No.047-1【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】 JR東/JNR 103系通勤形電車 スカイブルー/京浜東北・根岸線仕様アップグレードテクスチャセット Ver1.0 webテクスチャガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2022.04.19
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日 -
 収録テクスチャ数 15
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 103系通勤形電車/青22号(スカイブルー)塗装、京浜東北・根岸線仕様

モデル 仕様
model①・② 青22号(スカイブルー) ①非ユニット窓非冷房・低運転台車/②ユニット窓冷房・高運転台車
(JNR/蒲田電車区仕様)
model③・④ 青22号(スカイブルー) ③非ユニット窓非冷房・低運転台車/④ユニット窓冷房・高運転台車
(JNR/下十条電車区仕様)
model⑤・⑥ 青22号(スカイブルー) ⑤非ユニット窓非冷房・低運転台車/⑥ユニット窓冷房・高運転台車
(JNR/浦和電車区仕様)
model⑦・⑧ 青22号(スカイブルー) ユニット窓冷房・高運転台・灰色Hゴム車(JR仕様)
⑦各駅停車 ⑧快速列車
model⑨・⑩ 青22号(スカイブルー) ユニット窓冷房・高運転台・黒色Hゴム車(JR仕様)
⑨各駅停車 ⑩快速列車
model⑪・⑫ 青22号(スカイブルー) ユニット窓冷房・高運転台・ガラス抑え金属・灰色Hゴム併用車
(JR仕様)⑪各駅停車 ⑫快速列車
model⑬・⑭ 青22号(スカイブルー) ユニット窓冷房・高運転台・ガラス抑え金属・灰色Hゴム併用・
客扉更新車(JR仕様)⑧各駅停車 ⑨快速列車
model⑮ 青22号(スカイブルー) 非ユニット窓非冷房・低運転台・灰色Hゴム車
中間封じ込め車(JR仕様)
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。

適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット) 103系スカイブルー
103系カナリアイエロー
103系バーミリオンオレンジ
103系ウグイス
103系阪和線仕様
103系大阪環状線仕様
103系エメラルドグリーン


●実車のことなど
103系電車は全電動車を基本コンセプトとした101系電車の失敗を基に設計思想を改め、駅間距離の短い都市型路線での高速輸送を実現する電車として登場しました。山手線・京浜東北線・大阪環状線に相次いで投入されましたが、気がつけば駅間距離の長い路線にも投入され、実質通勤路線の汎用形として直流電化区間の大都市近傍区間、更には地方路線へと運転域を拡大しました。令和4(2022)年現在もJR西日本に残存し、最後の活躍を続けています。
京浜東北線・根岸線では昭和30年代末期、ラッシュ時の混雑が問題になっており、8両編成で運転されていた列車を10両化する前提で103系は導入されました。ところが、当時京浜東北線の電車区の車両基地の有効長は8両が上限であり、列車を分割する必要が生じました。このため新規形式としてクモハ103形が登場しています。同線は昭和46(1971)年103系化が完了しています。昭和40年代後半から行われた冷房化対象となった京浜東北・根岸線でしたが、7両+3両で運用されていた蒲田・下十条区の103系は冷房化に際して冷房電源の問題から6両+4両へ組成変更しています。(冷房化の完了は209系導入をもって果たされています)昭和47(1972)年発生の列車追突事故を契機にATC(自動列車制御装置)導入が決定、昭和56(1981)年に使用を開始していますが、この時点で低運転台先頭車は中間封じ込めの車を除き他線区へ転用されています。(現在は2005年導入のデジタルATCを運用)老朽化による新型電車209系への置き換えは山手線の205系化(1988年)よりかなり遅れ、平成5(1993)年からとなり、平成10(1998)年に全車が引退しています。
●A列車で行こう9での活用
本テクスチャセットでは国鉄・JR時代の京浜東北線・根岸線編成を幅広く再現するため、初期車である非ユニット窓・低運転台車、後期車であるユニット窓・高運転台車を用意しましたが、JR化前後の改修工事のバリエーションは多くあり、全てのタイプを網羅するまでには至っていません。しかしながら、103系末期のカオス度表現は十分可能であると思います。引退時期が1990年代と、103系の中では遅い部類になりますので、新系列車両に混じり、爆走する103系を表現してみてはいかがでしょうか。

