No.016【A列車で行こう9 車両テクスチャバリエーション】EF80形交直流電気機関車 Ver4.0 webテクスチャガイド もどる

このテクスチャセットは2021.9.25にcAL-cALが制作・公開したEF80形電気機関車テクスチャ(Ver3.0)の改良・拡充版です。
●テクスチャデータ
初公開日 2016.01.29
最新バージョン Ver4.0
最新バージョン公開日 2022.01.22
 収録テクスチャ数 9
A列車で行こう9向けテクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 日本国有鉄道
EF80形交直流電気機関車

モデル 仕様
model①~③ 一次形・客貨両用機
model④~⑥ 一次形・貨物用機
model⑦ 二次形・貨物用機
model⑧・⑨ 二次形・客貨両用機
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について・・」項を参照ください。

適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
Texmod版 (.tgaフォーマット)
EF81形(ローズピンク)
EF81形450番台
EF81形500番台

●モデル
・昭和50年代~昭和61年(全廃まで)、主に常磐線で活躍した姿をイメージして作成しました。




スナップショットで使用している車両テクスチャはA列車で行こう9製品版及び非公開版テクスチャを除き全てダウンロード可能です

●実車について
EF80形電気機関車は日本初となる本線用交直流電気機関車として昭和37(1962)年から63両が新製された機関車でしたが、初期故障が頻発し一時は引退したはずのSLの手を借りるなど信頼性向上には時間を要しています。一次形については後には雨水進入対策への対処
※1を目的に改造が行われ、外観イメージが大きく変わりました。
新製されてから廃車されるまで、活躍の舞台は東北本線(旅客)・常磐線(貨客)・新金線(貨物)・総武線(貨物・新小岩~外房線/蘇我まで)と限られたエリアでしたが、寝台特急「ゆうづる」牽引にあたるなど、決して地味に徹していた機関車ではありません。交直流機器の老朽化と、引退まで克服できなかった設計(構造)上の問題※2※4から、わずか20年あまりの運用後国鉄民営化の前年に当たる昭和61(1986)年全機が引退しています。前年のつくば万博輸送が最後の花道となりました。
※1 雨漏れ・腐食対策について
EF80一次形のトレードマークとも言うべき正面のひさしは、実のところ風圧で逃げ道を失った雨水がライトケースを腐食させてしまうのことを防ぐ目的で設置された(1975年頃までに施工、一次形全機に施工)もので、正確には水切りです。同時に運転席窓の引き違い窓もHゴム併用のものに改修されています。これらの問題は早いうちに露見していたためか、二次形ではライトケースの形状を変更、運転席窓もHゴム併用形として落成していますので、後年ひさし(水切り)は取り付け等の改造は行われませんでした。
※2 設計上の問題点について
初の本線用交直流電気機関車と言うこともあり、試作機ED46形(後のED92)を用いた開発を踏まえた上での量産であったとは言え、実績のほとんどない機構の機関車(1台車1電動機式歯車連結ゴムクイル式)であったEF80の信頼性は高くありませんでした。また、当時の技術では交直流に対応した機器(変圧器・整流器など)の小型化・軽量化は難しく、後述する様な構造的問題点を解消することができませんでした。

●A列車で行こう9での活用
限られた区域での運用の機関車であり、国鉄時代に全機が引退してしまったEF80ですが、他の車両とのコラボレーションシーンは意外とあります。

●バージョンアップポイント
<Ver2.0→3.0>
車体天地方向のバランス調整を行いました。
1次形・2次形・前面窓変形機(EF80 37)の3種にバリエーションを増やしました。(従来は1次形のみ)
<Ver3.0→4.0>
車体テクスチャの全面的な見直しを行いました
(車体天地方向のバランス調整、スカート部のテクスチャ刷新、前面窓・運転席の見直し)。
追加可能なテクスチャを表現しました。
(デフロスター、ランボード、検査表記、エンド表示プレート。区名札の精細化)

