No.014-2【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】JR貨・西・九 EF81形交直流電気機関車 Ver1.0 webテクスチャガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2022.05.05
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日 -
 収録テクスチャ数 9
A列車で行こう9向けテクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 EF81形交直流電気機関車・赤13号塗装仕様

モデル 仕様
model①・⑧ ローズピンク(赤13号) 0番台
JR貨物継承車/JR東日本継承→JR貨物転籍車
model③ ローズピンク(赤13号) 0番台後期形
JR西日本継承車
model④ ローズピンク(赤13号) 400番台
JR九州継承車
model②・⑤~⑦・⑨ EF81・JR貨物更新車 0番台前期形・後期形・ツララ切り装備機
JR貨物継承車
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。

適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット) EF81形(ローズピンク)
EF81形450番台
EF81形500番台

●実車について
EF81形電気機関車(0番台)は交直流電気機関車として昭和43(1968)年から152両が新製された機関車です。(量産は翌年から)国鉄時代、三電源(直流1500V・交流20kV50Hz・60Hz)をカバーする唯一の存在でしたが、その真価を発揮したのは製造後20年ほど経ってからのことです。現在では老朽化に伴い、新系列のEF510などに置き換えが進んではいますが、今もなおJR貨物・JR東日本・JR西日本で活躍を続けています。


●A列車で行こう9での活用
本テクスチャセットは北陸~羽越本線と九州線内で運用され、JR貨物・西日本・九州に引き継がれたEF81形をモデルとして制作したテクスチャです。次に示す仕様を表現しました。
JR貨物更新工事施工車 ・・・ 長期継続使用を前提とした内部機器の再整備・交換の他一部では主電動機軸受けの改修を実施された車で、車体裾に白帯が追加されました。
運転状況記録装置搭載車 ・・・ 省令に基づく保安装置搭載に伴い、原番号+600とされた車です。ブロック式ナンバープレートに切り文字タイプの車号が貼り付けされました。
重連総括制御改造車(400番台) ・・・ 重連総括制御のための設備を追加した車です。ジャンパ栓配列が0番台とは異なります。
JR西日本継承車 ・・・ 原形0番台車と仕様はほぼ変わりませんが、解放テコが車体色に塗られていました。
これらの仕様はJR各社が継承した前期形(1~38)、後期形(38~132)、ツララ切り付き車(133~152)それぞれに施工されていたため、様々なタイプの形態が存在しました。演出する場面に合わせて選択して導入することができます。様々な鉄道シーンを演出できるでしょう。
EF81 0番台形態の違い(新製時)
標識灯 前面
通風口
ナンバー
プレート
1~38号機 前期形 内ハメ あり 切り文字
39~136号機 後期形 外ハメ なし ブロック式
137~152号機 後期形
ツララ切り装備
外ハメ なし ブロック式
後期形である133~136号機は後天的改造によりツララ切り装備となっています。
なお、A列車で行こう9製品版EF81形テクスチャは実車に存在するいずれの形態とも符合しない”実在しない”姿です。

●加工ポイント
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。
塗装カラーを実車のイメージに合わせました。(RGBカラーモデル採用)
赤13号:136.71.75
実車に存在したタイプのテクスチャ9モデルを制作しました。
製品版では省略されていたワイパーを表現しました。
製造区分により差異のあったジャンパ連結器の配置やスノープロウの有無を表現しました。
実車イメージを基に可能な限り実車イメージに基づき車体モデリングをやり直しましたが、下記項目についてはテクスチャ構成の制約により実車とは外観が異なります。
車体裾高さを見直しましたが正面窓高さについてはツララ切りの部分の歪みを回避するため、実車より低い位置にあります。
屋根上にランボードを表現しましたが、テクスチャ配置の都合上表現が完全ではありません。
床下機器・台車形状が実車とは異なります。
屋根上機器形状が実車とは合致しません。また、屋根上高圧配線がありません。
元テクスチャの関係から前面スカート部のテクスチャ表現に一部歪みがあります。
車体側面にナンバープレートがありません。
× 電気暖房表示灯がありません。(電気暖房ジャンパ連結器は表現しました)
:実現・改良できた点 :実現が一部ができた点 ×:実現できなかった点

