 |
model [1] EF65形1000番台 一次形JR貨物更新機(大宮車両所2色更新塗装)
EF65 1003 |
JR貨物発足時点でEF65形は新製後20年が経過し、経年の古い基本番台・500番台のグループから延命・更新工事が始まりました。1000番台車の更新工事は1993(平成5)年から始まり、一次形はその初期から順次更新となりました。一次形全17両のうち、トップナンバー1001号機とJR東日本が継承した6両除く10両全機が大宮車両所と広島車両所で施工されました。1003号機は大宮車両所更新機で、1993(平成5)年11月の施工時ツララ切りより上をスカイブルーとした3色塗装でしたが、その次回全般検査時(2000年に施工?)2色塗装に簡略化し、本テクスチャで表現した塗装に更新されました。(同様の変遷を辿った一次形は1002~1006・1009号機)
1003号機は新製時から長らく関東ベースでの配置でしたが、国鉄末期の1985(昭和60)年に稲沢区に転出、JR化後の1989(平成元)年
に新鶴見区へ出戻り、以後2008(平成20)年3月の廃車まで同区で運用されました。
EF65 1003
1969(昭和44).11新製(東海道・山陽本線増発) 配置:新鶴見-宇都宮-新鶴見-宇都宮-田端-稲沢-JR貨物継承-新鶴見、2008(平成20).3.31廃車
|
|
 |
model [2] EF65形1000番台 一次形JR貨物更新機(大宮車両所3色更新塗装)
EF65 1007 |
前述(model[1])の通り、EF65形1000番台車1993年から10年を目途とした延命・更新工事が始まりました。その際更新機であることをアピールするため新塗装を採用しました。この塗装は当時新製されていたEF81形などに倣ったもので、俗に言う”3色更新塗装”(乗務員扉のからし色を含めると4色)と呼ばれましたが、多色塗装により工程が増えてしまうという問題があり、その次回の塗装更新(全検時)に上部のスカイブルーの塗り分けを廃して2色塗装へ改められ、更新機初代塗装である3色塗装は消滅することになりました。
1007号機はJR貨物継承の一次形としては最後になる2000(平成12)年1月に延命・更新工事が施工されますが、検査周期のタイミングから2代目塗装に改められることはなく、2009(平成21)年3月に廃車となっています。二代目への更新塗装へ改められることなく廃車となったのは1007号機が唯一となりました。
EF65 1007
1969(昭和44).10新製(東海道・山陽本線増発) 配置:新鶴見-宇都宮-田端-稲沢-JR貨物継承-新鶴見、2009(平成21).3.31廃車 |
|
 |
model [3] EF65形1000番台 一次形JR貨物更新機(広島車両所更新塗装)
EF65 1008 |
JR貨物によるEF65形1000番台車の延命・更新工事は大宮・広島の2車両所(JR西日本の高取工場を含めれば3事業所)で行われましたが、その外装塗装については統一されませんでした。このため、どこで施工されたものかが容易に判別できました。(後述する1089号機を除く)
1008号機は広島車両所で延命・更新工事された1両で、ディープブルーの塗り分け部分が全てスカイブルーで、貫通扉が乗務員扉と同じカラシ色で塗られていた点が大宮車両所更新車と異なるところでした。広島車両所更新機は更新時岡山区に配置されていたEF65形1000番台に対して施工されています。
1008号機は特異機で、更新工事に伴い各機に行われた機番のブロックナンバープレート化が行われませんでした。(ナンバープレート周囲のみカラシ色に塗られた)
JR貨物継承の一次形がJR発足直後関東→稲沢→新鶴見という異動が行われる中、1008号機はその後岡山区へ転属となり、そのまま同区で終焉を迎えています。
EF65 1008
1969(昭和44).10新製(東海道・山陽本線増発) 配置:新鶴見-宇都宮-田端-稲沢-JR貨物継承-新鶴見-岡山、2008(平成20).3.17廃車 |
|
 |
