No.C003【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】JNR/JR14系0番台座席客車 Ver4.0 Webテクスチャガイド もどる
<<テクスチャデータ>>
初公開日 2016.2.13
最新バージョン Ver4.0
最新バージョン公開日 2025.9.21
収録テクスチャ数 13
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。 本テクスチャセットはA9TCには対応しておりません。
モデル 仕様
共通仕様 JNR 14系0番台座席客車 
モデル 仕様
model [1] 青20号・白帯 愛称表示・サボ・行き先表示器無地仕様
model [2] 青20号・白帯 臨時表示(汎用)仕様
model [3]model [4] 青20号・白帯 特急「踊り子」仕様
model [3]~ model [12] 青20号・白帯 急行「きたぐに」「八甲田」「津軽」「能登」仕様
model [3] 青20号・白帯 団体表示(汎用)仕様
■対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec (.ddsフォーマット) D51形蒸気機関車+12系
C57形蒸気機関車+12系

■実車について
14系客車12系客車の設計を基本として当時最新だった183系電車と共通の車内設備を備えた特急用客車として昭和47(1972)年から昭和49(1974)年に325両が新製されました。 当初は、定期列車で使用されることはなく、定期列車の補完として波動輸送(臨時特急「日本海」「しおじ」「つばさ」など)に充てられました。本格的に急行列車に用いられる様になったのは昭和50年代中盤以降で、 北海道、四国を除く全国(北海道では耐寒仕様の500番台改造車)で活躍しました。晩年にはジョイフルトレインへの改造が多く行われたことは記憶に残るところです。JR線上では平成27(2015)年度にJR四国で除籍 (JR東海からの譲渡車)されたのを最後に引退しましたが、最後の除籍車が東武鉄道へ譲渡され、イベント用として残っています。

■A列車で行こう9での活用
登場当初の6両(12両)での波動輸送を想定したり、JR晩年の他車混結も運用(使用)方法は様々、A列車で行こう9での多くのシーンを演出できるでしょう。A列車で行こう9   Ver5で実装されたC11蒸気機関車とコラボさせて東武鉄道の様なイベント列車を演出するなど、様々なシーンを創り出してはいかがでしょうか?イメージは国鉄末期からJR発足直後の各地で当たり前の様に運用されていた 往時の姿として仕上げています。

■バージョンアップポイント
<Ver2.0→Ver3.0>
省略していたデッキを表現し、車体天地方向のバランス調整を行いました。
白帯をアイボリーホワイトへ改めました。
<Ver3.0→Ver4.0>
連結器・ジャンパ連結器類や床下機器を新たに作り直した他、緩急車妻面のディテールアップを行いました。
方向幕・サボ・テールサインの表現に実在した列車名を表現しました。

■加工のポイント
素材となった12系客車のテクスチャー差し替えという限られた中で行った加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点が多くありますので、ご了承下さい。 以下できたこととできなかったことを列記します。
塗装カラーを実車のイメージに合わせました。
【車体色】 青20号:0,63,108
【帯色】
クリーム10号:255,255,225
デッキを表現しました。
白Hゴム(グレー)を表現しました。
トイレの窓を開放状態として仕上げました。
用途を選ばない汎用仕様と実車再現の特定列車仕様を表現しました。
車体テクスチャを実車イメージに基づき構成しましたが、仕様の都合上実現できなかった表現があります。詳しくは下記の通りです。
客席の固定窓を表現しましたが、テクスチャマッピングの制約から間隔が乱れる場所があります。同様の理由から客席・客扉・トイレ洗面所の配置が実車とは異なります。
号車札・サボを表現していますが、テクスチャマッピングの制約から実車とは位置が異なります。
スカート回りのジャンパー栓・ホース類・スノープロウ・連結器などテクスチャを表現しましたが、テクスチャ仕様の都合上、描画の乱れが生じます。
床下機器を表現しましたが、テクスチャマッピングの都合上実車とは全く異なる”タイプ”としての表現に留まっています。
× 緩急車(スハフ14)に機関換気用の給気口がありません。排気口(煙突)もありません。
× A9の仕様で屋根上については大幅に実車とは異なります。また、通風器がありません。(実車の冷房装置は全く違います)
:よい点  :一部対応できた点  ×:断念・悪い点