●個別model解説
本テクスチャセットは国鉄分割民営化以降、引退直前のJR貨物・西日本・九州に配置されていたEF81形0番台車をターゲットにしたテクスチャとなっています。JR東日本タイプは別セットで公開中です。
model① 0番台前期形 JR貨物継承車(更新工事未施工車)
EF81形は国鉄分割民営化以降も北麓本線・羽越本線・奥羽本線(秋田以北)・常磐線を主体に運用され、後に鹿児島本線・日豊本線での運用が加わりました。model①は北陸本線で主に運用されていたタイプになります。新製当時の姿と変わりない形態で、唯一異なるのは新設された落とし込み形の運転台側面窓の点検口のみです。

前期形ですので、前面運転台下に通気口があり、20系客車牽引用のMR管やKE59形ジャンパー栓を装備しています。また尾灯は大型のいわゆる”内はめ式”です。
このグループの実車は14両が該当し、終始日本海縦貫線で運用されましたが、平成24(2012)年までに全車が廃車となっています。

【該当機】 EF81 3~7,9,24~26,29~32,37

【テクスチャ標記】 EF81 31  [富](富山機関区)

<EF81形31号機の経歴>
昭和44(1969)年9月、日本海縦貫線貨物増発のため新製。富山第二機関区投入、昭和62(1987)年4月JR貨物継承、その後平成21(2009)年廃車。
 
model② 0番台前期形 JR貨物継承車(更新工事施工車)
EF81形は製造後30年を過ぎ、各部の劣化が進行していました。JR貨物継承車は長期使用を見込み、機器の更新整備工事が行われました。施工車は裾下部に白帯が追加されたので、未更新車との識別が容易にできました。

model②はmodel①と同じ前期形の0番台の更新工事施工車です。この更新工事は2000年代に入りEF81形の後継機であるEF510形の開発が行われた結果、全機に及ぶことはなく打ち切られています。(16両施工で終了)このグループの実車は終始北陸本線で運用されましたが、平成24(2012)年までに大半が廃車、残った3両は運転状況記録装置を搭載して改番され消滅しています。

【該当機】 EF81 1,2,8,10,19~23,25~28,33~36,38

【テクスチャ標記】 EF81 2  [富](富山機関区)

<EF81形2号機の経歴>
昭和47(1972)年、糸魚川、宮内〜直江津間電化の際新製。富山第二機関区投入、昭和62(1987)年4月JR貨物継承、平成24(2012)年廃車。
model③ 0番台後期形 JR西日本継承車
JR西日本に継承された16両のEF81形は寝台特急運用を中心に運用されました。このグループは全車が後期増備車に属しています。トワイライトエクスプレス塗装となった6両を除く10両が従来塗装のまま残存し、寝台特急「日本海」などで運用されましたが、客車列車の終焉と共に順次引退し、交直流機標準塗装のEF81JR西日本車は平成29(2017)年廃車となっています。

JR貨物機(未更新タイプ)との外観的差異はありませんが、解放テコが車体色に塗られている点が相違点です。

【テクスチャ標記】 EF81 48  [敦](敦賀地域鉄道部)

【該当機】 EF81 45~48,101,102,105~108

<EF81形48号機の経歴>
昭和47年(1972)年6月、新津〜秋田間電化のため長岡運転所へ新製配置。以降酒田機関区・富山第二機関区へ転配の後、国鉄分割民営化直前に敦賀機関区へ転配。昭和62(1987)年JR西日本へ継承。平成23(2011)年廃車。
model④ 400番台 JR九州継承車
EF81形400番台車は昭和61(1986)年に関門トンネル用EF30形の後継機として14両が投入された機関車で、全車0番台(後期車)からの改造です。国鉄分割民営化時、JR貨物に8両、JR九州に6両が継承されました。新製機である300番台とは違い、外観上0番台車との大きな差異はなく、スノープロウを装備していないことと重連総括制御を行うためのジャンパ栓が装備されている程度です。

JR貨物に継承された401~408号機はその後のJR貨物機更新工事の対象となり、裾に0番台とは違う仕様の白帯がついたのでmodel④とは外観が異なります。JR九州継承車は赤2号塗装だった時期がありますが、ED76形との識別の問題からかすぐに赤13号へ塗装を戻しています。関門海峡での運用を中心として寝台特急牽引などにあたりましたが、列車の削減により平成8(1996)年以降、数を減らし、寝台特急終焉となった平成21(2009)年の翌年、410・411号機の廃車で消滅しました。(JR貨物継承機はまだ運用されています)