model [4] EF65形1000番台 三次形JR貨物更新機(広島車両所更新塗装)
EF65 1031 |
EF65形1000番台車二次形は5両のみの小区分で、全車JR東日本継承だったため、JR貨物の在籍車はありませんでした。一次形に続く若番車は三次形9両で、一次形同様1990年代に大半が延命・更新工事の施工を受けました。1031号機はJR貨物継承三次形の典型的な広島車両所更新機で、運用に際して不要なスノープロウやホースの取り外しを行っており、スカート回りがすっきりした姿で運用に就いていました。国鉄時代新製時から装備の省略のあった七次形以降を除き、スノープロウ・エアホースの完全装着をしていたEF65形1000番台車ですが、JR化後は不要な装備を外す車が多くなりました。
三次形の各車は当初集中配属となった宇都宮から新鶴見に移り国鉄分割民営化を迎え、その後岡山・高崎などに分散して終焉を迎えています。1031号機は岡山区に転じ2008(平成20)年に運用を終了しています。
EF65 1031
1970(昭和45).7新製(呉線・高島線電化、増発、身延線形式改善) 配置:宇都宮-田端-新鶴見-JR貨物継承、2008(平成20).12.25廃車 |
|
 |
model [5] EF65形1000番台 三次形JR貨物更新機(大宮車両所2色更新塗装)
EF65 2036 |
2014(平成26)年3月、鉄道輸送の安全性向上を図るための5省令を統合し施行された国土交通省の鉄道に関する技術上の基準を定める省令によって、100km/hを超える運転を行う車両には運転状況記録装置の搭載が義務付けられたましたが、運用上100Km/hを超えることがなかったJR貨物のEF65形はこの装置を搭載しませんでした。このため旅客会社在籍のEF65形と仕様が異なる状況が生じたため、2012(平成24)年5月以降運用に就いていたJR貨物車に対して改番が行われることになりました。(EF81形でも同様の処置が行われている)
2036号機はこれに対応するため原番号1036を改めたものです。(1996年3月に延命・更新工事施工済車。対象車の中で最も若番だった)改番に伴い、ナンバープレートをライトパープルからディープブルーに、ナンバーを切り文字の金色としています。(後年このナンバーが汚れるなどして非常に見にくかった)
2036号機は標準的な大宮3色更新機(1996年3月)でしたが、2008年7月の全検時に2色塗装に変更、2015年10月に廃車となっています。比較的早い時期の更新であったことからか、後期更新車に見られた不使用エアコックやスノープロウの取り外しは見られませんでした。
EF65 1036(2036)
1970(昭和45)8新製(呉線・高島線電化、増発、身延線形式改善) 配置:宇都宮-田端-新鶴見-JR貨物継承-高崎-岡山-新鶴見、2015(平成27).10.27廃車 |
|
 |
model [6] EF65形1000番台 三次形未更新機(国鉄特急色)
EF65 1038 |
EF65形1000番台車はJR貨物の主力として運用され、延命・更新工事をされたことは既に述べていますが、この工事から漏れ国鉄時代の姿のまま運用を終えた車がいます。廃車時期も2008(平成20)年以降と早期廃車ではありませんでした。これら未更新車は乗務員扉や窓ガラス(Hゴム)の更新が行われることもありませんでした。(わずかに不使用のエアホースを外していたくらい)
2000年代後半、EF65形1000番台の廃車が始まるとこれら未更新車は多くが姿を消しますが、同時期に更新車の廃車も始まっているため、廃車は検査周期の関係で行われていたのかもしれません。
1038号機はJR貨物継承後晩年は岡山区配置となり運用されています。
EF65 1038
1970(昭和45).9新製(呉線・高島線電化、増発、身延線形式改善) 配置:宇都宮-田端-新鶴見-JR貨物継承-高崎-岡山、2009(平成21).3.31廃車 |
|
 |
model [7] 四次形JR貨物更新(大宮車両所2色更新塗装),常用減圧促進改造機
EF65 1045 |
国鉄時代末期の1985(昭和60)年、従来最大1000 tであったコンテナ列車の輸送力を1200tにアップするため、制動時のブレーキシリンダ圧力の立ち上がりを早める指令変換弁を追加するブレーキ装置の改造が実施されました。(コキ50000形250000番台車)これに対応するため、常用減圧促進改造がEF65形1000番台車39両に対して行われました。番台区分などは行われなかったものの、識別の都合上ナンバープレートを赤地としています。コキ50000形250000番台の運用はコキ100系増備により2012(平成24)年に終了しているため、以降この装備を使用することはありませんが、今も赤地プレートの識別は継続しています。
1045号機はこの常用減圧促進改造の最若番車で、1998(平成10)年に延命・更新工事を施工(大宮更新3色塗装)後、初回の全検時に2色更新塗装に改められ、廃車となる2009(平成21)年まで運用されています。ちなみに、1045号機は唯一のPS17形装備の赤地プレート車でもありました。
EF65 1045(2045)
1972(昭和47).9新製(東北本線の増発、飯田線線形式改善) 配置:宇都宮-田端-新鶴見-JR貨物-高崎、2009(平成21).3.31廃車 |
|
 |
model [8] EF65形1000番台 五次形JR貨物更新機(大宮車両所2色更新塗装)
EF65 2050 |
model[5]で解説した運転状況記録装置非搭載のため改番されたEF65形は原番号に1000を加えた機番に変更されましたが、その際常用減圧促進改造(いわゆる赤プレート車)以外の車はナンバープレートをディープブルーに塗装されました。五次形である2050(1050)号機の場合、元々切り文字ナンバーのPS17形パンタグラフ装備機でしたが、延命・更新工事施工時にブロック式ナンバープレート(ライトパープル塗装)とPS22B形パンタグラフに換装されており、改番で塗装変更(機番は金文字)されました。ところがその後の全検時に元のライトパープル+銀文字に戻されるという変更が行われ、晩年の形態変更が頻繁だったのがこの車の特異な点です。機番の視認性の問題から改められたのかもしれませんが、この処置は残存していた改番機全てに及ぶことはありませんでした。
改番なった2050号機は初期~中期新製車の中で最終ランナーとなり、2023(令和5)年まで運用されました。
EF65 1050 (2050)
1972(昭和47).9新製(山陽本線の波動輸送) 配置:下関-宇都宮-田端-新鶴見-JR貨物継承-高崎-新鶴見、2023(令和5).2.7廃車 |
|
 |
model [9] EF65形1000番台 六次形未更新機(国鉄特急色)
EF65 1056 |
JR貨物に継承されたEF65形1000番台のうち、model[6]の1038号機の様に延命・更新工事を行わなかった車は14両存在ました。これには後継車であるEF210形の新製投入に伴う更新・修繕の中止が影響していたのでしょう。1056号機は後期新製車である六次形のトップナンバー機にあたりますが、延命・更新改造から漏れ未更新のまま廃車まで運用されています。ただ、1056号機については何故か国鉄時代の末期、常用減圧促進改造が行われていた際、ナンバープレートを青色(青15号)に変更されたのが特異な点です。同様の変更は1061・1062号機にも行われていますが理由はわかりません。あるいは機番認識がしにくかったステンレスエッチング機番表現の対策のためだったのかもしれません。(同様の処置は後にJR西日本からJR貨物に転籍した1121・1122・1137号機でも行われた)
1056号機の廃車は2010(平成22)年3月ですが、この時期延命・更新工事を施工した車も廃車が始まって(2008年度以降)おり、検査周期や部品損耗・劣化などを勘案して更新・未更新の別は意味がなくなっていたのでしょう。
EF65 1056
1976(昭和51).12新製(首都圏の旧機置き換え) 配置:新鶴見-JR貨物継承-高崎、2010(平成22).3.16廃車 |
