和の時代から平成中期の鉄道風景に広くマッチする車です。運用範囲は広く、多くの車種とのコラボレーションが楽しめる車です。都市・田園・山岳部など多くの風景にマッチすることでしょう。

●加工のポイント
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。
車体カラーを下記の通りとしています。陰影処理により彩度・明度を変化させていますので一様とは限りません。
【車体】 クリーム4号 207.172.132
赤2色 132.43.50
実在した特急愛称表示を行いました。
乗務員扉下にステップを表現しました。
室内灯の照度抑制を行いました。また、室内灯点灯時の窓枠発光抑制処置を行いました。
車体テクスチャを実車イメージに基づき構成しましたが、仕様の都合上実現できなかった表現があります。詳しくは下記の通りです。
窓・扉高さを調整しましたが、位置・配列・数が実車と異なるため、これにイメージ的に対応するため意図的に実車配置を無視している部分があります。
屋根の汚し(ウエザリング)を表現していますが、屋根形状・機器等実車とは全く異なります。また、マッピングの問題から屋根色が妻板に回り込んでしまっています。
床下機器を表現しましたが、実車通りではありません。また付随車・動力車が作り分けられていません。
先頭車のスカート連結器周りの表現を改めましたが、実車通りでない部分があります。
ワイパーの表現を行いましたが、一部歪んでしまっている部分があります。
側面行き先表示器を表現しましたが高さが実車通りでない車があります。また、文字が1/2反転してしまいます。
× 車体断面形状が実車とは全く異なります。
× 屋根上機器がパンタグラフ以外表現できません。
× 台車が実車とは全く異なります。
× JNRエンブレム・JRマークの表現ができませんでした。
× クロ381に相当する先頭車は183系では存在しないので表現はしていません。ゲーム内で選択すると前頭部のみ製品版スーパーやくも色で描画されます。
:よい点(自画自賛・・) :一部対応できた点 ×:断念・悪い点

●サイドビュー解説
<車体>
他系列車(381系・485系)との外観差を考慮して窓高さについて調整を行っています。
客席窓については実車のイメージを反映させるため、窓ガラス押さえのイメージを再現(わずかに見えるゴム)しました。
行先表示器については各列車毎下記表現としています。
<床下機器>
床下機器については直流抵抗制御車をイメージとした仕上げとしました。モハ183形をモチーフとしています。
<屋根>
やや軽いウエザリング(汚し)を行いました。実車は屋根布(ねずみ色)仕上げとなっています。
●テクスチャ仕様
行先は奇数modelが下り列車、偶数modelを上り列車としています。各列車については"列車紹介"を参照下さい。
model [1][2] L特急「さざなみ」 東京-千倉 木更津回り
model [3][4] L特急「わかしお」 東京-安房鴨川 勝浦回り
model [5][6] L特急「しおさい」 東京-銚子 八日市場回り
model [7][8] L特急「あやめ」 東京-鹿島神宮 佐原回り 佐原-鹿島神宮間普通
model [9][10] 特急「すいごう」 東京-銚子 佐原回り 佐原-銚子間普通
model [11][12] L特急「あずさ」 新宿-南小谷
model [13][14] L特急「とき」 上野-新潟
model [15][16] 特急「新雪」 上野-石打
model [17][18] L特急「さざなみ」 東京-館山 木更津回り
model [19][20] L特急「わかしお」 東京-安房鴨川 勝浦回り 勝浦-安房鴨川間普通
model [21][22] L特急「しおさい」 東京-銚子 八日市場回り
model [23][24] 特急「あやめ」 東京-鹿島神宮 佐原回り 佐原-鹿島神宮間普通
model [25][26] L特急「さざなみ」 東京-千倉 木更津回り
model [27][28] L特急「わかしお」 東京-安房鴨川 勝浦回り 勝浦-安房鴨川間普通
model [29][30] L特急「しおさい」 東京-銚子 八日市場回り
model [31][32] 特急「あやめ」 東京-鹿島神宮 佐原回り 佐原-鹿島神宮間普通
model [33][34] 特急「かいじ」 千葉-甲府
赤字のmodelは愛称表示器をオリジナル幕式、青字は愛称表示器をLED表示器(3色LED)とした改修車を、緑字は末期の183系1000番台・189系のグレードアップ改造車に準じた外装塗装に合わせた車を示しています。

