No.C052-4【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JR西日本・東海・東日本 EF65形0・500番台電気機関車イベントカラー Ver1.0 webテクスチャガイド もどる
■テクスチャデータ
初公開日 2025.08.21
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日 -
 収録テクスチャ数 12
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。本テクスチャセットはA9TCには対応しておりません
モデル 仕様
共通仕様 JR
EF65形0・500番台直流電気機関車

モデル 仕様
model [1] ゆうゆうサロン色(旧) ゆうゆうサロン岡山色(旧) EF65 123
model [2] ゆうゆうサロン色(新) ゆうゆうサロン岡山色(旧) EF65 123
model [3]model [4]model [5]model [6]model [7]
model [8]model [9]model [10]model [11]
ユーロライナー色 ユーロライナー色 EF65 105・106・112
(HMなし・ユーロライナーHM付・カートレインHM付)
model [12] 国鉄特急色(直流機) 国鉄特急色 EF65 501
 本テクスチャセット制作にあたり梅谷重工さん作・JR東海 ユーロライナーシリーズを参考にさせていただきました。
■対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について・・」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec (.ddsフォーマット) EF81形(ローズピンク)
EF81形450番台
EF81形500番台

■実車について
EF65形は1965(昭和40)年に平坦線区向け国鉄直流電気機関車の標準形式として増備が開始されました。最終増備にあたる1000番台車を含めれば単一形式の国鉄直流電気機関車としては最多となる308両が新製され、寝台特急列車から貨物列車まで汎用機としての長所を生かして運用されています。
1983(昭和58)年、国鉄東京南鉄道管理局が製作した欧風列車「サロンエクスプレス東京」登場以降、団体臨時列車を主な使用目的とする特別装備を持つ車両は”ジョイフルトレイン”と呼ばれる様になり、それ以前の和式客車などと共に、全国各地で運転される様になりました。当時は運用

増備がその嚆矢初めてョイフルトレインに代表される特別な塗装・仕様の客車が次々登場し、これを牽引する機関車についても同様の塗装とした車が現れ国鉄分割民営化前後の時代を彩りました。

しかし当初イベント用として多く用いられた客車は、機関車の付け替えが必須であり運用に当たってはこういった点にも配慮が必要でコストのかかるものでした。こういった点から次第にイベント用の列車は次第に気動車・電車に置き換えられ、客車によるジョイフルトレインは種車の枯渇あるいは老朽化に伴い次第に姿を消しています。
ゆうゆうサロン岡山(岡山鉄道管理局→JR西日本)
ゆうゆうサロン岡山は国鉄時代の1985(昭和60)年に12系客車を改造して登場した欧風客車で当時の岡山鉄道管理局をベースに運用されJR化後はJR西日本に籍を置きました。1993(平成5)年に延命工事が行われた際に塗装変更が行われるなど運用は続きました(延命工事の際ユウユウサロン岡山と改称)が、2011(平成23)年に運用を終了し廃車となっています。
ユーロライナー(名古屋鉄道管理局→JR東海)
ユーロライナーはゆうゆうサロン岡山と同じ年の1985年に当時の名古屋鉄道管理局向けに12系客車を種車として改造された欧風客車です。多くのジョイフルトレインが固定編成で運用される機会が多い中、ユーロライナーは需要に応じて組成を変更するフレキシブルな運用が行われていました。ユーロライナー客車は国鉄分割民営化でJR東海が継承していますが、座席などをグレードアップした14系座席客車をユーロライナーに合わせた塗装に変更し増結車として運用(ユーロピアと呼ばれた)したり、当時運転されていたカートレイン運用にも充てられるなど広範囲な運用が行われています。客車の老朽化や客車列車運用の終了により2005(平成17)年に引退しています。

■A列車で行こう9での活用
イベント用機とは言っても実際には本来のイベント列車牽引の他、事業用運用や定期列車の応援運用にも充てられるなどしたので、"特別"であったのは塗装くらいで、実車の運用は広範囲だったようです。意外な線区にも入線していたようですので、仮想鉄道上では様々な車とのコラボレーションが期待できるでしょう。

