No.120【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】JNR/JR東 203系/常磐緩行線仕様テクスチャセット Ver1.0 weガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2023.01.21
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日 -
 収録テクスチャ数 4
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 JNR・JR東日本
203系 常磐線緩行線仕様

モデル 仕様
model①・② アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 新製時(JNR)仕様
model③・④ アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 最終期(JR)仕様
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
205系 スカイブルー
205系カナリアイエロー


●実車について
203系は昭和57(1982)年に常磐緩行線・営団地下鉄千代田線乗り入れ運用に充てられていた103系1000番線の後継車として投入が開始された電車です。103系は常磐緩行線投入直後から地下鉄線内での主抵抗器の発熱と乗り入れ先である営団車との極端な消費電力差が問題視され、再三にわたり改善要望が営団側から申し入れられていました。これに対応するには発電ブレーキを用いる従来の抵抗制御車では困難であり、課題となりながらも10年余り具体的対策は採ることができませんでした。昭和54(1979)年からようやく始まったチョッパ制御車201系の開発で道筋が付いたことから昭和57(1982)年から203系量産に至ったものです。サイリスタチョッパ制御と回生ブレーキを用いることで発熱問題と消費電力の削減を図り、アルミ車体を採用することで軽量化と主電動機への負担低減と電動車比率の減少を図り、運転性能を維持しつつ諸問題の解消に成功しました。
1984年までに行われた集中投入により同線の103系運用を全て置き替え、同時に完全冷房化も行い。203系は同線での問題解決を達成しています。
新製投入以降、目立ったトラブルなく運用された203系ですが、2000年代以降の新世代電車開発と投入の中で陳腐化していた203系電車は平成21(2009)年から始まった後継車E233系2000番台車に置き替えられ、平成23(2011)年に203系は全車が引退しました。引退後、約半数が海外(インドネシア・フィリピン)へ輸出され第二の活躍をしています。

●A列車で行こう9での活用
運用されていたのは常磐緩行線・地下鉄千代田線と限られたエリアですが、A列車で行こう9製品版や各クリエイターが発表しているカスタムテクスチャには本テクスチャとコラボレーションできる平成時代全般を走った車種は多数あります。史実の再現はもちろん、仮想鉄道ならではの創作も自由自在です。

●加工のポイント
先頭車前面形状が独特の傾斜形状となっているため、本テクスチャは実車再現性は完全ではありません。 テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。このため実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。
アルミ車らしさの発色と帯カラーを表現ました(RGBカラーモデル採用)
【帯色】青緑1号:0,151,134
実車のイメージに基づき描画を行いましたが、テクスチャ構成の都合から一部再現できなかった点があります。
先頭車前面が実車では傾斜していますが本テクスチャは垂直です。陰影により疑似的に表現しています。
ヘッドライト・テールライトの位置が低いため、前面塗分け、裾部構造が実車通りではありません。
先頭車運転台上行先方向幕・運行番号表示器が歪んでしまうため、運転台上部のテクスチャを低くレイアウトしています。
車体側面のJRマークは描画されません。
先頭車車体側面にATS表記と裾部点検口と配置表記を表現しましたが形式番号は描画されません。
編成番号札・ワイパーを表現しました
行き先表示・運行番号を表現しました(詳しくは個別モデル項を参照下さい)
× 屋根上の機器が冷房装置以外ありません。
× 側面行き先方向幕の文字が一部反転してしまっています。また、先頭車側面行先方向幕の位置が正しくありません。
:よい点(自画自賛・・) :一部対応できた点 ×:断念・悪い点

●個別モデル
model [1]・[2] JNR 常磐緩行線・営団千代田線乗り入れ車/新製時仕様
腰部を頂点とした傾斜した前面、地下鉄線乗り入れに際して必要となった貫通路を設置したことで独特となった先頭車形状は、乗り入れ先の営団6000系電車や小田急9000形電車の正面を意識した者と言われています。本テクスチャでは素材の関係から実車同様とはできませんでしたが、極力実車イメージを再現すべく注意を払って制作しました。model [1]・[2] では新製時、国鉄のエンブレムを掲げていた頃の姿を表現しました。JNRマークとフィルム巻き取り式運行番号表示器が晩年仕様とは大きく異なる点です。本テクスチャでは表現が可能だった配置区表記(先頭車のみ)を表現、当初の表記である”北マト”としています。


model [1]:常磐緩行線/新製時仕様/下り方向列車 【行き先方向幕】取手、【運行番号表示器】35K
model [2]:常磐緩行線/新製時仕様/上り方向列車 【行き先方向幕】代々木上原、【運行番号表示器】13K
model [3]・[4] JNR 常磐緩行線・営団千代田線乗り入れ車/最終時仕様
各線区の旧国鉄車が時代のニーズに合わせて形態を変えたのと同じように203系も僅かながらではありますが、外見の差異が生じています。大きなものとしてJNRエンブレムからJRロゴマークへの貼り替え、幕式運行番号表示器のLED化です。このほか、保安機器の変更からATS-B形からSn形への変更と組織変更に伴う表記の変更が生じており、この表記変更も本テクスチャでは適用しています。(ATS表記はmodel [1]・[2]はB・C、model[3]・[4]はSn・C表記)model [3]・[4]は配置区表記を”東マト”としています。


model [3]:常磐緩行線/最終期仕様/下り方向列車 【行き先方向幕】綾瀬、【運行番号表示器】21K
model [4]:常磐緩行線/最終期仕様/上り方向列車 【行き先方向幕】代々木上原、【運行番号表示器】01K

●導入について
● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● 本テクスチャは下記置き換え対象テクスチャリストに無い”205系(ウグイス色)”、”205系(グリーン)”テクスチャにも導入できますが、その場合6ドア車を表現しようとすると正常に描画が行われません。ご注意下さい。

● テクスチャは使用前にリネームを必要とします。
リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。
● 置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。
a9codec版
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model [1] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 203系 初期仕様 下り向き列車 d_EC205_JNR_Jo_L1.dds m_EC203.dds
model [2] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 203系 初期仕様 上り向き列車 d_EC205_JNR_Jo_L2.dds
model [3] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 203系 最終期仕様 下り向き列車 d_EC205_JRE_Jo_L1.dds
model [4] アルミ地/青緑帯(常磐緩行線)仕様 203系 最終期仕様 上り向き列車 d_EC205_JRE_Jo_L2.dds
 置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin  mt1.bin 
テクスチャ名 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
スカイブルー帯(青24号) 205系 スカイブルー _d_205b.dds _d_205b.dds
カナリアイエロー帯(黄色1号) 205系 イエロー _d_205c.dds _d_205c.dds

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2023.01.xx NEW 新規制作。ベース:205系通勤形電車/スカイブルー・京浜東北、根岸線仕様Ver1.0テクスチャ、201系電車バーミリオンオレンジ中央快速線仕様Ver1.0テクスチャ

●参考資料・サイト
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄203系電車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄03系電車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 通勤五方面作戦 より
もどる ダウンロード