No.C013【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】 JNR/JR北海道14系500番台座席客車 Ver2.0 Webテクスチャガイド もどる
■テクスチャデータ
初公開日 2016.9.30
最新バージョン Ver2.0
最新バージョン公開日 2025.10.10
収録テクスチャ数 17
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。 本テクスチャセットはA9TCには対応しておりません。
モデル 仕様
 共通仕様 JNR/JR北海道 14系500番台座席車
モデル 仕様
model[1] 愛称表示・サボ・行き先表示器無地仕様
model[2] 臨時表示(汎用)仕様
model[3]~model[14] 急行「ニセコ」「大雪」「まりも」「利尻」、快速「海峡」
 model[15] 団体表示(汎用)仕様
■対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec (.ddsフォーマット) D51形蒸気機関車+12系
C57形蒸気機関車+12系

■実車について
14系500番台客車は北海道内の急行列車用の旧型客車の置き換えを行うため、在来の14系0番台に北海道向け(主に耐寒対策)の改造を施し誕生したものです。主な改造点は客扉凍結対策 として折り戸から引き戸へ変更、これに伴い扉の引きしろを確保するため客席の改造、従来6両給電としていたものを暖房強化のため4両給電へと変更、旧形客車との併結が前提とされたため、蒸気暖房引き通しを追加(14系では蒸気は使用 しない)しています。
2016(平成28)年に最後の客車急行だった「はまなす」の廃止により一般営業からは引退しましたが、イベント用としてJR北海道に4両が残る(茶色塗装に赤帯)ほか、東武鉄道や大井川鐵道へ譲渡されてイベント用に使用されています。

■A列車で行こう9での活用
当初の仕様の様に道内の列車として仕立てるのはもちろんのこと、イベント用として走らせるのも良いでしょう。テクスチャは汎用性を重視した無地・「臨時」「団体」の他、特定列車 仕様も用意しました。

■バージョンアップポイント
<Ver1.0→Ver2.0>
連結器・ジャンパ連結器類や床下機器を新たに作り直した他、緩急車妻面のディテールアップを行いました。
方向幕・サボ・テールサインの表現に実在した列車名を表現しました。

■加工のポイント
素材となった12系客車のテクスチャー差し替えという限られた中で行った加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点が多くありますので、ご了承下さい。 以下できたこととできなかったことを列記します。
塗装カラーを実車のイメージに合わせました。
【車体色】 青20号:0,63,108
【帯色】
クリーム10号:255,255,225
デッキを表現しました。
白Hゴム(グレー)を表現しました。
用途を選ばない汎用仕様と実車再現の特定列車仕様を表現しました。
実車使用例に基づき近似するイメージで行き先表示器の字体を使用しました。
車体テクスチャを実車イメージに基づき構成しましたが、仕様の都合上実現できなかった表現があります。詳しくは下記の通りです。
客席の固定窓を表現しましたが、テクスチャマッピングの制約から間隔が乱れる場所があります。同様の理由から客席・客扉・トイレ洗面所の配置が実車とは異なります。
号車札・サボを表現していますが、テクスチャマッピングの制約から実車とは位置が異なります。
スカート回りのジャンパー栓・ホース類・スノープロウ・連結器などテクスチャを表現しましたが、テクスチャ仕様の都合上、描画の乱れが生じます。
床下機器を表現しましたが、テクスチャマッピングの都合上実車とは全く異なる”タイプ”としての表現に留まっています。
× 緩急車(スハフ14)に発電機用の給水口がありません。排気口(煙突)もありません。
× 客室窓数、配置が実車と合致しません。非常に残念ながら客扉の引きしろが無いため外観上無理があります。
× A列車で行こう9の仕様で屋根上については大幅に実車とは異なります。また、通風器がありません。(実車の冷房装置は全く違います)
:よい点 :一部対応できた点 ×:断念・悪い点

■各テクスチャ紹介
汎用仕様
行き先表示:model [1]/無地](白幕)、model [2]/臨時、model [19]/団体
北海道内の客車列車体質改善のため耐寒耐雪装備を強化し投入された14系は500番台とされ、座席車としてオハ14形が39両(501~539)、スハフ14形が20両(501~509,551~561)投 入されました。主たる目的としては客車急行列車の体質改善が目的で、各方面の定期急行列車に集中投入されています。

