No.094【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】 JNR/JR東 EF71形交流電気機関車テクスチャ Ver1.0 webテクスチャガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2023.01.09
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日 -
 収録テクスチャ数 6
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 日本国有鉄道/JR東日本
EF71形交流電気機関車

モデル 仕様
model① 赤2号 一次形 新製時・保護棒装備冬季仕様
model② 赤2号 一次形 新製時・保護棒無し夏季仕様
model③ 赤2号 一次形 晩年仕様(運転台窓未改修機)
model④ 赤2号 一次形 晩年仕様(運転台窓改修機)
model⑤ 赤2号 一次形 晩年仕様・寝台特急「あけぼの」HM付
model⑥ 赤2号 二次形 晩年仕様
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について・・」項を参照ください。

適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット) EF81形(ローズピンク)
EF81形450番台
EF81形500番台

●モデル
EF71形の新製から廃車までの姿をイメージして6モデルを制作しました。
●実車について
EF71形は昭和43(1968)年に交流電化された奥羽本線(福島~山形)客貨両用機として投入された交流電気機関車です。連続平均勾配33‰という急勾配を有した板谷峠に対応するため、サイリスタ位相制御装置搭載による交流回生ブレーキを持っていました。同じく投入されたED78形が線路等級の低い仙山線でも運用することにより軸重制限があったのとは異なり、EF71形は軸重16t運転整備重量96tと交流電気機関車としては破格のもので、気象状態の変動があっても、安全な制御が可能なブレーキシステムも搭載されていました。
しかし、平成2(1990)年の奥羽本線(福島~山形)改軌により奥羽本線の運用が消滅したことにより他線区への転出もできなかった
※1ことから全機そのまま廃車となりました。
※1 車齢が高いとは言えなかった同機が一斉に廃車(経年24年)となったのは、サイリスタの誘導障害対策を行っていない線区での同機の運用は難しかったこと、EF71形はハイパワー(定格出力2700Kw)を誇る反面空転を起こしやすいものであったこと、そもそもEF71形が定期運用を失った1990年代、そもそも交流専用電機は需要がなくなっていたことなど複合した要因が重なっていたことによる。

●A列車で行こう9での活用
実車では峠越えの客車・貨物列車での重連運用(旅客列車では単機運用もあった)が頻繁に行われていました。また、峠越えの優等列車の補機としても使用され(キハ181系特急「つばさ」の補機に充てられたのは有名な話)これを再現するのもいいでしょう。山間部の鉄道シーンには格好の素材ではないでしょうか。
●加工のポイント
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下加工した点と、断念したことを列記します。
塗装カラーを実車のイメージに合わせました。(RGBカラーモデル採用)
赤2号:132,43,50
実車イメージをもとに描画、腰高な機関車車体を表現しました
乗務員扉下にステップを表現しました。
室内灯の照度抑制を行いました。また、Hゴム・サッシが発光してしまう現象に対処しました。
車体裾部にエンド銘板・ATS標記を行いました。
スカート回りのジャンパー栓・エアホース・連結器・解放テコなどテクスチャを表現しましたが、テクスチャ仕様の都合上、スカート部に描画の乱れが生じます
側板上部にランボードを表現していますが、分割タイプの表現にはなっていません。
区名札を表現しましたが、両サイドに描画されてしまっています。配置区名は実車の配置区に基づき表現しました。(下記参照)
機番を表現しましたが、側板には描画されていません。
窓高さが実車より低い位置にあります。
× 屋根上機器が実車とは全く違います。高圧配線等が全く表現されていません。また、床下機器もありません。
× 台車形状が実車とは全く違います。
× 電気暖房表示灯がありません。
:よい点(自画自賛・・) :一部対応できた点 ×:断念・悪い点

●各テクスチャmodel
model [1] 一次形 新製時冬季仕様 EF71 1~11 (1968年新製)
EF71形は板谷峠は約33‰の平均勾配が存在する板谷峠越え専用に開発された機関車で、終始同区間の運用のみに充てられました。奥羽本線は冬季の降雪が激しい地域であり、結氷による窓ガラス破損防止のため正面窓ガラスには保護棒を装備していました。(直流電化時代のEF64形同様のもの)この保護棒は冬季以外取り外して運用されていましたが、視界を遮ってしまうという問題があり、通年取り外して運用されることが多くなりました。model[1] はこの姿を表現しました。


【テクスチャ標記】 EF71 9  [福](福島第二機関区)

<EF71形9号機の略歴>
昭和43(1968)年奥羽本線(福島~山形)交流電化のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年JR東日本継承、平成2(1990)年奥羽本線改軌により同線での運用を終了同年廃車。
model [2] 一次形 新製時夏季仕様 EF71 1~11 (1968年新製)
EF71の量産開始は試作車ED93形のによるテストを重ねた上での事でしたが、十分であったとは言えず、導入当初は故障が頻発しました。(半年で32件の故障)地道な対策を講じた結果、次第に初期トラブルは解消の方向に向かいましたが、在来機に比較して2,700Kwというハイパワー(F級のEF70でも2,300Kw)は空転を頻発させてしまう結果となりました。(死重を搭載することで対策としたが根本的な対処とはならなかった)

ED78形は昭和45(1970)年に新設された20系客車による寝台特急「あけぼの」運転開始に対応してジャンパ連結器(KE72H)の増設を行いました。model [1]・[2] ではこれに対応した後の姿です。


