No.051-1【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】 JNR/JR東 451・453・455(457)系急行形電車東北仕様テクスチャセット Ver1.0 webガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2023.08.07
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日 -
 収録テクスチャ数 16
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 日本国有鉄道/JR東日本
451・453・455(457)系急行形電車東北仕様

モデル 仕様
model[1]~[4] 交直流急行色 451・453系
model[5]~[16] 交直流急行色 455(457)系
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット) 165系

●実車モデル
国鉄末期~JR発足直後の交直流急行色塗装時代の勝田電車区・仙台運転所に在籍した451・453・455・457系電車をイメージして作成しました。モデル毎の詳細は各モデル概要を参照下さい。

●実車について
地方幹線の交流電化が本格的に始まった昭和30年代後半、従来の直流電化区間との接点をデッドセクション(死電区間)を介した駅間で行う電化手法が採られる様になると、この区間を運転できる交直流車が必須となりました。機関車ではEF30・80・81形が、電車では近郊形401・421系が投入され、急行列車用としては153系をベースとした交流50Hz対応451系、交流60Hz対応471系が昭和37(1962)年に登場しました。451系は上野を起点とする常磐線・東北本線急行に、471系は大阪を起点とする北陸本線と山陽本線~九州間急行運用に投入され、大幅な輸送力向上を果たしました。この成功を踏まえ、昭和40(1965)年には主電動機を強化した453・471系、更にこれをベースに抑速ブレーキを追加した455・475系、昭和44(1969)年の50HZ・60Hz両用457系と改良が進み、昭和46(1971)年までに交直流急行型電車は584両が製造されました。

東日本の交流50Hz電化線区ををターゲットにした451系が投入されたのは常磐線・東北本線です。前者は取手-藤代間に車上切替式デッドセクションを抱え交直流車は必須、後者は黒磯駅での地上切替式デッドセクションが存在し、こちらも交直流車使用に大きなメリットがありました。交流電化区間の拡大により、昭和40年代の東北本線では分割併合を伴う列車も登場し、需要に見合った輸送体系を構築されます。当初は上野を起点とする長距離輸送を意識してダイヤが設定されていましたが、より上位の特急列車が全国に設定されると、急行列車はこれをフォローする形に変わり、運転区間の短縮や短編成化される様になります。こういった流れは昭和57(1982)年の東北新幹線開業により大きく変わり、昼行急行列車の廃止によって451系をはじめとする交直流急行形はローカル列車用として転用されました。従来一般型客車で運転されていたこれらの列車に対して電車化によるスピードアップと冷房装置搭載は大幅なサービス向上となったものの、デッキ付き2ドア仕様という急行形そのままの仕様はデータイムはともかく、朝夕の通勤通学輸送には相応しいとは言えませんでした。この問題を解消するために、453系を種車とした車体更新車717系が登場しますが、それでも十分とは言えず、さらなる後継を待つことになります。こうして451・453系は平成4(1992)年までに717系に改造あるいは廃車され消滅、455系は1985年以降アイボリーにグリーン帯を配した塗装へ変更、平成20(2008)年に運用を終了しました。現在、大宮の鉄道博物館でクモハ455-1,モハ454-4,クハ455-2の3両が展示・利用されています。

●A列車で行こう9での活用
交直流急行形電車はかつて北海道・四国を除く各地方で目にすることができました。当初の急行列車として、あるいは晩年のローカル輸送など、様々なシーンを再現または想定することができます。もちろん、仮想鉄道ではその限りではありません。

