No.052-2【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JNR/JR EF65形500番台電気機関車 Ver1.0 webテクスチャガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2022.01.31
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日 -
 収録テクスチャ数 8
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 日本国有鉄道/JR東日本・貨物
EF65形500番台直流電気機関車

モデル 仕様
model①・② 直流機関車特急色 P形・前期/後期形
model③~⑧ 直流機関車特急色 F形・前期/後期形
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について・・」項を参照ください。

適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
Texmod版 (.tgaフォーマット)
EF81形(ローズピンク)
EF81形450番台
EF81形500番台

●モデル
昭和60年代~平成時代にかけてのEF65形500番台運用末期の姿をイメージして制作しました。

●実車について
EF65形500番台はEF65基本番台(0番台)増備中の昭和40(1965)年に高速列車対応用として増備されました。元来EF65形は客貨両用を見込んで設計されていましたが、昭和40年代の一部在来線列車の高速化に対応し、特急旅客用(P形)、高速貨物用(F形)投入が急務となり500番台の登場に至ったものです。旅客形・貨物形と明確な装備差異があったにも関わらず、同じ番台区分に納まったややこしい事例でした。本ガイドではEF65形500番台の区分を”前期”、”後期”としていますが、一般的には1次形・2次形と呼ぶ文献があります。しかしながら、新製車投入後、2次形と同形態の基本番台からの改造編入車が存在していることから、初期投入の501~517号機(1次形)を前期形、追って新製の518~534号機(2次形)と、基本番台改造編入車である535~542号機を後期形と呼称しました。
P形(旅客列車特化形)
昭和38(1963)年東京-九州を結ぶ寝台特急(ブルートレイン)は需要に応えるため、増結を行いましたが、この際牽引力が足りなくなったEF58に代わりEF60形(500番台)が運用に就きます。しかし、EF60形は高速性能に劣り、運用開始直後から問題を生じました。(詳しくはWebテクスチャガイドEF60編をご覧下さい)1年あまり後、これに代わる牽引機として登場したのがEF65形500番台です。長距離の運転が連続する過酷な運用のため、昭和53(1978)年に寝台特急運用をEF65形1000番台に引き継いだ後は首都近郊の貨物列車牽引に従事し、平成25年(2013)年まで一般運用に就きました。現在は501号機がJR東日本に残留し、イベント用などで余生を送っています。
F形(悲運の高速貨物形)
昭和40年代の列車のスピードアップ化は旅客列車に留まらず、貨物列車にも及びました。500番台F形は、東海道・山陽本線での高速列車牽引のため重連総括制御機能・空気管付き密着自動連結器・連結器の自動復心装置・編成増圧装置・電磁自動空気ブレーキなどを装備し昭和41(1966)年に運用を開始しましたが、わずか3年でその任を解かれてしまいました。理由は、EF65基本番台でも問題となったバーニア制御の不具合に起因するもので、重連総括制御中の協調不具合を頻発させました。特定機同士の重連に限定されるなど使い勝手は悪く、EF66の増備が始まるとすぐに東海道線高速列車牽引の任を解かれたのです。また、上越線での運用では不十分な耐寒装備に起因する故障、左右非対称であることによるジャンパ栓取り回し問題も重なり、乗務員からは総じて不評であったと言います。以降は東海道・山陽路の一般貨物用に振り向けられ、”F形”ならではの機能は生かされることがなくなりました。一時不足した山陽ー九州間のブルートレイン牽引にあたる(1973~1975頃)時期もありましたが、晩年はP形同様に首都圏近郊の貨物列車牽引に充てられました。P形より一足早く、平成20(2008)年の515号機廃車により全機引退しています。

●A列車で行こう9での活用
古くは山陽路も駆けた500番台ですが、イメージ的にブルートレイン牽引、晩年の首都圏貨物牽引の印象が強い機関車ですので活用イメージの偏りがちなモデルです。しかし、すっきりとした足回りで、ブルトレ牽引の似合うP形、物々しい足回りとツララ切りなど個性的で重連総括制御付きのF形、様々な鉄道シーンを演出できるでしょう。