●加工のポイント
A列車で行こう9製品版の車両テクスチャは総じてモデリングが甘いという共通点を持っています。本テクスチャではcAL-cAL制作103系テクスチャを元にカラーチェンジを図ったものです。京浜東北・根岸線国鉄最終期~JR時代仕様の表現を意識しました。
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点もありますので、実車とは違う装備はある点をご了承下さい。以下A列車で行こう9製品版103系との相違点と、断念したことを列記します。
塗装カラーの見直し(RGBカラーモデル採用)
青22号:0,133,158 (スカイブルー)
室内灯点灯時の照度を抑制し、適度な照度を得られる様に調整しました。また、窓枠が発光してしまう現象に対する処置を行いました。
先頭車連結器回り機器を全てリメイク、ワイパー、編成番号札を追加しました。編成番号札については配置区ごとの色違いに対応しています。
先頭車の運行番号表示器・行き先方向幕を実車イメージに基づいて表現しました。
【運行番号表示器】コマ固定ではない仕様でしたので、よく見られた上下方向のズレを表現しました。
【行き先方向幕】低運転台車。・高運転台車で異なっていた字体の違いを表現しました。
実車イメージを基に窓割り窓と扉形状と高さなど、可能な限り実車イメージに基づき車体モデリングをやり直しましたが、下記項目についてはテクスチャ構成の制約により実車とは外観が異なります。
電動車の電動機通風口がありません。
低運転台車の前照灯は原形白熱灯1灯式としましたが、点灯時光源は従来のシールドビーム2灯式のため合致しません。
床下機器・台車形状が実車とは異なります。
本来高運転台車(ATC装備車)運転席後位の戸袋窓はありません。(描画上窓を埋めることができません)
屋根の形状・汚れ・褪色を表現しましたが、それ以外の屋根上の機器(通風器等)が冷房装置以外ありません。また、非冷房車については冷房装置シルエットが残ってしまっています。冷房装置外版については鋼製(ねずみ色塗装)と意識しました。
貫通路両側の窓がありません。
屋根色が妻板側に一部回り込んでしまっています。
車体表記を可能な限り表現しましたが、車号標記、配置区名などは表現できませんでした。また、車体側面のJRマークについてはテクスチャレイアウトの関係から表現していません。
ユニット窓車については側面行き先方向幕を表現しましたが、文字が半分反転して描画されます。
:実現・改良できた点 :実現が一部ができた点 ×:実現できなかった点

●テクスチャモデル
京浜東北・根岸線で運用された103系電車の晩年(1980~1990年代)の姿をイメージして作成しました。京浜東北・根岸線103系は導入時の状況とその後の冷房化時の組成変更、更に末期の修繕などにより時期によっての形態変化がはっきりとあります。modelごとの外観相違点は次の通りです。

左/低運転台・非ユニット窓車(model①)、右/高運転台・ユニット窓(model②)
model①・② 京浜東北・根岸線 国鉄時代/蒲田電車区仕様
①非ユニット窓・非冷房・低運転台車/②ユニット窓冷房・高運転台車
国鉄時代の京浜東北・根岸線は浦和・下十条・蒲田の3電車区があって、これらは編成番号札の色で容易に識別することができ、蒲田電車区の編成番号札はオレンジ色でした。運用番号末尾記号は"A"です。前述の通り、蒲田電車区配置車は6両+4両分割編成で、昭和56(1981)年以降は編成両端にATC装備の高運転台車が充てられています。(低運転台車は中間封じ込め)