●加工のポイント
素材となったA列車で行こう9の165系電車は、他と比べると整った外観のテクスチャですが、運転台次位の窓配置など中心とした部位に実車とは大きく異なる点があります。また、屋根上機器については表現できない・されていないものが多くあります。本テクスチャセットでは可能な限り実車を意識したテクスチャ加工を施しましたが、テクスチャマッピングなど手を付けられない部分があり、限られた中での加工でしたので、妥協を余儀なくされた点があります。このため実車とは違う点がありますのでご了承下さい。以下実車451・453・455系との差異と、断念したことを列記します。
塗装カラーを実車イメージを元に着色しました。(RGBカラーモデル不採用)
赤13号基準色:136,71,75 / クリーム4号基準色:207,172,132
屋根の汚れを表現しました。
複数あった前照灯・タイフォンカバー形状を再現しました。
デッキ形状を実車同様に表現し、ワイパー・車体ジャンパー連結器受けを表現、スカート周りを精細化しました。
室内灯点灯時Hゴムや窓枠が発光してしまう事象への対策と室内照度の修正を行いました。
実車イメージに基づき下記の内容を表現しましたが省略・再現できなかったものがあります。
客席窓・扉等精細化しましたが、客席窓配置が一部正しくありません。
急行仕様については行き先サボ・号車札・愛称サボなど可能な限り表現しましたが、一部取り付け場所の異なる車種があります。また、サボについては左右反転してしまう箇所があります。
運転台次位の窓配置が実車とは異なります。
床下機器については実車を意識したものにしました。(機器配置等実車通りではありません)
客扉のデッキ形状を表現しました。
配置区標記・ATS標記を行いましたが、ややオーバースケールとなっているほか、約半数が左右反転してしまっています。
急行仕様については、装備されていたデフロスターと列車番号表示器を表現しました。(普通仕様にはありません)
× 全車屋根上の機器(通風器等)が冷房装置以外なく、形状が大幅に違います。
× 台車が実車とは異なります。
× JRマークがありません。(普通仕様)

●テクスチャサイドビュー
 
上:先頭車/下:中間車
本テクスチャセットでは下記の451・453・455・457系先頭車・中間車が描画できます。

model [1]~[4] 対応
先頭車:クハ451・クモハ451・クモハ453
中間車:モハ450・451・453・サハ451(基本的にはmodel[5]~と仕様が同じです)

model [5]~[16] 対応
先頭車:クハ455・クモハ455
中間車:モハ454・モハ455・サハ455(基本的にはmodel[1]~[4] と仕様が同じです)

【注意点ほか】
・先頭車は本来公式・非公式側で運転台後ろの窓・常務員ドアの配列が非対称ですが本テクスチャは対称となっており実車とは合致しません。
・サロ451・455形は本テクスチャセットに含まれておりません。
・本テクスチャセットでは実在したサハシ451・455形は表現できません。
・テクスチャモデルごとに仕様を精査しており、側面サボの仕様が異なります。

●各モデル概要

model [1] 急行「ときわ13号」
model [1] 急行 「ときわ」 451・453系 原形ヘッドライト・スリット式タイフォンカバー仕様
451系は直流急行形153系をベースとした直流・交流50Hz電化対応電車でした。153系の出力増強版として増備が計画されながら未成に終わった163系とは異なり、増備時期が接近していたことから交直流版では453系増備が実行されています。451系と453系の違いは主電動機関連のマイナーチェンジに近い形なので外観的な差異はほぼありません。
model [1] はこの451・453系の常磐線勝田電車区に配置されていた車をモデルとしています。原形ヘッドライト・スリット形タイフォンカバーを装備したタイプとしています。455・457系と異なる点はジャンパ連結器が1対少ない2つであること(抑速ブレーキ関連の指令線がない)です。

急行「ときわ」の源流は昭和30(1955)年に上野-水戸間で運転が開始された快速「ときわ」で、3年後に平(現:いわき)まで延長の上準急へ昇格、急行への昇格は昭和41(1966)年のことです。一時は東京・仙台に乗り入れるなど運転区間を拡大、実質廃止前最後のダイヤ改正となった昭和57(1982)年の運転状況は廃止された「もりおか」の代替を含め12往復ありました。(うち1往復は水郡線直通の「奥久慈」を併結したDC急行)同列車は昭和59(1984)年特急格上げ整理によって廃止となっています。

model [2] 急行「もりおか1号」
model [2] 急行 「もりおか」 451・453系 シールドビーム化・スリット式タイフォンカバー仕様
新製当初は全車白熱灯2灯だった451・453系でしたが、より明るいシールドビームの導入によりライトケースを交換した車がありました。model [2] ではこのシールドビーム改造車をモデルとしました。その他の点は全てmodel [1] と変わりありません。

急行「もりおか」は上野-盛岡間で運転されていた急行列車で、昭和47(1972)年に新設された比較的新しい列車でした。急行「ときわ」が常磐線内南部の主要駅をターゲットとしていたのに対し、「もりおか」は常磐線北部から東北本線にかけての長距離もカバーする列車で、朝・昼に始発駅を発車する1日2往復の体制を廃止される昭和57(1982)年まで貫きました。列車番号は常磐線を全線走破する200番台の番号を使用(211~214M)しています。蛇足ですが同じ200番台の列車番号を使用していたのが客車急行「十和田」で、こちらは青森を終始発としており、盛岡止まりの「もりおか」としっかり区分されていました。

