|
model [1] 一次形 新製時冬季仕様 EF71 1~11 (1968年新製) |
EF71形は板谷峠は約33‰の平均勾配が存在する板谷峠越え専用に開発された機関車で、終始同区間の運用のみに充てられました。奥羽本線は冬季の降雪が激しい地域であり、結氷による窓ガラス破損防止のため正面窓ガラスには保護棒を装備していました。(直流電化時代のEF64形同様のもの)この保護棒は冬季以外取り外して運用されていましたが、視界を遮ってしまうという問題があり、通年取り外して運用されることが多くなりました。model[1]
はこの姿を表現しました。
【テクスチャ標記】 EF71 9 [福](福島第二機関区)
<EF71形9号機の略歴>
昭和43(1968)年奥羽本線(福島~山形)交流電化のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年JR東日本継承、平成2(1990)年奥羽本線改軌により同線での運用を終了同年廃車。 |
|
|
model [2] 一次形 新製時夏季仕様 EF71 1~11 (1968年新製) |
EF71の量産開始は試作車ED93形のによるテストを重ねた上での事でしたが、十分であったとは言えず、導入当初は故障が頻発しました。(半年で32件の故障)地道な対策を講じた結果、次第に初期トラブルは解消の方向に向かいましたが、在来機に比較して2,700Kwというハイパワー(F級のEF70でも2,300Kw)は空転を頻発させてしまう結果となりました。(死重を搭載することで対策としたが根本的な対処とはならなかった)
ED78形は昭和45(1970)年に新設された20系客車による寝台特急「あけぼの」運転開始に対応してジャンパ連結器(KE72H)の増設を行いました。model
[1]・[2] ではこれに対応した後の姿です。
【テクスチャ標記】 EF71 3 [福](福島第二機関区)
<EF71形3号機の経歴>
昭和43(1968)年奥羽本線(福島~山形)交流電化のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年JR東日本継承、平成2(1990)年奥羽本線改軌により同線での運用を終了同年廃車。 |
|
|
model [3] 一次形 晩年仕様 ED78 1・4・6・9・14(14号機のみ新製時からデフロスターなし) |
EF71形はED78形同様全車に対して昭和55(1980)年前後に前面ガラスの交換を導電膜板ガラスに交換してデフロスターの撤去を行いました。(12・13号機は新製時から熱線入りガラスを装備、14・15号機は導電膜板ガラスを当初から採用。)model
[3]はこのうち、運転台窓を改修しなかった5両の姿を表現しました。
EF71形は昭和60(1985)年の寝台特急のヘッドマーク復活に伴いED78形と共にヘッドマーク取付台座の新設を行っています。
【テクスチャ標記】 EF71 6 [福](福島第二機関区)
<EF71形6号機の略歴>
昭和43(1968)年奥羽本線(福島~山形)交流電化のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年JR東日本継承、平成2(1990)年奥羽本線改軌により同線での運用を終了同年廃車。 |
|
|
model [4] 一次形 晩年仕様(運転台窓改修機) ED78 2・3・5・7・8・10~13(13号機のみ新製時からデフロスターなし) |
EF71形に限らず、国鉄電機は運転台窓の気密性が良くなかったため、すきま風や雨水の侵入に悩まされていました。特に降雪の多い地域で運用されていた機関車にその傾向が強く、(ED76形で問題になった降灰侵入は例外)昭和50年代後半以降の新製車はアルミサッシを採用することでこの対策としました。既存車においても改造される車がありEF71形もこれの対象となりましたが、全車に及ぶことはありませんでした。model
[4] はこのアルミサッシ化施工車を表現しました。
【テクスチャ標記】 ED78 5 [福](福島第二機関区)
<EF71形5号機の略歴>
昭和43(1968)年奥羽本線(福島~山形)交流電化のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年JR東日本継承、平成2(1990)年奥羽本線改軌により同線での運用を終了同年廃車。 |
|
|
model [5] 一次形設計変更車・晩年仕様・寝台特急「あけぼの」HM付 |
国鉄時代末期、寝台特急列車に対してヘッドマークの取付が復活しました。このヘッドマーク復活は関門トンネルや板谷峠など、短区間でも徹底され、当時板谷峠を通過していた寝台特急「あけぼの」もその対象となりました。取付開始は昭和60(1985)年からで、板谷峠改軌工事開始の日まで続きました。model
[5] はこの姿を表現しました。
【テクスチャ標記】 EF71 1 [福](福島第二機関区)
<EF71形1号機の略歴>
昭和43(1968)年、奥羽本線(福島~山形)交流電化のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年廃車、令和元(2019)年まで保管後解体。 |
|
|
model [6] 二次形晩年仕様(運転台窓改修機) EF71 15 (1973年新製) |
昭和48(1973)年、寝台特急「あけぼの」が増発され、所要となる牽引機補充のため新製されたのがEF71二次形です。一次形最終製造車をもとに設計変更が行われ、外観に関わるものとしては運転席扇風機設置に伴う前面通風口の廃止、ブロック式ナンバープレートの採用、テールライトを外ハメ式に変更、飾り帯を塗装としました。model [6] ではこの晩年仕様車を表現しました。(14号機は未改修機で本テクスチャセットには収録していません)
【テクスチャ標記】 EF71 15 [福](福島第二機関区)
<EF71形15号機の経歴>
昭和48(1973)年、寝台特急「あけぼの」増発対応のため新製。福島第二機関区投入、昭和62(1987)年JR東日本継承、平成2(1990)年奥羽本線改軌により同線での運用を終了同年廃車。 |
|