No.130【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】 JNR401・421系近郊形電車/赤電仕様テクスチャセット Ver1.0 webガイド
|
|
|
|
●テクスチャデータ
初公開日 |
2023.10.03 |
最新バージョン |
Ver1.0 |
最新バージョン公開日 |
- |
収録テクスチャ数 |
14 |
|
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル |
仕様 |
共通仕様 |
日本国有鉄道
401・421系近郊形電車/赤電仕様 |
モデル |
仕様 |
model [1]~[12]
|
|
401系 |
model [13]・[14]
|
|
421系 |
|
|
|
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について・・」項を参照ください。
本テクスチャセットは415系置き換えには対応していません。ご注意下さい。
適用可能フォーマット |
適用対象(可能)テクスチャ |
a9codec版 (.ddsフォーマット) |
115系(湘南色)
115系(横須賀色)
115系(弥彦線色)
113系(横須賀色) |
|
●モデル
昭和50~60年代に常磐/水戸線・北九州地区で活躍していた姿をイメージして作成しました。
|
|
●実車について
401・421系は昭和35(1960)年に国鉄初のカルダン駆動3ドアセミクロスシートを採用した近郊形電車として登場しました。
昭和30年代当時はまだ、交流50/60HZ両用の機器が開発されていなかったため、東日本の50HZ電化地区対応に401系が、九州地区の60Hz電化地区様に421系が導入されています。401・421系の評価は高く、その後に続く111系など、国鉄近郊形電車のスタンダードとして定着することになります。
しかしながら、昭和30年代は自動車の急増による踏切事故が多発、昭和36(1961)年度に起きた踏切事故は3,123件(史上最高件数)にも達するなど深刻な状況となり、急遽乗務員の安全性を高めるため運転台及び前面窓の設計変更が行われました。新製途上だったクハ401・421形はそれぞれ昭和36年度から高運転台仕様に改められたことで、従来仕様の先頭車は製造を終了しています。
<401系>
常磐線電化用として投入された401系は常磐線の電化区間延伸と水戸線電化によって運用範囲を拡大し、常磐線上野-平 間(現:いわき)及び水戸線で運用され、赤電塗装時代は4両単位の編成を堅持していました。経年車であったことから冷房化の対象からはずれた401系は非冷房のまま昭和60(1985)年までにアイボリーに青帯塗装に変わったため、従来の赤13号塗装車(赤電)は消滅しています。401系の全廃は平成3(1991)年のことです。
<421系>
北九州地区で運用された421系は、鹿児島本線門司港-熊本・日豊本線門司-大分 間(電化の進捗により運用範囲は拡大した)の他、山陽本線小郡(現:新山口)まで広く足を延ばしていました。配置は全車南福岡電車区で、電化の進捗により運用範囲は更に拡大しています。4両編成の基本は終始崩されることはありませんでした。401系同様冷改車はありません。老朽化による全廃は平成8(1996)年ですが、国鉄分割民営化後しばらくして全車新塗装に変更されたため、赤電塗装車は姿を消しています。
●A列車で行こう9での活用
交直流近郊形電車の赤電塗装は国鉄分割民営化前後に新塗装へと改められているため、新しい時代の車両とはギャップがありますが、同時代の国鉄時代を演出するには良い素材です。装備や方向幕など実際運用されていた姿を再現しましたが、残念ながら、前照灯・尾灯光源が適正な位置に表現できないため、トンネル・地下区間走行や、夜間運転はお勧めできません。この点についてはご容赦下さい。この様な条件が存在するため、本テクスチャは415系置き換え用には調整されていませんので併せてお知らせします。。
●加工のポイント
交直流電車バリエーションとして本テクスチャを制作しましたが、導入上の問題点があり、前述した様な問題点がありますのでご注意下さい。
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下、実現できたことと断念したことを列記します。
◎ |
塗装カラーを見直しました。(RGBカラーモデル採用)
【地色】赤13号:136,71,75 【飾り帯】 クリーム4号:207,172,132 |
◎ |
屋根の汚れを表現しました。 |
◎ |
雨樋上部の保護ゴムを表現しました。 |
◎ |
ワイパー・列車番号表示器・編成番号札(401系のみ)を表現しました。 |
◎ |
サッシやHゴムが発光してしまう事象への対策を行いました。 |