国鉄時代、同線の103系は原形を保っているものが多く、初期の低運転台車のヘッドライトは白熱灯1灯、運転台下の通風口ありといった姿をしていましたが、中にはこの通風口を早々と閉塞する工事を行っている車もありました。(model①ではこの形態をとりました)


model①:【行き先方向幕】磯子、【運行番号表示器】11A
model②:【行き先方向幕】蒲田、【運行番号表示器】41A

左/低運転台・非ユニット窓車(model③)、右/高運転台・ユニット窓(model④)
model③・④ 京浜東北・根岸線 国鉄時代/下十条電車区仕様
③非ユニット窓・非冷房・低運転台車/④ユニット窓冷房・高運転台車
開設時期の古い蒲田電車区・下十条電車区は手狭で、前述の通り長編成に対応した検修設備を持っていませんでした。103系10両化に際して、編成を容易に分割できる様7両+3両としたのが10両化当初の仕様でした。ところが、その後施工された冷房化に際して、冷房電源の搭載車(モハ102)と先頭車の位置関係(ATC導入により高運転台新製車を先頭にする必要が生じた)の問題から7両+3両では不都合となり6両+4両への組み替えが行われいます。冷房化は徐々に進捗しますが、完全冷房化の達成は103系では果たされず、編成中に冷房車と非冷房車が混結されるのが京浜東北・根岸線の標準となりました。(両端の3~4両が冷房車、中間の4・5号車が非冷房車。10両編成全てが冷房であった編成もわずかながらありました。)

下十条区の編成番号札は白地に赤文字、運用番号末尾記号は"B"でした。

model③:【行き先方向幕】大宮、【運行番号表示器】49B
model④:【行き先方向幕】大船、【運行番号表示器】27B

左/低運転台・非ユニット窓車(model⑤)、右/高運転台・ユニット窓(model⑥)
model⑤・⑥ 京浜東北・根岸線 国鉄時代/浦和電車区仕様
⑤非ユニット窓・非冷房・低運転台車/⑥ユニット窓冷房・高運転台車
旧型国電運用時代、京浜東北・根岸線車両は電車区収容力の問題から多くの編成が駅停帯泊させるのが常でした。これを解消すべく開設されたのが浦和電車区(現:さいたま車両センター)です。10両編成を収容できる余裕を確保した結果、浦和区配置の103系は10両貫通編成での運用が可能になりました。とはいえ・・冷房車の比率は低く10両フル冷房車は全30編成中たったの2~3本程度で、ひどい編成では両端先頭車のみのみが冷房車で冷房電源がないため冷房使用できない状態の編成もありました。(1981年頃の編成表では浦和区だけでも6本も存在し、”キセル編成”と揶揄されました)国鉄分割民営化直前の昭和61(1986)年、現業機関統合により京浜東北・根岸線車両検修部門はは全て浦和区に統合となり、編成番号は改められて白地に赤文字の旧蒲田電車区仕様と同じ札に変更されています。

浦和区の編成番号札は緑地に白文字、運用番号末尾記号は"C"でした。


model⑤:【行き先方向幕】鶴見、【運行番号表示器】23C
model⑤:【行き先方向幕】桜木町、【運行番号表示器】57C

左/各駅停車幕車(model⑦)、右/快速列車幕車(model⑧)
model⑦・⑧ 京浜東北・根岸線 JR時代仕様 ユニット窓・冷房・高運転台・灰色Hゴム仕様
⑦各駅停車/⑧快速
国鉄分割民営化以降、103系電車は経年使用による老朽化が進行し、延命工事が施工されています。(大きく分け、国鉄時代の特別保全工事・リフレッシュ工事とJR化後の車両更新工事がありました)この延命工事は統一した仕様がなかったため、各車、あるいは施工工場により様々な形態が出現することになりました。

model⑦・⑧では新製当時のまま使用された灰色Hゴム車を表現しています。当時の車両管理の基本は現在見られる様な編成単位ではなく、1両単位のものでした。このため延命工事の施工もバラバラであり、編成中未更新車もあれば更新車もある混沌としたものでした。非冷房車との混結はmodel⑮のテクスチャを組み入れることで容易に再現できます。