■各テクスチャ紹介
汎用仕様
行き先表示:model [1]/無地](白幕)、model [2]/臨時、model [13]/団体
波動輸送を目的に新製された14系座席車は1980年代前半まで各地の臨時列車に充てられました。(初の定期運用は1975年の急行「雲仙」・「西海」、 1980年の廃止まで使用。)当時のテールサインは絵入りではなく、臨時・特急・急行・団体など、列車種別のみを描いたもので、行き先表示は行き先のみを表示しました。(側面行き先表示器はあらかじめ運用されなかった 北海道以外の全国の主要駅を収録していた)

本テクスチャセットでは汎用性も重視した無字幕・臨時・団体表示のパターンも用意しました。共通した表現として号車札あり、サボ表現なしとしています。
特急 「踊り子」 東京-伊豆急下田・伊東 仕様
行き先表示:model [3]/伊豆急下田、model [4]/東京
特急「踊り子」は1981(昭和56)年に東京-伊豆急下田・修善寺間で運転されていた特急「あまぎ」と急行「伊豆」を統合して 誕生した列車で、183系・185系電車が充てられました。(183系は1985年まで)その中にあって週末に設定された臨時列車(設定臨)に充てられたのが14系座席車使用による客車「踊り子」号です。当初は下り列車のみの設定でしたが、 後に上り列車も加わり列車ダイヤも複数パターンが設定されています。(1986年秋以降列車名は踊り子5X号から踊り子9X号に変更されている)
注目されたのは当時引退が間近だった東京区のEF58形が牽引に当たる機会があったこと台車と共通運用、お召し機EF58形61号機牽引の機会が多かった)、臨時列車ながらヘッドマークと絵入りテールサイン(電車特急に準じたもの)が 用意されていたことです。これは後に急行列車に転用された14系も含め、定期的に運転された列車としては唯一の事例です。また、サロンエクスプレス東京を用いることがあったなど、話題に事欠くことはありませんでした。 当時唯一だった座席客車特急「踊り子」でしたが、国鉄分割民営化の翌年にあたる1988(昭和63)年3月6日の「踊り子92号」運転をもって運転を終了しています。
  臨時特急「踊り子」編成(1982年12月~1988年3月)
←伊豆急下田・伊東 東京→
1 2 3 4 5 6 7 8
スハフ
14
オハ
14
オハ
14
オハ
14
オハ
14
オハ
14
オハ
14
スハフ
14
6号車はオハフ15のこともあり
急行 「きたぐに」 大阪-新潟 仕様
行き先表示:model [5]/新潟、model [6]/大阪
急行「きたぐに」はもともと大阪-青森間を結んでいた急行列車で、ルーツは1947(昭和22)年までに遡ることができます。1950(昭和25)年に  「日本海」の名称が付きますが1958(昭和33)年に新設された寝台特急に名前を譲り、このときから「きたぐに」の愛称に変わっています。1982(昭和57)年、東北新幹線開業による乗客移行を想定して新潟を境に  運転系統を分離して大阪-新潟間運転に改めた「きたぐに」は2012(平成24)年ダイヤ改正で廃止されています。
14系客車での運転は1982(昭和57)年ダイヤ改正からで、14系座席+寝台という構成はこの改正で初めて採用されたもので、同様の構成は急行「能登」「妙高」などでも採用されました。14系化3年後の1985(昭和60)年  に583系電車に置き換えられ客車での運用を終了しています。当時は絵入りテールサインが急行列車に拡大採用される前であったことから「急行」の文字のみのサインでした。
 急行「きたぐに」編成(1982年11月~1985年3月)
←大阪 新潟→
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
スユ
16
スハフ
14
オハ
14
オハ
14
オハ
14
オハフ
15
スハネフ
14
オロネ
14
オハネ
14
オハネ
14
オハネ
14
スハフ
14
スユ16連結は1984年1月まで、5号車はスハフ14,6号車はオハネ14のこともあり
急行 「八甲田」 上野-青森(東北本線経由) 仕様
行き先表示:model [7]/青森、model [8]/上野
急行「八甲田」は1961(昭和)年のダイヤ改正で誕生した夜行急行列車で、東北本線の都市間輸送と北海道連絡も併せ持つ列車でした。輸送力重視の列車で、  登場から廃止まで座席車主体の編成を貫きました。(一時期寝台車の連結はあった)
かつて長距離旅客輸送の主役だった夜行列車は1980年代以降新幹線・高速道路網・航空機路線の拡充により、シェアを下げ続けた結果、「八甲田」は1993(平成5)年のダイヤ改正で臨時列車化され多くの夜行急行列車と運命  を共にしています。
「八甲田」が14系客車で定期運転されていたのは1985(昭和60)年3月ダイヤ改正からで、1993(平成5)年12月ダイヤ改正による臨時列車化までです。(1998年まで多客期運転)側面行き先表示器には愛称表示されなかったのが  14系八甲田の特徴です。
 急行「八甲田」編成(1985年3月~1986年10月)
←上野 青森→
1 2 3 4 5 6 7 8 9
マニ
50
スハフ
14
オハ
14
オハ
14
オハ
14
オハ
14
スハフ
14
オハ
14
オハ
14
スハフ
14
マニ50連結は1986年10月まで、1986年に編成短縮により7両編成、1992(平成4)年以降6両
編成となっている。
急行 「津軽」 上野-青森(奥羽本線経由) 仕様
行き先表示:model [9]/青森(奥羽線経由)、model [10]/上野(奥羽線経由)
急行「津軽」の起源は古く、大正年間へ辿ることができます。戦後、優等列車への命名が行われた際「鳥海」と名付けられた後1956(昭和31)年に 「津軽」と改称されています。1950年代以降、集団就職された人々が帰郷する際利用する列車として”出世列車”と呼ばれるなど東北地方を代表する列車でもありましたが、時代の流れの中で夜行列車の需要は下降線を辿り 「津軽」は健闘したものの1993(平成5)年12月ダイヤ改正で臨時列車化、1998(平成10)年に廃止となっています。