●列車紹介
183系が投入された昭和40年代後半以降、主な活躍の場であった首都圏は高速道路網の整備が急速に進み、一方で国鉄の当時の事情(労働争議・累積赤字問題など)からきめ細かなサービス拡充は望めない状況でした。(国鉄分割民営化後もしばらく尾を引いていた)その結果、各線区における優等列車は苦戦を強いられることになります。現在も残る列車、そして様々な理由によって消えてしまった列車がありました。そこで本テクスチャセットに収録した列車の経歴を簡単紹介させていただきます。
さざなみ  東京-館山・千倉 model [1][2][17][18][25][26]
”さざなみ”という列車名の発祥は古く、昭和27(1952)年まで遡ることができます。当初から房総西線(現:内房線)での臨時列車としての運転でした。転機は昭和38(1963)年、オール自由席列車の名称「内房」とするため新設されたのが「さざなみ」で、このとき初めて定期列車化されます。これは昭和40(1965)年に自由席車を設定したことにより「さざなみ」の列車名は消滅しますが、これが伏線だったのか、昭和47(1972)年7月の房総夏ダイヤで特急列車新設の際、内房線特急名として充てられることになりました。(当初からL特急指定)昭和57(1982)年の房総急行列車全廃に伴う格上げにより増発され、この時期が「さざなみ」の最盛期となり、始発駅は東京の他、急行時代の始発駅だった新宿・両国駅発も加わっています。現行の運転ルートである京葉線経由となったのは平成3(1991)年のことで、成田エクスプレス運転開始による線路容量の限界がその理由でした。今や見る影薄い”さざなみ”凋落の始まりは平成7(1995)年の館山自動車道(東関東自動車道館山線)の開通で、レジャー輸送において自動車交通に大きくシェアを奪われてゆくことになります。255系電車などの投入も利便性の高い自動車の対抗手段としては不十分だった様で、2000年代に入りダイヤ改正都度減便が続き、平成27(2015)年にはついに定期便の君津-館山間の運転を終了、朝夕の通勤輸送にシフトして行くことになります。令和6(2024)年現在の運転本数は上り3本・下り5本で、朝夕に集中して運転され、ホームライナー然とした運用となっています。一方でレジャーに指向した急行「内房」を源流とする「新宿さざなみ」は現在も週末に運転されており、往時の運転形態を維持しています。
183系は"さざなみ"新設の昭和47年から平成16(2004)年まで運用されていました。

本テクスチャセットではmodel[1][2]でオリジナルの幕式、[17][18]で愛称表示器のLED化改造車を、[25][26]で旧グレードアップあずさ・あさま仕様車を中間車とした晩年の先頭車を表現しました。先頭車はmodel[1][2][17][18]が1974年度以降増備車のクハ183-31~を、model[25][26]がクハ183-1~をモデルとしています。
わかしお  東京-安房鴨川 model [3][4][19][20][27][28]
”わかしお”が運転される外房線(旧称:房総東線)は内房線(旧称:房総西線)と共に古くから海水浴を中心とするレジャー輸送として多くの優等列車が運転されていましたが、その始まりは夏季臨時快速「黒潮」でした。以降、”房総”・”京葉”など多くの列車が設定されますが、これらは始発である新宿・両国から千葉までを房総西線・総武本線へ向かう列車を併結したいわゆる多層階列車と呼ばれるもので、この運転形態が183系における先頭車の貫通路設置の遠因となっています。(この多層階列車設定は分割併合の煩雑さや誤乗、旅客輸送量の問題から実際に実現したのは1990年代に入ってから”しおさい”と”あやめ”でわずかに行われただけだった)外房線における優等列車名に”わかしお”が登場するのは1973年の特急新設の際のことです。(漢字を用いた"若潮"という臨時列車の設定は過去あった)”わかしお”の名称は干満の差が大きくなる潮のことで、黒潮の別名とも言われる”若潮”が由来です。以降、昭和57(1982)年の房総急行列車全廃に伴う格上げにより増発、他交通の競合がない中、最高速度の引き上げや外房線複線化の進展により結果的に一定の輸送シェアを確保し続け、通勤輸送をも取り込んだ結果、2004年には一日15往復体制へと成長、令和6(2024)年現在も下り12本・上り10本が運転されており、1~2時間毎の運転形態を保っています。
183系は"わかしお"新設の昭和47年から平成16(2004)年まで運用されていました。

