No.P-004【A列車で行こう9テクスチャパーツバリエーション】JNR PS-101・101C形パンタグラフテクスチャ Ver1.0 webガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2023.01.09
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日 -
 収録テクスチャ数 40
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様のテクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 PS-101形パンタグラフ

モデル 仕様
Type.1
model [1]~[20]
PS-101形(シルバー塗装/ねずみ色塗装)
Type.2
model [21]~[40]
PS-101C形(シルバー塗装/ねずみ色塗装)
●対応データ・適用可能テクスチャ
本テクスチャに反射光ファイルデータはありません。「導入」項も併読してください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット) 菱形1(PS-16形タイプ)
菱形2(PS-101形タイプ)
菱形3(PS-14形タイプ)

●モデル
国鉄形車両に装備されたPS-101形・PS-101C形パンタグラフを作成しました。

●実物について
昭和30年代に始まった交流電化に対応した機関車用パンタグラフPS-100形(圧縮空気上昇式)が開発されましたが、これをバネ上昇式に変更したのがPS-101形です。昭和38(1963)年のEF70二次形車より採用され、ED71以降の東北地方の交流電機に広く採用されました。電化区域が拡大されると共に、耐寒・耐雪に対応したPS-101B,101C形(主バネカバー付き)が製造され、後継に当たる下枠交差形PS-102形(1970年のED75形700番台で採用)が開発されるまで交流電機標準のパンタグラフとなりました。
国鉄分割民営化前後から旅客・貨物とも旧式化した本形式のパンタグラフを搭載した電気機関車は急速に除籍され、平成24(2012)年最後のPS-101搭載車廃車に伴い、形式消滅となっている。


●A列車で行こう9での活用
A列車で行こう9製品版でモデルとされた”菱形2タイプ”の高精細化を行いました。実物同様にシルバー塗装、ねずみ色塗装、更に感電対策のマーキング・塩害対策用絶縁材塗布仕様を用意しました。耐寒耐雪形については角形カバーと丸形カバーの2種が存在していますが、本モデルでは前者の角形カバーとして仕上げています。

●加工のポイント
A列車で行こう9製品版のテクスチャは総じてモデリングが甘いという共通点を持っています。本テクスチャでは実物イメージの再現を目指して制作したものですが、テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点もありますので、実物の完全再現にはなっていません。以下実物との相違点と、断念したことを列記します。
実際に存在した仕様を再現しました。
表現可能な2タイプのPS-101形を表現しました。
導電用シャントワイヤー・なびきバネを新たに表現、摺り板・主バネ・碍子の精細化を行いました。
特急形用のシルバー塗装、一般車用のねずみ色仕様を表現しました。
塩害対策用碍子絶縁材塗布仕様を加えました。
感電対策として配置区毎に行われたマーキングを施した仕様を加えました。
× テクスチャの構造上、立体表現できていない部分や省略されてしまっている機構があります。

●モデル説明
 Type.1 PS-101形 標準形
  model [1]~[5] シルバー塗装 model [6]~[10] ねずみ色塗装
  model [11]~[15] シルバー塗装・塩害対策実施 model [16]~[20] シルバー塗装・塩害対策実施
前述の通り、初代交流機用PS-100形の仕様変更形として投入されたのがPS-101形です。機関車用としては珍しくバネ圧上昇式を採用しています。EF70形二次形で採用されましたが、続く採用車はなく、ED75形以降の交流電機(ED76形は除く)は耐寒・耐雪形であるPS-101B,PS-101C形となってしまったため、このパンタグラフを装備車は少数でした。
実車での塗装は屋根塗装に合わせるのが標準でしたので、本テクスチャの場合シルバー塗装のみ実在したことになりますが、多用途に備えその両方が表現できる様バリエーションを用意しました。また、交流電化地域には海岸線を走行する路線が多く、塩害のため多段碍子使用でも絶縁短絡に至るケースがありました。これに対応するため、碍子に絶縁グリスを塗布する処置が行われており、本テクスチャセットでもこれを表現しました。(model [11]~[20])
実車では摺り板端や枠端部を塗装している車がありますが、これは屋根上作業における感電事故防止のため塗られていたもので、色・塗装部位については統一されていませんでした。本テクスチャセットではそれぞれのタイプ毎によく見られたマーキングを表現しました。なお、枠端部の塗装については車端部寄りのみマーキングされていた車もありますが、本テクスチャではこの表現が不可能ですので、両側マーキングとしています。
 Type.2 PS-101C形 耐雪対応形
  model [21]~[25] シルバー塗装 model [26]~[30] ねずみ色塗装
  model [31]~[35] シルバー塗装・塩害対策実施 model [36]~[40] シルバー塗装・塩害対策実施
PS-101形は、昭和30年代以降拡大された東北地方の交流機に多く搭載されますが、バネ上昇式であるPS-101形は雪に弱く、その対策を講じた種としてPS-101B,101Cが開発されました。(PS-101B形とPS-101C形の違いは資料不足のため確認できませんでした) Type.2はこの耐寒耐雪形であると思われるパンタグラフをモデルとしました。
実車での塗装は屋根塗装に合わせるのが標準でしたので、本テクスチャの場合シルバー塗装のみ実在したことになりますが、多用途に備えその両方が表現できる様バリエーションを用意しました。また、交流電化地域には海岸線を走行する路線が多く、塩害のため多段碍子使用でも絶縁短絡に至るケースがありました。これに対応するため、碍子に絶縁グリスを塗布する処置が行われており、本テクスチャセットでもこれを表現しました。(model [21]~[40])

本テクチャセットのType2ではこれらのバリエーションの再現を行いましたが、残念ながら、A列車で行こう9のテクスチャ表現ではこの非常に目立つはずの主バネカバーが平面に表現されてしまうため、実物イメージとはだいぶ違って見えてしまいますがご容赦下さい。
 

●導入
 ● 下記対象テクスチャを置き換えます。置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。反射光ファイルはありません。
 ● テクスチャ導入前に予めオリジナルテクスチャファイルに対しバックアップの実行をお勧めします。
 ● 導入に際してはコピーの上リネームして導入して下さい。いずれのファイルもリネームが必要です。
a9codec版
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ テクスチャ名
Type.1 PS-101形 model [1] シルバー塗装/マーキングなし・通常仕様 PS-101_sv.dds
model [2] シルバー塗装/ホーン・赤色マーキング・通常仕様 PS-101_sv_r1.dds
model [3] シルバー塗装/ホーン,端部・赤色マーキング・通常仕様 PS-101_sv_r2.dds
model [4] シルバー塗装/ホーン・黄色マーキング・通常仕様 PS-101_sv_y1.dds
model [5] シルバー塗装/ホーン,端部・黄色マーキング・通常仕様 PS-101_sv_y2.dds
model [6] ねずみ色塗装/マーキングなし・通常仕様 PS-101_gy.dds
model [7] ねずみ色塗装/ホーン・赤色マーキング・通常仕様 PS-101_gy_r1.dds
model [8] ねずみ色塗装/ホーン,端部・赤色マーキング・通常仕様 PS-101_gy_r2.dds
model [9] ねずみ色塗装/ホーン・黄色マーキング・通常仕様 PS-101_gy_y1.dds
model [10] ねずみ色塗装/ホーン,端部・黄色マーキング・通常仕様 PS-101_gy_y1.dds
model [11] シルバー塗装/マーキングなし・塩害対策材塗布仕様 PS-101_sv_si.dds
model [12] シルバー塗装/ホーン・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101_sv_si_r1.dds
model [13] シルバー塗装/ホーン,端部・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101_sv_si_r2.dds
model [14] シルバー塗装/ホーン・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101_sv_si_y1.dds
model [15] シルバー塗装/ホーン,端部・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101_sv_si_y1.dds
model [16] ねずみ色塗装/マーキングなし・塩害対策材塗布仕様 PS-101_gy_si.dds
model [17] ねずみ色塗装/ホーン・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101_gy_si_r1.dds
model [18] ねずみ色塗装/ホーン,端部・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101_gy_si_r2.dds
model [19] ねずみ色塗装/ホーン・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101_gy_si_y1.dds
model [20] ねずみ色塗装/ホーン,端部・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101_gy_si_y1.dds
Type.2 PS-101C形 model [21] 主バネカバー付・シルバー塗装/マーキングなし PS-101C_sv.dds
model [22] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン・赤色マーキング PS-101C_sv_r1.dds
model [23] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン,端部・赤色マーキング PS-101C_sv_r2.dds
model [24] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン・黄色マーキング PS-101C_sv_y1.dds
model [25] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン,端部・黄色マーキング PS-101C_sv_y2.dds
model [26] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/マーキングなし PS-101C_gy.dds
model [27] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン・赤色マーキング PS-101C_gy_r1.dds
model [28] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン,端部・赤色マーキング PS-101C_gy_r2.dds
model [29] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン・黄色マーキング PS-101C_gy_y1.dds
model [30] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン,端部・黄色マーキング PS-101C_gy_y1.dds
model [31] 主バネカバー付・シルバー塗装/マーキングなし・塩害対策材塗布仕様 PS-101C_sv_si.dds
model [32] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101C_sv_si_r1.dds
model [33] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン,端部・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101C_sv_si_r2.dds
model [34] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101C_sv_si_y1.dds
model [35] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン,端部・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101C_sv_si_y1.dds
model [36] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/マーキングなし・塩害対策材塗布仕様 PS-101C_gy_si.dds
model [37] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101C_gy_si_r1.dds
model [38] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン,端部・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101C_gy_si_r2.dds
model [39] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101C_gy_si_y1.dds
model [40] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン,端部・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-101C_gy_si_y1.dds
 
置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt2.bin 
テクスチャ名  ファイル名
菱形1(PS-16形タイプ) _ta_pt000.dds
菱形2(PS-101形タイプ) _ta_pt001.dds
菱形3(PS-14形タイプ) _ta_pt002.dds

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2023.01.xx NEW 新規制作、ベース:PS-16形パンタグラフテクスチャVer1.0

●参考資料・サイト
web:ウィキペディアフリー百科事典 集電装置 より
web:ピクシブ百科辞典 PS16形パンタグラフ より
web:ビッケのページ 様 http://bikke.o.oo7.jp/index.htm より
web:東洋電機(株)HP より 日本におけるパンタグラフの歴史と東洋電機 Ⅰ
もどる ダウンロード