No.131-1【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JNR 11ft5tコンテナ(C10,11・R10・V11形)テクスチャセット Ver1.0
webテクスチャガイド |
 |
|
 |
●テクスチャデータ
初公開日 |
2023.12.25 |
最新バージョン |
Ver1.0 |
最新バージョン公開日 |
- |
収録テクスチャ数 |
8 |
|
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル |
仕様 |
共通仕様 |
日本国有鉄道
11ft長5積みコンテナ |
|
モデル |
仕様 |
model [1]・[2] |
 |
C10形有蓋コンテナ |
model [3]・[4] |
 |
C11形有蓋コンテナ |
model [5]~[7] |
 |
R10形冷蔵コンテナ |
model [8] |
 |
V11形通風コンテナ |
|
|
|
●対応データ・適用可能テクスチャ
ファイル名等詳しくは「導入」項を参照ください。
適用可能フォーマット |
適用対象(可能)テクスチャ |
a9codec版 (.ddsフォーマット) |
cont01
cont02
cont03
cont04 |
|
●モデル
昭和50年代によく見られた国鉄の有蓋コンテナ4種類をイメージして制作しました。
|
 |
●実物について
昭和30年代以降、高度成長期の日本の貨物輸送は急速に高速化・効率化が求められる様になり、従来の貨物輸送体制ではこれに応えられなくなっていました。この時期自動車の普及は顕著となり、高速道路網の建設に伴い、鉄道一択だった貨物輸送は次第に多様化の道を歩むことになります。そんな中で鉄道貨物輸送近代化を図るべくスタートしたのがコンテナ貨物輸送でした。昭和40年代、鉄道輸送の高速化は貨客問わず推進され、その中で順調に推移したコンテナ輸送を拡充するため登場したのがC10形を筆頭とするコンテナ群(ここではC10系列コンテナと呼称します)です。
この時期、国鉄では「東海道フレートライナー」を汐留ー梅田間4往復、田端-百済間1往復の計5往復をコキ10000系コンテナ車による固定編成の高速貨物列車として設定、”戸口から戸口まで”をキャッチコピーに展開していました。この流れは貨物輸送の転換を促すきっかけになったと言えるでしょう。
C10系列コンテナは能力が不十分で早くに淘汰された冷蔵コンテナを除き、国鉄晩年の貨物輸送を支え、老朽化により大半が1990年代までに廃棄されていますが、特殊構造で後継種のなかったコンテナについては平成18(2006)年まで残存しています。
●A列車で行こう9での活用
本テクスチャセットの仕様は国鉄分割民営化直前の昭和50年代後半をターゲットにしています。コラボレーションをはかれる車の数は多くありませんが、平成期直前の鉄道シーンのアクセントになるのではないでしょうか。
●加工のポイント
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。
◎ |
実物イメージを基に描画を行いました。 |
◎ |
車体表記・・・がんばりました |
× |
原素材(128x256pix)の問題から描画全体が鮮明ではありません。 |
× |
側面・妻面の描画について、扉有無の表現が正しくありません。(詳細は各model解説項を参照ください) |
× |
後位側妻板の標記文字が反転してしまいます。 |
|
|
●個別model


上:model [1] /下:model [2] |
model [1] C10形 11ft5t有蓋コンテナ(標準形) 1~4343,4774~11161,11649~15126
model [2] C10形 11ft5t有蓋コンテナ(プレス屋根) 4744~4773,11162~11648 |
前代のコンテナである6000形(11ft5t有蓋コンテナ・5180個製造)の増備形として昭和41(1966)年に登場したのがC10形です。同年にあったコンテナ称号規程改正後のコンテナであったことから旧称号を持ちません。
6000形とは鋼鈑形状が異なるほか、わずかに容積が大きくなっていますが、基本構造(妻板片方向荷役)は変わりません。15,126個が製造されたものの、製造年次による外観の変化はありませんが、製造所によって屋根上の鋼鈑を波板としたものがありました。
汎用コンテナとして全国で運用されましたが、老朽化により国鉄分割民営化後の平成2(1990)年までに全数廃棄となっています。
廃棄となった個体は一部が倉庫用として使用されましたが、古いコンテナであるため腐食等の理由で処分された物が多く、現在ではほとんど見られなくなっています。
本モデルではテクスチャ構成の都合上前位・後位妻面に扉が付いてしまっていますが実物には妻面片方にのみ扉があります。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。
|
|


上:model [3] /下:model [4] |
model [3] C11形 11ft5t有蓋コンテナ(前期仕様) 1~5290
model [4] C11形 11ft5t有蓋コンテナ(後期仕様) 5291~6690 |
6000形コンテナにはコンテナ輸送を支線区へ拡大させるために、駅ホームからの荷役を容易にするため両側側扉二方にも扉を付け三方開きとした7000形が存在しました。(200個製造)これに倣い両側面と片妻面の三方に扉を設けたのがC11形コンテナです。三方に扉を持つコンテナは珍しく(現在に至るまで3面に扉を持つコンテナは7000形とC11形以外ない)屋根開閉式だったC12形コンテナと併せ、長いこと重用されることになります。新規格の12ft5tコンテナが増備開始となったあとも増備が続き、C11-5291以降は標記が新タイプに改められています。
前述の通り、後継コンテナが製造されなかったことから長いこと使用され、全数廃棄となったのは、平成13(2001)年のことです。
本モデルではテクスチャ構成の都合上全ての面に扉が付いてしまっていますが実物には両側面及び妻面片方にのみ扉があります。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。 |
|



