|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●対応データ・適用可能テクスチャ 車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●実車について EF60形は昭和35(1960)年から増備が開始されました。一次形で採用されたクイル駆動方式に問題が見つかり、大幅な設計変更が行われたことは広く知られています。EF60形の後継機となったEF65形とは酷似した姿を持っていますが、設計コンセプトの違いから同じ平坦線区の機関車でありながら実際の性能は大きく異なったものでした。列車高速化に追随できたEF65とは異なり、牽引力重視だったEF60は国鉄分割民営化までに運用を退いています。(保存・イベント用として19号機と503号機がJRに引き継がれましたが、すでに廃車となっています)
※2 紀勢本線はカーブが多いことから運転速度が高くなく、EF60形運用には差し障りがなかった事と、車両需給上EF60形にはかなりの余剰が生じていた事から抜擢されたのでしょう。12系客車のローカル列車使用は圧搾空気の消費量が多くなることが懸念されたことから、対策として元空気ダメ管(MRP)の増設が行われています。 ●A列車で行こう9での活用 実車は前述の通り地味な存在だったEF65形0番台(一般形)より更に地味ですが、東海道・山陽・首都圏など広範囲で使用されています。A列車で行こう9でも良い脇役として活用できるのではないでしょうか。 ●加工のポイント テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下加工した点と、断念したことを列記します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●テクスチャモデルについて 機関車の顔とも言うべき機番の表現はとても重要ですので特定ナンバーで表現しましたが、特定のナンバーを意識したわけではありません。以下、製作テクスチャで使用した実機の経歴を参考までに記します。
●導入について ● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。 ● テクスチャの中には使用前にリネームを必要とするものがあります。リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。 ●置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。全てのモデルを同時導入することはできません。
●制作履歴
●参考資料・サイト web:web:ウィキペディアフリー百科事典 EF65形電気機関車 より web:Kano鉄道局 様 http://www.kanorail.com/index.html web:デンチュウの鉄道ページ 様 http://tnk-ko.a.la9.jp/index.html web:安曇野電気鉄道 様 http://azumino-er-ymw.travel.coocan.jp/index.html web:JR編成表、配置表 様 https://sirasagi683kei.wiki.fc2.com/ ほか (各サイト運営の方に御礼申し上げます。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||