|
 |
model [10] EF65形1000番台 六次形試験塗装機
EF65 1065 |
JR貨物発足時、機関車の塗装について既存車を用いて試験塗装が実施されました。EF65形1000番台車では1059・1065号機の2両がその対象となり、1987(昭和62)年に実施されました。1059号機では青色を基本にに前面警戒色を黄色に、側面に大きなJRマーキングを描きました。一方の1065号機は青色・ライトパープルの塗り分けに前面は黄色の警戒色、運転台回りを黒色としています。
model[10]ではこの1065号機を表現しました。実車の試験塗装機は1059号機の方はそのままの塗装で2009(平成21)年の廃車まで運用されましたが、1065号機の方は残念ながら1998(平成10)年に国鉄特急色へ復元、その後延命・更新工事施工により更新色(大宮車両所2色塗装/2004年3月)、更に2013年の改番対象となり、2017年4月には2度目の国鉄特急色に復帰、2023(令和5)年12月の運用終了を迎えています。しかし、1065(2065)号機の物語はこれで終わらず翌2024年イベント用に試験塗装へ復帰、(機番1065号機へ付け替え)2月には1139号機と、6月には1059号機、D51形498号機とのコラボイベントがあり、最後の花道を飾っています。
EF65 1065
1977(昭和52).1新製(首都圏の旧機置き換え) 配置:新鶴見-JR貨物継承、2023(令和5).12.4廃車 |
|
 |
model [11] EF65形1000番台 六次形未更新(国鉄特急色),常用減圧促進改造機
EF65 1072 |
延命・更新工事の行われなかったEF65形1000番台は国鉄末期の状態を保ったまま廃車を迎えましたが、例外もありました。六次形未更新車である1072号機もこれにあたり、国鉄時代のコキ50000形250000番台車に対応した常用減圧促進改造車ですが、延命対象とならず、廃車まで国鉄特急色の姿を保ちました。ところが、この車は窓ガラスHゴムの交換、不要なエアコックの撤去といった延命・更新機に適用される改修が行われています。更にこの1072号機は六次形でありながら一時期的にPS17形パンタグラフを装備していたことがあり(灰色Hゴム時代でのことであり、本テクスチャでは再現できません)、目立たない異端機でもあります。また新製配置から廃車まで移動歴のない車でもあります。
1072号機は2013(平成25)年の運転状況記録装置非搭載の改番を適用されることなく、2014(平成26)年1月に廃車となっています。
EF65 1072
1977(昭和52).5新製(首都圏旧式車置き換え) 配置:新鶴見-JR貨物継承、廃車2014(平成26).1.31 |
|
 |
model [12] EF65形1000番台 六次形JR貨物更新(大宮車両所2色更新塗装),常用減圧促進改造機
EF65 2075 |
1993(平成5)年に延命・更新工事の始まったEF65形1000番台ですが、後継機開発・新製開始に伴い工事を全機に施すことなく中途のまま終了しました。その最後の改修機だったのが1075号機です。当初は3色塗装が基本だった外装塗装も2004(平成16)年10月以降2色更新に改められました。これは塗装工程の簡略化のためで、これは後に行われる国鉄特急色の回帰につながりました。1075号機は2008(平成20)年5月に延命・更新工事を受けた車で、3色塗装を経験していない1両でした。
1075号機はその後2013(平成25)年の運転状況記録装置非搭載の改番を適用、2022(平成14)年1月に国鉄特急色に回帰することなく廃車となりました。
EF65 1075(2075)
1977(昭和52).7新製(首都圏旧式車置き換え) 配置:新鶴見-JR貨物継承、廃車2022(令和4).1.19 |
|
 |
model [13] EF65形1000番台 六次形JR貨物更新(国鉄特急色),常用減圧促進改造機
EF65 2085 |