上:model [5] / 中:model [6] / 下:model [7] |
model [5] R10形 12ft5t冷蔵コンテナ(中期仕様) 44~693
model [6] R10形 12ft5t冷蔵コンテナ(後期仕様) 694~893
model [7] R10形 12ft5t冷蔵コンテナ(後期・新外装仕様) 894~1343 |
生鮮食品の輸送はかつて鉄道輸送に依存しており、多くの冷蔵車が存在しました。R10形コンテナはこれをコンテナ化した最初の形式で昭和35(1960)年に100形として2個が試作、昭和40(1965)年からは量産されました。昭和41年のコンテナ称号改正によりR10形と改称、小刻みな増備を行い昭和47(1972)年に増備が終了するまで、1,343個が量産されました。保冷剤としては冷蔵車でもまだ使用されていなかったグラスウールを使用(後にレム5000形でも採用)したものの、期待されたレベルの保温性能は得られませんでした。
これが原因だったのか、これ以降C10形直系の後継となる国鉄所有の制式冷蔵コンテナは製造されていません。これはR10形コンテナを含めた旧式貨車のマイナスイメージによる荷主の不評、なによりも国内道路網の整備による速達性の高いトラック輸送が台頭したこと、更に私有コンテナへの移行が図られたことから、実質片道輸送しかできず、国鉄冷蔵コンテナは持て余される様になります。
厳密にはより12ftコンテナとなる保温性の高いR94形が試作されたがましたが量産化されることはなく、その技術は私有コンテナに生かされることになりますが、国鉄所有の冷蔵車・冷蔵コンテナは終焉へと至り、昭和60(1985)年C10
形コンテナは廃形式となっています。
直系の後継車ではありませんが、簡易保冷車としてC95形コンテナが600個製造されていますが、量産形式とならなかったのは冷蔵コンテナにこうした背景があったからかも知れません。
R10形コンテナは製造期間が長かったことから製造ロットごとに形態変化が多く、本テクスチャセットでは早くに姿を消したと思われる初期コンテナを除きこれらを表現しました。
model [5] |
昭和41年から43年に増備されたグループで、屋根前面が四方に張り出した形状が特徴でした。初期形に相当する1~43との外観上差異は側面の票差しの数で、初期形は1個しかなかった点です。 |
model [6] |
昭和44年の増備グループで、屋根の張り出しはなくなり、吊り下げクレーン荷役対応のフックが四方に設置されました。 |
model [7] |
最終期の増備グループで、C20形に準じた意匠に改められています。 |
|
本モデルではテクスチャ構成の都合上両妻面に扉が付いてしまっていますが実物には片側面にのみ扉があります。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。 |
|
 |
model [8] V11形 12ft5t通風コンテナ |
古くから野菜や果物などの青果物輸送はガスを発生するものや高温に弱いものが多く、輸送中も呼吸を行うことで車内温度が上がってしまうという問題があったため、通風車による輸送が行われていましたがこれをコンテナとして試作されたのがV10コンテナ(旧称200形)です。しかし、V10形はクレーン荷役に対応していなかったことからこれを上吊りクレーン荷役対応として95個製造されたのがV11形通風コンテナです。
外部からはわかりませんが、328個あった通風口はシャッター付きで簡易的な有蓋コンテナとしても使用できました。老朽化により昭和60(1985)年までに廃棄されましたが、大量増備された私有通風コンテナUV-1形(1985年~)やJR通風コンテナ(1990年~)に引き継がれ、現在も数多くの通風コンテナが運用されています。
|
|
●導入
● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャセットはコンテナ車積み荷のコンテナのみのテクスチャです。車両は含まれませんのでご注意下さい。
● テクスチャ構成の都合上、反射光ファイルはありません。
● テクスチャファイルは使用前にリネームを必要とします。リネームの際は大文字小文字・記号等の差異にご注意下さい。
a9codec対応
(ddsフォーマット) |
本作テクスチャ |
車体テクスチャファイル名 |
model [1] |
 |
C10形有蓋コンテナ(標準形)
|
d_C10a.dds |
model [2] |
 |
C10形有蓋コンテナ(プレス屋根仕様) |
d_C10b.dds |
model [3] |
 |
C11形有蓋コンテナ(前期仕様) |
d_C11a.dds |
model [4] |
 |
C11形有蓋コンテナ(後期仕様) |
d_C11b.dds |
model [5] |
 |
R10形冷蔵コンテナ(中期仕様) |
d_R10a.dds |
model [6] |
 |
R10形冷蔵コンテナ(後期仕様) |
d_R10b.dds |
model [7] |
 |
R10形冷蔵コンテナ(後期・新外装仕様) |
d_R10c.dds |
model [8] |
 |
V11形通風コンテナ |
d_V11.dds |
置き換え対象テクスチャ |
バイナリファイル |
mt0.bin |
テクスチャ名 |
テクスチャファイル名 |
 |
(コンテナ01) |
_d_cont01.dds |
 |
(コンテナ02) |
_d_cont02.dds |
 |
(コンテナ03) |
_d_cont03.dds |
 |
(コンテナ04) |
_d_cont04.dds |
|
●制作履歴
バージョン |
公開日 |
更新内容 |
Ver1.0 |
2023.12.25 |
 |
初出 ベース:JNR 12ft5t有蓋コンテナ(C20・21・31・95形)テクスチャセットVer1.0 |
●引用・参考資料、サイト
書籍:鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル №540 1991年3月号 <特集>コンテナ貨車
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄C10形コンテナ,国鉄C11形コンテナ,国鉄R10形コンテナ,国鉄V11形コンテナ より
web:マワ車の楽すぃ絵本 様 http://mawasya-tetudo.main.jp/ より
web:鉄道CAD製作所 様 http://tecs.g2.xrea.com/index.html より
web:SHOPねこまた 様 http://mikecat.travel.coocan.jp/index.html より
web:70's Railways 様 https://tekkenweb.sakura.ne.jp/railways70/index.html より
|
 |