京浜東北線の快速列車運転は昭和63(1988)年開始され、現在に続いています。本モデルではどちらでも選択できる様テクスチャを用意しました。


model⑦:【行き先方向幕】磯子、【運行番号表示器】49B
model⑧:【行き先方向幕】快速・蒲田、【運行番号表示器】27A

左/快速列車幕車(model⑩)、右/各駅停車幕車(model⑨)
model⑨・⑩ 京浜東北・根岸線 JR時代仕様 ユニット窓・冷房・高運転台・黒色Hゴム仕様
⑨各駅停車/⑩快速
103系電車は20年余りに及び、ユニット窓の導入や高運転台車への移行といった大きな仕様変化を生じましたが、窓硝子支持に用いられていたHゴムも耐候性の高い黒色のものにとってかわりました。

model⑨・⑩はこの黒Hゴムを使用した車を表現しました。黒Hゴム車は最終増備グループの新製車で採用され、延命工事の際窓ガラス交換等によるHゴムの交換が行われた車でも用いられました。前者・後者に外見上の差異はありません。

model⑨:【行き先方向幕】大宮、【運行番号表示器】39B
model⑩:【行き先方向幕】快速・大船、【運行番号表示器】19C

左/快速列車幕車(model⑫)、右/各駅停車幕車(model⑪)
model⑪・⑫ 京浜東北・根岸線 JR時代仕様 ユニット窓・冷房・高運転台・運転台窓・客扉窓金物支持仕様
⑪各駅停車/⑫快速
従来103系電車では窓ガラス支持にはサッシ・あるいはHゴムが用いられていましたが、JRになってからの更新車については運転台窓・客扉窓のガラスをステンレスを用いた金物支持とした車が現れました。戸袋窓については交換されず灰色のままだった車や黒色Hゴムに交換された車がいます。

model⑪・⑫ではこのうちの前者をモデルとしました。

model⑪:【行き先方向幕】大宮、【運行番号表示器】39B
model⑫:【行き先方向幕】快速・大船、【運行番号表示器】19C

左/快速列車幕車(model⑭)、右/各駅停車幕車(model⑬)
model⑬・⑭ 京浜東北・根岸線 JR時代仕様 ユニット窓・冷房・高運転台・運転台窓金物支持、客扉交換仕様
⑪各駅停車/⑫快速
103系電車の更新は様々な仕様がありましたが、この中には客扉の交換が行われた車がいます。扉の窓は201系などに見られる方式になり、大きくイメージが変わりました。

model⑬・⑭ではこのタイプをモデルとしました。

model⑬:【行き先方向幕】南浦和、【運行番号表示器】21B
model⑭:【行き先方向幕】快速・大宮、【運行番号表示器】07B

左/高運転台車(model⑦)、右/低運転台・非冷房・非ユニット窓(model⑮)
model⑮ 京浜東北・根岸線 JR時代仕様 非ユニット窓・非冷房・低運転台・運転台窓金物支持、客扉交換仕様
⑪各駅停車/⑫快速
前述の通り京浜東北・根岸線103系電車の完全冷房化は達成されることなく次世代へ移行しました。同線での103系は4・5号車付近を中心に非冷房車が多く、末期になっての編成組み替えでようやくオール冷房車編成が目立つ様になったのが実態です。

model⑮はこの中間の非冷房車を表現するためのモデルです。低運転台の先頭車は京浜東北・根岸線運用末期には中間封じ込めで使用されましたが、行き先表示器は連動しない旧タイプのまま残されたため、実際には運用されたことのない”小田原”、”平塚”などデタラメなままの幕を掲出していたことがあります。model⑮ではこの状態を表現しました。