●加工のポイント
テクスチャの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。
塗装カラーを実車のイメージに合わせました。(RGBカラーモデル採用)
赤13号:136.71.75
実車イメージをもとに描画、腰高な機関車車体を表現しました。各テクスチャ毎に形態を改めています。
乗務員扉下にステップを表現しました。
運転台窓にワイパーとデフロスター、乗務員扉下にステップを表現しました。
室内灯の照度抑制を行いました。また、Hゴム・サッシが発光してしまう現象に対処しました。
車体裾部にエンド銘板・ATS標記・検査表記を行いました。
スカート回りのジャンパー栓・エアホース・連結器・解放テコなどテクスチャを表現しましたが、テクスチャ仕様の都合上、スカート部に描画の乱れ・反転が生じます。
側板上部にランボードを表現していますが、分割タイプの表現にはなっていません。
区名札を表現しました(1983年の内郷機関区廃止直前の実車配置に基づきました)が、両サイドに描画されてしまっています。
配置区名:【一次形】田端機関区・【二次形】内郷機関区
機番を表現しましたが、側板には描画されていません。
機番:4・24・29・33・36・37・52・60・63号機
全体的に窓高さが実車より低い位置にあります。
フォルムを重視した結果、テールライトの位置と実際のテールライトの光源位置がずれて描画されます。(光源の方がやや下に描画)
× 屋根上機器が実車とは全く異なります。屋根上の高圧配線がありません。また、床下機器もありません。
× 側面にナンバープレートがありません。
× model①~③・⑧・⑨に電気暖房表示灯がありません。(電気暖房ジャンパ連結器は表現しました)
× 屋根上機器が全く異なります。また、床下機器もありません。
:よい点(自画自賛・・) :一部対応できた点 ×:断念・悪い点

●テクスチャモデル
機関車の顔とも言うべき機番の表現はとても重要ですので特定ナンバーで表現しましたが、特定のナンバーを意識したわけではありません。以下、製作テクスチャで使用した実機の経歴を参考までに記します。

model① EF80 4・・・20系牽引用(P形相当)改造車
昭和37(1962)年7月、常磐線電化対応のため新製。田端機関区へ投入されています。客貨両用機で電気暖房(EG)供給設備を有するのでジャンパ連結器を装備、昭和43(1968)年ダイヤ改正で20系客車のAREB電磁指令式自動空気ブレーキ化に対応した改造※3が行われているため、エアコックの数が多く、スカート回りが賑やかな形態でした。昭和50(1975)年までに運転台上に雨漏れ・腐食対策※1の水切りを取り付けています。独壇場とも言えた常磐線運用では寝台特急「ゆうづる」を最終期まで牽引しました。
老朽化により昭和56(1981)年9月廃車されています。
model② EF80 29・・・一次旅客形の標準形
昭和38(1963)年3月、常磐線電化対応のため新製、田端機関区へ投入されました。客貨両用機で電気暖房(EG)供給設備を有するのでジャンパ連結器を持っていました。昭和50(1975)年までに運転台上に雨漏れ・腐食対策※1の水切り取付が行われています。常磐線長距離普通列車の牽引を担当したほか、房総への貨物牽引(新金線・総武本線/新小岩~佐倉・外房線/千葉~蘇我)も行っていました。

廃車は昭和60(1985)年11月で、これは一次旅客形最後の廃車です。昭和60(1985)年9月23日運転の「さよならEF80」号(上野-常磐線経由-友部-水戸線・小山短絡線経由-上野の経路で運転)の牽引を63号機と共に行っています。
model③ EF80 24・・・一次旅客形のピッチンク対策機
昭和37(1962)年11月、常磐線電化対応のため新製、田端機関区へ投入されています。客貨両用機で電気暖房(EG)供給設備を有するのでジャンパ連結器を装備、昭和50(1975)年までには運転台上に雨漏れ・腐食対策※1の水切りを取り付けています。一次旅客形では唯一のピッチング対策改造(二次形相当構造への改造)※4施工機でした。

