 |
汎用仕様
行き先表示:model [1]/無地](白幕)、model [2]/臨時、model [19]/団体 |
北海道内の客車列車体質改善のため耐寒耐雪装備を強化し投入された14系は500番台とされ、座席車としてオハ14形が39両(501~539)、スハフ14形が20両(501~509,551~561)投
入されました。主たる目的としては客車急行列車の体質改善が目的で、各方面の定期急行列車に集中投入されています。
本テクスチャセットでは汎用性も重視した無字幕・臨時・団体表示のパターンも用意しました。共通した表現として号車札あり、サボ表現なしとしています。後述する特定列車仕様を含め、トイレ窓は閉、乳白ガラス入りとしています。 |
|
 |
「ニセコ」 函館-札幌(函館本線経由) 仕様
行き先表示:model [3]/函館、model [4]/札幌 |
急行「ニセコ」という名前は1962(昭和37)年に蘭越・岩内-札幌間に新設された気動車急行列車が起源ですが、1965(昭和40)年に新設された急行
「ていね」(函館-札幌)が直系のルーツになります。1968(昭和43)年10月のダイヤ改正で「ニセコ」「ていね」は統合され、以降1980(昭和55)年にDC便が廃止されるまで定期2往復体制が続きました。「ていね」時代から小樽-長万部間
のSL三重連牽引で有名だったのは記憶に残るところです。
ニセコとは北海道後志支庁にある地方名・山名「ニセコアンヌプリ」からとられた名前で、町名・駅名としても使用されています。
急行「ニセコ」への14系投入は1981(昭和56)年2月7日からで、列車廃止となる1986(昭和61)年11月ダイヤ改正まで使用されています。
| 急行「ニセコ」編成(1981年2月~1985年3月) |
| ←札幌 |
函館→ |
| 1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
|
|
|
スハフ 14 |
オハ 14 |
オハ 14 |
オハ 14 |
オハ 14 |
オハ 14 |
スハフ 14 |
マニ
36 |
マニ
36 |
オユ
10 |
荷物車は下りのみ連結、マニ36はマニ50のことがある。 |
|
|
|
 |
「大雪」 札幌-網走 仕様
行き先表示:model [5]/網走、model [6]/札幌 |
石北本線を走破する夜行優等列車は1949(昭和24)年に新設された準急503・504列車がルーツ(1958年7月に「石北」と命名)です。同時期に「大雪」と呼ばれる事になる1・2列車
(函館-網走)が設定されていましたが、こちらは石北本線内は昼行の普通列車で夜行運転区間は函館本線区間だったのでスジ的に別列車と言っていいでしょう。これが1968(昭和43)年10月ダイヤ改正で再編され、「石北」は「大雪」に改
称、昼行気動車列車と合わせ6往復(函館まで直通したのは客車夜行のみ、函館-札幌間は普通列車)となりました。1980年代特急「オホーツク」への昇格により順次減便された「大雪」は1986(昭和61)年のダイヤ改正で昼行便は全て廃止、
残った夜行便は1992(平成4)年に夜行列車のまま「オホーツク」(9・10号)に編入、廃止となっています。(気動車+客車という特異な組成となった)
14系座席客車での運転は1982(昭和57)年ダイヤ改正からで、14系座席+10系寝台という構成でしたが、翌1983年にオール14系客車へと移行し廃止の日まで運用されています。
| 急行「大雪」編成(1982年11月~1983年7月) |
| ←札幌 |
網走→ |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
マニ
50 |
スユニ
50 |
オハネフ
12 |
スハネ
16 |
スハネ
16 |
オハ
14 |
オハ 14 |
スハフ 14 |
マニ・スユニ連結は1986年11月まで。1~3号車の14系化は1983.7.20から。
1985.3.14~から普通車1両減車。
|
|
|
|
 |
「まりも」 札幌-釧路(石勝線経由) 仕様
行き先表示:model [7]/釧路(石勝線経由)、model [8]/札幌(石勝線経由) |