■使用カラー(参考) 
塗装カラーは実車のイメージを考慮し調整しました。数値はRGBカラーモデルです。
ゆうゆうサロン岡山旧色 赤7号(92.35.49)
金色(166.138.62)・・・帯色
ゆうゆうサロン岡山新色 オレンジ色(255.179.39)
クリーム色(239.228.176)・・・乗務員扉
ユーロライナー色 ライトブルーイシュグレー(225.232.240)
ウルトラマリーン(23.54.116)
国鉄特急色 青15号(32.53.89)
クリーム1号(214.188.150)
ゆうゆうサロン岡山色は全て実車記録画像からのイメージで調色したカラーになりますので、実車の塗色とは異なります。国鉄色赤7号については86.53.51が正式です。
ユーロライナーのカラーは梅谷重工さん作・JR東海ユーロライナーシリーズのものをそのまま使わせていただきました。

■加工のポイント
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下加工した点と、断念したことを列記します。
塗装カラーは実車のイメージを考慮し調整しました。
実車イメージをもとに描画、腰高な機関車車体を表現しました。
微細な相違点ながら各車可能な限り実車の仕様を表現しました。詳細は次項を参照下さい。
スカート回りのジャンパー栓・ホース類・スノープロウ・連結器などテクスチャを表現しましたが、テクスチャ仕様の都合上、スカート部に描画の乱れが生じます。
側板上部にランボードを表現していますが、分割タイプの表現にはなっていません
区名札を表現しましたが、両サイドに描画されてしまっています。
検査表記などを可能な限り表現しましたが実車通りではありません。
機番を表現しましたが、側板には描画されていません。
× 屋根上の機器が実車とは全く違います。このため塗装も実車とは全く違います。
× 側板のフィルター・機械室窓の数・配置が実車と合致しません。
× ヘッドライト・機械室窓の位置が実車とは異なります。
× 尾灯点灯時、テクスチャと光源の位置がずれます。
× 台車形状・大きさが実車とは全く異なります。
× JRマークが表現できません。
:よい点(自画自賛・・) :一部対応できた点 ×:断念・悪い点

■テクスチャモデルについて
 model [1]  ゆうゆうサロン岡山旧塗装(0番台6次形)
  EF65 123
1985(昭和60)年に国鉄岡山鉄道管理局向けに登場したゆうゆうサロン岡山は落成当初、赤7号(マルーン)に金帯という塗装に塗られていました。これに合わせて当時岡山機関区配置だったEF65形123号機を同様の塗装として専用機とすることになりました。EF65 123は1970(昭和45)年にEF65形基本番台の最終増備形として新製された6次形の1両です。同区分のEF65形はスカート形状が直線状で、誘導員用ステップが設けされているのが特徴です。

ゆうゆうサロン岡山は12系をベースとした6両編成の欧風客車で客席窓は全て固定化、リクライニングシートを備えていました。編成前後の展望車(1,6号車)と団体引率者の打ち合わせや休憩のための部屋を設けた本部室車(3号車)で構成、基本この6両で運用されました。改造から8年後の1993(平成5)年に行われた延命工事の際車体色を白地に薄緑・オレンジ・紫色の山型模様として一新、2011(平成23)年まで運用されています。
スロフ12
703
オロ12
707
オロ12
709
オロ12
708
オロ12
710
スロフ12
704
展望車 本部室車 展望車
 model [2]  ゆうゆうサロン岡山新塗装(0番台6次形)
  EF65 123
ゆうゆうサロン岡山の延命・リニューアルに際して専用機である123号機も塗装変更を受け車体はオレンジ色となり、引き続きゆうゆうサロン岡山牽引を中心に運用されました。2000年代に入りパンタグラフをPS17からPS22Bへ改めていましたが、搭載機器の老朽化のため2002年春をもって運用を離脱し廃車となっています。この時期各地のジョイフルトレインは次々と運用を終了しており、新たなゆうゆうサロン岡山専用機は登場することはなく2011(平成23)年の運用終了を迎えます。(2002年以降のゆうゆうサロン岡山は下関のEF65形1000番台車が牽引に当たっている)