●加工のポイント
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下加工した点と、断念したことを列記します。
塗装カラーは実車のイメージを考慮し調整しました。(RGBカラーモデル採用はクリーム色のみ)
青色:32,53,89/クリーム1号:214,188,150
実車イメージをもとに描画、腰高な機関車車体を表現しました。
微細な相違点ながら前期形・後期形の全ての形態を表現しました。詳細は次項を参照下さい。
スカート回りのジャンパー栓・ホース類・スノープロウ・連結器などテクスチャを表現しましたが、テクスチャ仕様の都合上、スカート部に描画の乱れが生じます。
側板上部にランボードを表現していますが、分割タイプの表現にはなっていません
区名札を表現しましたが、両サイドに描画されてしまっています。
配置区名:model①~⑧高崎第二
検査表記などを可能な限り表現しましたが実車通りではありません。
機番を表現しましたが、側板には描画されていません。
機番:model①501号機、model②535号機、model③515号機、model④520号機、model⑤522号機、model⑥524号機、model⑦524号機、model⑧534号機
× 屋根上の機器が実車とは全く違います。
× 側板のフィルター・機械室窓の数・配置が実車と合致しません。
× ツララ切り・ヘッドライト・機械室窓の位置が実車とは異なります。
× 尾灯点灯時、テクスチャと光源の位置がずれます。
× 台車形状・大きさが実車とは全く異なります。
× JRマークが表現できません。
:よい点(自画自賛・・) :一部対応できた点 ×:断念・悪い点

●テクスチャモデルについて
model①  P形前期車 (501~512)・・EF65501号機
前述の通り、高速列車牽引に問題のあったEF60形500番台に代わって昭和40(1965)年から東海道・山陽本線の寝台特急列車牽引に当たったのがEF65形500番台P形です。”P形”と言われる所以は、
カニ22形電源車に搭載されていたパンタグラフの遠隔昇降スイッチ・20系客車との通話用ジャンパ連結器(KE59)・電磁ブレーキ指令用ジャンパ連結器(KE72)の取り付けによるものです。

model①はこのうち初期に新製された12両をモデル化したもので、貨物用F形の様に物々しい連結器回りとは異なり、すっきりとした姿をしています。

直距離寝台特急の運用は一度出区すれば帰区するまでの行程は長く、運転距離は過大になりました。このため昭和53(1978)年、後継車であるEF65形1000番台(PF形)に交代しました。これ以降は東海道・山陽本線の一般運用にあたったあと、首都圏近郊の貨物輸送に集約、JR貨物に継承されました。このグループは1990年代に更新工事を受けた車(502,504~509,511,512)が多く、2000年代中盤まで運用され引退しています。現在は国鉄分割民営化時、JR東日本へ継承された501号機が事業用として在籍しています。

<EF65形501号機の経歴>
【新製】1965.6/中央線電化に伴う機関車捻出。【配置】東京→下関→沼津→東京→高崎二。JNR→JR貨継承。
【現況】JR東日本 高崎車両センター在籍。
model②  P形後期車 (527~531・535~542)・・EF65535号機
寝台特急列車の運行は昭和30年代から続く当時の旅行ブームの影響を受け好調で、ダイヤ改正毎に増発されていました。これに対応するためEF65形500番台は増備され、新製車として527~531号機が、一般形(0番台車)からの改造編入車535~542号機がこれに充てられました。

model②はこの後期車をモデルとしました。初期形と外見上異なる点は運転士席側スカートに誘導員用足掛け(凹み)を設けられている点です。(0番台4次形以降と同仕様)

全車前述のP形前期車と同様の経歴を辿り、JR貨物に継承されました。このグループは1990年代に更新工事を受けた車(528,530)は少なく、多くの車が2000年までに廃車となりました。未更新車であった2両のうちである535号機が平成25(2013)年に引退、最後となりました。

<EF65形535号機の経歴>
【新製】EF6577として新製。1967.3/長岡地区無煙化・長野原線電化用機捻出(主としてEF15形)のため。1968.7にEF65535へ改造【配置】東京→沼津→高二。JNR→JR貨継承。
【現況】2013.3廃車。現在東芝府中工場の入替動車として残存。
model③ F形前期車 (513~517)・・EF65513号機
昭和40年代の貨物輸送は、機動性を高めていた自動車輸送との競争が激しくなった時期に当たり、鮮魚輸送に代表される高速輸送が課題となっていました。これに対処するため開発されたのが10000系列の高速貨車です。これを牽引する目的で投入されたのがEF65形500番台F形です。貨車への空気供給管や制動装置に関連する電気連結器を備え、自動復心装置を付加した空気管付きの密着自動連結器を装備しているため、P形のスマートな前面とは違い、物々しい重装備となっていました。これを重連運用で運用し、九州から東京への高速貨物運用に充てたのです。
ところが、前述の通り諸問題が表面化して、本来の高速貨物牽引はEF66形の投入と共に解任されてしまいます。それ以降はP形同様の経過を辿りますが、高速貨物牽引解任直後、関西発着の寝台特急新設・増発で不足する旅客牽引に抜擢された時期があります。期間は短かったものの、ヘッドマークを掲げて営業運転していた時期もありました。昭和50年代以降の経歴は他の500番台車と同じで、国鉄分割民営化時JR貨物に継承されています。このグループは1990年代に更新工事を受けた車(511,512)は2両で、他の車は2000年までに廃車、更新車も平成20(2008)年の515号機の廃車により全て引退しました。

