No.080【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】JNR/JR北 711系0番台・100/200番台近郊形電車テクスチャセット Ver1.0 webガイド もどる
<<テクスチャデータ>>
初公開日 2022.03.15
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日 -
 収録テクスチャ数 7
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 日本国有鉄道・北海道旅客鉄道
711系交流近郊形電車

モデル 仕様
model①~③ 旧国鉄交流電車色 0番台・100番台/200番台
model④~⑦ 新国鉄交流電車色 0番台・100番台/200番台・3ドア車
このテクスチャセットは吹田統合車両所さん制作165系電車(a9codec版)から一部素材を使用させていただきました。御礼申し上げます。
<<対応データ>>
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について・・」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
Texmod版 (.tgaフォーマット)
165系電車

<<モデル>>
昭和42(1967)年から終焉となった平成27(2015)年までの各時代の姿をイメージし制作しました。テクスチャの構造上、後年増設された種別幕上のヘッドライトは表現していません。本テクスチャは収録モデル数が多いため、model毎の仕様については後述する”テクスチャモデルについて・・”の項を参照ください。

<<加工のポイントなど・・>>



●実車のことなど・・・
711系は昭和42(1967)年の函館本線電化に際して開発された初の交流電車です。開発されたばかりのサイリスタ位相制御方式を採用、酷寒冷地での運用に適した車体構造と機器構成※1は、冬季における安定的な運用を実現しました。(後に導入された485系1500番台が早期撤退を余儀なくされたのとは正反対でした。)高速寄りの性能であったことや車内設備が急行形電車に近いものだったため急行列車運用にも充てられています。
711系は試作車900番台(昭和42年新製)、1次形(昭和43年新製)・2次形(昭和44年新製)の0番台、3次形の100・200番台(昭和55年新製)に分類され、総数は114両でした。全車が2ドア非冷房車として新製されていますが、時代の流れに沿う形で冷房化や通勤ラッシュ対策(3ドア化)する改造を最終グループである3次形に対して施工しています。また、新製当初の塗装(地色:赤2号にクリーム1号の前面警戒色。便宜上”旧国鉄色”とします)からの塗装変更(地色:赤1号にクリーム1号の帯。便宜上”新国鉄色”とします。昭和60年頃から順次変更)があり、形態は時代ごとに変遷しています。
※1 711系設備の優位点
711系は冬季の運用に支障を生じさせない思想で設計され、-35℃環境下での運用を可能にしました。機器類への雪の侵入を防止するため、大容量の雪切室を装備して雪の侵入を防止しています。コンパクトな1M方式の採用は初期製造コストを抑えつつ輸送力を確保することに貢献、サイリスタ位相制御の実現がこれを可能としました。サイリスタ制御は小型軽量な半導体素子による連続電圧制御を行うもので、無接点化によって機器構成の簡素化・軽量化や整備性の向上にも寄与しています。

●A列車で行こう9での活用のことなど・・・
実車の711系は全車北海道内で運用されましたので、A列車で行こう9内でもキハ183系やキハ40系、キハ54など、酷寒冷地仕様の車が似合いそうです。北の地をイメージした情景を演出するには良い素材でしょう。

●加工のポイント・・・
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。
塗装カラーは実車イメージをもとにRGBカラーモデル採用しました。
【model①~③】車体色:赤2号(132.43.50)・前面警戒色:クリーム1号(214.188.150)
【model④~⑦】車体色:赤1号(178.21.43)・帯色:クリーム1号(214.188.150)
屋根の汚れを表現しました。
雨樋上部の保護ゴムを表現しました。
列車種別幕・サボをそれぞれ表現しました。
室内灯点灯時、サッシ・Hゴムが発光してしまう事象への対策を行いました。
室内灯点灯時、運転席の照度を抑える仕上げとしました。
実車イメージを元に車体窓割り、窓と扉形状、前面形状、塗り分け線など、可能な限り表現しましたが、下記項目についてはテクスチャ構成の制約により実車とは外観等が実車とは異なります。
客席窓の配列・数が実車とは一致ません。
行き先表示器・サボの位置が実車とは一致しません。
トイレ側客席扉位置が正しくありません。
中間車(モハ711形)に雪切室がありません。
先頭車(クハ711形)が全てにトイレがあります。また、トイレの幅が狭くなってしまっています。
側面行き先方向幕・サボの文字のうち半分がが反転してしまいます。
車体表記を可能な限り行いましたが、表現できた物も一部描画位置が実車とは異なっています。
実車に倣い、床高さ・デッキ(ステップ)の表現を行いましたがこれに伴って先頭車スカート回りの描画が角度によって乱れます。
× 屋根上の機器(通風器等)が冷房装置以外ありません。非冷房車にもシルエットが描画されてしまいます。
× 妻面に屋根部のテクスチャが側面に回り込んでしまっています。
× テクスチャとヘッドライト・テールライトの発光場所が微妙にずれています。
× JRマークはロゴの反転によるイメージの問題から表現していません。
× J床下機器が間違っています。
:よい点(自画自賛・・) :一部対応できた点 ×:断念・悪い点

●テクスチャモデルについて・・・
各制作テクスチャは次の様な仕様です。
model① 711系0番台旧国鉄色 普通列車仕様
711系0番台車(1次形・2次形)の旧塗装時代テクスチャです。711系は列車番号表示器を編成番号表示に使用していました。新製時に近い姿で、非冷房、サボ位置は旧位置(実車とはやや位置が異なります)でした。新製時~昭和60(1985)年頃まで各車この形態でした。

【種別幕】普通、【行き先サボ】千歳空港、【列車番号表示器】S6(編成)、【その他】行き先サボは客ドア横
model② 711系0番台旧国鉄色 急行列車仕様
711系は急行列車並みの内装と特急列車足回りを持っていたため、急行列車としても運用されました。(下記参照)定期の電車急行としては最速を記録(急行「さちかぜ」札幌-旭川間運転、昭和46~50年、表定速度85.5Km/H)を持っています。
急行 「さちかぜ」 札幌ー旭川 S46~50運転 ノンストップ急行。DC急行「かむい」改称によりで新設、特急「いしかり」へ格上げにより廃止。
急行 「かむい」 小樽ー旭川 S43~61運転 DC急行「かむい」の車種変更。改称によりで新設、特急「ホワイトアロー」へ格上げにより廃止。

【種別幕】急行、【行き先サボ】旭川、【列車番号表示器】S8(編成)、【その他】号車サボ・愛称サボを表現
model③ 711系100/200番台旧国鉄色 普通列車仕様
1次形・2次形新製から10年後に増備されたのが100/200番台車です。新設計の機器を搭載したことから番台区分され、中間車(モハ)とトイレ付き先頭車は100番台、トイレ無し先頭車が200番台に区分されました。(本テクスチャにトイレ無し車はありません)外見上1次形・2次形との大きな差異は行き先サボをやめ、行き先方向幕を導入した点です。

【種別幕】普通、【行き先方向幕】手稲、【列車番号表示器】S113(編成)
model④ 711系0番台新国鉄色 普通列車仕様
昭和60年以降、ローカル列車専業となって以降の形態です。雨樋(縦樋。本テクスチャセットでは表現できませんでした。)の外付け化とこれに干渉するためか、あるいはキハ40形などとの仕様を統一するためか、サボ受けの位置変更が行われています。最晩年には列車番号表示器を撤去し、助手席情報の窓ガラスに編成番号を掲出(カッティングシート使用)する編成がありましたが、本テクスチャセットでは表現しませんでした。

【種別幕】普通、【行き先サボ】東室蘭-苫小牧【列車番号表示器】S54(編成)
model⑤ 711系0番台新国鉄色 快速列車(石狩ライナー)仕様
石狩ライナーは昭和63(1988)年から721系と共に運用が開始された快速列車で、(手稲-札幌間運転)令和2(2020)年まで運転されました。711系は全廃直前まで運用に充てられています。実車では100/200番台も運用に入っていますが、テクスチャ数の都合上モデル化していません。

【種別幕】快速、【行き先サボ】札幌、【列車番号表示器】S60(編成)、【その他】ヘッドマーク付き
model⑥ 711系100番台新国鉄色 普通列車仕様
711系は1M2Tという電動車比のため、列車重量増加に対する余裕はありませんでした。JR化以降、冷房化改造化やラッシュ時対応のための3ドア化の改造を行っていますが、前述した理由から大幅な重量増となる両方の工事を行うことはできませんでした。車齢からこれらの工事を見合わせた1次形・2次形除く(例外として試作のため1次形S1編成も改造されています)3次形14編成に対し、冷房化あるいは3ドア化改造のいずれかが行われています。model⑤では冷房化された姿を(実車は9編成が対象)想定していますが、実際に搭載された冷房装置は異なるものです。オリジナルの711系は下枠交差形のパンタグラフを装備していましたが、この時期になるとシングルアーム式のものに交換が行われています。

【種別幕】普通、【行き先方向幕】小樽、【列車番号表示器】S54(編成)、【その他】冷房装置搭載
model⑦ 711系100番台新国鉄色3ドア 普通列車仕様
711系は優等列車での使用に配慮した結果、ラッシュ時における乗降時分が余分にかかり、ダイヤ遅延につながる問題が発生していました。本テクスチャのmodel⑦はこのラッシュ時対策として施工された3ドア化改造車をモデルとしています。実車同様、中間車(モハ)は必須となる台枠強化による重量増を避けるため3ドア化されず、変則的なドア配列となりました。(実車では6編成12両にに対して施工)

【種別幕】普通、【行き先方向幕】札幌、【列車番号表示器】S111(編成)、【その他】3ドア化改造

<<導入について>>
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● テクスチャは使用前にリネームを必要とします。
リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。
● 置き換え対象テクスチャは候補が1つしかありません。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。全てのモデルを同時導入することはできません。
a9codec版
(ddsフォーマット)
下記対象テクスチャを置き換えます。反射光ファイルはそれぞれ違いがありますので置き換えの際はご注意下さい。
予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① 旧国鉄交流電車色 0番台・普通列車仕様 d_7111_R2_LO.dds m_7111.dds 165系 モントレー色 _d_jr165.dds _m_jr165.dds
model② 旧国鉄交流電車色 0番台・急行列車仕様 d_7111_R2_EXP.dds
model③ 旧国鉄交流電車色 100番台/200番台・普通列車仕様 d_7113_R2_LORe.dds m_7113.dds
model④ 新国鉄交流電車色 0番台・普通列車仕様 d_7111_R1_LO.dds m_7111.dds
model⑤ 新国鉄交流電車色 0番台・快速「石狩ライナー」仕様 d_EC113-20Yng13.dds
model⑥ 新国鉄交流電車色 100番台/200番台・普通列車仕様 d_EC113-20Yng14.dds m_7113r.dds
model⑦ 新国鉄交流電車色 100番台/200番台・3ドア・普通列車仕様 d_EC113-20YngSP.dds m_7113_3d.dds
Texmod版
(tgaフォーマット)
下記対象テクスチャを置き換えます。任意のテクスチャをそれぞれ導入できます。反射光ファイルはそれぞれ違いがありますので置き換えの際はご注意下さい。
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① 旧国鉄交流電車色 0番台・普通列車仕様 d_7111_R2_LO.tga m_7111.tga 165系 モントレー色 0x5BAAC833 0x209774D0
model② 旧国鉄交流電車色 0番台・急行列車仕様 d_7111_R2_EXP.tga
model③ 旧国鉄交流電車色 100番台/200番台・普通列車仕様 d_7113_R2_LORe.tga m_7113.tga
model④ 新国鉄交流電車色 0番台・普通列車仕様 d_7111_R1_LO.tga m_7111.tga
model⑤ 新国鉄交流電車色 0番台・快速「石狩ライナー」仕様 d_EC113-20Yng13.tga
model⑥ 新国鉄交流電車色 100番台/200番台・普通列車仕様 d_EC113-20Yng14.tga m_7113r.tga
model⑦ 新国鉄交流電車色 100番台/200番台・3ドア・普通列車仕様 d_EC113-20YngSP.tga m_7113_3d.tga
Texmod版の置き換え対象テクスチャはA列車で行こう9 with TexMod wikiから転記させていただきましたが、ゲームバージョンによっては異なる可能性があります。
導入の際は再確認の上実行して下さい。

<<制作履歴>>
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2016.01.29 NEW 新規制作。ベース:165系急行形電車Ver3.5 吹田総合車両所様制作165系テクスチャより一部テクスチャ流用(床下機器)

<<参考資料・サイト>>
鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル No.508 1989年3月号 【特集】711系・781系交流電車

web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄711系電車 より

もどる ダウンロード