No.073【A列車で行こう9電車テクスチャバリエーション】JR東/JNR 205系通勤形電車山手線仕様 Ver1.0 webガイド
|
|
|
|
●テクスチャデータ
初公開日 |
2022.10.17 |
最新バージョン |
Ver1.0 |
最新バージョン公開日 |
- |
収録テクスチャ数 |
6 |
|
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル |
仕様 |
共通仕様 |
205系通勤形電車
ウグイス帯 山手線仕様 |
|
モデル |
仕様 |
model① |
|
先行量産車・新製時(JNR)仕様 |
model② |
|
前期量産車・新製時(JNR)仕様 |
model③ |
|
先行量産車・11両ステッカー付(JR)仕様 |
model④ |
|
前期量産車・11両ステッカー付(JR)仕様 |
model⑤ |
|
先行量産車・スカート取付施工後(JR)仕様 |
model⑥ |
|
前期量産車・スカート取付施工後(JR)仕様 |
|
|
|
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
適用可能フォーマット |
適用対象(可能)テクスチャ |
a9codec版 (.ddsフォーマット) |
205系 ウグイス
205系グリーン |
|
●モデル
山手線で昭和60(1985)年に運用が開始されてから平成17(2005)年に運用が終了するまでの205系電車をイメージして仕上げましました。3つの時期の姿をモデル化しています。詳しくは”各テクスチャモデルについて”を参照下さい。
|
|
●実車について
205系電車は国鉄時代末期の昭和60(1985)年に開発、投入された系列の電車です。様々な理由で停滞気味であった国鉄車両の設計から大きく飛躍・進化した構造は、国鉄分割民営化後の車両開発に多く反映されることになりました。201系で採用された電力回生ブレーキを引き続き採用しつつも、製造コストの高すぎた制御装置(サイリスタチョッパ)を界磁添加励磁制御方式制御方式を採用することで低く抑え、当時切迫していた財政事情に配慮しました。このことから新製両数は1,461両と201系を凌ぐ勢力(201系は1018両)に達しました。
しかし、このパッケージングは経済的事情を考慮した結果生み出されたもので、従来の抵抗制御方式の延長線上にあるものに過ぎないシステムであり、回生ブレーキの有効範囲が狭い(回生失効速度は20km/hと高かった)など車両技術上特段優れたものではなく、試作207系などを経て次世代の新系列電車開発が続けられることになります。
205系投入契機となったのは首都圏における輸送力増強のためで、(直接的要因は武蔵野線・横浜線での列車増発)205系を山手線へ集中投入し、玉突き転配で各線への103系転用を図った結果、昭和63(1988)年に同線全列車の205系化が完了しています。混雑対策として平成2(1990)年からサハ204の増結を行い11両化、床下機器保護のためのスカート取付など、山手線運用中に施工された細かい形態変化がありました。次世代の231系500番台の投入とD-ATC導入に伴い、平成17(2005)年に運用を終了、山手線からは姿を消しています。
●A列車で行こう9での活用について
首都圏の顔とも言える山手線での運用だったので、旧国鉄車、JR化後の新しい車両とのコラボレーションはもちろん、103系・231系500番台などとの世代交代シーンを演出することもできます。本テクスチャセットではこれらを演出できる様、3つの時期のテクスチャを用意しました。
●加工のポイント
A列車で行こう9の205系電車は、他車同様に特徴は押さえているとは言え、実車再現性が非常に低いと言わざるを得ません。一時代を支えた名車?のクオリティを引き上げるため制作したのが本テクスチャです。
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。
す。
◎ |
帯カラーの見直し(RGBカラーモデル採用)
黄緑6号:123.171.79 |
◎ |
車体テクスチャを全面的に見直しました。
(客席窓高さ、側板ビード、前面形状、客席扉・窓の形状、側面行先方向幕、乗務員室扉、ステンレス反射光表現) |
◎ |
省略されていた屋根ビード、ワイパーを表現しました。 |
◎ |
運行番号表示器の表現をモデル毎に改めました。
(幕式、マグサイン式、LED式) |
◎ |
編成番号札を表現しました。(品川→山手区仕様) |
◎ |
客扉にステッカーを表現しました。 |
▲ |
車体標記表現が不完全です。
(車号・・×、ATS標記・・○、配置区標記・・×) |
▲ |
JRマーク標記表現が不完全です。
(運転台下・・○、車体側面運転席後方・・×) |
▲ |
他モデルと同形態だった連結器(スカート)回りテクスチャを見直しましたが、スカート装備のモデルのみ描画乱れがあります。 |
× |
屋根上・床下機器が正しくありません。 |
× |
先頭車の側面行先方向幕の位置が正しくありません。 |
× |
各車側面行き先方向幕の表示文字が反転します。 |
◎:よい点(自画自賛・・) ▲:一部対応できた点 ×:断念・悪い点 |
|
|
●各テクスチャモデルについて
左/model②、右/model① |
model① 山手線 205系 先行量産車・新製時(JNR)仕様
model② 山手線 205系 前期量産車・新製時(JNR)仕様 |
山手線への205系導入は集中的に実施(1985~1988年)されました。このため、比較的整った形態となりましたが、唯一先行量産車の存在はインパクトのあるものでした。model①とmodel②は新製当時の姿(国鉄時代)をモデルとしています。併走する京浜東北線は103系、1985年開業の埼京線は山手線からの転用車であったウグイス色の103系電車が運用されていました。