model③はこのF形前期車をモデルとしました。スカート回りの物々しい装備を表現しています。

<EF65形513号機の経歴>
【新製】1965.10/各線貨物列車増発(EF60形などを捻出する名目)。【配置】吹田二→新鶴見→広島→吹田二→沼津→高崎二。JNR→JR貨継承。
【現況】2000.3廃車。
model④ F形後期車 TYPE.1 (518~521)・・EF65520号機
高速貨物列車運転開始に伴って先行投入とも呼べる513~517号機の後を受けて、所要数のF形新製が1965~1966年に行われましたが、その際汚れが付きやすい連結器上の復心装置を保護する目的でカバーが追加されました。ところがストッパー位置点検に支障を来すため、点検口を設ける改造を全機に対して施工したのですが、この工事は穴開けだけの軽微な加工だったため所属区毎に行われました。この際穴開けの位置や大きさが指定されていなかったことから、所属区毎に形状の異なる点検口が設けられています。model④でモデルとしたのはこの開口部が小さかった広島区施工車です。このタイプは全部で4両が該当します。(F形後期車を"TYPE.1~5"と呼称していますが、便宜的に当解説で分類したもので、公式なものではありません)

増備されたF形は運用範囲を拡大、当時EF15形しか運用されていなかった上越線の運用にも充てられることになり、ツララ切りが装備されています。廃車は平成12(2000)年5月の519号機が最後となりました。

<EF65形520号機の経歴>
【新製】1966.3/広島~幡生無煙化(EF60形などを捻出する名目)。【配置】吹田二→新鶴見→広島→米原→稲沢二→高先二。JNR→JR貨継承。
【現況】2002.3廃車。
model⑤ F形後期車 TYPE.2 EF65 522号機
EF65 522号機は変わり種です。522号機は当初F形後期増備車として復心装置付き(カバー付き)として落成しました。広島形のカバー加工を受け運用に就いていましたが、昭和51(1976)年10月にあった汐留での脱線事故復旧工事の際、空気管付き密着自動連結器・連結器の自動復心装置・編成増圧装置・電磁自動空気ブレーキ装備を撤去しました。これはすでにこれらの装備は使用する必要がなくなっていたからで、以降EF65形500番台F形の中でも異色の存在となりました。一部のファンからは”去勢F形”と称されていたようです。model⑤ではこの姿をモデルとしています。JR化後の更新工事を受けることなく廃車となっています。

<EF65形522号機の経歴>
【新製】1966.3/広島~幡生無煙化(EF60形などを捻出する名目)。【配置】吹田二→新鶴見→広島→下関→広島→米原→稲沢二→高崎二。JNR→JR貨継承。
【現況】1994.6廃車。
model⑥ F形後期車 TYPE.3 (523~525) EF65 524号機
EF65 523~525号機は後期F形の広島形(Type4と同じ)ですが、ツララ切り取付が行われていません。model⑥ではこの姿をモデルとしています。このグループはJR化後の更新工事を受けることなく全車廃車となっています。(2003年3月522・523号機の廃車で消滅)

<EF65形524号機の経歴>
【新製】1966.2/広島~幡生無煙化。【配置】吹田二→新鶴見→下関→広島→下関→米原→稲沢二→高崎二・JNR→JR貨継承。
【現況】2002.3廃車。
model⑦ F形後期車 TYPE.4 EF65 526号機
EF65 526号機は後期F形の1両です。復心装置カバーストッパー点検口増設の際、下関区に在籍し大形の点検口を設けています。この形態でツララ切りが装備されたのは1両のみで、これをモデルとしたのがmode⑦です。この車はJR化後の更新工事を受けることなく廃車となっています。