【該当機】 EF81 409~414

【テクスチャ標記】 EF81 410  [分](大分車両センター)

<EF81形81号機の経歴>
昭和47年(1972)年7月、新津〜秋田間電化のためEF81 50号機として新製。酒田機関区へ配置。長岡運転所→田端運転所へと移動の後、400番台化改造の直前に大分運転所へ転属。運昭和61年(1986)年12月、総括制御改造で410号機へ改番、大分運転所配置。昭和62(1987)年4月JR九州継承、平成21(2009)年12月廃車。
model⑤ 0番台前期形 JR貨物継承車(更新工事施工・運転状況記録装置搭載)
平成13(2001)年、国土交通省の鉄道に関する技術上の基準を定める省令が制定されました。これによって、最高速度が100km/hを超える列車運転を行う際、新たな保安装置(運転状況記録装置)の搭載が義務付けられるに至り、この装置の有無を区別するため、平成24(2012)年5月からJR貨物所有のEF81形0番台に対して車両番号の元番号に600を加算する措置が行われました。当時既に旅客用機は100km/hを超える運転が行われておらず、この装置の搭載の必要が無かったことから、これを識別する必要が生じ、貨物・旅客双方で所有されていたEF81形とEF65形に対してこの処置が行われた訳です。

運転状況記録装置搭載に関わる改番は平成24(2012)年5月時点で運用を継続していた機関車全機が対象となり、残存していたEF81形前期車は3両が対象となりました。(全機が更新工事施工車)
令和元(2019)年627・628号機の廃車によってこのグループは全廃されています。

【該当機】 EF81 627,628,633

【テクスチャ標記】 EF81 627  [富](富山機関区)

<EF81形627号機の経歴>
昭和44(1969)年、糸魚川・宮内〜直江津間電化のためEF81 27号機として新製。富山第二機関区へ配置。昭和62(1987)年4月JR貨物継承、平成24(2012)年度廃車。
model⑥ 0番台後期形 JR貨物継承車(更新工事施工)
昭和62(1987)年の国鉄分割民営化でJR貨物が継承したEF81形は56両でした。新製後20年を迎え、長期使用が見込まれていたEF81形に対して更新工事が施工することになり、1990年代末以降半数以上の31両に対し更新工事が施工されました。model⑥はEF81形後期増備車の更新工事施工車です。後継機EF510形の開発が行われた結果、EF81形の更新工事は終了し、2000年代からは更新・未更新を問わず、車齢の高い車から廃車が進行、平成24(2012)年まで残存したEF81形は前述の運転状況記録装置を設置し改番、このグループは消滅しています。

【該当機】 EF81 39,115~126,129

【テクスチャ標記】 EF81 120  [富](富山機関区)

<EF81形120号機の経歴>
昭和49(1974)年11月、湖西線開業により新製。敦賀第二機関区へ配置、その後富山第二機関区へ移動、昭和62(1987)年4月JR貨物継承、平成22(2010)年3月廃車。
model⑦ 0番台後期形 JR貨物継承車(更新工事施工・運転状況記録装置搭載)
model⑦はmodel⑥の運転状況記録装置を設置車にあたります。外観上の変化はナンバープレート以外にはありません。原番号に+600とされた運転状況記録装置搭載車は、改番にあたり、新たにナンバープレートを作成し、元のプレートと交換を行っています。書体も旧書体から変更されており、その識別は容易にできます。本テクスチャセットの運転状況記録装置搭載車はこの書体の変化も表現しました。

【該当機】 EF81 639,715~726,729

【テクスチャ標記】 EF81 725  [富](富山機関区)