六次形は36両(1056~1091号機)と、EF65形1000番台中の最大勢力でした。全車がJR貨物に継承、多くの旅客会社継承機が鬼籍に入る中、現在もなおこのグループだけで13両が籍を残しています。また、このグループの残存機は全機が常用減圧促進改造機である機番赤プレート車です。2085(1085)号機はそのうちの1両で、2007(平成19)年3月に延命・更新工事受けた車で、2012(平成24)年度に改番、2022(令和4年)3月の全般検査時に国鉄特急色に回帰し、現在まで運用されています。EF65形の全般検査はこの2085号機出場をもって終了し、以降検査切れとなった車から順次廃車となっています。
JR貨物更新色から国鉄特急色に回帰した理由はmodel[12]解説で述べた通り、塗装工程簡略化によるものです。
EF65 1085(2085)
1977(昭和52).7新製(首都圏旧式車置き換え) 配置:新鶴見-JR貨物継承(在籍中) |
|
 |
model [14] EF65形1000番台 六次形JR貨物更新(広島車両所更新塗装),常用減圧促進改造機
EF65 1089 |
JR貨物の延命・更新工事は、JR貨物大宮車両所・広島車両所で工事が行われ外装塗装が改められましたが、その際仕様が統一されておらず2つの更新塗装がありました。しかし、これらは後に統一され、2000年代には大宮車両所更新色に統一(2004年からは2色塗装)されています。ところがその中にあって2006(平成18)年施工の1089号機は誤った塗装で出場し注目を浴びます。よほど問題とされたのかすぐに再塗装されますが、これもまたおかしな色調で、2013(平成25)年の全般検査時に正式な更新色となりますが、2013年度の改番までナンバープレート色にその痕跡を残すことになりました。(2019年7月に国鉄特急色に回帰し現在に至る)1089号機は広告試験準備機として側面に蛍光灯を装備していますが、この表現は困難なためmodel[14]では省略しています。
|
JR継承(1987年) |
延命・更新(2006年) |
再入場(2006年) |
改番(2012年) |
全検(2013年) |
全検(2019年) |
車体 |
青15
クリーム1号 |
ライトパープル/ディープブルー
/スカイブルー,貫通扉:カラシ色 |
ライトパープル
スカイブルー |
ライトパープル
スカイブルー |
ライトパープル
ディープブルー |
青15
クリーム1号 |
ナンバープレート |
赤色 |
もみじ色 |
もみじ色 |
赤色 |
赤色 |
赤色 |
|
EF65 1089(2089)
1977(昭和52).11新製(首都圏旧式車置き換え) 配置:新鶴見-東京-新鶴見-JR貨物継承(在籍中) |
|
 |
model [15] EF65形1000番台 七次形JR貨物更新機(大宮車両所2色更新塗装)
EF65 2095 |
七次形は寝台特急牽引置換え用機として新製された経緯があり、国鉄分割民営化に際し大半が旅客会社へ継承されました。1095号機はその中の1両でJR西日本に継承されましたが、旅客列車牽引の機会が減ったことから余剰となり2000(平成12)年に廃車、JR貨物に転籍しました。1095号機の他にも2000年代に入り、JR西日本・東日本から余剰となったEF65形1000番台車13両が相次いでJR貨物へ転籍しています。これは旅客列車牽引機会の減少もさることながら、当時行われていた旅客会社所属の機関車による貨物列車牽引受託業務が解消したことも要因となりました。旅客会社からの転籍車は元々常用減圧促進改造を行っていないため、ナンバープレートは車体色(ディープブルー、未更新車は青15号)とされたことで比較的容易に転籍車であることを識別することができます。(元々のJR貨物在籍車中にも未延命・更新車が存在したのでプレート塗装がディープブルー=転籍車ではない)廃車となっています。
1095号機はJR西日本在籍時に重連総括制御用KE70形ジャンパー栓を撤去しており、重連総括制御は不可能となっていたのが特徴です。(重連総括運転は行われていないので支障はなかった)転籍早々延命・更新工事を施工、国鉄特急色に回帰することなく終焉を迎えています。