<EF65形123号機の経歴>
【新製】 1970.7/貨物増発、瀬野八補機増強。【配置】広島→岡山(1972.9)→JR西日本継承・下関(1987.4)→岡山(1988.3)
【現況】 2002年度廃車
 model [3][4][5]  ユーロライナー色(0番台5次形)
  EF65 105
国鉄・名古屋鉄道管理局では1970年代の81系・1983(昭和58)年の12系を改造したお座敷客車がありましたが、1980年代の欧風客車ブームにのって12系客車を改造し1985(昭和60)年登場した客車がユーロライナーです。ユーロライナーの特徴は前後の展望車とカフェラウンジ車を除き個室(6人あるいは4人)で欧風ではあるものの、靴を脱いで上がるカーペット敷きの構造であったことです。ユーロライナ-では初めて専用牽引機が用意され、当時稲沢第二機関区配置であったEF65形105,106,112号機、DD51形791,1037号機、EF64形35号機がこれに充てられました。ユーロライナーは基本編成単位での運用が行われましたが、その組成は柔軟で機関車運用もユーロライナーはもちろん、14系座席車のグレードアップ車であるユーロピア、新たな試みであった乗用車を有蓋貨車に積載するカートレインなど多くの列車を牽引しました。
本テクスチャmodel[3][4][5]ではEF65 105として仕上げ、それぞれHMなし、ユーロライナーHM付、カートレインHM付として表現しました。

<EF65形105号機の経歴>
【新製】1969.8/貨物増発、瀬野八補機増強。【配置】稲沢二→愛知(1985.3)→JR東海継承・名古屋(1987.4)→静岡(1988.3)
【現況】1996.2廃車。
 model [6][7][8] ユーロライナー色(0番台5次形)
  EF65 106
国鉄では末期従来の運用枠に捕らわれず、様々な施策が実行されました。その中でも特異だったのがカートレインで、寝台車+貨車で組成された列車で、従来では考えられなかった乗客と乗用車を同時に輸送するというものでした。当初は定期運用を失った20系客車とワキ10000形という寄せ集めでの運用(カートレイン九州・汐留-東小倉)でしたが、指定券が入手できないほどの人気でユーロライナー客車+マニ44形による運用(カートレイン名古屋・熱田-東小倉)も設定されました。しかし当時は自動車の積載・荷下ろしできる駅が限られることから自由な設定が困難であったこと、在来の貨車で輸送できる自動車サイズには制約があった上に乗用車の大型化が始まっていた時期に重なったことで利用しにくい問題があり当初の人気も長続きはしませんでした。また国鉄分割民営化により複数会社にまたがって運行されるカートレインは、自動車の積み降ろし作業の手数料配分の問題から各旅客会社間の温度差を招くことにもなりました。こうした中で1994(平成6)年には廃止となっています。
本テクスチャmodel[6][7][8]ではEF65 106として仕上げ、それぞれHMなし、ユーロライナーHM付、カートレインHM付として表現しました。

<EF65形106号機の経歴>
【新製】1969.8/貨物増発、瀬野八補機増強。【配置】稲沢二→愛知(1985.3)→JR東海継承・名古屋(1987.4)→静岡(1988.3)
【現況】2000.3廃車。
 model [9][10][11] ユーロライナー色(0番台5次形)
  EF65 112
元々ユーロライナーを継承したJR東海では客車列車運用がユーロライナー・ユーロピア(14系座席客車改造)・12系お座敷客車(1999年廃車)・ユーロライナー・波動輸送用客車・カートレイン客車・イベント用旧形車のみで、定期運用の列車がありませんでした。需要に合わせ様々な運用に充てられていたこれら客車群でしたが常に機関車の付け替えが必要となる客車列車は制約や人件費コストの問題、更には運用していた車両自体の老朽化・陳腐化は着実に進み、2005(平成17)年にJR東海での客車運用は廃止となりました。当初3両在籍したEF65形も112号機が最後の1両となっており、この客車列車運用廃止により主たる運用を失いました。
本テクスチャmodel[9][10][11]ではEF65 112として仕上げ、それぞれHMなし、ユーロライナーHM付、カートレインHM付として表現しました。112号機のみ最末期に施された黒Hゴムの姿で表現しています。

<EF65形112号機の経歴>
【新製】1969.10/貨物増発、瀬野八補機増強。【配置】稲沢二→愛知(1985.3)→JR東海継承・名古屋(1987.4)→静岡(1988.3)
【現況】2007.12廃車。
 model [12] 国鉄特急色(500番台前期形)
  EF65 501
EF65形501号機は特定の牽引列車を持たないイベント用電気機関車として国鉄分割民営化でJR東日本に継承されました。(イベント用電気機関車としてはEF551、EF6019が引き継がれた。EF64などは未だ定期客車列車運用を持っていたのでイベント用ではない。)以来、イベント用としてはもちろんのこと、事業用にも使用されました。

本テクスチャmodel[12]では同機の最晩年の形態である黒Hゴムへ変更された姿を表現しました。(No.C052-2 JNR EF65形500番台電気機関車テクスチャ収録のテクスチャとは異なる形態です)

