NNo.133-1【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JR貨物 12ft5t有蓋コンテナ(C20,31,35形)テクスチャセット Ver1.0
webテクスチャガイド |
 |
|
 |
●テクスチャデータ
初公開日 |
2024.1.22 |
最新バージョン |
Ver1.0 |
最新バージョン公開日 |
- |
収録テクスチャ数 |
4 |
|
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル |
仕様 |
共通仕様 |
JR貨物
12ft長5積み有蓋コンテナ |
|
モデル |
仕様 |
model [1] |
 |
C20形汎用(有蓋)コンテナ |
model [2] |
 |
C31形汎用(有蓋)コンテナ |
model [3] |
 |
C35形汎用(有蓋)コンテナ(JR貨物ロゴ付き) |
model [4] |
 |
C35形汎用(有蓋)コンテナ(ロゴなし) |
|
|
|
●対応データ・適用可能テクスチャ
ファイル名等詳しくは「導入」項を参照ください。
適用可能フォーマット |
適用対象(可能)テクスチャ |
a9codec版 (.ddsフォーマット) |
cont01
cont02
cont03
cont04 |
|
●モデル
国鉄分割民営化によりJR貨物に継承された12ft5t有蓋(汎用)コンテナ4種類をイメージして制作しました。
|
 |
●実物について
昭和62(1987)年の国鉄分割民営化で、従来の鉄道施設・車両等は整理対象となっていたものを除き新鉄道会社継承されました。当時、発足したJR貨物では貨物輸送体制の再編制が行われた直後であり、その主要輸送手段であるコンテナは不足する状況でした。このため旧国鉄時代量産されたC20をはじめとする12ft5tコンテナは老朽化したもの※1を除き全てが継承され、引き続き運用されました。
原則国鉄のロゴサインは塗り潰しとなり、JR貨物のロゴサインへ書き換えられましたが、この方法についてはまちまちで、塗装で書き換えたもの、印刷されたグシートを貼り付けたもの、塗り潰しのみでロゴ等が貼り付けられなかったものなどばらばらで、その後も仕様が改められることはありませんでした。
1990年代以降、老朽化が進み、新世代のコンテナが開発・増備されるとこれらは順次退役し姿を消しています。
●A列車で行こう9での活用について
本テクスチャセットの仕様は国鉄分割民営化直後の平成序盤をターゲットにしています。コラボレーションをはかれる車両はかなりありますから用途は多いでしょう。
●加工のポイント
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。
◎ |
実物イメージを基に描画を行いました。 |
◎ |
車体表記・・・がんばりました |
× |
原素材(128x256pix)の問題から描画全体が鮮明ではありません。 |
× |
側面・妻面の描画について、扉有無の表現が正しくありません。(詳細は各model解説項を参照ください) |
× |
後位側妻板の標記文字が反転してしまいます。 |
|
|
●個別model
 |
model [1] C20形 12ft5t汎用(有蓋)コンテナ |
国鉄時代大量増備されたC20形コンテナは老朽化により廃棄されたものもありましたが、多くがJR貨物へ継承されました。JRの仕様として、JNR・国鉄標記は全て塗り潰した上JR標記が書き加えられましたが、この仕様はまちまちで側面の旧ロゴ部分に赤文字でJR貨物と重ね書きしたもの、重ね書きはせず側面右上に標記したもの、JRマークを併記したものなどがあったほか、新会社表記が省略されていた個体もありました。
C20形では赤文字の塗装標記された個体が多く、本テクスチャではこれをモデル化しました。製造当初、大形コンテナであることを示す白帯が巻かれたC20形でしたが、この仕様はJR貨物発足以降新製されていた18A形をはじめとした18m3クラスコンテナではより大形化しており本来の意味を失っていました。このため再塗装時白帯を省略したものも存在しています。
老朽化による全数廃棄は平成20(2008)年です。
本モデルではテクスチャ構成の都合上両妻面に扉が付いてしまっています。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。
|
|
 |