【テクスチャ標記】 EF71 3  [福](福島第二機関区)

<EF71形3号機の経歴>
昭和43(1968)年奥羽本線(福島~山形)交流電化のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年JR東日本継承、平成2(1990)年奥羽本線改軌により同線での運用を終了同年廃車。
model [3] 一次形 晩年仕様 ED78 1・4・6・9・14(14号機のみ新製時からデフロスターなし)
EF71形はED78形同様全車に対して昭和55(1980)年前後に前面ガラスの交換を導電膜板ガラスに交換してデフロスターの撤去を行いました。(12・13号機は新製時から熱線入りガラスを装備、14・15号機は導電膜板ガラスを当初から採用。)model [3]はこのうち、運転台窓を改修しなかった5両の姿を表現しました。

EF71形は昭和60(1985)年の寝台特急のヘッドマーク復活に伴いED78形と共にヘッドマーク取付台座の新設を行っています。


【テクスチャ標記】 EF71 6  [福](福島第二機関区)

<EF71形6号機の略歴>
昭和43(1968)年奥羽本線(福島~山形)交流電化のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年JR東日本継承、平成2(1990)年奥羽本線改軌により同線での運用を終了同年廃車。
model [4] 一次形 晩年仕様(運転台窓改修機) ED78 2・3・5・7・8・10~13(13号機のみ新製時からデフロスターなし)
EF71形に限らず、国鉄電機は運転台窓の気密性が良くなかったため、すきま風や雨水の侵入に悩まされていました。特に降雪の多い地域で運用されていた機関車にその傾向が強く、(ED76形で問題になった降灰侵入は例外)昭和50年代後半以降の新製車はアルミサッシを採用することでこの対策としました。既存車においても改造される車がありEF71形もこれの対象となりましたが、全車に及ぶことはありませんでした。model [4] はこのアルミサッシ化施工車を表現しました。


【テクスチャ標記】 ED78 5  [福](福島第二機関区)

<EF71形5号機の略歴>
昭和43(1968)年奥羽本線(福島~山形)交流電化のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年JR東日本継承、平成2(1990)年奥羽本線改軌により同線での運用を終了同年廃車。
model [5] 一次形設計変更車・晩年仕様・寝台特急「あけぼの」HM付
国鉄時代末期、寝台特急列車に対してヘッドマークの取付が復活しました。このヘッドマーク復活は関門トンネルや板谷峠など、短区間でも徹底され、当時板谷峠を通過していた寝台特急「あけぼの」もその対象となりました。取付開始は昭和60(1985)年からで、板谷峠改軌工事開始の日まで続きました。model [5] はこの姿を表現しました。


【テクスチャ標記】 EF71 1  [福](福島第二機関区)

<EF71形1号機の略歴>
昭和43(1968)年、奥羽本線(福島~山形)交流電化のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年廃車、令和元(2019)年まで保管後解体。
model [6] 二次形晩年仕様(運転台窓改修機) EF71 15 (1973年新製)
昭和48(1973)年、寝台特急「あけぼの」が増発され、所要となる牽引機補充のため新製されたのがEF71二次形です。一次形最終製造車をもとに設計変更が行われ、外観に関わるものとしては運転席扇風機設置に伴う前面通風口の廃止、ブロック式ナンバープレートの採用、テールライトを外ハメ式に変更、飾り帯を塗装としました。model [6] ではこの晩年仕様車を表現しました。(14号機は未改修機で本テクスチャセットには収録していません)

【テクスチャ標記】 EF71 15  [福](福島第二機関区)

<EF71形15号機の経歴>
昭和48(1973)年、寝台特急「あけぼの」増発対応のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年JR東日本継承、平成2(1990)年奥羽本線改軌により同線での運用を終了同年廃車。
●導入について
● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● 各テクスチャは使用前にリネームを必要としまします。リネームの際は大文字小文字・記号等の差異にご注意下さい。

a9codec版
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model [1] 赤2号 一次形 新製時・保護棒装備冬季仕様 d_EF71a0.dds m_EF71a0.dds
model [2] 赤2号 一次形 新製時・保護棒無し夏季仕様 d_EF71a1.dds m_EF71a1.dds
model [3] 赤2号 一次形 晩年仕様(運転台窓未改修機) d_EF71b1.dds m_EF71b1.dds
model [4] 赤2号 一次形 晩年仕様(運転台窓改修機) d_EF71b2.dds m_EF71b2.dds
model [5] 赤2号 一次形 晩年仕様・寝台特急「あけぼの」HM付 d_EF71b_sp.dds m_EF71b1sp.dds
model [6] 赤2号 二次形 晩年仕様 d_EF71c.dds m_EF71c.dds
 置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin  mt1.bin 
テクスチャ名 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
JR貨物更新色 EF81 450番台 _d_ef81.dds _m_ef81.dds
赤13号 EF81 _d_ef81b.dds _m_ef81b.dds
JR貨物色 EF81 500番台 _d_ef81c.dds _m_ef81c.dds

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2023.01.09 NEW 新規制作。ベース:ED76形500番台交流電気機関車テクスチャVer1.0

●引用・参考資料、サイト
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄ED78形電気機関車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄EF71形電気機関車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 電気車の速度制御/サイリスタによる連続位相制御 より
web:kano鉄道局 様 http://www.kanorail.com/index.html
もどる ダウンロード