「津軽」が14系客車で運転されていたのは1983(昭和58)年7月から1990(平成2)年8月までで、奥羽本線福島-山形間標準軌化工事に伴い仙山線経由に変更されたことから583系化されたことで14系客車での運転を終えています。
 急行「津軽」編成(1983年3月~1990年8月)
←上野 青森→
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
スハフ
14
スハフ
14
オハ
14
オハ
14
オハ
14
オハフ
15
オハフ
15
オハ
14
オハ
14
スハフ
14
1986年11月以降閑散期に2両減車を実施。
「能登」 上野-金沢(信越本線経由) 仕様
行き先表示:model [11]/金沢、model [12]/上野
急行「能登」は1982(昭和57)年11月上越新幹線開業に伴い見直された上信越線系統夜行列車の中で運行されていた急行「越前」を14系座席+寝台として 金沢発着とした列車です。(同改正まで上越線経由で運転されていた「能登」とは別列車)10系寝台+一般形客車で長らく運転されていた「越前」を14系化することで質的改善を図っており、国鉄分割民営化後は七尾線輪島までの 臨時延長運転や福井までの運転区間延長も行われました。(1994~2001年まで)首都圏から新幹線の恩恵が低い北陸方面への列車として「能登」は残存したものの、2010(平成22)年のダイヤ改正で臨時列車へ格下げされ、2012(平成24)年を 最後に運転されていません。
14系客車で運転されたのは1982(昭和57)年11月ダイヤ改正からで、1993(平成5)年ダイヤ改正で489系電車化されています。
 急行「能登」編成(1983年3月~1989年3月)
←上野 金沢→
1 2 3 4 5 6 7 8
マニ
50
スハネフ
14
オハネ
14
オハネ
14
オハフ
15
オハ
14
オハ
14
オハ
14
スハフ
14
マニ50連結は1986年10月まで、1989年3月以降寝台車と座席車の連結位置を逆に
組み替えている。

■導入
A列車で行こう9への導入に当たってはA9codec・支援ソフトspats!を使用の上、使用方法はそれぞれの解説を参照して下さい。
本テクスチャを導入してもゲーム内のアイコンや車両購入画面の小窓表示は置き換え前のままの表示ですのでご注意下さい。
テクスチャ導入の際、ファイル名はリネームが必要となります。冒頭のアンダーバー付け忘れにご注意下さい。
A列車で行こう9ゲーム内では蒸気機関車とのセットになっていますが、ゲームの仕様上テクスチャ上は別ファイルとなっています。
テクスチャの導入対象は複数ありますが、全てのパターンは導入できません。各々の事情に合わせ導入して下さい。
A列車で行こう9ゲーム内では素材となる12系客車は2種しかありませんが、3種同時導入が可能です。
a9codec対応
(ddsフォーマット)

