model [1] 255系 一次形制御器更新前仕様
|
平成5(1993)年に新製された最初の255系18両(9両×2編成)で、幕張電車区(現:幕張車両センター)Be-01,02編成の登場当時の姿です。開口部の少ない先頭車スカート・側面の行き先表示器は幕式、床下制御器は三菱GTO-VVVF制御器をイメージしたものにしてあります。
255系電車は外観からはわかりませんが、前述の通りATC機器を搭載していなかったため、平成16(2004)年以前の総武本線東京地下駅には入線できず、同駅発着の「しおさい」「あやめ」には運用されていません。本テクスチャの行き先表示はでは特急「ビューわかしお」安房鴨川行きとしてあります。
|
model [2] 255系 二次形制御器更新前仕様
|
平成6(1994)年に新製された255系27両(9両×3編成)で、幕張電車区(現:幕張車両センター)Be-03~05編成の登場当時の姿です。一次形との相違点は客席窓の上下方向への拡大(60mm)で、外観的には客席窓周囲の黒塗り部分(実車のこの部分はガラスになっている)が狭くなっています。本テクスチャでも窓を拡大しているため、透過光ファイルは別物としています。それ以外の仕様はmodel[1]と同一です。行き先表示は特急「ビューさざなみ」館山行きとしました。 |
model [3] 255系 一次形制御器更新後仕様
|
新製後30年を経過した255系は形態変化が乏しいながらも、次の様な改修に伴う外観変化が発生しています。本テクスチャでは次の様な形態変化を表現しました。
<制御器の更新> |
255系電車は同時期登場の209系電車と同様にVVVF制御器を搭載していましたが、経年に伴う劣化と保守部品確保等の問題から平成26(2014)年度以降GTOサイリスタ素子からIGBT素子を使用した機器へ更新されました。本テクスチャではこれを表現しています。 |
<行き先表示のLED化> |
255系電車は幕式行き先表示器を側面に装備していましたが、平成17(2005)年以降LED式の行き先表示器に更新しました。本テクスチャではこれを表現しています。 |
<先頭車スカートの更新> |
先頭車運転台下スカートは新製当時全車開口範囲の狭いものを装備していましたが、これを2005年頃開口部の大きいものに全編成更新しています。(行き先表示器のLED化と同時期ですが、同時施工だったかは確認できなかった)これを本テクスチャでは表現しています。 |
|
本テクスチャでは行き先表示を特急「しおさい」銚子行きとしました。房総特急は2000年代に入り東京湾横断道路(東京湾アクアライン)や館山自動車道の開通の影響のため、運行本数がダイヤ改正ごとに改められ、特に内房線特急「さざなみ」では大幅な削減と運転区間の削減があり、255系電車は「しおさい」「あやめ」などにも振り向けられる様にシフトし、現在では「しおさい」「わかしお」で運用されています。 |
model [4] 255系 二次形制御器更新後仕様
|
二次形の制御器更新後の姿です。仕様はmodel[3]と同じです。行き先表示器は特急「わかしお」東京行きとしています。
255系電車は5編成45両と小世帯の増備で終了しました。旧世代の183置き換えはこのあと新製された257系500番台車で成されることになりますが、255系で見られた様な都市間輸送+観光輸送というコンセプトは大きく前者にシフトした結果、モノクラス編成という単純なものに変わっています。
2024年の定期特急引退以降、255系は臨時列車用として残存する事になっていますが、編成の組成や塗装色変更などが生じるかも知れません。 |