「まりも」のルーツは古く、1949(昭和24)年9月に函館-釧路間(函館本線経由)で運転を開始した3・4列車です。「まりも」の愛称は1951(昭和26)年に付けられています。いち早
車の連結が行われ(1952~1965年)一時は根室まで延長(1952~1962年。釧路-根室間は普通列車)されていたこともあります。1968(昭和43)年の列車名統合により「狩勝」と改称しますが、1981(昭和56)年の石勝線開業により同線経由とされた
夜行各1往復を「まりも」が復活、寝台車主体の列車となります。1993(平成5)年特急「おおぞら」に格上げされたことで一旦廃止されますが、2001(平成13)年にキハ183系運用で残された「おおぞら」を「まりも」に改称して復活(他の「
ら」は283系化)します。2008(平成20)年に廃止となりますが、これは北海道内完結の最後の夜行列車でした。
まりも」での14系座席車運用は1982(昭和57)年から急行列車として廃止された1993(平成5)年までで、以降はスハネフ14が183系併結改造されて運用されています。
| 急行「まりも3・4号」編成(1983年6月~1985年3月) |
| ←札幌 |
釧路→ |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
オユ
10 |
マニ
50 |
スハネフ 14 |
オハネ
14 |
オハネ 14 |
オハネ 14 |
オハネ 14 |
スハフ 14 |
オハ 14 |
スハフ 14 |
1985年以降は編成短縮により寝台車を順次減車している。荷物・郵便車連結は1986年10月まで。 |
|
|
|
 |
「利尻」 札幌-稚内(宗谷本線経由) 仕様
行き先表示:model [9]/稚内、model [10]/札幌 |
急行「利尻」は1958(昭和33)年に準急列車として設定され、長いこと珍車オロハネ10形を連結していた(1966~1877年)ことで知られています。道内夜行急行列車が様々な変遷を
辿る中で「利尻」は一貫して1991(平成3)年に気動車化されるまで札幌-稚内の運転区間は変わらず、他列車との統合もなく1往復の体制を貫きました。注目されるのは14系客車化後のことで、1985(昭和60)年に気動車で運用されていた昼行
急行「宗谷」「天北」(後述)と共通編成化され、寝台車を使った定期昼行急行となったことです。
| 急行「利尻」編成(1983年4月~1985年3月) |
| ←上野 |
青森→ |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
マニ
60 |
マニ
36 |
スユニ
50 |
スハネフ 14 |
オハネ 14 |
オハ
14 |
オハ
14 |
オハ 14 |
スハフ 14 |
荷物・郵便車連結は1986年10月まで。
「利尻」と共通運用だったのは上り「宗谷」・下り「天北」、下り「宗谷」・上り「天北」はオール
座席客車で運用。 |
|
|
|
 |
「宗谷」 札幌-稚内(宗谷本線経由) 仕様
行き先表示:model [11]/稚内、model [12]/札幌 |
急行「宗谷」は1960(昭和30)年に準急列車として設定され、現在も特急列車として運転されている昼行列車です。翌年の急行列車昇格時に函館発着(函館本線経由・当初は
室蘭本線・千歳線経由)とされ、以降1981(昭和56)年までこれが堅持されています。1989(平成元)年に廃止となった急行「天北」を継承して2往復となりますが、2000(平成12)年に特急列車に格上げされた際「スーパー宗谷」に改称さ
れました。2017(平成29)年には1往復が再び「宗谷」に戻り、現在へ至っています。
昼行列車であるのにも関わらず客車列車化されたのは、優等列車に使用できる気動車が不足したための窮余の策であり、客車で運用されたのは1985(昭和60)年3月から1988(昭和63)年11月の短い期間でした。
| 急行「宗谷」編成(1985年3月~1986年10月) |
| ←札幌 |
稚内→ |
| 1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
スハネフ 14 |
オハ 14 |
オハ 14 |
オハ 15 |
オハ 14 |
スハフ 14 |
下り列車の1号車はスハフ14形。 |
|
|
|
 |
