No.034【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】JR東 209系0番台一般形電車/京浜東北線根岸線仕様テクスチャ Ver2.0 webガイド もどる
■テクスチャデータ
初公開日 2021.10.07
最新バージョン Ver2.0
最新バージョン公開日 2024.2.14
 収録テクスチャ数 9
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 JR東日本
209系0番台一般形電車
モデル 仕様
model [1]・[2] 青24号帯 初期仕様(側窓開閉式改造前・6ドアステッカー無し)
model [3]・[4]
青24号帯 中期仕様(側窓開閉式改造前・6ドアステッカーあり)
model [5]・[6]
青24号帯 最終期仕様(側窓開閉式改造後・6ドアステッカーあり・ホーム検知装置あり)
model [7]・[8]
青24号帯 最終期仕様(側窓開閉式改造後・6ドアステッカーあり・ホーム検知装置あり・運行番号表示器LED化改造車)
model [9]
青24号帯 ありがとう京浜東北・根岸線209系ヘッドマーク付き(側窓開閉式改造後・6ドアステッカーあり・ホーム検知装置あり)
■対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
209系(スカイブルー)
209系系(南武線カラー)
209系(川越線カラー)

■モデル
京浜東北・根岸線で活躍していた209系0番台の姿をイメージして作成しました。平成5(1993)年登場当時の初期仕様(6ドア車組み込み前)、平成7(1995)年の6ドア車組み込み後の中期仕様、平成17(2005)年以降に行われた側窓開閉改造後の最終期をカバーしています。(残念ながら6ドア車は元々の仕様から再現できません)



 
■実車について
209系電車0番台は国鉄時代大量投入された103系電車置き換えを目的に平成5(1993)年から792両が製造されました。開発にあたり、当時の情勢から従来の車両設計を見直し、「重量半分・価格半分・寿命半分」というコンセプトはとても大胆なものでした。当時の使い捨てカメラになぞらえ「走るんです」と揶揄されながらも、JR東日本では初のVVVF制御の通勤形車投入(VVVF制御車導入自体は国鉄時代209系900番台導入が最初だが、本格的量産には至らなかった)となり、大幅な省エネ化を実現した系列でもありました。209系の新製は川崎重工業・東急車輌(JR東日本OEM含む)の2社が担当し、車体構造などが微妙に異なっていたほか、細かい仕様は変更・改良が続けられた結果、細かい点に差異がありました。
***
京浜東北・根岸線へは103系置き換えのため10両編成78本の780両が投入されていますが、増備途中から6ドア車(5号車)組み込みに伴い、在来編成の組み替えが発生しました。以降長いこと形態に変化がなかった209系ですが、平成17(2005)年に発生した車両故障による長時間立ち往生の際、換気不十分による多数の乗客が体調不良となる問題が発生、これに対応するため側窓を開閉可能とする改造工事が行われています。ただこの頃既に信頼性の改善やサービス向上を図った次世代車両が投入されており、209系は急速に陳腐化しつつあり、平成19(2007)年以降後継車であるE233系1000番台車への置き換えが始まり、平成22(2010)年、209系0番台車は同線での運用を終了しています。

■A列車で行こう9での活用
209系0番台スカイブルーは京浜東北線・根岸線でのみ運用された電車ですが、沿線では様々な列車が行き交い、平成時代の首都圏の鉄道風景には馴染みのある車両です。本テクスチャはそんな各時期の209系電車をイメージしました。

■バージョンアップポイント
<Ver1.0→Ver2.0>
側面雨樋高さを修正、これに伴い側面窓割・扉サイズを修正しました。
スカート周り・ライトケース形状・前面ライン・窓高さを見直し、調整しました。
屋根形状の修正・冷房機・床下機器のテクスチャ見直しと修正を行いました。
モデル数を拡大(1model→4model9texture)しました。
反射光の見直しを行い、精細化しました。