451・453系は勝田電車区と仙台運転所に投入されましたが、奥羽本線乗り入れ開始に伴い455系配置が始まったため、大半が勝田電車区へ移っています。(仙台運転所からの451・453系の全車転出は1980年。但し1982年以降常磐線北部ローカル運用のために出戻りしている)


model [4] 普通
model [3] 普通 451・453系 原形ヘッドライト・スリット式タイフォンカバー/種別幕白地黒文字仕様
model [4] 普通 451・453系 原形ヘッドライト・スリット式タイフォンカバー/種別幕紺地白文字仕様
長いこと急行列車用として運用された451・453系でしたが、昭和57(1982)年の東北新幹線開業に伴い徐々に廃止され全ての451・453系はその任を解かれました。717系への改造(ほとんど機器ののみの流用)が行われた一部を除き、451・453系はその日からローカル運用へ全面転換しました。国鉄分割民営化を前に455・457系は外装塗装を改めアイボリー地にグリーン帯とした新塗装へ形態を改めましたが、451・453系は老朽化により早期廃車が見込まれたため、従来の塗装のまま運用されています。(1992年までに全車廃車)
model [3] [4] では種別幕の仕様が異なる2種をそれぞれモデルとしました。新製当時は白地幕でしたが、後の交換の際「普通」幕のみ紺地としたものがおり、これは運用終了まで統一されることはなかった様です。またローカル転用後は運転席窓デフロスターの撤去と熱線入りガラス化、列車番号表示器の撤去が行われており、急行時代とは若干表情が変わっています。

model [5] 急行「ばんだい11号」
model [5] 急行 「ばんだい」 455・(457)系 原形ヘッドライト・開閉式タイフォンカバー仕様
455系は453系に抑速ブレーキを追加して山岳線区向けとして新製された系列で、制御線引き通しなどの問題から付随車も新たに形式が興されました。また耐寒装備も強化され、東北本線・奥羽本線・磐越西線を運用範囲とした仙台運転所へ全車投入されています。後に交流50Hz・60Hz両用とした457系が増備されますが、東北地方への配置は4ユニットのみ(クハは455系と共通)と少数派でした。
model [5] はこの455系をモデルとしたもので、原形ライト・開閉式タイフォンカバー付きとして仕上げています。3連のジャンパ連結器が451・453系との識別点です。

急行「ばんだい」は上野-会津若松間に昭和36(1961)年設定された急行列車で、当初郡山までを急行「吾妻」と併結運転を行っていました。以来、急行「ひばら」(上野-喜多方)との統合を経て電車化されています。首都圏4時間圏内という近さでしたが磐梯朝日国立公園があり、著名なスキー場もあったことからレジャー輸送も活発で定期夜行列車が存在した上に、臨時の客車・気動車列車も多数運転され、同区間を運転していた特急「あいづ」より多様性がありました。
電車急行としては「まつしま」「いわて」「ざおう」との併結運転が常態で、上野乗り入れが廃止となった昭和59(1984)年以降も快速として残留し、愛称廃止となる平成26(2014)年まで運転されています。

model [6] 急行「いわて6号」
model [6] 急行 「いわて」 455・(457)系 シールドビーム化・開閉式タイフォンカバー仕様
451系から始まる交直流急行形電車は、電動機出力・電源方式・抑速制御など性能に違いはありましたが、外形的差異に乏しく、ジャンパ連結器などわずかな装備の差異くらいにしか見分ける方法がありません。(正確には通風口などに差異があるものの、A列車で行こう9ではこれが表現できません)
これに対してバリエーションがあったのがタイフォンカバーで、暖地向けスリット式、寒冷地向け開閉式カバー付き・回転式カバー付きがあって、これらは系列に関係なく装備されていました。タイフォンカバーはタイフォンを異物からタイフォン本体を保護するためのものですが、冬期の凍結もまた問題になりました。これに対処するため開閉式・更に回転式のカバーが導入されますが、どれも決定版とは言えなかった様で、全車に及ぶ様な改造に至りませんでした。本テクスチャセットではタイフォンカバーとヘッドライト形状のパターンを組み合わせてバリエーションをカバーしています。