本テクスチャセットでは汎用性も重視した無字幕・臨時・団体表示のパターンも用意しました。共通した表現として号車札あり、サボ表現なしとしています。後述する特定列車仕様を含め、トイレ窓は閉、乳白ガラス入りとしています。
急行 「ニセコ」 函館-札幌(函館本線経由) 仕様
行き先表示:model [3]/函館、model [4]/札幌
急行「ニセコ」という名前は1962(昭和37)年に蘭越・岩内-札幌間に新設された気動車急行列車が起源ですが、1965(昭和40)年に新設された急行 「ていね」(函館-札幌)が直系のルーツになります。1968(昭和43)年10月のダイヤ改正で「ニセコ」「ていね」は統合され、以降1980(昭和55)年にDC便が廃止されるまで定期2往復体制が続きました。「ていね」時代から小樽-長万部間 のSL三重連牽引で有名だったのは記憶に残るところです。
ニセコとは北海道後志支庁にある地方名・山名「ニセコアンヌプリ」からとられた名前で、町名・駅名としても使用されています。

急行「ニセコ」への14系投入は1981(昭和56)年2月7日からで、列車廃止となる1986(昭和61)年11月ダイヤ改正まで使用されています。
 急行「ニセコ」編成(1981年2月~1985年3月)
←札幌 函館→
1 2 3 4 5 6 7    
スハフ
14
オハ
14
オハ
14
オハ
14
オハ
14
オハ
14
スハフ
14
マニ
36
マニ
36
オユ
10
荷物車は下りのみ連結、マニ36はマニ50のことがある。
急行 「大雪」 札幌-網走 仕様
行き先表示:model [5]/網走、model [6]/札幌
石北本線を走破する夜行優等列車は1949(昭和24)年に新設された準急503・504列車がルーツ(1958年7月に「石北」と命名)です。同時期に「大雪」と呼ばれる事になる1・2列車 (函館-網走)が設定されていましたが、こちらは石北本線内は昼行の普通列車で夜行運転区間は函館本線区間だったのでスジ的に別列車と言っていいでしょう。これが1968(昭和43)年10月ダイヤ改正で再編され、「石北」は「大雪」に改 称、昼行気動車列車と合わせ6往復(函館まで直通したのは客車夜行のみ、函館-札幌間は普通列車)となりました。1980年代特急「オホーツク」への昇格により順次減便された「大雪」は1986(昭和61)年のダイヤ改正で昼行便は全て廃止、 残った夜行便は1992(平成4)年に夜行列車のまま「オホーツク」(9・10号)に編入、廃止となっています。(気動車+客車という特異な組成となった)
14系座席客車での運転は1982(昭和57)年ダイヤ改正からで、14系座席+10系寝台という構成でしたが、翌1983年にオール14系客車へと移行し廃止の日まで運用されています。
 急行「大雪」編成(1982年11月~1983年7月)
←札幌 網走→
1 2 3 4 5 6
マニ
50
スユニ
50
オハネフ
12
スハネ
16
スハネ
16
オハ
14
オハ
14
スハフ
14
マニ・スユニ連結は1986年11月まで。1~3号車の14系化は1983.7.20から。
1985.3.14~から普通車1両減車。
急行 「まりも」 札幌-釧路(石勝線経由) 仕様
行き先表示:model [7]/釧路(石勝線経由)、model [8]/札幌(石勝線経由)
「まりも」のルーツは古く、1949(昭和24)年9月に函館-釧路間(函館本線経由)で運転を開始した3・4列車です。「まりも」の愛称は1951(昭和26)年に付けられています。いち早 車の連結が行われ(1952~1965年)一時は根室まで延長(1952~1962年。釧路-根室間は普通列車)されていたこともあります。1968(昭和43)年の列車名統合により「狩勝」と改称しますが、1981(昭和56)年の石勝線開業により同線経由とされた 夜行各1往復を「まりも」が復活、寝台車主体の列車となります。1993(平成5)年特急「おおぞら」に格上げされたことで一旦廃止されますが、2001(平成13)年にキハ183系運用で残された「おおぞら」を「まりも」に改称して復活(他の「 ら」は283系化)します。2008(平成20)年に廃止となりますが、これは北海道内完結の最後の夜行列車でした。
