No.039【A列車で行こう9車両テクスチャバリエーション】JNR ワラ1形有蓋貨車 Ver1.0
|
 |
|
 |
●テクスチャデータ
初公開日 |
2021.12.31 |
最新バージョン |
Ver2.0 |
最新バージョン公開日 |
2022.06.19 |
収録テクスチャ数 |
3 |
|
A列車で行こう9向けテクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。 A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル |
仕様 |
共通仕様 |
日本国有鉄道
ワラ1形有蓋貨車 |
|
モデル |
仕様 |
model① |
 |
一般形 |
model② |
 |
救援車代用指定車 |
model③ |
 |
配給車代用指定車 |
|
|
|
●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について・・」項を参照ください。
適用可能フォーマット |
適用対象(可能)テクスチャ |
a9codec版 (.ddsフォーマット) |
有蓋貨車A(青)
有蓋貨車A(茶)
有蓋貨車B(緑) |
|
|
 |
●実車について
鉄道開業以来、鉄道貨物輸送は車扱貨物(貨車1両を単位とする輸送方式)を基本としたヤード集結形輸送体系を採っていました。1960年代、急増した貨物輸送需要に対応するためそれまでの有蓋貨車車体を最大限度まで大型化し、昭和37(1962)年から、量産されたのがワラ1形です。昭和41年までに17,000両以上が製造され、鉄道貨物輸送力向上の立役者となりました。
しかし、輸送力は向上したものの、荷役作業は依然として人力に頼らざるを得なかった従来形の有蓋貨車は”大量化”・”速達化”といった需要に応えることには限界がありました。また、その後発生するオイルショックに伴う経済性の追求や貨物輸送多様化などの物流情勢の変化に追随できず、急速に時代遅れのものとなってしまいました。後に新製されたワム80000形ではフォークリフトなどの機械化に追随する構造を採用しましたが、車扱という輸送方式そのものが効率的とは言えず、コンテナ貨車を使用した拠点間直行方式への転換が図られ、現在に至っています。この結果、ワラ1などの汎用貨車は昭和59(1984)年のダイヤ改正で運用を停止、限定的な運用再開はあったものの、昭和61(1986)年に全車用途廃止・廃車への道をたどりました。
事業用車である救援・配給車は旧来古い貨車などを充てていた様ですが、昭和28(1953)年の国鉄称号規程改正時に正式な車種として定義されました。(救援車は”キュウエン”の”エ”、配給車は”クバル”の”ル”を記号として充てられています)様々な機器を搭載し用途に特化した形式が登場していますが、十分な両数が用意された訳ではなく、これを補完する目的で各地に現れたのが”代用車”です。旧式な有蓋貨車をこれに充てることが多く、古くはワム3500、90000など、昭和後期になるとワム60000、80000などが指定され、工場~各車両基地を往復したり、機関区の片隅などで出動に備えて留置されました。代用車の指定は鉄道管理局あるいは支社単位で行われ、車体標記も車体中央に白帯を巻くことと代用車標記は規定されていたものの、その他の仕様は統一されていなかったらしく、様々な場所に常備駅やなどの標記が行われています。
道路事情が脆弱だった昭和時代中盤までの国鉄時代には両車種とも、円滑な鉄道運営には必要不可欠な当たり前の鉄道風景でしたが、時代は下り、配給車は道路網の整備が充実してくるとよりコンパクトな自動車に取って代わられ、救援車は代用コンテナに取って代わり、急速に姿を消しています。
●A列車でいこう9での活用
A列車でいこう9ではコンテナ貨車以外に貨物列車のゲーム的要素はなく、有蓋貨車は完全なお飾りですが、鉄道シーンを飾る素材としてはとても有用と言えます。"時代設定"という問題点はありますが、古き佳き時代を再現するもよし、仮想世界の"IF"を演出するのも自由自在です。うち捨てられた様な代用車仕様の車を車両基地の片隅に置いてみるのも、リアル感を演出する良い素材と言えるでしょう。
●バージョンアップ内容
<Ver1.0→Ver2.0> |
◎ |
車番を変更しました。(実在した車番へ変更) |
◎ |
救援車代用指定車、配給車代用指定車テクスチャを追加しました。 |
|
●加工のポイント
テクスチャの貼り替えという限定的なカスタマイズしかできないA9codecの仕様ですので、できることは限られますがイメージを追求して制作にあたりました。以下、できたこととできなかったことを挙げておきます。
◎ |
車体溶接・扉形状・把手などのテクスチャを表現しました |
▲ |
形式・荷重などの標記類は識別ができる様不自然にならない程度にスケールオーバーで表現しています |
× |
軸距離が異常に長いです |
× |
普通に考えて屋根高さが低いです(元々のスケーリングがおかしいようです) |
× |
足回り・連結器などの表現が実車とは異なります(A列車で行こう9製品版のまま) |
◎:よい点(自画自賛・・) ▲:一部対応できた点 ×:断念・悪い点 |
|
|
●個別model解説
本テクスチャセットは国鉄末期の、引退直前のワラ1形をターゲットにしたテクスチャとなっています。
 |
model① ワラ1形(一般車) |