本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model [1] 青20号・白帯 愛称表示・サボ・行き先表示器無地仕様 d_JNR_14pcn1.dds m_JNR_14pcn.dds
model [2] 青20号・白帯 臨時表示(汎用)仕様 d_JNR_14pcn2.dds
model [3] 青20号・白帯 特急「踊り子」仕様
行先表示:伊豆急下田
d_JNR_14pcr1.dds
model [4] 青20号・白帯 特急「踊り子」仕様
行先表示:東京
d_JNR_14pcr2.dds
model [5] 青20号・白帯 急行「きたぐに」仕様
行先表示:新潟
d_JNR_14pce1.dds
model [6] 青20号・白帯 急行「きたぐに」仕様
行先表示:大阪
d_JNR_14pce2.dds
model [7] 青20号・白帯 急行「八甲田」仕様
行先表示:青森
d_JNR_14pce3.dds
model [8] 青20号・白帯 急行「八甲田」仕様
行先表示:上野
d_JNR_14pce4.dds
model [9] 青20号・白帯 急行「津軽」仕様
行先表示:青森(奥羽線経由)
d_JNR_14pce5.dds
model [10] 青20号・白帯 急行「津軽」仕様
行先表示:上野(奥羽線経由)
d_JNR_14pce6.dds
model [11] 青20号・白帯 急行「能登」仕様
行先表示:金沢
d_JNR_14pce7.dds
model [12] 青20号・白帯 急行「能登」仕様
行先表示:上野
 d_JNR_14pce8.dds
model [13] 青20号・白帯 団体表示(汎用)仕様 d_JNR_14pcn3.dds



 置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin  mt2.bin 
テクスチャ名 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
青20号・白帯 C57形蒸気機関車+12系 _d_c57b_c.dds _m_c57b_c.dds
初代ばんえつ物語塗装色 C57形蒸気機関車+12系 _d_c57y_c.dds _m_c57y_c.dds
青20号・白帯 D51形蒸気機関車+12系 _d_d51_c.dds _m_d51_c.dds


■編集後記
前回UPから4年(編集ベースではしてからだと5年)、改良したくて我慢していたテクスチャでした。何しろ借り物パーツだらけでしたから・・w
今回の編集を機にテクスチャマッピングの検証を行い、使われていない領域のあることがわかったことは大きな収穫でした。おかげでタグ付けが楽にできたのは予想外でした。連結器回りや床下機器はなかなか上手く仕上げられたと思っています。客席窓などの改良などVer3.0から大きく進歩できたなと正直ホッとしています。もっともこのJNR14系座席車バーションをJR版・ユーロピア・シュプール色に展開、更には12系へフィードバックする作業があるのでまだまだ先があるのですが、他のテクスチャもいじらないといけないのでどうしようかと思案しています。とりあえず完成と言うことで!

■制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2016.02.13 NEW 新規制作。ベース:12系急行形客車Ver0.8(未公開版),参考:新妻トランシス様制作12系客車シリーズ・部品流用:連結器・ジャンパー栓・冷房機
Ver2.0 2019.07.18 更新 テクスチャ修正。(Hゴム精細化、車体カラー見直し、客席窓立体化、サボ表現。)
Ver3.0 2021.09.18 更新 テクスチャ修正。(デッキにステップを表現、天地方向テクスチャ見直し、帯色を白色から無リーム10号へ修正。)
Ver3.01 2023.01.02 更新 readme Web化
Ver4.0 2025.09.21 更新  テクスチャ修正。(連結器回り・床下機器表現、緩急車後部修正、多モデル化)

■参考資料・サイト
鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル No.530 1990年7月号 【特集】12・14系座席客車
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄14系客車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 踊り子(列車)、 きたぐに(列車)、東北本線優等列車沿革、あけぼの(列車)、あさま(列車)、能登(列車) より
web:kano鉄道局 様 https://kanorail.com/index.html  14系客車 より・・・14系客車形態・連結器,ジャンパ連結器,ホース類の配置を参考にさせていただきました。
web:客車だった頃山陰本線 様 https://yonatoka522.kilo.jp/ 別館 旧形客車資料室 より・・・14系客車床下機器配置の参考にさせていただきました。
web:RailFile.jp 様 https://railfile.jp/ 東武14系オハ14 505「ドリームカー」 より・・・14系客車床下機器配置の参考にさせていただきました。
web:ARC資料館 様 https://betsunoka.web.fc2.com/ ARC列車編成資料館 より・・・各列車の編成資料の参考にさせていただきました。
ほか
各web運営者の方に感謝申し上げます

もどる