|
model [1] 一次形 新製時冬季仕様 ED78 1~9 (1968・1969年新製) |
ED78形は約33‰の平均勾配が存在する板谷峠越えに対応しつつ、線路等級が低かった仙山線に入線を可能とするためEF71形と同時に開発された機関車で、D級では最大級の17,900mmの全長を持っていました。(EF71形は18,500mm、EF65形は16,500mm、EF81形は18,600mm)本テクスチャは全長がF級であったED78形を表現すべくEF81形テクスチャを加工したものです。
ED78形が運用された奥羽本線は冬季の降雪が激しい地域であり、窓ガラスには保護棒を装備していました。(直流電化時代のEF64形同様のもの)この保護棒は冬季以外取り外して運用されていましたが、視界を遮ってしまうという問題があり、通年取り外して運用されることが多くなりました。model[1]
はこの姿を表現しました。
【テクスチャ標記】 ED78 7 [福](福島第二機関区)
<ED78形7号機の略歴>
昭和44(1969)年奥羽本線(福島~山形)・仙山線交流電化のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年JR東日本継承、平成2(1990)年奥羽本線改軌により同線での運用を終了、平成5(1993)年仙台電車区へ転属、平成10(1998)年廃車。 |
|
|
model [2] 一次形 新製時夏季仕様 ED78 1~9 (1968・1969年新製) |
ED78開発にあたり問題となったのが、EF15形に装備された回生ブレーキあるいはEF64形に装備された抑速発電ブレーキに相当する非接触形制動装置が必要とされたことです。当時実用化されていた交流電機のシステムにはこれに相当するものが存在しなかったため、サイリスタ連続位相制御による交流回生ブレーキ方式を実現したED94形が試作され、良好な結果をを経て量産機ED78と、峠の補機EF71形が量産されるに至りました。
ED78形は昭和45(1970)年に新設された20系客車による寝台特急「あけぼの」運転開始に対応してジャンパ連結器(KE72H)の増設を行いました。model
[1]・[2] ではこれに対応しています。
【テクスチャ標記】 ED78 4 [福](福島第二機関区)
<ED78形4号機の経歴>
昭和43(1968)年奥羽本線(福島~山形)・仙山線交流電化のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年JR東日本継承、平成2(1990)年奥羽本線改軌により同線での運用を終了、平成5(1993)年仙台電車区へ転属、平成10(1998)年廃車。 |
|
|
model [3] 一次形 晩年仕様 ED78 3・5・9 |
ED78形は全車に対して昭和55(1980)年前後に前面ガラスの交換を導電膜板ガラスに交換してデフロスターの撤去を行いました。(10・11号機は新製時から熱線入りガラスを装備、12・13号機は導電膜板ガラスを当初から採用。)model
[3]はこのうち、運転台窓を改修しなかった3両の姿を表現しました。
EF71形は昭和60(1985)年の寝台特急のヘッドマーク復活に伴いEF71形と共にヘッドマーク取付台座の新設を行っています。
【テクスチャ標記】 ED78 9 [福](福島第二機関区)
<ED78形9号機の略歴>
昭和44(1969)年奥羽本線(福島~山形)・仙山線交流電化のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年JR東日本継承、平成2(1990)年奥羽本線改軌により同線での運用を終了、平成5(1993)年仙台電車区へ転属、平成10(1998)年廃車。 |
|
|
model [4] 一次形 晩年仕様 ED78 1・2・4・6~8 |
ED78形に限らず、国鉄電機は運転台窓の気密性が良くなかったため、すきま風や雨水の侵入に悩まされていました。特に降雪の多い地域で運用されていた機関車にその傾向が強く、(ED76形で問題になった降灰侵入は例外)昭和50年代後半以降の新製車はアルミサッシを採用することでこの対策としました。既存車においても改造される車がありED78形もこれの対象となりましたが、全車に及ぶことはありませんでした。model
[4] はこのアルミサッシ化施工車を表現しました。
【テクスチャ標記】 ED78 1 [福](福島第二機関区)
<ED78形1号機の略歴>
昭和43(1968)年奥羽本線(福島~山形)・仙山線交流電化のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年1月廃車。現在、日立製作所水戸事業所にて静態保存されている。(ED78形唯一の国鉄時代での離籍かつ静態保存車となった) |
|
|
model [5] 一次形設計変更車・晩年仕様 ED78 10・11 (1970年新製) |
一次形最後の新製となったED78形は一部設計変更が行われ、外観的には前面ステップの短縮、熱線入りガラス導入に伴いデフロスターの廃止が行われました。model
[5] は運転席窓がアルミサッシ化された晩年を表現しました。
【テクスチャ標記】 ED78 10 [福](福島第二機関区)
<ED78形10号機の略歴>
昭和45(1970)年、仙山線用試作交流機関車の取替名目で新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年JR東日本継承、平成2(1990)年奥羽本線改軌により同線での運用を終了、平成5(1993)年仙台電車区へ転属、平成10(1998)年廃車。 |
|
|
model [6] 二次形 ED78 12・13 (1980年新製) |
昭和55(1980)年、寝台特急「あけぼの」が24系客車化され編成増強されることになり、所要となる牽引機補充のため新製されたのがED78二次形です。一次形最終製造車をもとに設計変更が行われ、外観に関わるものとしては運転席扇風機設置に伴う前面通風口の廃止、ブロック式ナンバープレートの採用、飾り帯の塗装化、新製時から運転席窓をアルミサッシとした点です。model
[6] ではこの姿を表現しました。
【テクスチャ標記】 ED78 13 [福](福島第二機関区)
<ED78形13号機の経歴>
昭和55(1980)年、寝台特急「あけぼの」編成増強のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年JR東日本継承、平成2(1990)年奥羽本線改軌により同線での運用を終了、平成5(1993)年仙台電車区へ転属、平成12(2000)年廃車。 |
|