<EF81形725号機の経歴>
昭和49(1974)年11月、湖西線開業によりEF81 125号機として新製。敦賀第二機関区へ配置、その後富山第二機関区へ移動、昭和62(1987)年4月JR貨物継承、平成24(2012)年にEF81 725号機に改番。平成28(2016)年門司機関区へ転属、令和2(2020)年廃車。
model⑧ 0番台後期形・ツララ切り装備機 JR東日本継承→JR貨物転籍車(更新工事施工)
JR発足時、旅客会社であるJR東日本ではJR貨物からの受託業務として貨物列車の牽引を行っていました。これを解消し、平成15・17(2003・2005年)JR東日本で余剰となった余剰となったEF81形が8両転籍しています。これらのEF81はワンポイントリリーフだったのか、JR東日本色(赤2号)のまま運用され平成22(2010)年までに5両が廃車となっていますが、最終増備形だった3両は平成22年以降も2010年以降も運用され赤13号塗装に変更、運転状況記録装置搭載車となって改番されています。令和元(2019)年742・748号機の廃車でこの形態の車は廃車となっています。

【該当機】 EF81 472,746,748

【テクスチャ標記】 EF81 748  [富](富山機関区)

<EF81形748号機の経歴>
昭和54(1979)年7月、旧型車置き換えのためEF81 148号機として新製。東新潟機関区へ配置、その後長岡運転所へ移動、昭和62(1987)年4月JR東日本継承、平成24(2012)年にEF81 725号機に改番。平成28(2016)年門司機関区へ転属、令和元(2019)年廃車。
model⑨ 0番台後期形・ツララ切り装備機 JR東日本継承→JR貨物転籍車(更新工事施工・運転状況記録装置搭載)
JR東日本からの転籍(購入)車は不足する機関車の補充(老朽化していた初期車の置き換えが目的だった)として投入され、程なくしてEF510等への置き換えのため姿を消しています。いわゆるワンポイントリリーフ的な存在であったことから、塗装も変えることなく運用に就いていましたが、ツララ切り付きの車については車齢が若いことから運用は長く続きました。このうち135号機は他より早く転籍したことが理由なのか、”JR貨物更新工事”が施工されています。転籍車最後の車として令和2(2020)年廃車となっています。

【該当機】 EF81 735

【テクスチャ標記】 EF81 735  [富](富山機関区)

<EF81形735号機の経歴>
昭和52(1977)年1月、EF62形事故廃車による運用変更上の補充機として新製(EF81 135号機)。酒田機関区へ配置。長岡運転所・青森運転所と転配され、昭和62(1987)年4月JR東日本継承、平成15(2003)年JR貨物へ転籍(購入)、富山機関区へ配置。更新工事を受けた後、平成24(2012)年にEF81 735号機に改番。後に門司区へ転属、令和2(2020)年廃車。

●導入について
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● テクスチャは使用前にリネームが必要となるものがります。リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。
● 置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。全てのモデルを同時導入することはできません。
a9codec版
(ddsフォーマット)
下記対象テクスチャを置き換えます。反射光ファイルは全モデル共通です。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① ローズピンク(赤13号) 0番台前期形
JR貨物継承車(更新工事未施工車)
d_EF81Rp1F1.dds m_EF81.dds EF81 450番台 JR貨物色 _d_ef81.dds _m_ef81.dds
model② EF81・JR貨物更新車 0番台前期形
JR貨物継承車(更新工事施工車)
d_EF81RpF2.dds
model③ ローズピンク(赤13号) 0番台後期形
JR西日本継承車
d_EF81RpF3.dds
model④ ローズピンク(赤13号) 400番台
JR九州継承車
d_EF81RpF4.dds EF81 赤13号 _d_ef81b.dds _m_ef81b.dds
model⑤ EF81・JR貨物更新車 0番台前期形
JR貨物継承車(更新工事施工・運転状況記録装置搭載)
d_EF81RpF5dds
model⑥ EF81・JR貨物更新車 0番台後期形
JR貨物継承車(更新工事施工)
d_EF81RpF6.dds
model⑦ EF81・JR貨物更新車 0番台後期形
JR貨物継承車(更新工事施工・運転状況記録装置搭載)
d_EF81RpF7.dds EF81 500番台 JR貨物色 _d_ef81c.dds  _m_ef81c.dds
model⑧ 0番台後期形・ツララ切り装備機
JR東日本継承→JR貨物転籍車(運転状況記録装置搭載)
d_EF81RpF8.dds
model⑨ EF81・JR貨物更新車 0番台後期形・ツララ切り装備機
JR東日本継承→JR貨物転籍車(更新工事施工・運転状況記録装置搭載)
d_EF81RpF9.dds

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2022.05.05 NEW 新規制作。ベース:EF81形電気機関車テクスチャVer4.0

もどる ダウンロード