No.C149【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】JNR・JR貨物 コキ5500形コンテナ車 Ver1.0 もどる
■テクスチャデータ
初公開日 2025.07.30
最新バージョン Ver1.1
最新バージョン公開日 2025.08.03
 収録テクスチャ数 3
A列車で行こう9向けテクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
本テクスチャはA9TCには対応しておりません。

モデル 仕様
共通仕様 日本国有鉄道/JR貨物
コキ5500形コンテナ車

モデル 仕様
model [1] 赤3号 初期形
model [2] 赤3号 中期・後期形
model [3] 赤3号 45500番台車
■対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入」項を参照ください。

適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット) コンテナ車

■実車について
コキ5500形は1956(昭和31)年に始まった本格的なコンテナ貨物輸送に際して新製されたチキ5000形(後のコキ5000形)の改良・増備として1962(昭和37)年から新製が始まりました。当時の標準形である11ft5tコンテナが5個積載でき運転最高速度は85km/hでした。コキ5000形とコキ5500形の相違点は、コキ5000形が途中駅増解結に必要なデッキや手ブレーキなどの操作性を考えていなかったのに対し、コキ5500形ではこれを改め、運用の汎用性が高められていたことにあります。後に後継となるコキ50000形では軸重による支線区での入線制限がありましたが、コキ5500形ではこの問題は生じなかったのでコキ5500形は運用先を選ばない使い勝手の良いコンテナ車でした。
しかし、1970(昭和45)年に5tコンテナの規格が11ftから12ftへ大型化されたことで、徐々にコキ5500形は一転して良くない輸送効率(12ftコンテナは容積の問題から3個しか積載できなかった。)が問題視されてしまうことになります。これを解消するため、コンテナ締結装置の位置変更工事(原番号+20000)が行われた結果12ftコンテナ4個対応となりますが、5個搭載できたコキ50000形には及ばず、また20ft10tコンテナには非対応、当初高速だった85km/hの最高速度もコキ50000形の95km/h以下で、次第に持て余されて行きます。(トラック輸送への転換が進んだこの時期、コキ5500形の独壇場となっていた支線区の小規模輸送も急速になくなってしまっていた)
**
一方、国鉄末期の1984(昭和59)年ダイヤ改正で行われた車扱い貨物の廃止はコンテナ車の不足を招くことになります。この時勢の中、コキ5500形は継続して運用されますが、高速貨物列車増発に際して車両不足が生じました。これに対応するため、非効率・低速だったコキ5500形を改造し、これに充てることになります。これがコキ60000形で車体を延長し5tコンテナ5個積みとした上で、コキ50000形と同じ制動機構を採用しました。しかしこの改造は単年度127両で終了してしまい、コキ50000形を改造したコキ250000番台へ高速コンテナ車は移行しています。
JR貨物となった1988(昭和63)年からは車体はそのままに制動装置のみ高速化したコキ5500形45500番台車へと改造は移り変わりました。1990(平成2)年までに243両が改造された時点で、コキ5500の高速化対応は終了、1987(昭和62)年から始まっていたコキ100系の追加増備に需要は取って代わり、コキ5500形は次第に淘汰されます。こうしてコキ5500形は2009(平成21)年を最後に営業運転からは退き、他形式への改造された車以外はひっそりと全車廃車となっています。

■A列車でいこう9での活用
古い時代のコンテナ車ですので、時代的に平成期中盤までの鉄道シーンに合う車両テクスチャです。全国的に運用されたため各地の鉄道シーンを飾る素材としてはとても有用でしょう。

■加工のポイント
テクスチャの貼り替えという限定的なカスタマイズしかできないA9codecの仕様ですので、できることは限られますがイメージを追求して制作にあたりました。以下、できたこととできなかったことを挙げておきます。
車体形状・聴きなどのパーツを可能な限り表現しました。
可能な限り各部を表現しましたが、システム仕様によりイメージ表現に限界がありました。詳細は下記の通りです。
床下機器の作り分けを行いましたが一部表現の限界から実車通りではないものがあります。
実車の特徴に合わせ3種のテクスチャを制作しましたが、台車直上の床板など実車と全く異なる仕様となっている部分があります。
台車付近の車体描画(投影)が長手方向に引き延ばされているため、縦線の表現が現が不鮮明となってしまいます。
× A列車で行こう9テクスチャマッピングの設計・テクスチャの共用に起因する問題から表現上致命的な点が複数あります。詳細はは下記の通りです。
台車が正しくありません。
端部のテクスチャ表現がデタラメです。
テクスチャ拡大比率の問題から全体的に不鮮明な描画になっています。
デッキが表現できません。
:よい点(自画自賛・・)  :一部対応できた点  × :断念・悪い点

