No.096【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JRF 18A・18C・18D・V18Cコンテナテクスチャ Ver1.0 webテクスチャガイド
|
 |
|
 |
●テクスチャデータ
初公開日 |
2022.09.22 |
最新バージョン |
Ver1.0 |
最新バージョン公開日 |
- |
収録テクスチャ数 |
4 |
|
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル |
仕様 |
共通仕様 |
JR貨物
18m3 5t有蓋・通風コンテナ |
|
モデル |
仕様 |
model① |
 |
18A有蓋コンテナ |
model② |
 |
18C有蓋コンテナ |
model③ |
 |
18D有蓋コンテナ |
model④ |
 |
V18C通風コンテナ |
|
|
|
●対応データ・適用可能テクスチャ
ファイル名等詳しくは「導入について」項を参照ください。
適用可能フォーマット |
適用対象(可能)テクスチャ |
a9codec版 (.ddsフォーマット) |
cont01
cont02
cont03
cont04 |
|
●モデル
昭和63(1988)年から平成25(2013)年まで運用されたJR貨物初期の有蓋コンテナ・通風コンテナ計4種類をイメージして制作しました。
|
 |
●実物について
JR貨物発足当時、貨物輸送は従来の車扱い貨物から、コンテナ貨車を使用した拠点間直行方式への転換が進んでいました。その中でコンテナの需要は高く、コンテナの増備は急務でした。そこで昭和63(1988)年から増備されたのが18A形有蓋コンテナを筆頭に開発された18m3クラスコンテナです。
初期の18Aでは国鉄時代最後となったC40形有蓋コンテナそのままの構造を踏襲していましたが、締結装置の改良やコンテナそのものの大型化など設計変更が加えられた結果、平成4(1992)年以降、より大形である19m3クラスのコンテナに製造は移行しています。(各コンテナ毎の詳細については個別model解説項を参照して下さい)
平成10年代に老朽化による廃棄が進み、平成25(2013)年までに全数が廃棄されています。
●A列車で行こう9での活用について
18m3シリーズコンテナは平成時代前半に活躍したコンテナです。A列車で行こう9実装のEF81形・EF210形・DD51形など多くの機関車とマッチしますので、活躍の幅は大きいでしょう。
●加工のポイント テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。
◎ |
実物イメージを基に描画を行いました。 |
◎ |
車体表記・・・がんばりました |
× |
原素材(128x256pix)の問題から描画全体が鮮明ではありません。 |
× |
側面・妻面の描画について、扉有無の表現が正しくありません。(詳細は各model解説項を参照ください) |
× |
後位側妻板のJRマークが反転してしまいます。 |
|
|
●個別model解説
 |
model① 18A 5t有蓋コンテナ 18A-596 |
5t 18m3コンテナのフラッグシップとなったコンテナ。昭和63(1988)年に富士重工業・東急車輛製造・日本車輌製造で合計2500個が製造されました。単年度のみの製造で終わったのは締結装置を改良し低床化した18Cへ製造が移行したためです。
外部塗装はJR貨物のコーポレートカラーであるスカイブルー(青22号)を地色に、クリーム色を帯斜めに配し、新会社を印象づけるイメージとなりました。18A形の基本設計はたばこ輸送用として開発された国鉄C40形をそのまま踏襲しています。
本モデルでは妻板にリブのあるタイプを表現しました。
老朽化とより大形の19D形などの新型コンテナに置き換えられ、平成22(2010)年までに全数が廃棄されています。
国鉄コンテナに見られた様な妻面と側面の片側に扉が設けられた”L字二方開き”構造を採用していますが、本モデルではテクスチャ構成の都合上全ての面に扉が付いてしまっています。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。
|
|
 |
model② 18C 5t有蓋コンテナ 18C-3447 |
18A形コンテナの容積拡大版として開発されたのが18Cコンテナです。床下の締結装置を改良して小型化し、床面を下げることにより容積を拡大(18.0→18.1m3)しました。昭和63(1988)年に富士重工業、東急車輛製造、日本車輌製造、進道(韓国メーカー)で合計5000個が製造されています。外観上18A形とは扉形状・票差し位置が異なっている他、JRマークの下にJR貨物の標記があります。
本モデルでは妻板にリブのない平板を用いたタイプを表現しています。
全数廃棄は18A形と同じ平成22(2010)年でした。
構造は基本的に18A形と同じで国鉄コンテナに見られた様な妻面と側面の片側に扉が設けられた”L字二方開き”構造を採用していますが、本モデルではテクスチャ構成の都合上全ての面に扉が付いてしまっています。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。