本テクスチャセットではmodel[3][4]でオリジナルの幕式、[19][20]で愛称表示器のLED化改造車を、[27][28]で旧グレードアップあずさ・あさま仕様車を中間車とした晩年の先頭車を表現しました。先頭車はmodel[3][4]がクハ183-1~を、model[19][20][27][28]が1974年度以降増備車のクハ183-31~をモデルとしています。
しおさい  東京-銚子 model [5][6][21][22][29][30]
昭和50(1975)年に全線電化を迎えた総武本線に設定された特急が”しおさい”です。”さざなみ”・”わかしお”が観光指向の列車であったのに対して”しおさい”は当初都市間輸送という傾向があり、”しおさい”の設定は千葉地区に優等列車を設定するだけの需要があるかどうか試す目的があったとも言われています。前述の”さざなみ”や後述する”あやめ”など対抗する自動車交通にシェアを奪われる中で、高速道路網整備の恩恵から外れている成東以東の総武本線を走破する”しおさい”は堅調な乗車率を保ち続けており、令和6(2024)年現在、区間運転を含め7往復が運転されています。
特筆されるのは先頭車の貫通路を使用する編成が登場したことで、平成6(1994)年、それまでグリーン車を含む9両で運転されていた編成を組成し直し、モノクラス6両を基本とし、3両(モハユニット+クハ)を連結したモノクラス9両編成としたことで実現しました。中間のクハは幌を装着した上で通り抜けが可能であり、当初の設計が生かされた183系0番台唯一の例となりました。183系は"しおさい"新設の昭和50年から平成17(2005)年まで運用されていました。

本テクスチャセットではmodel[6][7]でオリジナルの幕式、[21][22]で愛称表示器のLED化改造車を、[29][30]で旧グレードアップあずさ・あさま仕様車を中間車とした晩年の先頭車を表現しました。先頭車はmodel[5][6]がクハ183-1~を、model[21][22][29][30]が1974年度以降増備車のクハ183-31~をモデルとしています。
あやめ  東京-鹿島神宮 model [7][8][23][24][31][32]
”あやめ”は成田線から鹿島線を直通し東京と鹿島神宮間を結んだ特急列車で、昭和50(1975)年の成田・鹿島線電化により設定された列車です。水郷・鹿島神宮など沿線は観光要素のある地域だったため、列車名の”あやめ”からも連想される様に観光指向の強い列車でした。(房総各線の特急は”あやめ”以外海にちなんだ名称だった)運転距離95.3Kmは当時のL特急としては最短距離の列車でもあります。
しかし・・残念ながら、昭和62(1987)年に延伸した東関東自動車道により自動車へ大きくシェアを奪われた”あやめ”は同年に急行”鹿島”を格上げし5往復となったのもつかの間、ダイヤ改正ごとに削減される様になり、平成6(1994)年には1往復のみとなってしまった結果、L特急指定を解除されてしまうと言う衰退状態となってしまいます。
それでも季節臨時列車などの設定はあり、細々と運用され続けてきた”あやめ”は平成16(2004)年に同じく1往復のみの運転となっていた”すいごう”を統合して2往復となりますが、朝夕に集中したダイヤ(朝上り/夕下り)はもはや東総地区への観光輸送と言うよりは成田以西のホームライナーに近いものであり、平成27(2015)年に定期列車としては廃止となってしまいました。
現在、季節臨時の”あやめまつり”などが毎年設定されており、かつての”あやめ”の往時を偲ぶことができます。
183系での運用は新設の昭和50年から平成17(2005)年まで運用ですが、昭和60(1985)年以降はモノクラス6連という寂しい編成でした。(”しおさい”の増結車を外した編成だった)