急行「いわて」のルーツは昭和31(1956)年常磐線回りで上野-盛岡を結んだ不定期列車です。旧来から東北本線の旅客輸送は長距離指向であり、対北海道輸送に重きを置かれていました。「いわて」は東北地方を視野の中心においた最初の優等列車と言われ好評だった様ですが、一時青森まで延長され、当初の目的が曖昧となってしまいます。ところが、昭和43年の東北本線盛岡電化で電車化されたことで盛岡終始発となって旧来の形態にもどり、以降昭和57(1982)年に東北新幹線へバトンを渡すまで運転され続けました。昭和53年のダイヤによれば定期2往復(うち1本は「ばんだい」併結の夜行)、季節臨時1往復で、特急「やまびこ」や「はつかり」をサポートするダイヤとなっていました。

model [7] 急行「まつしま3号」
model [7] 急行 「まつしま」 455・(457)系 原形ヘッドライト・回転式タイフォンカバー仕様
前述の通り異物対策として装備されたタイフォンカバーのうち、凍結も考慮されたのが回転式タイフォンカバーで、蓋の部分を回転させることで動作させる構造でした。仙台運転所配置車に多く見られましたが、晩年タイフォン自体の構造改良があったのか、簡易なお椀形タイフォンカバー装備車がいたことから、メンテナンス性などに問題があったのかもしれません。model [7] はこのタイプを表現しました。

急行「まつしま」は上野-仙台間を結ぶ急行列車として昭和29(1954)年に「青葉」「みやぎの」などと共に設定されたものです。東北初の電車急行となった「みやぎの」に遅れて電車化(1963年)され、その後行われた列車名統合(1965年)によって東北本線経由の上野-仙台間急行としてまとめられ、昭和43(1968)年の増発を経て6往復(昼行5、夜行1、昼行・夜行とも各1往復が季節臨)までになっています。特急「ひばり」が増発される中で、昭和59(1984)年の東北新幹線上野開業による廃止まで5往復を堅持しました。

model [8] 急行「ざおう3号」
model [8] 急行 「ざおう」 455・(457)系 シールドビーム化・回転式タイフォンカバー仕様
支線への乗り入れ列車がなかった常磐線(水郡線への直通はあったが、非電化区間のため電車運転はない)は様相が若干異なりますが、東北本線では大半の電車急行は6+7の13両編成で東北本線を行き交い、途中駅で分割併合を行いました。元々最短3両での運転が可能だった451~455系系列はこれを活用して運用されました。
model [8] ではシールドビーム・回転式タイフォンカバー装備車をモデルとしましたが、本テクスチャで分割併合列車を表現することはテクスチャ素材が1パターンのみなので残念ながらできません。

急行「ざおう」は上野・福島-山形間を結んだ急行列車ですが、電車化後ごく一部の期間を除き、定期列車として継続的に運転されたことはありません。理由としては激しかった季節需要の増減が原因と考えられます。シーズンとなる夏期・冬期は夜行臨時が続行で運転されていたこと(「ばんだい」でも似た様な増発が行われている)からも容易に想像できます。「ざおう」は「まつしま」「ばんだい」との併結が常であったため、途中の南東北の多客期需要にも寄与していたのでしょう。東北新幹線開業後、「ばんだい」同様、福島-山形間の快速列車として残存しましたが、平成2(1990)年以降の福島-山形間改軌工事前には消滅しています。

model [9] 普通
model [9] 普通 455・(457)系 原形ヘッドライト・開閉式タイフォンカバー/種別幕白地黒文字仕様
model [10] 普通 455・(457)系 シールドビーム化・開閉式タイフォンカバー/種別幕白地黒文字仕様
model [11] 普通 455・(457)系 原形ヘッドライト・回転式タイフォンカバー/種別幕白地黒文字仕様

model [12] 普通 455・(457)系 シールドビーム化・回転式タイフォンカバー/種別幕白地黒文字仕様
model [13] 普通 455・(457)系 原形ヘッドライト・開閉式タイフォンカバー/種別幕紺地白文字仕様
model [14] 普通 455・(457)系 シールドビーム化・開閉式タイフォンカバー/種別幕紺地白文字仕様
model [15] 普通 455・(457)系 原形ヘッドライト・回転式タイフォンカバー/種別幕紺地白文字仕様