model [2] C31形 12ft5t汎用(有蓋)コンテナ |
新製から間がなかったC31形は国鉄分割民営化時、全てがJR貨物へ継承されました。JRの仕様として、JNR・国鉄標記は全て塗り潰した上JR標記が書き加えられましたが、この仕様はまちまちで側面の旧ロゴ部分に赤文字でJR貨物と重ね書きしたもの、重ね書きはせず側面右上に標記したもの、JRマークを併記したものなどがあったほか、新会社表記が省略されていた個体もありました。
C31形ではJRロゴ付きの目立つシートを旧JNRマーク上から貼り付けた個体が多く、本テクスチャではこのうち青色(コーポレートカラー)で標記したものをモデルとしました。
老朽化による全数廃棄は平成21(2009)年です。
本モデルではテクスチャ構成の都合上両側面に扉が付き、妻面に扉がありません。コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。
|
|

 |
model [3] C35形 12ft5t汎用(有蓋)コンテナ(JR貨物ロゴ入り)
model [4] C35形 12ft5t汎用(有蓋)コンテナ(ロゴなし)
|
国鉄分割民営化直前に新製されたC35形コンテナは5t有蓋(汎用)コンテナの主力でした。。JRの仕様として、JNR・国鉄標記は全て塗り潰した上JR標記が書き加えられましたが、この仕様はまちまちで側面の旧ロゴ部分に赤文字でJR貨物と重ね書きしたもの、重ね書きはせず側面右上に標記したもの、JRマークを併記したものなどがあったほか、新会社表記が省略されていた個体もありました。
本テクスチャではポピュラーだったJRロゴ付きの目立つシートを旧JNRマーク上から貼り付けた個体(model[3])と国鉄標記を塗り潰しただけで運用された個体(model[4])の2種を表現しました。
全数廃棄は平成22(2010)年のことです。
本モデルではテクスチャ構成の都合上両側面に扉が付き、妻面に扉がありません。コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。 |
|
●導入
● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャセットはコンテナ車積み荷のコンテナのみのテクスチャです。車両は含まれませんのでご注意下さい。
● テクスチャ構成の都合上、反射光ファイルはありません。
● テクスチャファイルは使用前にリネームを必要とします。リネームの際は大文字小文字・記号等の差異にご注意下さい。
a9codec対応
(ddsフォーマット) |
本作テクスチャ |
車体テクスチャファイル名 |
model [1] |
 |
C20形汎用(有蓋)コンテナ |
d_C20j.dds |
model [2] |
 |
C31形汎用(有蓋)コンテナ |
d_C31j.dds |
model [3] |
 |
C35形汎用(有蓋)コンテナ(JR貨物ロゴ付き) |
d_C35j1.dds |
model [4] |
 |
C35形汎用(有蓋)コンテナ(ロゴなし) |
d_C35j2.dds |
置き換え対象テクスチャ |
バイナリファイル |
mt0.bin |
テクスチャ名 |
テクスチャファイル名 |
 |
(コンテナ01) |
_d_cont01.dds |
 |
(コンテナ02) |
_d_cont02.dds |
 |
(コンテナ03) |
_d_cont03.dds |
 |
(コンテナ04) |
_d_cont04.dds |
|
●制作履歴
バージョン |
公開日 |
更新内容 |
Ver1.0 |
2024.01.22 |
 |
初出 ベース:JNR C20・21・31・95コンテナテクスチャVer1.0 |
●引用・参考資料、サイト
書籍:鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル №540 1991年3月号 <特集>コンテナ貨車
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄C20形コンテナ,国鉄C31形コンテナ,国鉄C35形コンテナ より
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄NC1形コンテナ,国鉄NC2形コンテナ,国鉄ZC1形コンテナ より
web:マワ車の楽すぃ絵本 様 http://mawasya-tetudo.main.jp/ より |
 |