■加工のポイント
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下製品版209系スカイブルーとの相違点と、断念したことを列記します。
塗装カラーを下記の通り変更しています。陰影処理により彩度・明度を変化させていますので一様ではありません。
基準色(RGBモデルカラー)・・・【車体】ステンレス:151.155.159、【帯色】青24号:0,178,229
行き先表示・運行番号を表現しました。(運行番号表示器はマグサイン式・LED式をそれぞれ表現)マグサイン式については夜間照光状態をリアルに表現できる様配慮しました。
屋根の汚れを表現しました
反射光ファイルサイズを見直し、自然な表現となる様、精細化しました。また、夜間の透過光表現を調整し、窓枠等が発光してしまう対策を行いました。
車体テクスチャを実車イメージに基づき大幅に修正しましたが、仕様の都合上実現できなかった表現があります。詳しくは下記の通りです。
車体のリブ形状・窓枠・扉形状等を修正しましたが、窓サイズが実車通りではない部位があります。
屋根のリブ形状を表現しましたが、表現していない機器があります。
運転台周りの配置が実車通りではありません。
床下機器を表現しましたが、実車通りではありません。また付随車・動力車が作り分けられていません。
冷房機を表現しましたが、実車とは形状が異なる表現が多数あります。
連結器周りの表現を改めましたが、実車通りでない部分があります。
後年整備された開閉式客席窓を表現しましたが、全ての窓が開閉式となってしまっています。(実車は固定のまま残された窓があります)

■各モデル解説
209系0番台は製造・新製年次による細かい変化が多く、そのパターンは挙げればキリがないほどの数となります。またこれらは本テクスチャでは表現できないものも含まれていますので、外見上大まかなものだけ表現していますのでご容赦下さい。209系0番台の形状研究については warabi_ze 様のblog 伝送不良 きょうも言葉が伝わらない。 に詳しく記述されています。
model [1][2] 209系0番台 初期仕様(側窓開閉式改造前・6ドアステッカーなし)
前述の通り、209系登場当時は全車が4ドア車でした。nodel [1][2]はこの時代を表現したものですが、この時代はかなり短く、全車新製が終わる以前に消滅しています。
model[1]では妻板にリブのある川崎重工業製、model[2]は妻板にリブのない東急車輌製を表現しました。細かい点については差異がありますが、製造年次によっても形状が変わってしまうため、細かい表現については省略しています。
行き先表示器・運行番号表示器は次の通りです。
model [1] 19B(マグサイン式表示器)、各駅停車 大船 行き
model [2] 11A(マグサイン式表示器)、快速 大宮 行き
model [3][4] 209系0番台 中期仕様(側窓開閉式改造前・6ドアステッカーあり)
京浜東北・根岸線の209系は新製途中の平成7(1995)年から全編成が5号車へサハ208形を組み込みました。これを識別できる様に先頭車へ6ドア車ステッカーを掲出したのがmodel[3][4]に当たる車両です。同線の209系はこの形態だった期間が最も長く、後述する車両故障による長時間立ち往生発生を受けて側窓改造まで約10年間この姿でした。両modelとも川崎重工業製のものとしました。
行き先表示器・運行番号表示器は次の通りです。
model [3] 01A(マグサイン式表示器)、各駅停車 鶴見 行き
model [4] 07C(マグサイン式表示器)、快速 桜木町 行き
model [5][6] 209系0番台 最終期仕様(側窓開閉式改造後・6ドアステッカー・ホーム検知装置あり)
平成17(2005)年3月23日、京浜東北線大森-蒲田間運転中の列車が高圧回路機器故障により長時間にわたって立ち往生するという事案が発生しました。車内の換気を空調に頼っていた209系は換気性能の悪さを露呈することになり、急遽緊急時対策として209系とこれに類似した501系に対し、側窓の開閉化改造が行われました。model[5][6]はこの改造が行われた車両を表現しています。ただ、この改造が終了した平成19(2007)年には同線へのE233系1000番台導入が始まっており、この姿をしていた期間は短いものでした。この時期になると先頭車にはホーム検知装置が導入され、試作車を除く全車に導入されていますのでこれも表現しています。
model[5]が東急車輌、model[6]が川崎重工業製としました。
行き先表示器・運行番号表示器は次の通りです。
model [5] 17A(マグサイン式表示器)、各駅停車 南浦和 行き
model [6] 25A(マグサイン式表示器)、快速 磯子 行き
model [7][8] 209系0番台 最終期仕様(側窓開閉式改造後・6ドアステッカー・ホーム検知装置あり・LED運行番号表示器装備車)
209系は新製時全車がマグサイン式運行番号表示器を装備していました。従来、行き先表示器・運行番号表示器は幕式でしたが、日々の使用で汚れや破損が頻発したため、これを改善する目的で導入されたものです。しかし、この表示器は夜間サインの前方に光源を置く必要があり、視認性の良くないものでした。やがて高輝度LEDによる表示器が開発されると、これに置き換えられるものが現れました。model[7][8]はこれを表現したものです。
行き先表示器・運行番号表示器は次の通りです。
model [5] 21A(LED式表示器)、各駅停車 南浦和 行き
model [6] 29B(LED式表示器)、快速 大船 行き
model [9] 209系0番台 ありがとう京浜東北・根岸線209系ヘッドマーク付き(側窓開閉式改造後・6ドアステッカーあり・ホーム検知装置あり)
209系平成22(2010)年1月をもって京浜東北・根岸線運用から撤退しました。model[9]はこの最終運用で使用されたウラ52編成をヘッドマーク付きとして表現しました。登場から10年余り・・当初想定された構想通りに次世代へバトンを渡した訳ですが、209系0番台車は初期車を除く大半が房総ローカル用に転用され、今もなお運用され続けています。
行き先表示器・運行番号表示器は次の通りです。
model [9] 19A(マグサイン式表示器)、各駅停車 南浦和 行き