EF65 1095(2095)
1978(昭和53).5新製(紀勢本線電化、旧機置き換え) 配置:下関-JR西日本継承-2000.3JR貨物転籍・新鶴見、2023(令和5).2.27廃車 |
|
 |
model [16] EF65形1000番台 七次形JR貨物更新(国鉄特急色),常用減圧促進改造機
EF65 2097 |
東海道本線東京口を発着した寝台特急牽引はかつてEF65形1000番台車の独壇場でした。1097号機もその1両で日々ハードな運用にあたっていました。しかし、旅客専業だった当初の配置区である東京機関区が1985(昭和60)年に廃止となり新鶴見機関区へ異動(書類上であり実運用は従来のまま)します。折しも貨物輸送力強化が急務だったこの時代、コキ50000形による1200tコンテナ列車の設定(旧来は1000t)されることによりこれに対応する牽引機が必要でした。これに対応するため、1097号機は改造を受け、貨物列車運用の先頭に立つことになります。このことにより国鉄分割民営化時にJR貨物継承となる訳ですが、7次形のほとんどが旅客会社に継承されたのにも関わらず飛び石の様にこういった経歴を持つ車(1096,1097,1117号機)はこういった出自によるものです。(7次形は全27両)
既に触れていますが、コキ50000形250000番台車による1200tコンテナ列車運用はコキ100系増備により終了し、常用減圧促進改造機一般運用へ振り向けられました。1097号機は2006(平成18)年3月に延命・更新工事を受けた後、2012(平成24)年に改番、2019(令和元)年10月の全般検査で国鉄特急色に回帰し、現在に至っています。
EF65 1097(2097)
1978(昭和53).6新製(紀勢本線電化、旧機置き換え) 配置:東京-新鶴見-JR貨物継承、(在籍中) |
|
 |
model [17] EF65形1000番台 七次形JR貨物更新(大宮車両所2色更新塗装),常用減圧促進改造機
EF65 2117 |
EF65七次形は前述の通り寝台特急牽引機置換え用として東京機関区へ集中配置されましたが、その中にあって唯一新鶴見区へ配置となり当初から貨物牽引の任に当たっていたのが1117号機です。新製以来異動経験のないまま現在に至っている生え抜きの1両で、国鉄分割民営化時JR貨物へ継承されました。
JR貨物では延命・更新工事後、多くのEF65形はメンテナンス上不必要なエアコックの撤去を行うケースが目立つ中で1117号機はこの処置が行われることなく現在に至っています。model[17]ではJR貨物更新機塗装(2色)としていますが、現在は国鉄特急色に回帰しています。
EF65 1117(2117)
1978(昭和53).9新製(紀勢本線電化、旧機置き換え) 配置:新鶴見-JR貨物継承、(在籍中) |
|
 |
model [18] EF65形1000番台 八次形JR貨物更新機(広島車両所更新塗装)
EF65 2119 |
EF65形1000番台最終グループの八次形は21両新製されましたが、大半がJR西日本継承となりJR貨物では当初2両のみが在籍しました。しかし、旅客会社のEF65形は1990年代以降急速に余剰となり、最も車齢の若かった八次形は8両が転籍しJR貨物機となっています。1119(2119)号機はこの後者の1両で、多くの八次形がワンポイントリリーフ的に在籍したに過ぎず検査切れをもって次々と廃車となる中、1121・2127号機と共に2014年3月の国土交通省の鉄道に関する技術上の基準を定める省令施行後も運用されたため改番(原番号+1000)されています。未更新機であったことから、国鉄特急色車体色である青15号をナンバープレートの地色としたいわゆる”青プレート”装備で運用されました。
未更新機ではありましたが、JR西日本時代に更新されなかった貫通扉窓のHゴムの更新や不要なエアコックの撤去など延命・更新機によく見られた処置は実施されており、2016(平成28)年3月まで運用されました。
