|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●対応データ・適用可能テクスチャ 車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは"導入について"を参照ください。
●モデル 昭和49(1974)年の身延線運用開始から昭和59(1984)年運用終了までのモハ62・クハ66形電車をイメージして仕上げましました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
●実車について モハ62・クハ66形電車は昭和49(1974)年、老朽化が顕著だった身延線旧型国電の補填を目的にクモハ73・クハ79形の車体を当時の最新車である115系300番台のものと載せ替え登場しました。(パンタグラフ搭載部は身延線の対応の低屋根仕様)4両編成3本の計12両が運用に就きましたが、運用されていたのは10年と短く、昭和59(1984)年に全車が廃車となり姿を消しています。
落成したモハ62・クハ66形は好意を持って受け入れられましたが、運用上の問題点が次々噴出することになりました。まず、モハ62・クハ66形は従来の旧型電車とは異なる補助電源方式となったため混結ができませんでした。(併結はできた)また、種車となったクモハ73・クハ79形は新旧様々な車歴を持ち、中にはモハ63形を出自とする古い時期に製造された車もあって、検査周期がバラバラでした。(後に103系化されることになるモハ72形970番台・クハ79形600番台が車歴の浅い車ばかりだったのとは対照的だった)このため保守の面で制約が伴い、扱いづらい側面があったのです。クモハ60形などの戦前形旧式車全廃後も運用はされたものの、早期運用離脱となったのはこのあたりが理由だった様です。また、他の旧型車運用線区では次々に新性能化を果たし、所詮旧式車であるモハ62・クハ66形ではもはや転用先を見いだすことができず、さりとて経年浅い車体をスクラップにもできず、長いこと留置線に放置されることになります。(このあたりは深刻なメンテナンス問題を抱えていたDD54形ディーゼル機関車にも似たことが言える)資料によっては”外板が薄く、元々状態が良くなかったがための短命だった”などの記述を見ることができますが、実際そのような車体を載せる必要があった訳ではなく、ノーメンテで放置された事による外見の荒れようから類推した根拠のない憶測に過ぎないと思われます。(裾絞りのない台枠に広幅裾絞り車体をつなぎ合わせた独特な外観形状は、一見しては劣化著しいと感じられたかも知れない) 実のところ、現場サイドでは長いこと使用する意図は最初からなく、115系2600番台車投入まで保てばそれで良いと考えていた様です。 ●A列車で行こう9での活用について 身延線でのワンポイントリリーフ的存在だったモハ62・クハ66形は、ネタ的に語られる事の多い車で用途は限られてしまいますが、IFストーリー的な展開によってはその限りではありません。
●加工のポイント テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●導入について ● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。 ● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。 ● テクスチャは使用前にリネームを必要とします。リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。 ● 置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。 ● リストに無い115系(弥彦色)については、テクスチャフォームが同一ですので導入自体はできますが、ゲームシステムの仕様上中間車が描画されません。また415系へはテクスチャ割り当てが異なるため、正常に描画できません。
●制作履歴
●参考資料・サイト web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄72系電車 より web:我が心の飯田線 様 http://kokuden.net/ (各サイト運営の方に御礼申し上げます。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |