|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本テクスチャセット制作にあたり梅谷重工さん作・JR東海 ユーロライナーシリーズを参考にさせていただきました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■対応データ・適用可能テクスチャ 車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について・・」項を参照ください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
■実車について EF65形は1965(昭和40)年に平坦線区向け国鉄直流電気機関車の標準形式として増備が開始されました。最終増備にあたる1000番台車を含めれば単一形式の国鉄直流電気機関車としては最多となる308両が新製され、寝台特急列車から貨物列車まで汎用機としての長所を生かして運用されています。 1983(昭和58)年、国鉄東京南鉄道管理局が製作した欧風列車「サロンエクスプレス東京」登場以降、団体臨時列車を主な使用目的とする特別装備を持つ車両は”ジョイフルトレイン”と呼ばれる様になり、それ以前の和式客車などと共に、全国各地で運転される様になりました。当時は運用 増備がその嚆矢初めてョイフルトレインに代表される特別な塗装・仕様の客車が次々登場し、これを牽引する機関車についても同様の塗装とした車が現れ国鉄分割民営化前後の時代を彩りました。 しかし当初イベント用として多く用いられた客車は、機関車の付け替えが必須であり運用に当たってはこういった点にも配慮が必要でコストのかかるものでした。こういった点から次第にイベント用の列車は次第に気動車・電車に置き換えられ、客車によるジョイフルトレインは種車の枯渇あるいは老朽化に伴い次第に姿を消しています。
ゆうゆうサロン岡山は国鉄時代の1985(昭和60)年に12系客車を改造して登場した欧風客車で当時の岡山鉄道管理局をベースに運用されJR化後はJR西日本に籍を置きました。1993(平成5)年に延命工事が行われた際に塗装変更が行われるなど運用は続きました(延命工事の際ユウユウサロン岡山と改称)が、2011(平成23)年に運用を終了し廃車となっています。 ユーロライナー(名古屋鉄道管理局→JR東海) ユーロライナーはゆうゆうサロン岡山と同じ年の1985年に当時の名古屋鉄道管理局向けに12系客車を種車として改造された欧風客車です。多くのジョイフルトレインが固定編成で運用される機会が多い中、ユーロライナーは需要に応じて組成を変更するフレキシブルな運用が行われていました。ユーロライナー客車は国鉄分割民営化でJR東海が継承していますが、座席などをグレードアップした14系座席客車をユーロライナーに合わせた塗装に変更し増結車として運用(ユーロピアと呼ばれた)したり、当時運転されていたカートレイン運用にも充てられるなど広範囲な運用が行われています。客車の老朽化や客車列車運用の終了により2005(平成17)年に引退しています。 ■A列車で行こう9での活用 イベント用機とは言っても実際には本来のイベント列車牽引の他、事業用運用や定期列車の応援運用にも充てられるなどしたので、"特別"であったのは塗装くらいで、実車の運用は広範囲だったようです。意外な線区にも入線していたようですので、仮想鉄道上では様々な車とのコラボレーションが期待できるでしょう。 ■使用カラー(参考) 塗装カラーは実車のイメージを考慮し調整しました。数値はRGBカラーモデルです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■加工のポイント テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下加工した点と、断念したことを列記します。
■テクスチャモデルについて
■導入
■制作履歴
■参考資料・サイト 鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル No.533 1990年10月号 【特集】EF65形電気機関車 web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄EF65形電気機関車、ゆうゆうサロン岡山、ユーロライナー (鉄道車両)、ジョイフルトレイン、国鉄12系客車、国鉄14系客車 より web:4号車の5号車寄り 様 https://4gousya.net/ EF65形車両配置表 より・・・EF65形の配置履歴を参考にさせていただきました。 web:JR編成表、配置表 様 https://sirasagi683kei.wiki.fc2.com/ EF65形全車両車歴表 より・・・EF65形の新製名目を参照させていただきました。 web:YM-Jordan Home Page 様 http://ww1.tiki.ne.jp/~y-masuda/index.htm さよなら 岡サロ専用機 EF65 123下関車両センターへ回送。・・・よりEF65形123号機の最終期の動向を参照させていただきました。 ほか |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |