|
model① 0番台一次形 ED76 1~8 (1960年新製) |
ED76形は増備開始当時、ED72形の改良増備形として計画されたため、最初の増備車はED72形の同等仕様で落成しました。二次形以降のED76形は線路等級の低い線区への入線に対応した動軸重の可変機能を中間台車に追加したため、一次形の8両は二次形以降の車とは仕様が異なっています。一次形車も中間台車の軸重調整はできたものの、これはSG(蒸気発生装置)用の水と燃料搭載と消費による重量変動を補償するためのもので、動軸重の調整はできないものでした。
ED72形と同等の扱いであったのが理由なのか、後に整備されることになる元空気溜引き通し管(MRP、当時の20系客車牽引に必要なものだった)が設けられませんでした。このため、スカート回りはすっきりとした形態でした。このグループは昭和61(1986)年までに全車引退、JRに継承されることなく廃車となっています。
【テクスチャ標記】 ED76 1 [門](門司機関区)
<ED76形1号機の経歴>
昭和40(1965)年9月、鹿児島本線熊本電化のため新製。門司機関区投入、昭和61(1986)年10月廃車。以来長期にわたり小倉工場で保管。現在は運転台部分のみカットモデルとして残存。九州鉄道記念館で展示されている。 |
|
|
model② 0番台二次形 ED76 9・10・29・30 前面ステップ短仕様 (1967・1970年新製) |
二次形以降のED76は前述の通り、中間台車の軸重調整により線路等級の低い区間への入線が可能になりました。昭和42(1967)年の資料によれば、鹿児島本線八代以南(1970年電化完成)と日豊本線大分以南(1979年電化完成)は線路等級3級線に分類され、軸重15t以上の機関車は入線できませんでした。当時在籍したED72形は16t、ED73形が16.75t、ED74形が16.8t、ED75形(300番台)が16.8tといずれも制限をオーバーしており、これらの区間が電化されるとED76形の独壇場となって行きます。
二次形以降のED76形は昭和43(1968)年以降元空気溜引き通し管(MRP、当時の20系客車牽引に必要なものだった)が増設され、27号機以降は新製時から設置されました。一次形との外見的差異は前述のMRPの追加と尾灯の変更(反射板扱い廃止のため形状が変わった)、前面スカートにはステップの切り欠きが入った(入替時の誘導員用)点です。このグループは日豊本線幸崎電化(9~26号機、1967年)、鹿児島本線・日豊本線貨物列車増発用(27・28号機、1969年)、万国博覧会輸送と鹿児島電化用(29・30号機、1970年)を名目にそれぞれ新製、大分運転所に配置、後に門司機関区へ転属、昭和61(1986)年に引退しています。
【テクスチャ標記】 ED76 9 [大](大分運転所)
<ED76形9号機の経歴>
昭和42(1967)年7月、日豊本線門司-幸崎間電化のため新製。大分区に投入、昭和55(1980)年門司区へ転属、昭和61(1986)年余剰廃車。
|
|
|
model③ 0番台二次形 ED76 11~28 前面ステップ長仕様 (1967・1969年新製) |
ED76形を形態区分する中で首をひねる存在が11~27号機です。性能自体は普通の二次形ですが、外見に違いがあり、11~27のみ前面ステップが前面いっぱいに拡大されています。本来なら設計変更は後に続く車に継承されるものですが、29号機以降は従来の短いステップに戻ってしまったため、この仕様のED76形は16両しか存在しませんでした。
二次形車は昭和61(1986)年11月のダイヤ改正で一斉に廃車となっていますが、実際には昭和59(1984)年頃から廃車前提の第二種休車となり運用されなくなっていた車が多数ありました。13号機はその中にあって、ダイヤ改正直前まで運用されていました。
【テクスチャ標記】 ED76 13 [大](大分運転所)
<ED76形13号機の経歴>
昭和42(1967)年7月、日豊本線門司-幸崎間電化のため新製。大分区に投入、昭和55(1980)年頃門司区へ転属、昭和61(1986)年余剰廃車。 |
|
|
model④ 0番台三次形 ED76 31~54 (1970年新製) |
三次形までのED76形0番台車はナンバープレートが切り文字を直接車体に貼っていましたが、四次形からはプレートに貼る方式へと移行しました。ところが後年の改造で三次形のみ大半の車がプレート+切り文字式に改められています。また、このグループからパンタグラフが下枠交差形に変更され、全体的なイメージが変化しています。
このグループの車は鹿児島本線川尻~鹿児島間電化(鹿児島本線全線電化完成・1970年)により新製、鹿児島運転所に集中投入されました。廃車まで移動のなかった車や、後に客車列車廃止などにより門司区へ移った車がおり、この中にJRへ継承された車もいますが、大半が昭和61(1986)年11月のダイヤ改正までに引退しています。
【テクスチャ標記】 ED76 42 [大](大分運転所)
<ED76形42号機の経歴>
昭和45(1970)年7月、鹿児島本線川尻-鹿児島間電化のため新製。鹿児島区に投入、昭和59(1984)年門司区へ転属、昭和61(1986)年大分区へ転属、昭和62(1987)年JR九州へ継承、平成3(1991)年余剰廃車。 |
|
|
model⑤ 0番台四次形 ED76 55~94 (1974・1976年新製) |
0番台最終増備グループです。直流機や北方の交流機では雨水侵入などを嫌ったのか運転台下の通風器を省略する設計変更が良く行われました(撤去された車はほとんどいない)が、ED76形の場合、最終形である本区分車でも通風口は残されました。ただし、助手席側は省略しています。また、尾灯が最新型である外ハメ式に変更されました。それ以外の装備は三次形と変わりません。