■各model解説
 model [1] 初期形(コキ5500~6713)
コキ5500形初期の車です。チキ5000(コキ5000)形の車体を延長しデッキを設け、ここに手ブレーキを設置して増解結が容易な様に改良されています。1966(昭和41)年製造のコキ5713まではコンテナ車の称号が独立しておらずチキ5500形(初代)として出場し、称号規程改正後の車は旧車番を持ちません。
車側リブ数が多かったのが目立ちますが、台枠の補強等中・後期形とは違いだいぶ頑丈なイメージでした。床下機器もベースが鋼板貼りとなっています。4個積み改造後の車番(原番号+20000)としてあります。当初デッキ・手ブレーキの装備がなかったコキ5000形は、後に追加装備されコキ5500形へ編入、コキ6714~6770(初期形の末尾)となっています。現在、コキ26714(旧コキ5000)が保存されています。

 model [1] 中・後期形(コキ7000~8834)
中期形以降のコキ5500形は1966(昭和41)年に新製が始まったコキ10000形の軽量設計がフィードバックされたされた車で、2tほど軽量化が図られました。梁の構造や側のリブ数などだいぶ変化しており、このグループがコキ5500形で最も多いグループになっていました。中期形(コキ8554まで)まではTR63形台車を装備していましたが、機構上応答性に難があり、振動による疲労破壊の危険が見つかったため、後期形では台車が変更してTR216A形を装備しています。(本テクスチャでは表現不能)コキ5500形は1970(昭和45)年に20ft10tコンテナを積載可能とした8900番台車40両をもって新製(コキ8900~8939)を終了しますが、これは後年改造により他車と同じ12ft4個積み改造が行われています。中期形は後にコキ60000形へ127両が改造、後期形は国鉄分割民営化時残存していた大半の車が45500番台車へ改造されています。
 model [3] 45500番台(コキ45500~45742)
JR貨物発足当時、コンテナ車の不足は顕著で、当時の情勢からコンテナ車の新製はままならない状況でした。特に最高速度95km/hで運転された高速貨物列車にその傾向があり、高速運用がができなかったコキ5500を改造することでこれに充てることになります。コキ60000形様な大規模な工事は行わず、ブレーキ装置と台車の改造に留めるなどした結果、当時運用されていたコキ5500形後期形の大半の車(243両)がこの改造を受けています。未改造車との識別から側面に青帯を表示し、45500番台に改番しています。コキ50000形との混結は可能になったものの、10ft20tコンテナは積載できず完全な互換ではなかったことから、コキ100系の拡充と共に一線を退き廃車となっています。

■導入
A列車で行こう9への導入に当たってはA9codec・支援ソフトspats!を使用の上、使用方法はそれぞれの解説を参照して下さい。
本テクスチャを導入してもゲーム内のアイコンや車両購入画面の小窓表示は置き換え前のままの表示ですのでご注意下さい。
テクスチャ導入の際、ファイル名はリネームが必要となります。冒頭のアンダーバー付け忘れにご注意下さい。
テクスチャの導入対象は1つしかありません。各々の事情に合わせ導入して下さい。
a9codec対応
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model [1] 赤3号 コキ5500形 初期形(コキ5500~6713) d_koki5500-1.dds m_koki5500-1.dds
model [2] 赤3号 コキ5500形 中・後期形(コキ7000~8834) d_koki5500-2.dds m_koki5500-2.dds
model [3] 赤3号 コキ5500形 45500番台(コキ45500~45742) d_koki5500-3.dds
 置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt1.bin  mt2.bin 
テクスチャ名 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
赤3号 (コンテナ車) _d_kasya.dds _m_kasya.dds

■制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2025.07.30 NEW 新規制作。ベース:コンテナ車(A列車で行こう9製品版)
Ver1.1 2025.08.03 更新 透過光修正

■制作後記(作者の言い訳)
制作ペースが遅くなってしまったのをリカバリーするつもりで制作を始めたコキ5500形でしたが・・見た目より厄介なフレーム仕様に悩まされ、更には体調不良になってしまった結果予想外の長期戦となってしまいました。基本パターンを確立できたと思うので続くコンテナテクスチャはだいぶ楽になるとは思うのですが・・・どうなるやら・・。(2025.7.31記)
修正したはずの透過光が真っ白になっているというのを発見、修正版を急ぎ制作しました。

■参考資料・サイト
鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル No.523 1990年2月号 【特集】貨車

web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄コキ5500形貨車、コキ60000形貨車、コキ50000形貨車 より

ほか
各サイト運営のみなさまお礼申し上げます

ほか
もどる ダウンロード