|
|
 |
model③ 18D 5t有蓋コンテナ 18D-17050 |
平成元(1989)年、需要に追いつくための増備だったそれまでの新造コンテナとは異なり、老朽化した旧国鉄有蓋コンテナ置き換えのために新造されたのが18D形コンテナです。18C形で採用された改良型締結装置を引き続き採用した上で全長を延長した結果、18C形より大型化して内容積を増加(18.1→18.3m3)しています。平成3(19981)年までに23600個が量産され、一大勢力となっています。
側面両開きの構造で、妻板側に扉はありません。外装塗装も18Aなどとは異なり逆L字形のパターンを採用しました。
平成13(2001)年以降、19D形、20D形などのより大形コンテナ導入により淘汰が始まり、平成25(2013)年に全数が廃棄され姿を消しました。(死重用途であるZD18D形に改造されたものが2018年度まで在籍している)
本モデルではテクスチャ構成の都合上コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。 |
|
 |
model④ V18C 5t通風コンテナ V18C-3069 |
通風コンテナは輸送中の換気が必須である野菜や果物・植木等の樹木の輸送需要に応えるために使用されるコンテナで、国鉄時代から存在はしていたものの、旧来車扱い貨物(通風車・有蓋車など)でほとんど輸送されていたので数は多くありませんでした。昭和59(1984)年以降、これらは全面的に鉄道コンテナ輸送に切り替えられ、需要に応えるため国鉄分割民営化後最初にV18A形(17.6m3)が500個、締結装置改良による低床化であったV18B形(17.7m3)が3000個、更なる改良で平成2(1990)年から増備されたのがV18C形(18.0m3)で、5400個が製造されました。側板に可変式の通風口を備え外装塗装も有蓋コンテナとは違う意匠となっていた点は3形式とも同じです。側面のみに扉があり、妻板側に扉はありません。
平成14(2002)年以降、後継の通風コンテナと私有通風コンテナの増備によって廃棄が進み、平成25(2013)年に全数が除籍され、廃形式となっています。
本モデルではテクスチャ構成の都合上コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。 |
|
●おまけ・・・コンテナの大型化について
標準的な鉄道コンテナである5tコンテナは、誕生当時からより大形のものへ設計がシフトしています。コンテナは、ばら積みの貨車と違い、内容積いっぱいの貨物を積載することが実質上できません。それは、パレット荷役による隙間や梱包材等によって制限いっぱいの貨物が積載できないからです。従って限界いっぱいの(重い)貨物を積載し、輸送効率を上げるにはより内容積を増やすことが求められるのです。国鉄時代、最初に量産されたC10形コンテナの内容積は14.3m3でした。これがC20形コンテナでは17.0m3となり、JR化後には内容積が形式名に冠され、最新型では20m3となっています。コンテナの大型化により積載時の車両限界に抵触してしまうことから、最近のコンテナ車は低床化する傾向にあり、最新の20m3級コンテナは旧型コンテナ車(一世を風靡したコキ50000形など)への積載が制限されていました。
●導入について
● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャセットはコンテナ車積み荷のコンテナのみのテクスチャです。車両は含まれませんのでご注意下さい。
● テクスチャ構成の都合上、反射光ファイルはありません。
● テクスチャファイルは使用前にリネームを必要とします。リネームの際は大文字小文字・記号等の差異にご注意下さい。
a9codec版
(ddsフォーマット) |
本作テクスチャ |
テクスチャ名 |
|
置き換え対象テクスチャ |
テクスチャ名 |
model① |
 |
18A有蓋コンテナ |
d_18A.dds |
 |
(コンテナ01) |
_d_cont01.dds |
model② |
18C有蓋コンテナ |
d_18C.dds |
(コンテナ02) |
_d_cont02.dds |
model③ |
18D有蓋コンテナ |
d_18D.dds |
(コンテナ03) |
_d_cont03.dds |
model④ |
V18C通風コンテナ |
d_V18C.dds |
(コンテナ04) |
_d_cont04.dds |
|
●制作履歴
バージョン |
公開日 |
更新内容 |
Ver1.0 |
2022.09.22 |
 |
初出 |
●引用・参考資料、サイト
書籍:鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル №540 1991年3月号 <特集>コンテナ貨車
web:ウィキペディアフリー百科事典 JR貨物 18A形コンテナ より
web:ウィキペディアフリー百科事典 JR貨物 18C形コンテナ より
web:ウィキペディアフリー百科事典 JR貨物 18D形コンテナ より
web:ウィキペディアフリー百科事典 JR貨物 V18C形コンテナ より
|
 |