このグループは55~80号機が1974年の日豊本線幸崎~南宮崎電化に伴い新製、全機大分区に配置、81~94号機が1976年の長崎・佐世保電化及びED72形1・2号機の廃車により新製され、大分区と鹿児島区に配置されました。全機国鉄分割民営化時にJR九州とJR貨物に継承されましたが、老朽化と鹿児島本線(川内以南)・日豊本線(大分以南)の路盤強化により軸重の重いEF81形の入線が可能になったことから引退が進み、現在現役なのはJR貨物所属の81・83号機のみとなっています。
【テクスチャ標記】 ED76 94 [大](大分運転所)
<ED76形42号機の経歴>
昭和51(1976)年6月、長崎・佐世保電化及びED72形1・2号機の廃車のため新製。鹿児島区に投入、昭和61(1986)年大分区へ転属、昭和62(1987)年JR九州へ継承、平成24(2012)年老朽廃車 |
|
|
model⑥ 1000番台一次形 ED76 1001~1010 (1970年新製) |
1000番台車は前述の通り昭和43(1963)年以降増備が行われた高速貨物・20系客車牽引用の装備を追加した新製車で、同時並行で新製されていた0番台車と同じ仕様の車両をベースとして新製されました。1000番台一次形は0番台の三次形に相当します。
0番台との外観的識別点は、スカート回りの機器が追加されている点で、20系客車牽引用のジャンパ連結器と電磁ブレーキ指令回路用ジャンパ連結器のみです。元空気溜引き通し管は0番台でも装備されていましたので変化はありません。
このグループは鹿児島本線川尻~鹿児島間電化に備えて増備されたものです。昭和62(1987)年の国鉄分割民営化で、1006~1010号機がJR貨物に継承、平成24(2012)年の1010号機運用終了まで運用されました。
【テクスチャ標記】 ED76 1010 [門](門司機関区)
<ED76形1010号機の経歴>
昭和45(1970)年8月、鹿児島本線川尻-鹿児島間電化のため新製。鹿児島区に投入、昭和61(1986)年門司区へ転属、昭和62(1987)年JR貨物へ継承、平成24(2012)年老朽廃車 |
|
|
model⑤ 1000番台二次形 ED76 1011~1014 (1973年新製) |
一次形増備の三年後、昭和48(1973)年に増備されたのが二次形です。当時増備が終わっていなかった0番台の四次形に相当します。1000番台一次形との違いは20系牽引時に使用していたジャンパ連結器搭載を中止したことです。これは20系客車の仕様が変更になり、ジャンパ連結器が不要になったためで、このジャンパ連結器はKE59形と呼称され20系客車のカニ22のパンタを電気機関車から操作することと、乗務員相互連絡用の有線電話などに使われていました。その他の仕様は0番台四次形に準じています。
1000番台二次形は、名目上鹿児島本線増強・日豊本線宮崎・長崎・佐世保電化に伴い新製され、鹿児島運転所に配置されました。当時の電化線区は鹿児島本線(全線)、日豊本線(門司~南宮崎)、長崎本線(鳥栖~長崎・新線経由)、佐世保線(全線)のみであったものの、新規電化区間は軸重制限のある区間ばかりで、ED76形は全般的に運用が増加傾向にありました。結果として国鉄末期の貨物列車削減により大量余剰が発生するまで、ED76形は全機健在でした。(他のED72・73形は老朽化により引退、ED74・75、EF70形は余剰により大量の保留車を出していた)
こうして国鉄分割民営化の際、1000番台車は1006号機以降がJR貨物に継承されることになりました。
【テクスチャ標記】 ED76 1014 [門](門司機関区)
<ED76形1014号機の経歴>
昭和48(1973)年9月、鹿児島本線増強と宮崎電化・長崎・佐世保電化のため新製。鹿児島区に投入、昭和61(1986)年門司区へ転属、昭和62(1987)年JR貨物へ継承、平成25(2013)年老朽廃車
|
|
|
model⑥ 1000番台三次形 ED76 1015~1023 (1979年新製) |
ED76形最後の増備グループが1000番台三次形です。鹿児島地区での桜島降灰対策のため運転席窓をアルミサッシへ設計変更し落成ました。これ以降新製・改修された国鉄電気機関車において運転台席の窓は雨水・隙間風対策のためアルミサッシとされました。(新製機としてはEF64形1000番台、ED78形最終増備車、改修機としてはED75形700番台・ED79・EF71形などで採用)主電動機の変更などがあったもの、二次形との外見的差異は他にはありません。
1000番台三次形は日豊本線南宮崎~鹿児島間電化用として新製され、これをもって九州線内の交流電化は完了しました。同時にED76形の増備も終了となっています。残念なことに、これ以降貨物列車の削減や客車列車の気動車・電車化によって削減が進み、国鉄末期にはED76形大量の遊休車を出します。鹿児島配置だった本グループをはじめとして、多くの車が門司区へ転属して初期車を置き換え、JR発足に向けての割り振り(JR九州継承車は大分、JR貨物継承車は門司へ再配置)が行われています。現在本グループは全車JR貨物へ継承、最後のED76形として運用されています。
【テクスチャ標記】 ED76 1022 [門](門司機関区)
<ED76形1022号機の経歴>
昭和54(1978)年8月、日豊本線南宮崎~鹿児島電化のため新製。鹿児島区に投入、昭和61(1986)年門司区へ転属、昭和62(1987)年JR貨物へ継承、運用中。 |
|