本テクスチャセットではmodel[10][11]でオリジナルの幕式、[25][26]で愛称表示器のLED化改造車を、[33][34]で旧グレードアップあずさ・あさま仕様車を中間車とした晩年の先頭車を表現しました。先頭車はmodel[7][8][31][32]が1974年度以降増備車のクハ183-31~を、model[23][24]がクハ183-1~をモデルとしています。

すいごう  東京-銚子(成田回り) model [9][10]
総武本線佐倉から分岐し、成田・佐原と北回りで銚子に至る成田線では、かつて総武本線の列車と分割併合する運転形態を採る列車が多くありました。”すいごう”の列車名は昭和37(1962)年に準急”総武”(新宿・両国-銚子間運転、総武本線経由・成田線経由)の成田線経由編成を”水郷”としたのが始まりです。昭和41(1966)年に急行に昇格後も総武本線経由の”犬吠”との併結運転は継続され、単独列車となったのは昭和50年の成田線電化時からです。このとき、輸送需要が高くなかった成田線経由銚子行きの特急列車は設定されず、昭和57(1982)年の千葉地区急行列車廃止によって、”やむを得ず”特急列車へ格上げという形で誕生したのが”すいごう”です。当初から2往復のみだったこの列車は、グリーン車もない6両編成で、3年後には佐原以東を普通列車として運行するなど、最初から勢いのない列車でした。(始発駅も東京ではなく両国と、不便さを拭えないものだった。後に東京始発へ変更されている。)
平成3(1991)年の”成田エクスプレス”運転開始によりスピードアップ化が図られたものの、たったの2往復という存在の薄さと需要の少なさから、平成16(2004)年、前述の”あやめ”に統合される形で”すいごう”の名称は消滅しました。末期は朝に上り、夕方に下り1本ずつのみの運転となっていました。
消滅時期が早かったこともあり、終始183系での運用でした。

愛称表示器のLED化改造が行われない編成のみで運用されていた列車でしたので本テクスチャセットではmodel[10][11]で幕式のみのモデル化としています。先頭車はmodel[5][6]ともクハ183-1~をモデルとしています。
 
あずさ  東京・新宿・千葉-松本・南小谷 model [11][12]
東京と中信の中心都市松本を結ぶ中央本線の特急として”あずさ”が登場したのは昭和41(1966)年のことです。以来中央東線の都市間・観光の旅客輸送を担い、現在に至っています。運転開始当初は181系電車を用いた2往復体制で田町電車区をベースに上越線特急”とき”と共通運用を組んでいました。運用区間は当初の新宿-松本間から大糸線直通(昭和62年~南小谷まで)、総武快速線直通(昭和61年~千葉まで)、東京乗り入れ(昭和61年~)など利便性が改善されており、令和6(2024)年現在16往復、甲府までの区間運転である”かいじ”が14往復運転されています。

幕張電車区の183系0番台車がこの”あずさ”運用に入ったのは昭和48(1973)年のことで、列車増発のため向日町運転所の181系を耐寒耐雪改造を行うまであの間のつなぎ役として充てられたのが最初でした。以降、多客期に度々臨時運用に入っていましたが、定期運用としては昭和57(1982)年に実施された”あずさ”の大糸線直通運転開始時に、当時の”あずさ”運用担当だった松本運転所183系1000番台車が12両編成と大糸線ホーム有効長を超えてしまうため、幕張電車区の183系(9両)が再登板となったものです。
この運用は昭和60(1985)年までの短い期間でしたが、この間”あずさ”の絵入り愛称幕を掲出した183系0番台車が定期運用にに入っていました。model [11][12]はこれを表現しています。先頭車はmodel[11][12]ともクハ183-1~をモデルとしています。
 