昭和55(1980)年5月に廃車となっていますが、これは同日廃車となった1号機共々EF80廃車第1号でした。(廃車後も1号機は長く保管されていたようです)24号機は25・26号機と共に一時期福島区に配置(1978年頃)され、東北本線の列車牽引(おそらく貨物列車)に運用されていたことがあります。
model④ EF80 36・・・一次貨物専用機の標準形
昭和38(1963)年4月、常磐線電化対応のため新製、田端機関区へ投入されました。貨物専用機でスノープロウは非装備でした。電気暖房設備は持っていなかったため、ジャンパー連結器のないすっきりとしたスカート回りです。昭和50(1975)年までに運転台上に雨漏れ・腐食対策※1の水切り取付が行われています。

電気暖房電源を持たないので、地味な貨物牽引に充てられましたが、電源の必要が無い12系以降の客車牽引にも充てられましたのでブルトレ牽引の機会あったでしょう。
廃車は昭和61(1986)年1月、63号機と共にEF80の最後の在籍車でした。廃車後も長く大宮車両センターで保管されましたが平成29(2017)年解体されています。(現役期間の23年より退役後の保管期間31年の方が長かった)
model⑤ EF80 37・・・前面窓変形の一次貨物専用機
昭和38(1963)年4月、常磐線電化対応のため新製、田端機関区へ投入されました。当初一般的な一次貨物専用機でしたが、前面窓ピラー部を独特なHゴム形状に改める改造が行われています。改造当初は前面窓上の水切りがなかった様で、"異端機"を印象づける独特な風貌でした。(本テクスチャは水切り設置後の姿です。)昭和50(1975)年までに運転台上に雨漏れ・腐食対策※1の水切り取付が行われています。昭和59(1984)年6月に廃車。
水切り施工前の37号機(テクスチャ未収録)
 
model⑥ EF80 33・・・一次貨物専用機のピッチング対策機
昭和37(1962)年12月、常磐線電化対応のため新製、田端機関区へ投入されました。貨物専用機で、スノープロウは非装備でした。34号機と共にピッチング対策改造(二次形相当構造への改造)※4を施工、昭和50(1975)年までに運転台上に雨漏れ・腐食対策※1の水切り取付が行われています。

ピッチング対策ピッチング対策工事車は、3両のみに留まり、他車へ波及することはありませんでした。廃車時期も未施工車とも変わらなかった(むしろ早いくらい)ので、実際のところ、満足の行く工事結果ではなかったのでしょう。むしろ整備上余分な機構が追加された分嫌われていた可能性もあります。

33号機の廃車は昭和59(1984)年2月でした。
model⑦ EF80 52・・・二次形貨物専用機の標準形
昭和42(1967)年2月、水戸線・新金線電化のため新製、勝田電車区(後に内郷機関区)へ配置されました。一次形で問題となったピッチング対策をはじめ、問題点の解消を図った設計変更が行われた結果、一次形とは形態が異なる姿で落成しました。ライトケース・運転室窓の設計変更があったことから後年水切り取付が行われることはありませんでした。

昭和60(1985)年5月に廃車となっています。
model⑧ EF80 60・・・二次形旅客形、元お召し列車牽引機
昭和42(1967)年1月、水戸線・新金線電化のため新製、勝田電車区(後に内郷機関区)へ配置されました。一次形で問題となったピッチング対策をはじめ、問題点の解消を図った設計変更が行われた結果、一次形とは形態が異なる姿で落成しており、ライトケース・運転室窓の設計変更があったことから後年水切り取付が行われることはありませんでした。

少数派であった二次客貨形でしたが、60号機は昭和49(1974)年の茨城国体のお召し列車牽引に抜擢され、磨き出しの手摺りなどが整備されています。(本テクスチャはこの頃の姿をモデル化しています))昭和56年3月に田端区へ転属、昭和61(1986)年3月に廃車となっています。