まりも」での14系座席車運用は1982(昭和57)年から急行列車として廃止された1993(平成5)年までで、以降はスハネフ14が183系併結改造されて運用されています。
 急行「まりも3・4号」編成(1983年6月~1985年3月)
←札幌 釧路→
1 2 3 4 5 6 7 8
オユ
10
マニ
50
スハネフ
14
オハネ
14
オハネ
14
オハネ
14
オハネ
14
スハフ
14
オハ
14
スハフ
14
1985年以降は編成短縮により寝台車を順次減車している。荷物・郵便車連結は1986年10月まで。
急行 「利尻」 札幌-稚内(宗谷本線経由) 仕様
行き先表示:model [9]/稚内、model [10]/札幌
急行「利尻」は1958(昭和33)年に準急列車として設定され、長いこと珍車オロハネ10形を連結していた(1966~1877年)ことで知られています。道内夜行急行列車が様々な変遷を 辿る中で「利尻」は一貫して1991(平成3)年に気動車化されるまで札幌-稚内の運転区間は変わらず、他列車との統合もなく1往復の体制を貫きました。注目されるのは14系客車化後のことで、1985(昭和60)年に気動車で運用されていた昼行 急行「宗谷」「天北」(後述)と共通編成化され、寝台車を使った定期昼行急行となったことです。
 急行「利尻」編成(1983年4月~1985年3月)
←上野 青森→
1 2 3 4 5 6
マニ
60
マニ
36
スユニ
50
スハネフ
14
オハネ
14
オハ
14
オハ
14
オハ
14
スハフ
14
荷物・郵便車連結は1986年10月まで。
「利尻」と共通運用だったのは上り「宗谷」・下り「天北」、下り「宗谷」・上り「天北」はオール
座席客車で運用。
急行 「宗谷」 札幌-稚内(宗谷本線経由) 仕様
行き先表示:model [11]/稚内、model [12]/札幌
急行「宗谷」は1960(昭和30)年に準急列車として設定され、現在も特急列車として運転されている昼行列車です。翌年の急行列車昇格時に函館発着(函館本線経由・当初は 室蘭本線・千歳線経由)とされ、以降1981(昭和56)年までこれが堅持されています。1989(平成元)年に廃止となった急行「天北」を継承して2往復となりますが、2000(平成12)年に特急列車に格上げされた際「スーパー宗谷」に改称さ れました。2017(平成29)年には1往復が再び「宗谷」に戻り、現在へ至っています。
昼行列車であるのにも関わらず客車列車化されたのは、優等列車に使用できる気動車が不足したための窮余の策であり、客車で運用されたのは1985(昭和60)年3月から1988(昭和63)年11月の短い期間でした。
 急行「宗谷」編成(1985年3月~1986年10月)
←札幌 稚内→
1 2 3 4 5 6
スハネフ
14
オハ
14
オハ
14
オハ
15
オハ
14
スハフ
14
下り列車の1号車はスハフ14形。
「天北」 札幌-稚内(天北線経由) 仕様
行き先表示:model [13]/稚内、model [14]/札幌
急行「天北」はは1961(昭和36)年10月ダイヤ改正で新設の札幌と稚内を天北線経由で結ぶ列車として新設され、長らく気動車で運転されました。小樽までの運転区間延長や 札幌-網走を運転区間とした気動車急行「はまなす」との併結運転などの変遷を経て、1989(平成元)年の天北線廃止まで運転されています。
前述(「宗谷」の項)の通り気動車の不足から14系客車による客車列車となった「天北」は下り列車は「宗谷」と、上り列車は「利尻」と共通編成を組み、寝台車については2号車の1区画をにグリーンシートに改装するという特別な改装 が行われたほかは指定券不要の自由席としてしようされました。(グリーンシートは短期間で廃止、旧に復している)また、「天北」は列車特定区間制度の対象であったため、札幌-音威子府駅間各駅と南稚内・稚内相互間を乗車し、天北 線内で途中下車しない場合は幌延駅経由で運賃・料金を計算するものとされていました。