「天北」 札幌-稚内(天北線経由) 仕様
行き先表示:model [13]/稚内、model [14]/札幌 |
急行「天北」はは1961(昭和36)年10月ダイヤ改正で新設の札幌と稚内を天北線経由で結ぶ列車として新設され、長らく気動車で運転されました。小樽までの運転区間延長や
札幌-網走を運転区間とした気動車急行「はまなす」との併結運転などの変遷を経て、1989(平成元)年の天北線廃止まで運転されています。
前述(「宗谷」の項)の通り気動車の不足から14系客車による客車列車となった「天北」は下り列車は「宗谷」と、上り列車は「利尻」と共通編成を組み、寝台車については2号車の1区画をにグリーンシートに改装するという特別な改装
が行われたほかは指定券不要の自由席としてしようされました。(グリーンシートは短期間で廃止、旧に復している)また、「天北」は列車特定区間制度の対象であったため、札幌-音威子府駅間各駅と南稚内・稚内相互間を乗車し、天北
線内で途中下車しない場合は幌延駅経由で運賃・料金を計算するものとされていました。
| 急行「天北」編成(1985年3月~1986年10月) |
| ←札幌 |
稚内→ |
| 1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
スハフ 14 |
オハ 14 |
オハ 14 |
オハ 15 |
オハ 14 |
スハフ 14 |
上り列車の1号車はスハネフ14形。 |
|
|
|
 |
「はまなす」 青森-札幌(室蘭本線経由) 仕様
行き先表示:model [15]/札幌、model [16]/青森 |
急行「はまなす」は1949(昭和29)年運転が開始された小樽-網走間で運転されていた準急列車でしたが、1968(昭和43)年の列車名統合でお蔵入りとなりました。再登場となった
のが1988(昭和63)年の津軽海峡線開業で新設された夜行急行列車で、JR最初にして最後の新設夜行急行列車となります。当初はオール座席の5両編成でしたが、1991(平成)年以降寝台車(24系)を連結、繁忙期には増結も行い最大12両の長
大編成で運転されたこともあり、秋田-青森間を延長運転する時期(1990~1996年)もありました。しかし、北海道新幹線建設に伴う在来線旅客列車の廃止に先駆けて、2016(平成28)年3月20日の札幌発青森行き、翌21日の札幌行きを最終運
転としてダイヤ改正で廃止となり、この廃止をもってJR線から定期急行列車が全廃となっています。
| 急行「はまなす」編成(1997年3月~2016年3月・繁忙期のみ) |
| ←函館 |
札幌・青森→ |
| 1 |
増21 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
スハネフ 14 |
オハネ 24 |
オハネ 24 |
スハフ 14 |
オハ 14 |
オハ 14 |
オハ 14 |
スハフ 14 |
スハフ 14 |
オハ 14 |
オハ 14 |
スハフ 14 |
通常期の「はまなす」は7両(寝台2・座席5)編成。 |
|
|
|
 |
「海峡」 青森-函館 仕様
行き先表示:model [17]/札幌、model [18]/青森 |
1988(昭和63)年の津軽海峡線開業に伴い青函連絡船に代わる快速列車(普通列車は設定されなかった)が青森-函館間で運転が開始されました。指定席が設けられたため列車が
必要となり、公募で「海峡」が採用されました。折からの青函トンネルブームで用意された50系5000番台客車では不足する状況となり、繁忙期には急行「はまなす」や急行「八甲田」運用の14系座席車、更には12系客車も投入されるな
ど盛況となりました。しかし、1995(平成7)年以降乗客の減少による減便が続き、車両の老朽化や東北新幹線延伸で余剰となった特急車両の投入する輸送体系変更があり、2002(平成14)年11月をもって廃止されました。
14系500番台車使用の「海峡」は臨時便を中心に定期列車にも運用され、主に「はまなす」間合い運用の車が充てられていました。
| 快速「海峡」編成 |
| ←函館 |
青森→ |
| 1 |
2 |
3 |
4 |
スハフ 14 |
オハネ 14 |
オハネ 14 |
スハフ 14 |
多客期には最大12両編成で運転 |
|
|
|