と き 上野-新潟 model [13][14]
現在は新幹線の列車名である”とき”は上越新幹線開業まで首都圏北の玄関口上野と中核都市新潟を結ぶ上越線特急として君臨していました。運行開始は昭和37(1962)年のことです。昭和53(1978)年のダイヤ改正時には14往復を数え、ほぼ1時間ヘッドでの運転が行われていました。
上越新幹線は昭和62(1987)年に開業しますが、それに先立ち、在来線から姿を消すことになる”とき”の183系1000番台車の転用先として、急行列車からの格上げにより特急用車両が不足する房総地区の名前が挙がります。当時終始発駅だった総武快速線東京地下駅はATC運用区間にあたり、同車をそのまま転用することができなかったため改造工事が順次行われました。この間の代理運用に充てられたのが幕張区の183系0番台車です。model[13][14]ではこの姿を表現しました。先頭車はmodel[13][14]とも1974年度以降増備車のクハ183-31~をモデルとしています。
 
新 雪 上野-石打 model [15][16]
首都圏近傍の上信越地方へは古くから冬期スキー客輸送の臨時列車が運転されていました。多くは急行列車でしたが、特急列車として運転されたのが”新雪”です。(日本で最初の特急列車でのスキー臨だったらしい)最初の運転は昭和44(1969)年で、以降新幹線が開業するまで、毎年運転されました。車種は新潟運転所の181系はもちろん、長野運転所の189系、金沢運転所の489系、田町電車区の183系1000番台車などバラエティに富み、これに含まれていたのが183系0番台幕張電車区配置車です。昭和53(1978)年以降に運転された列車には絵入りの愛称表示が行われ、列車内では車内抽選会が行われるなど今では考えられない力の入れようだったと言います。
列車自体のピークは1973年頃だったらしく、長岡まで延長運転されるなど盛況だった様ですが、絵入りとなった晩年の運転は一律石打までで、乗車率も芳しくはなかったようです。新幹線ガーラ湯沢駅開業後の鉄道シェア回復はこれよりずっと後のことになります。model[15][16]はこの”新雪”を表現しました。先頭車はmodel[15][16]ともクハ183-1~をモデルとしています。
 
かいじ 千葉-甲府 model [33][34]
”かいじ”は元を辿れば新宿と甲府を結んでいた観光指向の臨時急行列車で、大月まで富士急線に乗り入れる”かわぐち”を併結していました。昭和40年代には4往復ほどが設定されていたものの、徐々に運転を縮小して昭和61(1986)年に急行列車としては廃止されました。再び”かいじ”が列車名として復活するのは昭和63(1988)年のことで、”あずさ”の区間運転列車(新宿-甲府間)の誤乗防止のため列車名を分けました。これが現在の”かいじ”です。

”かいじ”は本来の新宿(東京)-甲府間運転列車の他に横浜線経由で横浜発着とした”はまかいじ”(185系使用)、武蔵野・南武線経由で平塚発着とした”湘南かいじ”など試行的要素の強い臨時列車が多く設定されましたが、その中で総武快速線へ直通し千葉発着としたのが”ちばかいじ”で、平成11(1999)年に運転されています。このとき充てられたのが幕張区の183系0番台車ですが、この当時幕張区の183系0番台先頭車は愛称表示器をLED化されていました。ですが、この愛称表示器・・幕フィルムの損耗対策として導入したものなのでしょうが、この頃の3色LEDの性能は今ひとつだった様で、発色ムラが著しく、図案も幕式のものをそのままLED描画に替えただけのもので非常に見づらいものでした。(房総特急の図案は比較的簡素なものだったのに対して細かい図案の”かいじ”や”あずさ”はとても見づらかった)先頭車はmodel[33][34]とも1974年度以降増備車のクハ183-31~をモデルとしています。