<EF65形526号機の経歴>
【新製】1966.2/広島~幡生無煙化。【配置】吹田二→新鶴見→下関→広島→米原→稲沢二→高崎二。JNR→JR貨継承。
【現況】2002.3廃車。
model⑧ F形後期車 TYPE.5 (532~534号機)・・EF65532号機
EF65 532~534号機は後期F形の下関形になります。Type.4のツララ切り無しタイプ)です。model⑧ではこの姿をモデルとしています。このグループはJR化後の更新工事を受けることなく全車廃車となっています。

<EF65形532号機の経歴>
【新製】1966.8/広島~幡生無煙化。【配置】吹田二→下関→広島→米原→稲沢二→高崎。JNR→JR貨継承。
【現況】1996.1廃車

●導入について
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● テクスチャの中には使用前にリネームを必要とするものがあります。リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。
● 
置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。全てのモデルを同時導入することはできません。
a9codec版
(ddsフォーマット)
下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① 直流機関車特急色 EF65 500
P形・前期
d_EF65P1.dds m_EF655.dds EF81形450番台 JR貨物機関車色 _d_ef81.dds _m_ef81.dds
model② 直流機関車特急色 EF65 500
P形・後期
d_EF65P2.dds EF81形(ローズピンク) 交直流機関車標準色 _d_ef81b.dds  _m_ef81b.dds
model③ 直流機関車特急色 EF65 500
F形・前期
d_EF65F1.dds EF81形500番台 JR貨物機関車色 _d_ef81c.dds  _m_ef81c.dds
model④ 直流機関車特急色 EF65 500
F形・後期 TYPE.1
d_EF65F21.dds      
model⑤ 直流機関車特急色 EF65 500
F形・後期 TYPE.2
d_EF65F22.dds      
model⑥ 直流機関車特急色 EF65 500
F形・後期 TYPE.3
d_EF65F23.dds      
model⑦ 直流機関車特急色 EF65 500
F形・後期 TYPE.4
d_EF65F24.dds      
model⑧ 直流機関車特急色 EF65 500
F形・後期 TYPE.5
d_EF65F25.dds      
Texmod版
(tgaフォーマット)
下記対象テクスチャを置き換えます。本テクスチャ制作にあたり、Texmod版の動作検証は行っていませんのでご容赦下さい。
Texmod版では反射光テクスチャの共有が存在し、本テクスチャの導入によって既存又は他テクスチャの描画に乱れを生ずる恐れがあるため、反射光を表現しない反射光テクスチャを用意しました。これにより在来テクスチャの質感等が変化する可能性がありますのでご了承下さい。(本ガイドに掲載のスナップショットは全てa9codec版のものです。)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① 直流機関車特急色 EF65 500
P形・前期
d_EF65P1.tga t_EF655.tga EF81形450番台 JR貨物機関車色 0x3136E979 0xE94147AA
model② 直流機関車特急色 EF65 500
P形・後期
d_EF65P2.tga EF81形(ローズピンク) 交直流機関車標準色 0x01C119FC
model③ 直流機関車特急色 EF65 500
F形・前期
d_EF65F1.tga EF81形500番台 JR貨物機関車色 0x155AC982
model④ 直流機関車特急色 EF65 500
F形・後期 TYPE.1
d_EF65F21.tga      
model⑤ 直流機関車特急色 EF65 500
F形・後期 TYPE.2
d_EF65F22.tga      
model⑥ 直流機関車特急色 EF65 500
F形・後期 TYPE.3
d_EF65F23.tga      
model⑦ 直流機関車特急色 EF65 500
F形・後期 TYPE.4
d_EF65F24.tga      
model⑧ 直流機関車特急色 EF65 500
F形・後期 TYPE.5
d_EF65F25.tga      
Texmod版の置き換え対象テクスチャはA列車で行こう9 with TexMod wikiから転記させていただきましたが、
最新バージョンのゲームでは変更されている可能性があります。導入の際は再確認の上実行して下さい。

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2022.01.31 NEW 新規制作。ベース:EF65形1000番台電気機関車テクスチャVer1.0

●参考資料・サイト
鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル No.533 1990年10月号 【特集】EF65形電気機関車
交友社刊:鉄道ファン No.255 【特集】夜行列車
景図工房 様 https://www.kei-zu.com/index.html
JR編成表、配置表 様 https://sirasagi683kei.wiki.fc2.com/

ほか
もどる ダウンロード