model [16] 普通 455・(457)系 シールドビーム化・回転式タイフォンカバー/種別幕紺地白文字仕様
既に述べてきた様に、新幹線開業後昭和59(1984)年以降ローカル輸送に転向した455・457系でしたが、国鉄の分割民営化後には当たり前となる外装塗色の変更が比較的早期に行われました。この塗色変更は昭和63(1988)年までには終了してしまったため、交直流急行塗装で運用された期間は長くはありません。455系は短編成化による中間車(グリーン車を含む)の先頭車化改電動式行き先方向幕の装備やヘッドライトの変更などの意匠の変更、1992年の踏切障害事故に端を発する前面強化工事とこれに伴う前照灯改修が行われますが、この急行形塗装の時代は各車比較的原形を保っていました。

●導入
● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● テクスチャは使用前にリネームを必要とします。リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。
● 置き換え対象テクスチャは一つしかありませんので事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。
a9codec版
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model [1] 交直流急行色 451・453系 急行「ときわ」 原形ライト・スリット形タイフォンカバー仕様 d_451Est_nb.dds m_451455a.dds
model [2] 交直流急行色 451・453系 急行「もりおか」 シールドビーム・スリット形タイフォンカバー仕様 d_451Est_sb.dds
model [3] 交直流急行色 451・453系 普通(白地・黒文字) 原形ライト・スリット形タイフォンカバー仕様 d_451L1st_nb.dds m_451455b.dds
model [4] 交直流急行色 451・453系 普通(紺地・白文字) 原形ライト・スリット形タイフォンカバー仕様 d_451L2st_nb.dds
model [5] 交直流急行色 455・457系 急行「ばんだい」 原形ライト・開閉式タイフォンカバー仕様 d_455Etc1_nb.dds m_451455a.dds
model [6] 交直流急行色 455・457系 急行「いわて」 シールドビーム化・開閉式タイフォンカバー仕様 d_455Etc1_sb.dds
model [7] 交直流急行色 455・457系 急行「まつしま」 原形ライト・回転式タイフォンカバー仕様 d_455Etc2_nb.dds
model [8] 交直流急行色 455・457系 急行「ばんだい」 シールドビーム化・回転式タイフォンカバー仕様 d_455Etc2_sb.dds
model [9] 交直流急行色 451・453系 普通(白地・黒文字) 原形ライト・開閉式タイフォンカバー仕様 d_455L1tc1_nb.dds m_451455b.dds
model [10] 交直流急行色 451・453系 普通(白地・黒文字) シールドビーム化原形ライト・開閉式タイフォンカバー仕様 d_455L1tc1_sb.dds
model [11] 交直流急行色 451・453系 普通(白地・黒文字) 原形ライト・回転式タイフォンカバー仕様 d_455L1tc2_nb.dds
model [12] 交直流急行色 451・453系 普通(白地・黒文字) シールドビーム化原形ライト・回転式タイフォンカバー仕様 d_455L1tc2_sb.dds
model [13] 交直流急行色 451・453系 普通(紺地・白文字) 原形ライト・開閉式タイフォンカバー仕様 d_455L2tc1_nb.dds
model [14] 交直流急行色 451・453系 普通(紺地・白文字) シールドビーム化原形ライト・開閉式タイフォンカバー仕様 d_455L2tc1_sb.dds
model [15] 交直流急行色 451・453系 普通(紺地・白文字) 原形ライト・回転式タイフォンカバー仕様 d_455L2tc2_nb.dds
model [16] 交直流急行色 451・453系 普通(紺地・白文字) シールドビーム化原形ライト・回転式タイフォンカバー仕様 d_455L2tc2_sb.dds
 置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin  mt1.bin 
テクスチャ名 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
モントレー色 165系 _d_jr165.dds _m_jr165.dds

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2023.08.07 NEW 新規制作。ベース:JNR/JR 165系急行形電車テクスチャ Ver3.5

●参考資料・サイト
書籍:鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル No.469 1986年9月号 【特集】急行形交直流電車
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄583系電車、国鉄457系電車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 常磐線、東北本線 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 ひたち(列車名) 他 より
web:トレインマーク事典・別館 愛称別トレインデータ館 様 https://nihonkai.exp.jp/hm/ より
web:時刻表置き場 様 https://tabletrain.blog.fc2.com/ より
web:Rail・Artブログ 様 http://blog.livedoor.jp/railart/ より
各サイト運営の方々、ありがとうございます。

もどる ダウンロード