前述の通り常磐線ではEF80が全廃の前年、である昭和60年につくば万博開催により多数の臨時列車が運転されましたが、このとき1号編成を使用したお召し列車も運転されています。(昭和60年4月26日運転)時代のIFが起きていればEF80 60号機の再登板もあり得た訳で、そうなると現在温存されているこのときのお召し列車牽引機EF81 81号機は注目されることもなく特別扱いされなかったかも知れません。
model⑨ EF80 63・・・二次形旅客形の標準形
昭和42(1967)年2月、水戸線・新金線電化のため新製、勝田電車区(後に内郷機関区)へ配置されたラストナンバー機です。一次形で問題となったピッチング対策をはじめ、問題点の解消を図った設計変更が行われた結果、一次形とは形態が異なる姿で落成しており、ライトケース・運転室窓の設計変更があったことから後年水切り取付が行われることはありませんでした。昭和52(1984)年の内郷機関区廃止により田端機関区へ転属、昭和61(1986)年1月に36号機と共に廃車、同日EF80は廃形式となりました。

63号機は現在、碓井鉄道文化むらで静態保存されています。
※3 EF80の20系客車牽引改造について
昭和43年10月のダイヤ改正("ヨン・サントウ"ダイヤ)は国鉄史において様々なエポックメイキングなダイヤ改正でしたが、その中には20系客車のスピードアップ化という施策も含まれていました。在来の客車列車の最高速度は95Km/hであり、20系客車も当初はこの速度が限界でした。しかし、常磐線電化をもってSL牽引のブルートレイン牽引は消滅(正確には1968年9月まで佐世保線内のC11形牽引運用が残っていたが・・)し、AREB増圧装置付き電磁自動空気ブレーキ化改造工事による最高速度110Km/hへのスピードアップ化が行える状況となったことから、20系客車牽引にあたる電気機関車に対して対応設備改造工事が行われました。しかし、実際の常磐線内最高速度は95Km/hに据え置かれたため、EF65形ED73形1000番台などの様なフルスペックの設備改修は行われず、外観上元空気溜管(MRP)引き通しのみの増設が行われたのみに留まりました。当時の20系客車はこの改造で95Km/h以下運用時でも一般機での牽引はできない仕様になりましたが、後に電源車(カニ21)の改修(カヤ21化)により解消しています。
※4 EF80のピッチング対策改造について
EF80は昭和37年の一次形製造当時から力行走行時のピッチング(上下動)による異常振動が問題となっていました。原因は車重増加を抑制するため軸重移動補償装置を搭載しなかった事にあります。EF80は一台車一電動機式であり軸重移動の影響はないと考えられ、粘着性能の向上や軽量化に貢献することを見込んだ新機軸と見込んでいましたが、思ったほどの効果が上げられないばかりか、心皿式台車を用いていたEF80において動台車間での軸重移動に起因するピッチング発生は想定外でした。この異常振動は駆動系を中心とした機器の損耗を招き、維持管理を難しくしました。一次形での失敗は二次形での設計変更を促した(台車の設計変更とピッチングを押さえ込むため引張力伝達方式台車を採用したもの。ED75やED74に似た様な構造が採用されている)ほか、既存の一次形についても二次形に準ずる改造(試験?)を行いました。しかし、効果は満足できるレベルではなかったらしく、改造は3両のみ(EF80 24・33・34)に終わり、他の一次形には及びませんでした。

●おまけ・・・考察・時代のIF
"常磐線のヌシ"とまで形容されたEF80は構造的問題を解決できないまま引退しましたが、もし、解決できていたらどうなっていたでしょう。EF80は1975年頃までに雨漏れ対策を行うなど、永続的な運用を続ける方向であった様ですが、結果的に1986年までに全機引退しています。直流機への改修案もあった様ですから、無改造ではないにしろ、活用の見込みはあったでしょう。しかし、国鉄末期のこの時期、貨物列車設定の見直しから機関車需要は整理され低下した結果、遊休状態にあったものは多く、仮にEF80が健全な状態にあっても、早晩何らかの形で数を減らす、あるいは改修されて別の姿になっていた可能性は非常に高かったと思われます。

