|
model [1] EF81形0番台 前期形(2~38号機) 赤2号塗装/灰色Hゴム 仕様
EF81 17 |
長いことEF81形はローズピンク(赤13号)塗装でしたが、この塗色は当時の塗料の質や耐候性の良くない色調であるという問題点がありました。国鉄分割民営化後、”国鉄標準色”と呼ばれた塗装は順次JR各社のイメージチェンジなどを理由に徐々に消えていきます(リバイバル塗装を除く)が、JR東日本では昭和63(1988)年に開始された寝台特急「北斗星」運転開始に伴い、一般運用車との識別も兼ねて赤2号に流星マークを描いた塗装に変わりました。1990年代に入り、この他の一般運用車に対して行われたのが赤2号単色塗装化です。赤2号と言えば交流用電気機関車の標準塗装色でしたが、すでに交直流セクションでの機関車付け替えを必要とする旅客列車はなくなっており、作業事故の恐れは皆無であったことから、この塗装変更は経費削減の面からも(ED75形などと共通化)得策だったのでしょう。
model [1]は前期量産形の塗装変更車をモデル化しました。該当車はEF81 11~18号機です。このグループは北斗星牽引には入らなかった(運用の都合上緊急あるいは臨時に牽いたことはある)ものの、貨物列車からローカル客車列車、わずかに残存した北斗星以外の寝台特急牽引に当たっています。
EF81 17
昭和44(1969)年8月、北陸本線宮内〜直江津電化の際新製。富山第二機関区投入、昭和60(1985)年度にEF80置換え用として田端機関区に転属。昭和62(1987)年4月JR東日本継承、その後平成19(2007)年廃車。18号機とは車歴上行動を常に共にした僚機である。
|
|
|
model [2] EF81形0番台 後期形(39~136号機) 赤2号塗装/灰色Hゴム 仕様
EF81 67 |
国鉄分割民営化時、JR東日本に継承されたEF81形はJRグループ中最大の78両でした。当時、JR東日本には東北本線(盛岡-青森)間のローカル客車列車の運用があった他、「津軽」「あけぼの」「日本海」などの長距離列車運用が残っており、JR貨物からの業務委託を受けての貨物列車牽引も多数ありました。
model [2]では後期量産形の塗装変更車をモデル化しました。該当車はEF81 55~78・83~86・90・91・97・109~112・127・134~136号機ですが、実際には北斗星牽引を解かれた車や特別塗装からの再塗装変更車などがあり、これより多くの車が赤2号単一塗装となっています。(EF81
81号機も一時期この塗装になっている)
EF81 67
昭和47(1972)年8月、羽越本線新津〜秋田電化の際新製。酒田機関区投入、後に長岡運転所へ転属。昭和62(1987)年4月JR東日本継承、その後平成12(2000)年廃車。
|
|
|
model [3] EF81形0番台 後期形・ツララ切り装備(133~152号機) 赤2号塗装/灰色Hゴム 仕様
EF81 144 |
変化に乏しいEF81形形態の中で最も特徴的な風貌を保つのがツララ切り装備の最終増備形です。新製時からツララ切りを装備していたのは137号機以降で、後に133~136号機がツララ切り装備をしています。国鉄分割民営化時、このグループは羽越本線を中心に運用されていた関係からか全車JR東日本に継承されました。0番台中最も新しい車だったこともあり、近年まで多く残存していました。日本海側での運用だったために北斗星牽引機に充てられることはありませんでした。
model [3]ではこのグループの車をモデル化しました。該当車はEF81 134~152号機です。
EF81 141
昭和54年(1979)年8月、旧式車置き換えを名目に東新潟機関区へ投入、後に長岡運転所へ。昭和62(1987)年4月JR東日本継承、平成20(2008)年11月廃車。
|
|
|
model [4] EF81形0番台 前期形(2~38号機) 赤2号塗装/黒色Hゴム 仕様
EF81 18 |
国鉄では電気機関車に限らず、1950年代以降、固定窓をHゴム支持とする仕様が標準となり、長らく用いられました。しかしこの窓ガラス支持方式はHゴム自体の寿命時にはもちろん、窓ガラスの破損や交換時に再利用することができず、都度新しいものに交換する必要がありました。1990年代はHゴム自体の耐候性を高めるため、積極的に黒色のHゴムが使用され、施工車の外観イメージはかなり変化しました。model
[4]~[6]はこの黒Hゴム装備車を表現したものです。
EF81 18
昭和44(1969)年8月、北陸本線宮内〜直江津電化の際新製。富山第二機関区投入、昭和60(1985)年度にEF80置換え用として田端機関区に転属。昭和62(1987)年4月JR東日本継承、その後平成19(2007)年廃車。
17号機とは車歴上行動を常に共にした僚機である。
|
|
|
model [5] EF81形0番台 後期形(39~136号機) 赤2号塗装/黒色Hゴム 仕様
EF81 90 |
Hゴムの黒色化は目立つ外観とは直接関係することはなく、前述の通り交換の際変更されたもので、この必要がなかった車は元々の灰色Hゴムのまま運用されています。実際127号機など廃車時まで黒色化が行われなかった車もいました。
EF81 90
昭和48年(1973)年9月、常磐線寝台増発・日本海貫通線貨物増強を名目に田端運転所へ投入、昭和62(1987)年4月JR東日本継承、平成20(2008)年4月廃車。
車歴上では平凡な経歴だが、東北本線での踏切障害で車体を交換(新製)、機関区内留置中に玉突き事故に巻き込まれて1エンド・2エンドとも破損、更に、その修繕後留置中の扱いミスにより機械室を全焼して機器類を全交換、北斗星牽引機に抜擢された際に工期短縮のため台車・主電動機の交換を行ったという記録が残っており、廃車時、”新製時の部品はほとんど残っていなかったのでは?”と言われている。大きな事故を経験しているのにも関わらず、復活を遂げたのはEF81形に代わる機関車がなかったからだと言えるだろう。 |
|
|
model [6] EF81形0番台 後期形・ツララ切り装備(133~152号機) 赤2号塗装/黒色Hゴム 仕様
EF81 152 |
機関車が客車を牽引し乗客を輸送する時代はイベントなどを除きほぼ過去のものとなりました。JR東日本所属のEF81形は発足直後、長距離運用の間合いで貨物牽引に当たったものですが、平成18(2006)年以降その委託業務も終了し、大量の余剰車を生じることになります。元北斗星牽引機については主電動機の交換などの特別な整備が行われたこともあり、延命できたものの、そうではなかった車は車歴に関係なく検査切れにあわせて運用を離脱しました。一部の車はJR貨物への移籍をしていますが、半数以上は2010年までに廃車となっています。
貨物列車牽引の任に就くこともなくなり、わずかになった客車を牽き、あるいは事業用として細々と在籍するのが旅客会社の機関車の現況です。JR東日本では、事業用機関車全廃の方針を固めており、時代の流れとしてそれは自然な流れなのでしょう。
ごく近い将来、機関車は貨物会社にのみが保有するものとなるかも知れません。
EF81 152
昭和54年(1979)年9月、旧式車置き換えを名目に東新潟機関区へ投入、後に長岡運転所へ。昭和62(1987)年4月JR東日本継承、平成20(2008)年12月廃車。
|
|