左/低運転台・非ユニット窓車(model①)、右/高運転台・ユニット窓(model②) |
model①・② 京浜東北・根岸線 国鉄時代/蒲田電車区仕様
①非ユニット窓・非冷房・低運転台車/②ユニット窓冷房・高運転台車
|
国鉄時代の京浜東北・根岸線は浦和・下十条・蒲田の3電車区があって、これらは編成番号札の色で容易に識別することができ、蒲田電車区の編成番号札はオレンジ色でした。運用番号末尾記号は"A"です。前述の通り、蒲田電車区配置車は6両+4両分割編成で、昭和56(1981)年以降は編成両端にATC装備の高運転台車が充てられています。(低運転台車は中間封じ込め)
国鉄時代、同線の103系は原形を保っているものが多く、初期の低運転台車のヘッドライトは白熱灯1灯、運転台下の通風口ありといった姿をしていましたが、中にはこの通風口を早々と閉塞する工事を行っている車もありました。(model①ではこの形態をとりました)
model①:【行き先方向幕】磯子、【運行番号表示器】11A
model②:【行き先方向幕】蒲田、【運行番号表示器】41A |
|
左/低運転台・非ユニット窓車(model③)、右/高運転台・ユニット窓(model④) |
model③・④ 京浜東北・根岸線 国鉄時代/下十条電車区仕様
③非ユニット窓・非冷房・低運転台車/④ユニット窓冷房・高運転台車 |
開設時期の古い蒲田電車区・下十条電車区は手狭で、前述の通り長編成に対応した検修設備を持っていませんでした。103系10両化に際して、編成を容易に分割できる様7両+3両としたのが10両化当初の仕様でした。ところが、その後施工された冷房化に際して、冷房電源の搭載車(モハ102)と先頭車の位置関係(ATC導入により高運転台新製車を先頭にする必要が生じた)の問題から7両+3両では不都合となり6両+4両への組み替えが行われいます。冷房化は徐々に進捗しますが、完全冷房化の達成は103系では果たされず、編成中に冷房車と非冷房車が混結されるのが京浜東北・根岸線の標準となりました。(両端の3~4両が冷房車、中間の4・5号車が非冷房車。10両編成全てが冷房であった編成もわずかながらありました。)
下十条区の編成番号札は白地に赤文字、運用番号末尾記号は"B"でした。
model③:【行き先方向幕】大宮、【運行番号表示器】49B
model④:【行き先方向幕】大船、【運行番号表示器】27B |
|
左/低運転台・非ユニット窓車(model⑤)、右/高運転台・ユニット窓(model⑥) |
model⑤・⑥ 京浜東北・根岸線 国鉄時代/浦和電車区仕様
⑤非ユニット窓・非冷房・低運転台車/⑥ユニット窓冷房・高運転台車 |
旧型国電運用時代、京浜東北・根岸線車両は電車区収容力の問題から多くの編成が駅停帯泊させるのが常でした。これを解消すべく開設されたのが浦和電車区(現:さいたま車両センター)です。10両編成を収容できる余裕を確保した結果、浦和区配置の103系は10両貫通編成での運用が可能になりました。とはいえ・・冷房車の比率は低く10両フル冷房車は全30編成中たったの2~3本程度で、ひどい編成では両端先頭車のみのみが冷房車で冷房電源がないため冷房使用できない状態の編成もありました。(1981年頃の編成表では浦和区だけでも6本も存在し、”キセル編成”と揶揄されました)国鉄分割民営化直前の昭和61(1986)年、現業機関統合により京浜東北・根岸線車両検修部門はは全て浦和区に統合となり、編成番号は改められて白地に赤文字の旧蒲田電車区仕様と同じ札に変更されています。
浦和区の編成番号札は緑地に白文字、運用番号末尾記号は"C"でした。
model⑤:【行き先方向幕】鶴見、【運行番号表示器】23C
model⑤:【行き先方向幕】桜木町、【運行番号表示器】57C |
|
左/各駅停車幕車(model⑦)、右/快速列車幕車(model⑧) |
model⑦・⑧ 京浜東北・根岸線 JR時代仕様 ユニット窓・冷房・高運転台・灰色Hゴム仕様
⑦各駅停車/⑧快速 |
国鉄分割民営化以降、103系電車は経年使用による老朽化が進行し、延命工事が施工されています。(大きく分け、国鉄時代の特別保全工事・リフレッシュ工事とJR化後の車両更新工事がありました)この延命工事は統一した仕様がなかったため、各車、あるいは施工工場により様々な形態が出現することになりました。
model⑦・⑧では新製当時のまま使用された灰色Hゴム車を表現しています。当時の車両管理の基本は現在見られる様な編成単位ではなく、1両単位のものでした。このため延命工事の施工もバラバラであり、編成中未更新車もあれば更新車もある混沌としたものでした。非冷房車との混結はmodel⑮のテクスチャを組み入れることで容易に再現できます。
京浜東北線の快速列車運転は昭和63(1988)年開始され、現在に続いています。本モデルではどちらでも選択できる様テクスチャを用意しました。
model⑦:【行き先方向幕】磯子、【運行番号表示器】49B
model⑧:【行き先方向幕】快速・蒲田、【運行番号表示器】27A |
|
左/快速列車幕車(model⑩)、右/各駅停車幕車(model⑨) |
model⑨・⑩ 京浜東北・根岸線 JR時代仕様 ユニット窓・冷房・高運転台・黒色Hゴム仕様
⑨各駅停車/⑩快速 |
103系電車は20年余りに及び、ユニット窓の導入や高運転台車への移行といった大きな仕様変化を生じましたが、窓硝子支持に用いられていたHゴムも耐候性の高い黒色のものにとってかわりました。
model⑨・⑩はこの黒Hゴムを使用した車を表現しました。黒Hゴム車は最終増備グループの新製車で採用され、延命工事の際窓ガラス交換等によるHゴムの交換が行われた車でも用いられました。前者・後者に外見上の差異はありません。
model⑨:【行き先方向幕】大宮、【運行番号表示器】39B
model⑩:【行き先方向幕】快速・大船、【運行番号表示器】19C |
|
左/快速列車幕車(model⑫)、右/各駅停車幕車(model⑪) |
model⑪・⑫ 京浜東北・根岸線 JR時代仕様 ユニット窓・冷房・高運転台・運転台窓・客扉窓金物支持仕様
⑪各駅停車/⑫快速 |
従来103系電車では窓ガラス支持にはサッシ・あるいはHゴムが用いられていましたが、JRになってからの更新車については運転台窓・客扉窓のガラスをステンレスを用いた金物支持とした車が現れました。戸袋窓については交換されず灰色のままだった車や黒色Hゴムに交換された車がいます。
model⑪・⑫ではこのうちの前者をモデルとしました。
model⑪:【行き先方向幕】大宮、【運行番号表示器】39B
model⑫:【行き先方向幕】快速・大船、【運行番号表示器】19C |
|
左/快速列車幕車(model⑭)、右/各駅停車幕車(model⑬) |
model⑬・⑭ 京浜東北・根岸線 JR時代仕様 ユニット窓・冷房・高運転台・運転台窓金物支持、客扉交換仕様
⑪各駅停車/⑫快速 |
103系電車の更新は様々な仕様がありましたが、この中には客扉の交換が行われた車がいます。扉の窓は201系などに見られる方式になり、大きくイメージが変わりました。
model⑬・⑭ではこのタイプをモデルとしました。
model⑬:【行き先方向幕】南浦和、【運行番号表示器】21B
model⑭:【行き先方向幕】快速・大宮、【運行番号表示器】07B |
|
左/高運転台車(model⑦)、右/低運転台・非冷房・非ユニット窓(model⑮) |
model⑮ 京浜東北・根岸線 JR時代仕様 非ユニット窓・非冷房・低運転台・運転台窓金物支持、客扉交換仕様
⑪各駅停車/⑫快速 |
前述の通り京浜東北・根岸線103系電車の完全冷房化は達成されることなく次世代へ移行しました。同線での103系は4・5号車付近を中心に非冷房車が多く、末期になっての編成組み替えでようやくオール冷房車編成が目立つ様になったのが実態です。
model⑮はこの中間の非冷房車を表現するためのモデルです。低運転台の先頭車は京浜東北・根岸線運用末期には中間封じ込めで使用されましたが、行き先表示器は連動しない旧タイプのまま残されたため、実際には運用されたことのない”小田原”、”平塚”などデタラメなままの幕を掲出していたことがあります。model⑮ではこの状態を表現しました。
model⑮:【行き先方向幕】小田原、【運行番号表示器】05A |
|