No.132【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JNR 12ft5t有蓋コンテナ(C35,40・NC1,2・ZC1形)テクスチャセット Ver1.0 webテクスチャガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2024.1.10
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日
 収録テクスチャ数 5
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 日本国有鉄道
12ft長5積み有蓋コンテナ 

モデル 仕様
model [1] 青22号(コンテナブルー) C35形汎用(有蓋)コンテナ
model [2] 青22号(コンテナブルー)/白帯 C40形汎用(有蓋)コンテナ
model [3] ペリカン便カラー NC1形汎用(有蓋)コンテナ(日本通運・ペリカン便カラー)
model [4] CABINカラー NC2形汎用(有蓋)コンテナ(日本通運・CABINカラー)
model [5] 全通カラー VC1形汎用(有蓋)コンテナ(全国通運カラー)
●対応データ・適用可能テクスチャ
ファイル名等詳しくは「導入」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット) cont01
cont02
cont03
cont04

●モデル
国鉄末期に登場した5t汎用有蓋コンテナ5種類をイメージして制作しました。
●実物について
かつて鉄道貨物の主役であったヤード集結形輸送は全国各地の広範囲をカバーする輸送体系でしたが、輸送効率・コスト・スピードにおいて時勢の変化に追随できず、鉄道以外の交通機関の発達に伴い、そのシェアを確実に減らしました。一方で昭和34(1959)年に始まったコンテナ輸送は自動車などの他の交通機関と連携を強化することで、従来の鉄道貨物輸送に変革をもたらしました。
こうした背景による貨物輸送量の低下と累積赤字を背景に昭和59(1984)年に鉄道貨物輸送は大転換を迎え、従来のヤード集結形輸送は終焉を迎えました。
しかし、これに代わるものが必要となり開発されたのがC35形を筆頭とするコンテナ群です。当時の財政事情を反映したものとなり、従来に例のない民間資本導入が行われ、国鉄末期の鉄道貨物輸送を支えました。
これらのコンテナは国鉄分割民営化後もJR貨物へ引き継がれ、長く運用されています。

●A列車で行こう9での活用について
本テクスチャセットの仕様は国鉄分割民営化直前の昭和60年代前半をターゲットにしています。コラボレーションをはかれる車の数は多くありませんが、平成期直前の鉄道シーンには不可欠と言えるでしょう。
●加工のポイント
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。
実物イメージを基に描画を行いました。
車体表記・・・がんばりました
× 原素材(128x256pix)の問題から描画全体が鮮明ではありません。
× 側面・妻面の描画について、扉有無の表現が正しくありません。(詳細は各model解説項を参照ください)
× 後位側妻板の標記文字が反転してしまいます。

●個別model
model [1] C35形 12ft5t汎用(有蓋)コンテナ
5t汎用コンテナの大量需要に対応するため設計された5t有蓋コンテナです。前代であるC31コンテナと同じ片側面・片側妻面にそれぞれ荷役扉を持っていましたが、大量かつ省コスト、更に大型化と軽量化をも果たした設計で、従来コンテナでは基本装備だった内張は省略されていました。民間メーカーはもちろんのこと、国鉄工場も動員、総製造個数は昭和59年から61年の3年間で11,600個に達しています。外装塗装は青22号(後のコンテナブルー)で、大きなイメージチェンジとなりました。
内装の省略は内容積の拡大や自重軽減、省コストや大量生産などに貢献しましたが、荷主からすればサービス低下と言えるものであり好評とは言えなかったようです。このため、昭和61(1986)年は内張を持つ、C36形(外形はC35形と同じ。7,500個新製)製造は移行しました。
前述の問題はあったものの、コンテナ輸送が堅調であったことや製造数が多かったためか老朽化による全数廃棄は平成22(2010)年でした。

本モデルではテクスチャ構成の都合上妻面に荷役扉がありません。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。
model [2] C40形 12ft5t汎用(有蓋)コンテナ
C31形をベースにたばこなど軽量ながら体積のある貨物の輸送用として背高構造として設計されたのがC40形コンテナで、外装はC35形と同じコンテナブルーに容積アップを示した白帯としています。製造は昭和62(1987)年度の100個に留まり、以降の増備はJR貨物の18A形コンテナに移行しています。