EF65 1119(2119)
1979(昭和54).8新製(関西圏の旧機置き換え) 配置:下関-JR西日本貨物継承-2005(平成17).11 JR貨物転籍-新鶴見-高崎-岡山-新鶴見、2016(平成28).3廃車 |
|
 |
model [19] EF65形1000番台 八次形JR貨物更新機(広島車両所更新塗装)
EF65 2127 |
前述の通り八次形は大半がJR西日本継承となりJR貨物には2両のみが継承されました。多くの八次形が転籍後未更新のまま廃車となる中で1127号機は2001(平成13)年にJR西日本から転籍後直ちに延命・更新工事を受けています。しかもEF65形1000番台では少数派であった広島車両所更新機(2003年施工)でした。検査期限の関係からか標準的な大宮車両所2色塗装や国鉄特急色への塗装変更機会はなく2024(令和6)年の廃車まで広島更新色を貫き、運用末期には「最後の”カラシ”色」と呼ばれ注目されました。
EF65 1127(2127)
1979(昭和54).8新製(関西圏の旧機置き換え) 配置:下関-JR西日本貨物継承-2001(平成13).8 JR貨物転籍-岡山-高崎-新鶴見、2024(令和6).3.12廃車 |
|
 |
model [20] EF65形1000番台 八次形未更新機(国鉄特急色)
EF65 1136 |
旅客会社からJR貨物に移籍したEF65形1000番台八次形は1127号機を除き延命・更新工事を受けることなく、早期に姿を消しました。(1117・1121号機は例外)これらに共通して言える点は保全を目的とした改修が行われなかったことで、予防保全的な改修は一切行われませんでした。1136号機はこの典型で、JR西日本在籍時代運転台・機械室の窓ガラスHゴムは黒色に更新されたものの、貫通扉のHゴムは従来の灰色のままで、JR貨物で推進された冷房装置搭載も行われず廃車となるまでこの姿を保ちました。
背景としては1990年代後半以降、EF65形基本番台や500番台車の老朽化が進んでいたこと、景気の後退局面や地上設備に起因する1600t牽引列車の頓挫などにより幹線の貨物輸送形態方針変更せざるを得ず、新旧交代が急速に進まなかったことから、状態の良い旅客会社所属機を転籍させることで一時的な輸送力とする対策が採られたという事情があったのでしょう。
EF65 1136
1979(昭和54).8新製(関西圏の旧機置き換え) 配置:宮原-吹田-下関-JR西日本貨物継承-2005(平成17).10 JR貨物転籍-岡山、2012(平成24).1.30廃車 |
|
 |
model [21] EF65形1000番台 八次形JR貨物更新(大宮車両所2色更新塗装),常用減圧促進改造機
EF65 2138 |
景気拡大期であった1980年代末、輸送力拡大を狙った大出力機開発はEF200形の登場をもって実現しますが、地上設備の問題から計画された1600t牽引の実現は幻に終わりました。また、1990年代から長く続くことになる景気の後退は必ずしもこのような過大な輸送力を求めない物流情勢を生むに至ります。こういった急激な情勢の変化は中長期的な鉄道輸送の計画をも変化してゆきます。EF65形もこの時流に流される形となり、先行き不透明な中延命・更新工事が行われました。その結果未更新機の存在や旅客会社からの転籍など様々な経歴を持つ車が現れることになりました。
八次形ラストの2両は国鉄分割民営化でJR貨物継承となった車でした。これは国鉄末期に常用減圧促進改造をこの2両に対して施工されていたためです。2両とも2002(平成14)年に延命・更新工事を受け新塗装(3色塗装)に、その後初回の全般検査時(2009年)に2色塗装へ更新されています。
1138号機はその後改番を経て2022(令和4年)4月まで運用されました。
EF65 1138(2138)
1979(昭和54).8新製(関西圏の旧機置き換え) 配置:宮原-吹田-新鶴見-JR貨物継承、2022(令和4).4.30廃車 |
|