■導入について
本テクスチャを導入してもゲーム内のアイコンや車両購入画面の小窓表示は置き換え前のままの表示ですのでご注意下さい。
テクスチャの導入対象は複数ありますが全てのパターンは導入できません。各々の事情に合わせ導入して下さい。
a9codec対応
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model [1] 青24号帯 初期仕様(側窓開閉式改造前・6ドアステッカー無し)各駅停車 d_E209skL_NS1.dds m_E209a.dds
model [2] 青24号帯 初期仕様(側窓開閉式改造前・6ドアステッカー無し)快速 d_E209skR_NS1.dds m_E209a.dds
model [3] 青24号帯 中期仕様(側窓開閉式改造前・6ドアステッカーあり)各駅停車 d_E209skL_SS1.dds m_E209a.dds
model [4] 青24号帯 中期仕様(側窓開閉式改造前・6ドアステッカーあり)快速 d_E209skR_SS1.dds m_E209a.dds
model [5] 青24号帯 最終期仕様(側窓開閉式改造後・6ドアステッカーあり・ホーム検知装置あり)各駅停車 d_E209skL_SS2.dds m_E209b.dds
model [6] 青24号帯 最終期仕様(側窓開閉式改造後・6ドアステッカーあり・ホーム検知装置あり)快速 d_E209skR_SS2.dds m_E209b.dds
model [7] 青24号帯 最終期仕様(側窓開閉式改造後・6ドアステッカーあり・ホーム検知装置あり・運行番号表示器LED化改造車)各駅停車 d_E209skL_SS2.dds m_E209b.dds
model [8] 青24号帯 最終期仕様(側窓開閉式改造後・6ドアステッカーあり・ホーム検知装置あり・運行番号表示器LED化改造車)快速 d_E209skR_SS2.dds m_E209b.dds
model [9] 青24号帯 ありがとう京浜東北・根岸線209系ヘッドマーク付き(側窓開閉式改造後・6ドアステッカーあり・ホーム検知装置あり) d_E209skL_SL2SP.dds m_E209b.dds
 置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin  mt1.bin 
テクスチャ名 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
209系(スカイブルー) _d_209.dds _m_209.dds
209系(南武線色) _d_209b.dds _m_209b.dds
209系(川越線色) _d_209c.dds _m_209c.dds

■制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2021.10.07 NEW 新規制作。ベース:209系電車(A列車で行こう9製品版)
Ver1.01 2023.01.02 更新 readme web化
Ver2.0 2024.02.14 更新 テクスチャ更新。モデル数強化(1→9texture)

●参考資料・サイト
web:ウィキペディアフリー百科事典 JR東日本209系電車 JR東日本E233系電車 より
web:4号車の5号車寄り 様 https://4gousya.net/ より・・・編成構成について参考にさせていただきました。
web:伝送不良 きょうも言葉が伝わらない。 様 https://warabi-ze.hatenablog.com/ より・・・209系の詳細な形状差異について参考にさせていただきました。
web:RailFile.jp 様 https://railfile.jp/ より・・・車体サイドビュー・床下機器表現の参考にさせていただきました。

もどる ダウンロード