No.131-2【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JNR 12ft5t有蓋コンテナ(C20,21,31,95形)テクスチャセット Ver1.0
webテクスチャガイド |
 |
|
 |
●テクスチャデータ
初公開日 |
2023.12.13 |
最新バージョン |
Ver1.0 |
最新バージョン公開日 |
- |
収録テクスチャ数 |
4 |
|
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル |
仕様 |
共通仕様 |
日本国有鉄道
12ft長5積み有蓋コンテナ |
|
モデル |
仕様 |
model [1] |
 |
C20形汎用(有蓋)コンテナ |
model [2] |
 |
C21形汎用(有蓋)コンテナ |
model [3] |
 |
C31形汎用(有蓋)コンテナ |
model [4] |
 |
C95形簡易逓増コンテナ |
|
|
|
●対応データ・適用可能テクスチャ
ファイル名等詳しくは「導入」項を参照ください。
適用可能フォーマット |
適用対象(可能)テクスチャ |
a9codec版 (.ddsフォーマット) |
cont01
cont02
cont03
cont04 |
|
●モデル
昭和40年代に登場した国鉄コンテナ第二世代に相当する12ft5tコンテナ4種類をイメージして制作しました。
|
 |
●実物について
昭和35(1960)年に始まる日本の鉄道コンテナ輸送は11ft5tコンテナを中核に据えられていましたが、いざ運用を始めると容積の不足から荷重上限の貨物を積載できない点が次第に問題視される様になりました。これに対応すべくISO規格を採り入れて大型化することになり登場したのがC20形を筆頭とする第二世代に相当する12ftコンテナです。現在でもこのコンテナの規格(12ft)は受け継がれており、多くの功績を残した画期的なコンテナでした。
このコンテナ大型化に伴い従来のコンテナ(11ft5t)に対応するコキ5500形・コキ10000形(11ft5tコンテナ5個積み)では車長・締結装置の関係から2個までしか積載できなかったため、新設計のコキ50000形(12ft5tコンテナ5個積み)が登場したほか、締結装置の改造により従来コンテナ車を4個積みとして対応する措置が採られています。
昭和45(1970)年から増備が始まった12ft5t有蓋コンテナは徐々に衰退してゆくことになる従来の貨車輸送の中にあって大量増備が行われ、大幅なコストカットで大量増備されることになるC35形登場までの間、コンテナ貨物輸送の主役として全国で運用されています。昭和62(1987)年の国鉄分割民営化以降も、旺盛なコンテナ輸送を支え、平成21(2009)年にC31形が廃棄されるまでいずれも長く運用されています。
●A列車で行こう9での活用について
本テクスチャセットの仕様は国鉄分割民営化直前の昭和60年代前半をターゲットにしています。コラボレーションをはかれる車の数は多くありませんが、平成期直前の鉄道シーンには不可欠と言えるでしょう。
●加工のポイント
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。
◎ |
実物イメージを基に描画を行いました。 |
◎ |
車体表記・・・がんばりました |
× |
原素材(128x256pix)の問題から描画全体が鮮明ではありません。 |
× |
側面・妻面の描画について、扉有無の表現が正しくありません。(詳細は各model解説項を参照ください) |
× |
後位側妻板の標記文字が反転してしまいます。 |
|
|
●個別model
 |
model [1] C20形 12ft5t汎用(有蓋)コンテナ C20 1~25434(初期形)
|
5t有蓋(汎用)コンテナを大型化し、12ftした試作コンテナC94形を量産化したのがC20形コンテナです。荷役は片側妻面とした構造は前代に相当するC10形と変わりありません。外装塗装は従来の黄緑色ですが、大形化したことを示す白帯を配して従来コンテナと容易に区別できました。(後に背高コンテナとしたC40形でも同様に白帯を巻いている)後述するC21形の製造を挟んで3つの区分が存在していますが、本テクスチャのモデルはこのうち、最も数が多かった初期グループです。(第2グループの30000~はアンカーを強化改良、40000~の最終グループでは荷役扉ロックバーの増設が行われている)
昭和57(1982)年から荷役の利便性改善を図るため側面への荷役扉を増設したC30形コンテナへの改造が数百個に対して行われたほか、昭和62(1987)年から翌年にかけて簡易通風コンテナへの改造が行われた個体は50000番台となっていますが、後者をモデルとしたテクスチャも別途公開しています。
製造期間が長かったことから国鉄コンテナ史上最も多く製造されたC20形コンテナは国鉄分割民営化後の平成20(2008)年まで運用されています。
本モデルではテクスチャ構成の都合上両妻面に荷役扉がありす。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。
|
|
 |
model [2] C21形 12ft5t汎用(有蓋)コンテナ C21 1~14000 |
国鉄では昭和40年代、コンテナ主要基地でクレーン自動荷役を行う計画を持っていました。これに対応すべく、昭和49(1974)年にC20形にツイストロック式のクレーン用の吊り金具を追加し、構造を強化して登場したのがC21形コンテナです。クレーン対応であることから白帯に代わり青帯とされました。ところが、荷役設備の整備が進まずこの計画は頓挫しクレーン自動荷役は失敗に終わり、昭和52(1977)年から再びC20形へ製造が移行したことからC21形の製造は打ち切られました。