新製された当時、山手線運用は品川電車区(後の山手電車区)と池袋電車区が受け持っていましたが、205系は全て品川区へ投入となり緑色の編成番号札を下げていました。運行番号表示器は幕式で、黒字に白文字という形態を採っています(201系と同じ)。また、後年装備されたスカートをこの当時は装備しておらず、運転台回りの印象はだいぶすっきりとしたものでした。テクスチャの仕様上サハ204が連結できますが、サハ204の増結は平成2(1990)年のことなので、国鉄時代には存在しませんでした。
model①:【行き先方向幕】山手線、【運行番号表示器】23G
model②:【行き先方向幕】山手線、【運行番号表示器】05G |
|
左/model④、右/model③ |
model③ 山手線 205系 先行量産車・11両ステッカー付(JR東)仕様
model④ 山手線 205系 前期量産車・11両ステッカー付(JR東)仕様 |
前述した通り、実質上製造コスト優先での開発となった205系は車両性能上103系時代と大差なく、205系導入に伴う輸送力改善(混雑対策)は当初行われていませんでした。これに対処するため新製・増結されたのがサハ204形です。"11両編成"であることをアピールするため、"11cars"ステッカーが先頭車運転台下に貼り付けられました(1996年頃には剥がされています)。model③・④はこの時期の姿をモデル化したものです。当時併走する京浜東北線は103系が引退時期に入り、"走るんです"こと209系0番台が新製中、埼京線は103系が引退し205系に統一されたばかりの頃でした。
サハ204関連以外でこの頃の特筆点は運行番号表示器のマグサイン化です。従来の幕式は劣化・破れなどが避けられないため、これを改善するために導入されたのがマグサイン式運行番号表示器でした。ところが、取り付けてみれば遠方からの視認性が悪く結局のところ後にLED式に改修されています。
model③:【行き先方向幕】山手線、【運行番号表示器】19G
model④:【行き先方向幕】中野、【運行番号表示器】43G |
|
左/model⑤、右/model⑥ |
model⑤ 山手線 205系 先行量産車・スカート取付施工後(JR東)仕様
model⑥ 山手線 205系 前期量産車・スカート取付施工後(JR東)仕様 |
姿こそ"現代の電車"となったものの、走行システムや保安設備が従来並だった205系はその後訪れる鉄道システムのデジタル化に対応するには不十分でした。これを見越して231系500番台への世代交代が始まり、205系は平成17(2005)年山手線での運用を終了します。用途が無かったサハ204以外は京葉線・武蔵野線・南武線・鶴見線など第二の運用先へ振り向けられました。model⑤・model⑥はこの山手線運用末期の姿をモデル化したものです。首都圏では既に103系が過去帳入りし、国鉄型車両が着実に数を減らしていた時期に当たります。
前述の通りこの頃には運行番号表示器はLED表示式に代わりましたが、最新車両に見られる様な列車番号ではなく従来通り運行番号表示でした。ただこの頃のLEDは高輝度タイプのものではなかったため現代のlED表示器に比べやや暗く、大きさも小ぶりでした。先頭車へのスカート設置はこの頃運用が続いていた103系などにも行われています。踏切障害時の損傷防止が目的でしたが、山手線においてはどちらかと言うと人身事故対策だったのでしょう。
model⑤:【行き先方向幕】山手線、【運行番号表示器】01G
model⑥:【行き先方向幕】山手線、【運行番号表示器】31G |
|
●導入について
● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● 本テクスチャは下記置き換え対象テクスチャリストに無い”205系(スカイブルー)”及び”205系(カナリアイエロー)”テクスチャにも導入できますが、その場合ゲーム仕様上6扉車を組成することができません。ご注意下さい。
● テクスチャは使用前にリネームを必要とします。リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。
● 置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。
a9codec版
(ddsフォーマット) |
本作テクスチャ |
車体テクスチャ名 |
反射光テクスチャ名 |
model① |
|
先行量産車・新製時(JNR)仕様 |
d_N-EC205Y1.dds |
m_N-EC205_1dds |
model② |
|
前期量産車・新製時(JNR)仕様 |
d_N-EC205Y2.dds |
m_N-EC205_2.dds |
model③ |
|
先行量産車・11両ステッカー付(JR)仕様 |
d_E-EC205Y1S.dds |
m_N-EC205_1.dds |
model④ |
|
前期量産車・11両ステッカー付(JR)仕様 |
d_E-EC205Y2S.dds |
m_N-EC205_2.dds |
model⑤ |
|
先行量産車・スカート取付施工後(JR)仕様 |
d_E-EC205Y1.dds |
m_E-EC205_1.dds |
model⑥ |
|
前期量産車・スカート取付施工後(JR)仕様 |
d_E-EC205Y2.dds |
m_E-EC205_2.dds |
|
置き換え対象テクスチャ |
バイナリファイル |
mt0.bin |
テクスチャ名 |
車体テクスチャ名 |
反射光テクスチャ名 |
|
205系 ウグイス |
_d_205.dds |
_d_205.dds |
|
205系 グリーン |
_d_20d.dds |
_d_205d.dds |
|
●制作履歴
バージョン |
公開日 |
更新内容 |
Ver1.0 |
2022.10.17 |
|
新規制作。ベース:205系通勤形電車総武中央緩行線(カナリアイエロー帯)仕様テクスチャVer1.0 |
●参考資料・サイト
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄205系電車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 界磁添加励磁制御 より
(各サイト運営の方に御礼申し上げます。) |
|