<EF65形501号機の経歴>
【新製】1965.6/中央線電化、増発(所用機関車捻出)。【配置】東京→下関(1972.10)→沼津(1978.3)→東京(1983.3)→高崎二(1985.3)→高崎(1987.3)→JR東日本継承→群(2022.3)
【現況】2024.12運用終了、保管中。

■導入
A列車で行こう9への導入に当たってはA9codec・支援ソフトspats!を使用の上、使用方法はそれぞれの解説を参照して下さい。
本テクスチャを導入してもゲーム内のアイコンや車両購入画面の小窓表示は置き換え前のままの表示ですのでご注意下さい。
テクスチャ導入の際、ファイル名はリネームが必要となります。冒頭のアンダーバー付け忘れにご注意下さい。
テクスチャの導入対象は複数ありますが、全てのパターンは導入できません。各々の事情に合わせ導入して下さい。
a9codec対応
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model [1] ゆうゆうサロン色(旧) EF65形0番台六次形 ゆうゆうサロン岡山旧塗装
EF65 123
d_JRW_EF65Yuyu1.dds m_EF65 nodeff.dds
model [2] ゆうゆうサロン色(新) EF65形0番台六次形 ゆうゆうサロン岡山新塗装
EF65 123
d_JRW_EF65Yuyu2.dds
model [3] ユーロライナー色 EF65形0番台五次形 ユーロライナー色
EF65 105 ヘッドマークなし
d_JRT_EF65Euro1.dds m_EF65 ondeff.dds
model [4] ユーロライナー色 EF65形0番台五次形 ユーロライナー色
EF65 105 「ユーロライナー」ヘッドマーク付
d_JRT_EF65Euro2.dds
model [5] ユーロライナー色 EF65形0番台五次形 ユーロライナー色
EF65 105 「カートレイン」ヘッドマーク付
d_JRT_EF65Euro3.dds
model [6] ユーロライナー色 EF65形0番台五次形 ユーロライナー色
EF65 106 ヘッドマークなし
d_JRT_EF65Euro4.dds
model [7] ユーロライナー色 EF65形0番台五次形 ユーロライナー色
EF65 106 「ユーロライナー」ヘッドマーク付
d_JRT_EF65Euro5.dds
model [8] ユーロライナー色 EF65形0番台五次形 ユーロライナー色
EF65 106 「カートレイン」ヘッドマーク付
d_JRT_EF65Euro6.dds
model [9] ユーロライナー色 EF65形0番台五次形 ユーロライナー色
EF65 112 ヘッドマークなし
d_JRT_EF65Euro7.dds
model [10] ユーロライナー色 EF65形0番台五次形 ユーロライナー色
EF65 112 「ユーロライナー」ヘッドマーク付
d_JRT_EF65Euro8.dds
model [11] ユーロライナー色 EF65形0番台五次形 ユーロライナー色
EF65 112 「カートレイン」ヘッドマーク付
d_JRT_EF65Euro9.dds
model [12] 国鉄特急色(直流機) F65形500番台前期形 国鉄特急色
EF65 501
d_JRE_EF65500.dds
 置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin  mt2.bin 
テクスチャ名 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
JR貨物機関車色 EF81形450番台 _d_ef81.dds _m_ef81.dds
交直流機関車標準色 EF81形(ローズピンク) _d_ef81b.dds _m_ef81b.dds
JR貨物機関車色 EF81形500番台 _d_ef81c.dds _m_ef81c.dds

■制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2025.08.21 NEW 新規制作。ベース:JNR EF65形500番台電気機関車テクスチャVer1.2

■参考資料・サイト
鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル No.533 1990年10月号 【特集】EF65形電気機関車
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄EF65形電気機関車、ゆうゆうサロン岡山、ユーロライナー (鉄道車両)、ジョイフルトレイン、国鉄12系客車、国鉄14系客車 より

web:4号車の5号車寄り 様 https://4gousya.net/ EF65形車両配置表 より・・・EF65形の配置履歴を参考にさせていただきました。
web:JR編成表、配置表 様 https://sirasagi683kei.wiki.fc2.com/ EF65形全車両車歴表 より・・・EF65形の新製名目を参照させていただきました。
web:YM-Jordan Home Page 様 http://ww1.tiki.ne.jp/~y-masuda/index.htm さよなら 岡サロ専用機 EF65 123下関車両センターへ回送。・・・よりEF65形123号機の最終期の動向を参照させていただきました。

ほか
もどる ダウンロード