●導入について
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● テクスチャは使用前にリネームが必要となるものがります。リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。
● 置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。全てのモデルを同時導入することはできません。
a9codec版
(ddsフォーマット)
下記対象テクスチャを置き換えます。反射光ファイルは2モデル共通です。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① 赤13号 一次形P形 d_EF801P.dds m_EF80.dds EF81 450番台 JR貨物更新色 _d_ef81.dds _m_ef81.dds
model② 赤13号 一次形客貨両用 d_EF801PF.dds
model③ 赤13号 一次形 客貨両用
ピッチング対策試験改造機
d_EF801PFk.dds
model④ 赤13号 一次形
貨物専用
d_EF801F.dds EF81 赤13号 _d_ef81b.dds _m_ef81b.dds
model⑤ 赤13号 一次形 貨物専用
ピラー改造(Hゴム変形)機
d_EF801FT.dds m_EF80T.dds
model⑥ 赤13号 一次形 貨物専用
ピッチング対策試験改造機
d_EF801Fk.dds m_EF80.dds
model⑦ 赤13号 二次形
貨物専用
d_EF802F.dds EF81 500番台 JR貨物色 _d_ef81c.dds _m_ef81c.dds
model⑧ 赤13号 二次形 客貨両用
元お召し機
d_EF802PFs.dds
model⑨ 赤13号 二次形
客貨両用
d_EF802PF.dds
Texmod版
(tgaフォーマット)
下記対象テクスチャを置き換えます。本テクスチャ制作にあたり、Texmod版の動作検証は行っていませんのでご容赦下さい。
Texmod版では反射光テクスチャの共有が存在し、本テクスチャの導入によって既存又は他テクスチャの描画に乱れを生ずる恐れがあるため、反射光を表現しない反射光テクスチャを用意しました。これにより在来テクスチャの質感等が変化する可能性がありますのでご了承下さい。(本ガイドに掲載のスナップショットは全てa9codec版のものです。)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① 赤13号 一次形P形 d_EF801P.tga t_EF80.tga EF81 450番台 JR貨物更新色 0x3136E979 0xE94147AA
model② 赤13号 一次形客貨両用 d_EF801PF.tga
model③ 赤13号 一次形 客貨両用
ピッチング対策試験改造機
d_EF801PFk.tga
model④ 赤13号 一次形
貨物専用
d_EF801F.tga EF81 赤13号 0x01C119FC
model⑤ 赤13号 一次形 貨物専用
ピラー改造(Hゴム変形)機
d_EF801FT.tga
model⑥ 赤13号 一次形 貨物専用
ピッチング対策試験改造機
d_EF801Fk.tga
model⑦ 赤13号 二次形
貨物専用
d_EF802F.tga EF81 500番台 JR貨物色 0x155AC982
model⑧ 赤13号 二次形 客貨両用
元お召し機
d_EF802PFs.tga
model⑨ 赤13号 二次形
客貨両用
d_EF802PF.tga
Texmod版の置き換え対象テクスチャはA列車で行こう9 with TexMod wikiから転記させていただきましたが、ゲームバージョンによっては異なる可能性があります。
導入の際は再確認の上実行して下さい。

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver0.8 2015.12.23 非公開 βバージョン。ベース:A列車で行こう9製品版EF81形電気機関車
Ver1.0 2016.01.29 NEW 公開版新規制作。ベース:EF80形電気機関車テクスチャVer0.8。EF81形電気機関車とセットとして公開。
Ver2.0 2019.07.12 更新 カラー見直し、窓形状修正
Ver3.0 2021.09.25 更新 モデリング見直し(裾高さ修正)、モデル追加(一次形客貨両用機のみ→一次客貨両機+二次貨物機+変形37号機の三種へ)
Ver4.0 2022.01.23 更新 モデリング見直し(裾高さ修正、窓・機械室ガラリ・スカート部の見直し)、モデル追加(三種から全形態をサポート)
Ver4.01 2022.03.06 訂正 webガイド記述修正。(テクスチャ非関連事項の修正)

●参考資料
書籍:鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル No.760 2005年4月号 【特集】EF81形電気機関車 ほか
web:ウィキペディアフリー百科事典 EF81形電気機関車 より
web:デンチュウの鉄道ページ 様 http://tnk-ko.a.la9.jp/index.html
ほか
(各サイト運営の方に御礼申し上げます。)
もどる ダウンロード