このLED愛称表示器は平成8(1996)年以降、8両モノクラスとなった幕張電車区配置の0番台編成のみに施工されており、それ以外の6連編成や1500番台車には最後まで取り付けられず、183系終焉まで幕式とLED式が混在していました。

model[33][34]はネタとしてテクスチャセットに加えさせていただきました。愛称表示の見にくさをお楽しみ下さいwww

■導入
A列車で行こう9への導入に当たってはA9codec・支援ソフトspats!を使用の上、使用方法はそれぞれの解説を参照して下さい。
本テクスチャを導入してもゲーム内のアイコンや車両購入画面の小窓表示は置き換え前のままの表示ですのでご注意下さい。
テクスチャ導入の際、ファイル名はリネームが必要となります。冒頭のアンダーバー付け忘れにご注意下さい。
テクスチャの導入対象は複数ありますが、全てのパターンは導入できません。各々の事情に合わせ導入して下さい。
a9codec対応
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model [1] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 L特急「さざなみ」
下り 千倉行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_001bB1F-a.dds m_183_0b.dds
model [2] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 L特急「さざなみ」
上り 東京行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_002bB1F-b.dds
model [3] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 L特急「わかしお」
下り 安房鴨川行き 先頭車:初期~増備車
d_183_003aB2F-a.dds m_183_0a.dds
model [4] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 L特急「わかしお」
上り 東京行き 先頭車:初期~増備車
d_183_004aB2F-b.dds
model [5] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 L特急「しおさい」
下り 銚子行き 先頭車:初期~増備車
d_183_005aB3F-a.dds
model [6] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 L特急「しおさい」
上り 東京行き 先頭車:初期~増備車
d_183_006aB3F-b.dds
model [7] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 L特急「あやめ」
下り 銚子行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_007bB4F-a.dds m_183_0b.dds
model [8] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 L特急「あやめ」
上り 東京行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_008bB4F-b.dds
model [9] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 特急「すいごう」
下り 銚子行き 先頭車:初期~増備車
d_183_009aB5F-a.dds m_183_0a.dds
model [10] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 特急「すいごう」
上り 東京行き 先頭車:初期~増備車
d_183_010aB5F-b.dds
model [11] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 L特急「あずさ」
下り 南小谷行き 先頭車:初期~増備車
d_183_011aB6F-a.dds
model [12] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 L特急「あずさ」
上り 新宿行き 先頭車:初期~増備車
d_183_012aB6F-b.dds
model [13] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 L特急「とき」
下り 新潟行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_013bB7F-a.dds m_183_0b.dds
model [14] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 L特急「とき」
上り 上野行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_014bB7F-b.dds
model [15] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 特急「新雪」
下り 銚子行き 先頭車:初期~増備車
d_183_015aB8F-a.dds m_183_0a.dds
model [16] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 幕式愛称表示器仕様 特急「新雪」
上り 東京行き 先頭車:初期~増備車
d_183_016aB8F-b.dds
model [17] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様 L特急「さざなみ」
下り 館山行き 先頭車:初期~増備車
d_183_017aB1L-a.dds
model [18] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様 L特急「さざなみ」
上り 東京行き 先頭車:初期~増備車
d_183_018aB1L-b.dds
model [19] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様 L特急「わかしお」
下り 安房鴨川行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_019bB2L-a.dds m_183_0b.dds
model [20] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様 L特急「わかしお」
上り 東京行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_020bB2L-b.dds
model [21] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様 L特急「しおさい」
下り 銚子行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_021bB3L-a.dds
model [22] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様 L特急「しおさい」
上り 東京行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_022bB3L-b.dds
model [23] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様 L特急「あやめ」
下り 銚子行き 先頭車:初期~増備車
d_183_023aB4L-a.dds m_183_0b.dds
model [24] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様 L特急「あやめ」
上り 東京行き 先頭車:初期~増備車
d_183_024aB4L-b.dds
model [25] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様・グレードアップ改造車対応外装塗装 L特急「さざなみ」
下り 館山行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_025bB1LW-a.dds m_183_0b.dds
model [26] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様・グレードアップ改造車対応外装塗装 L特急「さざなみ」
上り 東京行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_026bB1LW-b.dds
model [27] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様・グレードアップ改造車対応外装塗装 L特急「わかしお」
下り 安房鴨川行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_027bB2LW-a.dds
model [28] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様・グレードアップ改造車対応外装塗装 L特急「わかしお」
上り 東京行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_028bB2LW-b.dds
model [29] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様・グレードアップ改造車対応外装塗装 L特急「しおさい」
下り 銚子行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_029bB3LW-a.dds
model [30] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様・グレードアップ改造車対応外装塗装 L特急「しおさい」
上り 東京行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_030bB3LW-b.dds
model [31] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様・グレードアップ改造車対応外装塗装 L特急「あやめ」
下り 銚子行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_031bB4L-a.dds
model [32] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様・グレードアップ改造車対応外装塗装 L特急「あやめ」
上り 東京行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_032bB4L-b.dds
model [33] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様 特急「かいじ」
下り 甲府行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_033bB9L-a.dds
model [34] 国鉄特急色(クリーム4号/赤2号) 183系0番台 LED式愛称表示器仕様 特急「かいじ」
上り 千葉行き 先頭車:1974年~増備車
d_183_034bB9L-b.dds
 置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin  mt2.bin 
テクスチャ名 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
381系(スーパーやくも塗装) _d_381.dds _m_381.dds
381系(ゆったりやくも塗装) _d_381yy.dds _m_381yy.dds
381系(くろしお塗装) _d_381k.dds _m_381k.dds