 急行「天北」編成(1985年3月~1986年10月)
←札幌 稚内→
1 2 3 4 5 6
スハフ
14
オハ
14
オハ
14
オハ
15
オハ
14
スハフ
14
上り列車の1号車はスハネフ14形。
「はまなす」 青森-札幌(室蘭本線経由) 仕様
行き先表示:model [15]/札幌、model [16]/青森
急行「はまなす」は1949(昭和29)年運転が開始された小樽-網走間で運転されていた準急列車でしたが、1968(昭和43)年の列車名統合でお蔵入りとなりました。再登場となった のが1988(昭和63)年の津軽海峡線開業で新設された夜行急行列車で、JR最初にして最後の新設夜行急行列車となります。当初はオール座席の5両編成でしたが、1991(平成)年以降寝台車(24系)を連結、繁忙期には増結も行い最大12両の長 大編成で運転されたこともあり、秋田-青森間を延長運転する時期(1990~1996年)もありました。しかし、北海道新幹線建設に伴う在来線旅客列車の廃止に先駆けて、2016(平成28)年3月20日の札幌発青森行き、翌21日の札幌行きを最終運 転としてダイヤ改正で廃止となり、この廃止をもってJR線から定期急行列車が全廃となっています。
 急行「はまなす」編成(1997年3月~2016年3月・繁忙期のみ)
←函館 札幌・青森→
1 増21 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
スハネフ
14
オハネ
24
オハネ
24
スハフ
14
オハ
14
オハ
14
オハ
14
スハフ
14
スハフ
14
オハ
14
オハ
14
スハフ
14
通常期の「はまなす」は7両(寝台2・座席5)編成。
「海峡」 青森-函館 仕様
行き先表示:model [17]/札幌、model [18]/青森
1988(昭和63)年の津軽海峡線開業に伴い青函連絡船に代わる快速列車(普通列車は設定されなかった)が青森-函館間で運転が開始されました。指定席が設けられたため列車が 必要となり、公募で「海峡」が採用されました。折からの青函トンネルブームで用意された50系5000番台客車では不足する状況となり、繁忙期には急行「はまなす」や急行「八甲田」運用の14系座席車、更には12系客車も投入されるな ど盛況となりました。しかし、1995(平成7)年以降乗客の減少による減便が続き、車両の老朽化や東北新幹線延伸で余剰となった特急車両の投入する輸送体系変更があり、2002(平成14)年11月をもって廃止されました。

14系500番台車使用の「海峡」は臨時便を中心に定期列車にも運用され、主に「はまなす」間合い運用の車が充てられていました。
 快速「海峡」編成
←函館 青森→
1 2 3 4
スハフ
14
オハネ
14
オハネ
14
スハフ
14
多客期には最大12両編成で運転

■おまけ・・・43-10ダイヤ改正における列車名統合
今回紹介した北海道内の客車行列車の歴史を辿ると、1968(昭和43)年10月のダイヤ改正に大きな節目が存在します。”ヨンサントオ”と呼ばれたこのダイヤ改正では多くの変更点がありましたが、それまで繰り返し増発・新設された優等列車の愛称名は 氾濫とも言える状態で、この改正で各地の優等列車再編のほか、列車愛称の統廃合も実行されました。これはマルスシステム導入によるみどりの窓口を通じての座席指定券のオンライン販売へ向けての準備が開始されたことも遠因となっており、次の様 な列車愛称の法則が導入されました。
似通った運転系統、区間ごとに、できるだけ愛称をまとめる。
同一区間を走る列車に関して、特急列車では昼行と夜行で原則として別愛称、急行列車では昼夜同一の愛称をつける。
定期列車と季節列車(この時誕生した臨時列車の呼び名)は原則として同一愛称とする。それまでは別愛称をつけたり、「臨時わかさ」のように 「臨時」をつけて区分したこともあった。
同一系統、同一種類の列車が多数(1往復超)存在する場合、発車時刻順に番号によって区分する。なおそれまでは、「第1-」、「第2-」と「-1号 」、「-2号」のように2種類の番号区分があったが、後者に統一する。
(予定)臨時列車には、「-51号」と50番台で始まる列車番号を発車時刻順につける。
出典:ウィキペディアフリー百科事典・ヨンサントオより列車愛称の整理項から抜粋
この列車愛称の整理と再編により変更を受けた北海道内の客車優等列車は下記の通りです。
路線・系統 ダイヤ改正前 運転 ダイヤ改正後
列車名 運転区間 列車名 運転区間 備考
函館-札幌
連絡
105・106 ていね 函館-札幌(小樽経由) 昼行 103・104 ニセコ3・1号 函館-札幌(小樽経由)
8111・8112 ニセコ2・2号 函館-札幌(小樽経由) 臨時列車・1968年改正では設定なし
101D・102D ライラック 函館-札幌(小樽経由) 101D・104D ニセコ1・3号 函館-札幌・根室(小樽経由)
夜行 6117D・6116D ニセコ4・4号 函館-札幌(小樽経由)
206D~209D 第1・2すずらん 函館-札幌(室蘭本線・千歳線経由) 昼行 201D・203D・6205D・
207D・6202D・204D・
6206D・208D
すずらん1~5号 函館-札幌(室蘭本線・千歳線経由)  下り3・上り2号は臨時列車
3201・3202 石狩 函館-札幌(室蘭本線・千歳線経由) 1968年10月廃止
1217・1216 たるまえ 函館-札幌(室蘭本線・千歳線経由) 夜行 1217・1218 すずらん6・6号 函館-札幌(室蘭本線・千歳線経由) 1980年10月臨時化
札幌(函館)-網走 501D・506D 大雪 札幌-網走 昼行 613D・501D・603D・
505D・502D・604D・
506D・516D
 大雪1~5号 小樽・札幌・旭川-網走・釧路
(石北本線経由)
下り3・上り2号は臨時列車
511D・516D あばしり 旭川-網走
503D・504D  はまなす 札幌ー釧路(石北本線経由)
 505D・502D  オホーツク 札幌-網走
517・518 石北 函館-網走(小樽経由) 夜行 517・518 大雪6・6号 札幌-網走
札幌(函館)-釧路 401D・408D 狩勝 札幌-釧路 昼行 401D~403D・
405D・406D
狩勝
(下り1~3,上り1・2号)
札幌・旭川-釧路 旧・阿寒の上りはニセコに改称
403D・406D 阿寒 札幌-根室
407D・402D 十勝 札幌-帯広
27・28 まりも 札幌-釧路 夜行 417・418 狩勝4・3号 札幌-釧路
札幌(函館)-稚内
連絡
305D・306D 宗谷 函館-稚内(小樽経由) 昼行 305D・306D 宗谷 函館-稚内(小樽経由)
313D・314D 礼文 旭川-稚内 313D・314D 利尻1号 札幌-稚内
317・318 利尻 札幌-稚内 夜行 317・318 利尻2号 札幌-稚内
臨時列車

■導入
A列車で行こう9への導入に当たってはA9codec・支援ソフトspats!を使用の上、使用方法はそれぞれの解説を参照して下さい。
本テクスチャを導入してもゲーム内のアイコンや車両購入画面の小窓表示は置き換え前のままの表示ですのでご注意下さい。
テクスチャ導入の際、ファイル名はリネームが必要となります。冒頭のアンダーバー付け忘れにご注意下さい。
A列車で行こう9ゲーム内では蒸気機関車とのセットになっていますが、ゲームの仕様上テクスチャ上は別ファイルとなっています。
テクスチャの導入対象は複数ありますが、全てのパターンは導入できません。各々の事情に合わせ導入して下さい。
A列車で行こう9ゲーム内では素材となる12系客車は2種しかありませんが、3種同時導入が可能です。
a9codec対応
(ddsフォーマット)