C20形同様、C30形あるいはC21形50000番台への改造が行われています。
全数廃棄は平成18(2006)年でした。
本モデルではテクスチャ構成の都合上両妻面に荷役扉がありす。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。
|
|
 |
model [3] C31形 12ft5t汎用(有蓋)コンテナ C31 1~3500 |
国鉄コンテナは一部を除き、従来妻面からの荷役しか対応しておらず、荷役環境に対して制約がありました。このため、荷主から旧世代のC11形の様な複数方向荷役ができるコンテナ配備の要望がありました。この要望に応えるため、側面にも扉を設ける仕様で新製されたのがC31形コンテナです。国鉄の累積赤字が問題となっていた当時の状況から、全てを新製する訳に行かず、C31形を新製する一方で、C20形・C21形を改造した同じ構造のC30形が登場しています。但し既存構造をそのままに改造されたC30形は増設扉(側面扉)は180度までしか解放できないという制約がありました。
外装は複数方向荷役が可能であることを示す赤帯が巻かれていました。
全数廃棄は平成21(2009)年のことです。
本モデルではテクスチャ構成の都合上妻面に扉がなく、両側面に付いてしまっています。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。 |
|
 |
model [4] C95形 12ft5t簡易保冷コンテナ C95 (中期タイプ) |
冷蔵コンテナは定温(冷蔵)輸送のために運用されたコンテナですが、片荷輸送(荷物を載せて目的地まで輸送された後空荷で返却されること)であるため、輸送効率は低いものでした。これを一般貨物も積載可能にするため、C20形をベースに簡易保冷コンテナとしたのがC95形の設計コンセプトでした。製造時期により3タイプがあり、初期形はC21形同様のツイストロック式の吊り金具付き、中期タイプは初期形から吊り金具を廃した構造に代わり、最終期のものはC20形40000番台に準じて妻扉のロックレバーを左右2個付きとしたもので、本テクスチャは中期タイプをモデルとしています。
断熱材として発泡ウレタンを用いて高い保温性を持っており、外装は簡易保冷を示す白とブルーのツートンで塗られていました。
試作形式ナンバーとされながらも、600個が製造され、平成18(2006)年まで運用されました。
本モデルではテクスチャ構成の都合上両妻面に扉が付いてしまっています。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。 |
|
●添付資料・・・国鉄5t有蓋コンテナ諸元一覧表(PDF)
 |
国鉄の5t有蓋(汎用)コンテナの歴史はは昭和34(1959)年の5000形に始まります。以降、大形化を繰り返し、昭和62(1987)の国鉄終焉までに20種余りが登場しています。本テクスチャではテクスチャの差し替えしかできない仕様であるため、この大きさの変化を表現することはできません。そこで、どういう変遷を辿ったか、試作コンテナを含め歴代コンテナの諸元を一覧表にまとめました。 |
|
●導入
● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャセットはコンテナ車積み荷のコンテナのみのテクスチャです。車両は含まれませんのでご注意下さい。
● テクスチャ構成の都合上、反射光ファイルはありません。
● テクスチャファイルは使用前にリネームを必要とします。リネームの際は大文字小文字・記号等の差異にご注意下さい。
a9codec対応
(ddsフォーマット) |
本作テクスチャ |
車体テクスチャファイル名 |
model [1] |
 |
C20形汎用(有蓋)コンテナ |
d_C20.dds |
model [2] |
 |
C21形汎用(有蓋)コンテナ |
d_C21.dds |
model [3] |
 |
C31形汎用(有蓋)コンテナ |
d_C31.dds |
model [4] |
 |
C95形簡易逓増コンテナ |
d_C95.dds |
置き換え対象テクスチャ |
バイナリファイル |
mt0.bin |
テクスチャ名 |
テクスチャファイル名 |
 |
(コンテナ01) |
_d_cont01.dds |
 |
(コンテナ02) |
_d_cont02.dds |
 |
(コンテナ03) |
_d_cont03.dds |
 |
(コンテナ04) |
_d_cont04.dds |
|
●制作履歴
バージョン |
公開日 |
更新内容 |
Ver1.0 |
2024.12.13 |
 |
初出 |
●引用・参考資料、サイト
書籍:鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル №540 1991年3月号 <特集>コンテナ貨車
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄C20形コンテナ,国鉄C21形コンテナ,国鉄C31形コンテナ,国鉄C95形コンテナ より
web:マワ車の楽すぃ絵本 様 http://mawasya-tetudo.main.jp/ より
web:70's Railways 様 https://tekkenweb.sakura.ne.jp/railways70/index.html より
|
 |