■制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2024.05.07 NEW ベース:381系(スーパーやくも塗装)A列車で行こう9製品版

■参考資料・サイト
書籍:鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル No.1006 2022年12月号 【特集】183・189系電車
WEB:ウィキペディアフリー百科事典  国鉄183・189系電車 より
WEB:ウィキペディアフリー百科事典 さざなみ(列車)、わかしお(列車)、しおさい(列車)、あやめ(列車)、あずさ(列車)、とき(列車)、かいじ(列車)、水上(列車)
WEB:国鉄・JR特急車両 配置および運用の移り変わり 様 https://www5.big.or.jp/~hagi/rail/lexp/index.html・・・・幕張電車区183系各列車の変遷の参考にさせていただきました。
Blog:B767-281のブログ 様 http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/  2013/6/21付 1975年 新潟の旅 12 183系基本番台 「そよかぜ」「新雪」 より・・・・特急”新雪”記事作成の参考にさせていただきました。
Blog:Rail・Artブログ 様 http://blog.livedoor.jp/railart/ 2013/2/12付 ★ 1979年1月 特急「新雪」の時刻など より・・・・特急”新雪”ダイヤについて参考にさせていただきました。
Blog:A.V.C 64(Series181)様 https://ameblo.jp/sl-10/ 2013/12/26 付 183系(特急新雪)~上越線スキー臨時列車・・・・特急”新雪”記事作成の参考にさせていただきました。
Blog:ずくなし 様 http://mt2133.blog41.fc2.com/ 2011/9/1付 てっぱくですが、メインはランチトレインです より・・・・LEDトレインマーク図案の参考にさせていただきました。
Blog:あづみの鉄道の趣味部屋 様 https://kaiji-117.blogspot.com/ 2019/6/27付 183系0番台 特急「千葉かいじ」・・・・特急”千葉かいじ”記事作成の参考にさせていただきました。
Blog:きゃみの駅訪問 様 https://opentp2.blog.fc2.com/ 2022/5/23付 183系 特急「すいごう」・・・・特急”すいごう”・”あやめ”記事作成の参考にさせていただきました。
ほか
もどる ダウンロード