本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model [1] 青20号・白帯 愛称表示・サボ・行き先表示器無地仕様 d_JNR_14-5pcn01.dds m_JNR_14-5pcn.dds
model [2] 青20号・白帯 臨時表示(汎用)仕様 d_JNR_14-5pcn02.dds
model [3] 青20号・白帯 特急「ニセコ」仕様
行先表示:函館(小樽経由)
d_JNR_14-5pce01.dds
model [4] 青20号・白帯 特急「ニセコ」仕様
行先表示:札幌(小樽経由)
d_JNR_14-5pce02.dds
model [5] 青20号・白帯 急行「大雪」仕様
行先表示:網走
d_JNR_14-5pce03.dds
model [6] 青20号・白帯 急行「大雪」仕様
行先表示:札幌
d_JNR_14-5pce04.dds
model [7] 青20号・白帯 急行「まりも」仕様
行先表示:釧路(石勝線経由)
d_JNR_14-5pce05.dds
model [8] 青20号・白帯 急行「まりも」仕様
行先表示:札幌(石勝線経由)
d_JNR_14-5pce06.dds
model [9] 青20号・白帯 急行「利尻」仕様
行先表示:稚内
d_JNR_14-5pce07.dds
model [10] 青20号・白帯 急行「利尻」仕様
行先表示:札幌
d_JNR_14-5pce08.dds
model [11] 青20号・白帯 急行「宗谷」仕様
行先表示:稚内
d_JNR_14-5pce09.dds
model [12] 青20号・白帯 急行「宗谷」仕様
行先表示:札幌
d_JNR_14-5pce10.dds
model [13] 青20号・白帯 急行「天北」仕様
行先表示:稚内
d_JNR_14-5pce11.dds
model [14] 青20号・白帯 急行「天北」仕様
行先表示:札幌
d_JNR_14-5pce12.dds
model [15] 青20号・白帯 急行「はまなす」仕様
行先表示:札幌
d_JNR_14-5pce13.dds
model [16] 青20号・白帯 急行「はまなす」仕様
行先表示:青森
d_JNR_14-5pce14.dds
model [17] 青20号・白帯 快速「海峡」仕様
行先表示:函館
d_JNR_14-5pcr01.dds
model [18] 青20号・白帯 快速「海峡」仕様
行先表示:青森
d_JNR_14-5pcr02.dds
model [19] 青20号・白帯 団体表示(汎用)仕様 d_JNR_14-5pcn03.dds



 置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin  mt2.bin 
テクスチャ名 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
青20号・白帯 C57形蒸気機関車+12系 _d_c57b_c.dds _m_c57b_c.dds
初代ばんえつ物語塗装色 C57形蒸気機関車+12系 _d_c57y_c.dds _m_c57y_c.dds
青20号・白帯 D51形蒸気機関車+12系 _d_d51_c.dds _m_d51_c.dds


■制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2021.09.30 NEW 新規制作。ベース:14系特急形客車Ver1.0。参考:新妻トランシス様制作12系客車シリーズ・部品流用:連結器・ジャンパー栓・冷房機
Ver1.01 2023.01.02 更新 readme Web化
Ver2.0 2025.10.10 更新  テクスチャ修正。(連結器回り・床下機器表現、緩急車後部修正、多モデル化)

■参考資料・サイト
鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル No.530 1990年7月号 【特集】12・14系座席客車
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄14系客車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 ニセコライナー、 オホーツク (列車)、まりも (列車)、宗谷 (列車)、天北、はまなす (列車) ほか より
web:kano鉄道局 様 https://kanorail.com/index.html  14系客車 より・・・14系客車形態・連結器,ジャンパ連結器,ホース類の配置を参考にさせていただきました。
web:客車だった頃山陰本線 様 https://yonatoka522.kilo.jp/ 別館 旧形客車資料室 より・・・14系客車床下機器配置の参考にさせていただきました。
web:RailFile.jp 様 https://railfile.jp/ 東武14系オハ14 505「ドリームカー」 より・・・14系客車床下機器配置の参考にさせていただきました。
web:ARC資料館 様 https://betsunoka.web.fc2.com/ ARC列車編成資料館 より・・・各列車の編成資料の参考にさせていただきました。
web:Rail・Artブログ 様 http://blog.livedoor.jp/railart/ より・・・各道内列車のダイヤについて参考にさせていただきました。
ほか
各web運営者の方に感謝申し上げます
もどる ダウンロード