model⑮:【行き先方向幕】小田原、【運行番号表示器】05A

●導入について
■本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
■テクスチャは使用前にリネームを必要とします。リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。
■置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。全てのモデルを同時導入することはできません。
■予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
a9codec版
(ddsフォーマット)
下記対象テクスチャを置き換えます。反射光ファイルは単一ではありません。置き換え違いにご注意下さい。
置き換え対象テクスチャは複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。リストに無い101系電車への導入も可能ですが、この場合中間車が選択できなくなります。
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① 青22号(スカイブルー) 非ユニット窓非冷房・低運転台車
(JNR/蒲田電車区仕様)
d_EC103Lsb_A.dds m_EC103L1.dds 103系 スカイブルー 青22号(スカイブルー) _d_103.dds _m_103.dds
model② 青22号(スカイブルー) ユニット窓冷房・高運転台車
(JNR/蒲田電車区仕様)
d_EC103Hsb_A.dds m_EC103H1.dds 103系 カナリア 黄色5号(カナリアイエロー) _d_103b.dds _m_103b.dds
model③ 青22号(スカイブルー) 非ユニット窓非冷房・低運転台車
(JNR/下十条電車区仕様)
d_EC103Hsb_B.dds m_EC103L1.dds 103系 オレンジ 朱色1号(バーミリオンオレンジ) _d_103c.dds _m_103c.dds
model④ 青22号(スカイブルー) ユニット窓冷房・高運転台車
(JNR/下十条電車区仕様)
d_EC103Lsb_B.dds m_EC103H1.dds 103系 ウグイス 黄緑6号(ウグイス) _d_103d.dds _m_103d.dds
model⑤ 青22号(スカイブルー) 非ユニット窓非冷房・低運転台車
(JNR/浦和電車区仕様)
d_EC103Lsb_C.dds m_EC103L1.dds 103系 阪和線 青22号(スカイブルー) _d_103e.dds _m_103e.dds
model⑥ 青22号(スカイブルー) ユニット窓冷房・高運転台車
(JNR/浦和電車区仕様)
d_EC103Hsb_C.dds m_EC103H1.dds 103系 大阪環状線 朱色1号(バーミリオンオレンジ) _d_103f.dds _m_103f.dds
model⑦ 青22号(スカイブルー) ユニット窓冷房・高運転台・灰色Hゴム車(JR仕様)
各駅停車幕
dEC103Hsb_JR_L1.dds m_EC103H2a.dds 103系 エメラルドグリーン 青緑1号(エメラルドグリーン) _d_103h.dds _m_103h.dds
model⑧ 青22号(スカイブルー) ユニット窓冷房・高運転台・灰色Hゴム車(JR仕様)
快速列車幕
dEC103Hsb_JR_R1.dds
model⑨ 青22号(スカイブルー) ユニット窓冷房・高運転台・黒色Hゴム車(JR仕様)
各駅停車幕
dEC103Hsb_JR_L2.dds
model⑩ 青22号(スカイブルー) ユニット窓冷房・高運転台・黒色Hゴム車(JR仕様)
快速列車幕
dEC103Hsb_JR_R2.dds
model⑪ 青22号(スカイブルー) ユニット窓冷房・高運転台・ガラス抑え金属・灰色Hゴム併用車(JR仕様)
各駅停車幕
dEC103Hsb_JR_L3.dds
model⑫ 青22号(スカイブルー) ユニット窓冷房・高運転台・ガラス抑え金属・灰色Hゴム併用車(JR仕様)
快速列車幕
dEC103Hsb_JR_R3.dds
model⑬ 青22号(スカイブルー) ユニット窓冷房・高運転台・ガラス抑え金属・灰色Hゴム併用・
客扉更新車(JR仕様)
各駅停車幕
dEC103Hsb_JR_Lp4.dds m_EC103H2b.dds
model⑭ 青22号(スカイブルー) ユニット窓冷房・高運転台・ガラス抑え金属・灰色Hゴム併用・
客扉更新車(JR仕様)
快速列車幕
dEC103Hsb_JR_Rp4.dds
model⑮ 青22号(スカイブルー) 非ユニット窓非冷房・低運転台・灰色Hゴム車
中間封じ込め車(JR仕様)
d_EC103Lsb_JR_L1.dds m_EC103L2.dds

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2022.04.11 NEW 新規制作。ベース:103系通勤形電車/ウグイス色・山手線テクスチャVer1.0

●参考資料・サイト
web: '80s 国鉄時代の写真館 様 http://www.80sjnr.sakura.ne.jp/index.htm
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄103系電車 より

(各サイト運営の方に御礼申し上げます。)
もどる ダウンロード