昭和30年代末から50年代にかけて、ばら積み車扱い有蓋貨車の筆頭だったのがワラ1形です。後継の有蓋貨車であるワム80000形より全長が短い(ワラ1は8040mm、ワム80000は9650mm)にもかかわらず積載荷重が大きいのは、全車がばら積み、後者がパレット積みであるための違いに起因するものです。(本作ではワム80000形相当のテクスチャを素材にしているため、実車と比較して全長が長くなってしまっています)
17000両以上も製造されながら形態変化はほとんどなかったことは(5年間に一気に製造)ばら積み有蓋車の完成形態だったからとも言えますが、機械化ができない(側ドアの全開放ができないのでフォークリフトが使用できない)構造は輸送効率改善の足かせになって行きます。後継車のワム80000形が昭和35年に登場しているにもかかわらず、ワラ1形が昭和41年まで増備が続いているのは、地上設備の整備(ホームやフォークリフトなどの機材)が完成されていなかったためで、環境整備が進むにつれ、手数のかかる在来形有蓋車は敬遠されることになります。ワム60000形などと共にJRへ引き継がれることなく全車廃車となった理由はこの点にあると言えるでしょう。廃車後、多くのワラ1形が売却・据え付けの倉庫として利用されたのは”老朽廃車”ではなく、”余剰廃車”であったからで、頑丈な全溶接車体は長らく利用されることになります。
【該当車番】ワラ1・2,100~17464 |
|
|
model② ワラ1形(救援車代用指定車) |
前述の通り、旧式の有蓋貨車は救援車代用として車両基地(主に機関区)に常備されることになりましたが、ワラ1形についてはほとんどその記録がありません。ワム90000形やワム60000形といったワラ1形以前の貨車は後継車導入により比較的早い時期に第一線を退いた結果、救援車・配給車と言った職用車に転用されて充足してしまい、ワラ1形が余剰となってきても置き換えが行われる必要があった訳ではなく、加えて現業機関の統合が始まっていた昭和50年代には、必要となる代用貨車を充当する必要がなく、結果としてこれらの職用車にワラ1形が充てられることはなかったのです。(側扉が全開放でき、利便性が良かったと思われるワム80000形の代用救援車は実在します)
この様な事情からmodel②・③については実在しない仮想モデルとなります |
|
 |
model③ ワラ1形(配給車代用指定車) |
配給車は保守部品の輸送のために使用された車両で、長距離輸送機関が鉄道一択だった時代には必要不可欠なものでした。しかし、時代は変わり道路事情の改善からよりコンパクトなトラック利用による保守部品輸送は当たり前となりました。既に車扱い貨物の廃止された現代において、代用貨車を用いての輸送は不合理であり、定期的な車両検査の必要な鉄道車両での保守部品輸送は車輪等の重量物でも行われなくなりました。また、大がかりな車両保守もより計画的に専門的な工場で行われる様になり、現業機関(車庫)単位で行われることはなくなったことで、配給車自体の必要性は全くなくなりました。JRにおける配給車は令和3年(2021)年に全廃となっています。
model③では実車同様に”連結注意”標記を加えています。 |
|
●導入について
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● テクスチャは使用前にリネームを必要とします。リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。
● 置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。
● 下記対象テクスチャを置き換えます。任意のテクスチャに導入できます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。下記置き換え対象に含まれない有蓋貨車B(黒色)については、導入した場合、片面の標記が反転してしまいますのでご注意下さい。
a9codec版
(ddsフォーマット) |
本作テクスチャ |
車体テクスチャ名 |
反射光テクスチャ名 |
|
置き換え対象テクスチャ |
車体テクスチャ名 |
反射光テクスチャ名 |
model① |
一般形 |
d_WARA1.dds |
m_WARA1.dds |
 |
有蓋貨車(青) |
_d_kasya00a.dds |
_m_kasya00a.dds |
model① |
救援車代用指定車 |
d_WARA1r.dds |
有蓋貨車(茶) |
_d_kasya00c.dds |
_m_kasya00c.dds |
model① |
配給車代用指定車 |
d_WARA1s.dds |
有蓋貨車(緑) |
_d_kasya00d.dds |
_m_kasya00d.dds |
|
●制作履歴
バージョン |
公開日 |
更新内容 |
Ver0.8 |
2018.06.18 |
 |
新規制作。ベース:有蓋貨車(A列車で行こう9製品版) |
Ver1.0 |
2021.12.31 |
 |
公開。(Ver0.8のパッケージング) |
Ver1.01 |
2022.03.03 |
 |
webガイドのテクスチャ導入対象の修正(パッケージングに変更はありません) |
Ver2.0 |
2022.06.19 |
 |
パッケージ更新。(2モデル追加) |
●引用・参考資料、サイト
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄ワラ1形貨車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 配給車 より
web:ウィキペディアフリー百科事典 救援車 より
ほか |
 |