当初はたばこなどの特定貨物運用に充てられていたようですが、新たなコンテナ増備に伴い汎用とされています。老朽化により平成19(2007)年全数が廃棄されました。


本モデルではテクスチャ構成の都合上全面に扉が付いてしまっています。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。
model [3] NC1形 12ft5t汎用(有蓋)コンテナ
従来5t汎用(有蓋)コンテナは国鉄貨物輸送収入の主力と見なされていたことから競合が想定された私有コンテナは存在しませんでした。しかし、は昭和59(1984)年の輸送体系変更により汎用コンテナが大量に不足したことに伴い5 t形汎用私有コンテナの運用を認めることに転換し、参加企業を募りました。これを受け入れた3社のうちの1社が日本通運です。

NC1形はC31形をベースにC35形の設計を一部取り入れたもので、コルゲート形状や側柱の構造からこれらの折衷形であることがわかります。荷役扉は片側面片妻面配置の標準的なもので、外装は明るいねずみ色をベースに日本通運の宅配事業のトレードマークであったペリカンマークを配して周囲は黄色と青色の斜めストライプとなっていました。本来形式はUC1形とすべきでしたが、前述した経緯により大量に新製が行われたこと(製造個数1,000個)や、将来的には国鉄による買い上げが契約条件とされていたことからか特別な形式付番となりました。後にリース条件など問題のあった以外の695個がJR貨物へ買い上げられています。

全数廃棄は平成19(2007)年のことです。

本モデルではテクスチャ構成の都合上全面に扉が付いてしまっています。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。
model [4] NC2形 12ft5t汎用(有蓋)コンテナ
前述の様な経緯があり、私有5t汎用コンテナが運用されることになりましたが、国鉄所有のC40形と同様に、たばこ輸送に用いるコンテナとして設計されたのがNC2形で、合計203個が製造されています。外装はたばこのラッピングを模したものとなっており(最初の1~3は試作コンテナでNC1に近い)、特定区間での運用が行われました。NC1形同様、国鉄への買い上げが当初から予定されており、JR貨物への編入が行われています。

既に全数が廃棄されており、背高コンテナであったことから廃棄後倉庫としての人気が高かった様です。

本モデルではテクスチャ構成の都合上全面に扉が付いてしまっています。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。
model [5] ZC1形 12ft5t汎用(有蓋)コンテナ
日本通運と同じく5t汎用コンテナを運用することになった全国通運はC35形を設計ベースとしたZC1形を運用しました。NC1形・NC2形がC31寄りの外観であったのに対してZC1形はC35形・C36形に近い構造となっていますが、大きさはC20形準拠となっていました。外装はグリーン塗装で、同社のロゴと社名(漢字)がペイントされていました。

国鉄への譲渡契約に基づき104個がJR貨物へ移籍、平成13(2006)年まで運用されています。

本モデルではテクスチャ構成の都合上妻面に荷役扉がありません。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。

●導入
● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャセットはコンテナ車積み荷のコンテナのみのテクスチャです。車両は含まれませんのでご注意下さい。
● テクスチャ構成の都合上、反射光ファイルはありません。
● テクスチャファイルは使用前にリネームを必要とします。リネームの際は大文字小文字・記号等の差異にご注意下さい。

a9codec対応
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャファイル名
model [1] 青22号(コンテナブルー) C35形汎用(有蓋)コンテナ d_C35.dds
model [2] 青22号(コンテナブルー)/白帯 C40形汎用(有蓋)コンテナ d_C40.dds
model [3] ペリカン便カラー NC1形汎用(有蓋)コンテナ(日本通運・ペリカン便カラー) d_NC1.dds
model [4] CABINカラー NC2形汎用(有蓋)コンテナ(日本通運・CABINカラー) d_NC2.dds
model [5] 全通カラー VC1形汎用(有蓋)コンテナ(全国通運カラー) d_ZC1.dds
置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin
テクスチャ名 テクスチャファイル名
(コンテナ01) _d_cont01.dds
(コンテナ02) _d_cont02.dds
(コンテナ03) _d_cont03.dds
(コンテナ04) _d_cont04.dds

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2024.01.10 新規 初出 ベース:JNR C20・21・31・95コンテナテクスチャVer1.0

●引用・参考資料、サイト
書籍:鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル №540 1991年3月号 <特集>コンテナ貨車
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄C35形コンテナ,国鉄C36形コンテナ,国鉄C40形コンテナ より
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄NC1形コンテナ,国鉄NC2形コンテナ,国鉄ZC1形コンテナ より
もどる ダウンロード