▲ |
実車イメージに基づき下記の内容を再現しましたが、再現できなかったり省略を余儀なくされたものがあります。
・ |
全車非冷房仕様ですが、冷房装置に当たるシルエットがそのまま残っています。 |
・ |
客席窓・扉等精細化しましたが、客席窓配置が一部正しくありません。また、トイレ窓がありません。 |
・ |
運転台次位の窓配置が実車とは異なります。 |
・ |
床下機器については実車を意識したものにしました。(機器配置等実車通りではありません) |
・ |
配置区標記・ATS標記を行いましたが、ややオーバースケールとなっているほか、半数が左右反転してしまっています。 |
|
× |
屋根上の機器(通風器等)がありません。 |
× |
窓配置・大きさ・数が間違っています |
× |
サボ受け・号車札差しがありません |
× |
妻部の屋根部のテクスチャが側面に回り込んでしまっています |
◎:よい点(自画自賛・・) ▲:一部対応できた点 ×:断念・悪い点 |
|
|
●テクスチャサイドビュー
上:先頭車/下:中間車 |
本テクスチャセットでは下記の401・421系先頭車・中間車が描画できます。
model [1]~[12] 勝田電車区(常磐線・水戸線)配置車
先頭車:クハ401(低運転台車)
中間車:モハ400・401
model [13]・[14] 南福岡電車区・大分運転所(北九州)配置車
先頭車:クハ421(低運転台車)
中間車:モハ420・421
中間車は403・423系非冷房車と共通です
【注意点ほか】
・先頭車は本来公式・非公式側で運転台後ろの窓・常務員ドアの配列が非対称ですが本テクスチャは対称となっており実車とは合致しません。
・運転台後方の客席窓が正しく表現されていません。また、トイレ窓が表現されていません。
・前述した”加工のポイント”で示したように、表現できていない部分があります。 |
●各テクスチャ解説
モデルパターンが複雑なため、細かい仕様については”導入”項を参照下さい。
上:model [1]/下:model[9] |
401系
model [1] ~ [6] 原形ライト・シールドビーム改造車 幌なし/種別幕仕様3種
model [7] ~ [12] 原形ライト・シールドビーム改造車 幌あり/種別幕仕様3種 |
401系は昭和36(1961)年の常磐線勝田電化を機に運転が始まり、同線の電化延伸や水戸線(昭和42年電化完成)で運用されました。(401系落成は前年の昭和35年~41年。宇都宮区へ暫定配置され、東北本線で試運転を行っていた)前述の通り、踏切事故対策による設計変更が行われたため、本テクスチャセットのモデルとなった低運転台車はクハ401-22までの11編成分のみです。クハ401-23以降は403系テクスチャセットの先頭車(非冷房)を使用することができます。
在来線普通車の冷房改造が本格化した昭和50年代後半、すでに401系は新製から20年を経た経年車であったことから冷房改造は見送られ、運用終了まで全車非冷房のままでした。本テクスチャセットでは運用末期の常磐線・水戸線で見られた赤13号(赤電)塗装車を表現しています。新製時には助手席側にもデフロスターが装備されていましたが、順次撤去されています。
種別幕は混在していた白幕・白地/黒文字・紺地/白文字、前照灯は原形とシールドビーム、それぞれに幌ありと幌なしを用意しました。列車番号表示器は新製時からの4ケタ表示とし、"M"標記を省略したものと、独特な書体であった"M"を用いていたものを用意しました。
列車番号と実ダイヤの関係は下記の通りです。
model [1] 水戸線 730M 水戸8:38→小山9:57・・Mなし掲出
model [2] 常磐線 476M 平12:22→上野16:23・・Mなし掲出
model [3] 常磐線 468M 平7:28→上野11:36
model [4] 常磐線 2445M 上野11:09→土浦121:17・・Mなし掲出
model [5] 水戸線 735M 小山13:20→水戸14:52
model [6] 常磐線 487M 上野20:17→高萩23:27・・Mなし掲出
model [7] 常磐線 2449M 上野15:49→土浦17:04・・Mなし掲出
model [8] 常磐線 469M 上野16:36→草野20:38
model [9] 水戸線 751M 小山20:40→勝田22:10・・Mなし掲出
model [10] 常磐線 478M 高萩14:24→上野17:17
model [11] 常磐線 477M 上野18:10→勝田20:31
model [12] 水戸線 739M 小山15:08→勝田16:44・・Mなし掲出 |
|
上:model [13]/下:model[14] |
421系
model [13] 原形ライト車 幌枠取付部無塗装仕様
model [14] 原形ライト車 幌枠取付部塗装仕様 |
421系は常磐線勝田電化と同じ昭和36年の鹿児島本線久留米電化(九州線内最初の交流電化)に合わせ投入が開始されました。401系同様、踏切事故対策による設計変更が行われたため、本テクスチャセットのモデルとなった低運転台車はクハ421-16までの8編成分のみしかありませんでした。冷房車が存在しないのは401系と同じ理由によります。東の401系と外観上ほぼ同じだった421系ですが、幌枠取付台座が塗装されていない(全車ではない)・シールドビームが装備されていないなど原形を保っていた車が見られる点、列車番号表示器を編成番号表示、種別幕を行き先表示に充てていた点、お椀形タイフォンカバーを装備していた点が異なります。 |
|
●導入
★ |
本テクスチャセットは403系もしくは415系0番台車等を導入した上での導入を想定したテクスチャですので、置き換え対象テクスチャに415系対応のテクスチャを含んでいません。また115系弥彦線色については中間車が描画できない仕様ですので、導入する場合、別途公開している403・423系の415系への導入が必須となります。 |
● |
本テクスチャを導入してもゲーム内のアイコンや車両購入画面の小窓表示は置き換え前のままの表示ですのでご注意下さい。 |
● |
テクスチャの導入パターンは複数あります。各々の事情に合わせ導入して下さい。 |
a9codec対応
(ddsフォーマット) |
本作テクスチャ |
車体テクスチャ名 |
反射光テクスチャ名 |
model [1] |
|
401系 原形ライト車/無地種別幕仕様 |
d_b401rd_nb_uc0.dds |
m_EC401.dds |
model [2] |
|
401系 原形ライト車/種別幕白地仕様 |
d_b401rd_nb_uc1.dds |
model [3] |
|
401系 原形ライト車/種別幕紺地仕様 |
d_b401rd_nb_uc2.dds |
model [4] |
|
401系 シールドビーム装備車/無地種別幕仕様 |
d_b401rd_sb_uc0.dds |
model [5] |
|
401系 シールドビーム装備車/種別幕白地仕様 |
d_b401rd_sb_uc1.dds |
model [6] |
|
401系 シールドビーム装備車/種別幕紺地仕様 |
d_b401rd_sb_uc2.dds |
model [7] |
|
401系 原形ライト・貫通幌装備車/無地種別幕仕様 |
d_b401rd_nb_uc0H.dds |
model [8] |
|
401系 原形ライト・貫通幌装備車/種別幕白地仕様 |
d_b401rd_nb_uc1H.dds |
model [9] |
|
401系 原形ライト・貫通幌装備車/種別幕紺地仕様 |
d_b401rd_nb_uc2H.dds |
model [10] |
|
401系 シールドビーム・貫通幌装備車/無地種別幕仕様 |
d_b401rd_sb_uc0H.dds |
model [11] |
|
401系 シールドビーム・貫通幌装備車/種別幕白地仕様 |
d_b401rd_sb_uc1H.dds |
model [12] |
|
401系 シールドビーム・貫通幌装備車/種別幕紺地仕様 |
d_b401rd_sb_uc2H.dds |
model [13] |
|
423系 幌枠無塗装仕様 |
d_b401rd0_nb_tc3.dds |
m_EC421b.dds |
model [14] |
|
423系 幌枠塗装仕様 |
d_b401rd1_nb_tc3.dds |
m_EC421a.dds |
置き換え対象テクスチャ |
バイナリファイル |
mt0.bin |
mt1.bin |
テクスチャ名 |
車体テクスチャ名 |
反射光テクスチャ名 |
|
115系 |
_d_115.dds |
_m_115.dds |
|
115系 |
_d_115b.dds |
_m_115b.dds |
|
115系 |
_d_115y.dds |
_m_115y.dds |
|
113系 |
_d_113.dds |
_m_113.dds |
|
●制作履歴
バージョン |
公開日 |
更新内容 |
Ver1.0 |
2023.10.03 |
|
新規制作。ベース: JNR403・423系近郊形電車/赤電仕様テクスチャセット Ver2.0 |
●参考資料・サイト
書籍:日本交通公社刊 時刻表 1983年10月号
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄415系電車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 常磐線・水戸線・鹿児島本線 より
|
|