No.P009【A列車で行こう9テクスチャパーツバリエーション】JNR PS11,14形パンタグラフテクスチャ Ver1.0 webガイド |
 |
|
 |
■テクスチャデータ
初公開日 |
2025.4.12 |
最新バージョン |
Ver1.0 |
最新バージョン公開日 |
- |
収録テクスチャ数 |
4 |
|
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様のテクスチャが含まれています。
モデル |
仕様 |
Type.1 |
model [1]・[2] |
PS11形パンタグラフ |
Type.2 |
model [3]~[4] |
PS14形パンタグラフ |
|
|
|
■対応データ・適用可能テクスチャ
本テクスチャに反射光ファイルデータはありません。「導入」項も併読してください。
適用可能フォーマット |
適用対象(可能)テクスチャ |
a9codec版 (.ddsフォーマット) |
菱形1
菱形2
菱形3 |
|
 |
■モデル
省形電車・電気機関車に搭載されたPS11,14形パンタグラフを作成しました。使用末期であるねずみ色塗装仕様としています。
■実物について
昭和初期、鉄道省(後の国鉄)電気機関車・電車は国産化が図られ、これに伴い集電装置を国産化することになりました。当時既に私鉄向けパンタグラフの量産を始めていた東洋電機製造は昭和6(1931)年に鉄道省向けのパンタグラフを新たに設計、納入を始めました。これがPS10形です。主ばね機構は一般的なてこ式からカム式に設計変更して押し上げ特性を改善、枠組管にジュラルミンを使用して重量増加を軽減しており、これがPS10形を筆頭とする戦前形設計省形パンタグラフの共通点でした。翌年、これをバネ上昇式の電車搭載を可能としたPS11形が登場しますが、時局の問題から、戦時体制に移行、省資材化設計としたPS12・13形へ製造は移行しています。
戦後、機関車仕様に際し性能に無理のあったPS13形を改善する目的でPS10形を改良したPS14形が登場、改装・新製されたEF58を筆頭に旧省形電機からの換装を含め多くの機関車に採用されていますが、基本設計が古く、重量の重いPS10形シリーズは老朽化もあって古いものから淘汰されることになりました。
■A列車で行こう9での活用
戦前形に多く採用されたPS10形シリーズですが標準インストールされたA列車で行こう9で採用できる車種・系列ではありません。カスタムされた車で使用できる可能性があります。
■加工のポイント
◎ |
実際に存在した仕様を再現しました。
・ |
表現可能なPS-11・14形を表現しました。 |
・ |
導電用シャントワイヤーを新たに表現、摺り板・主バネ・碍子の精細化を行いました。 |
・ |
感電対策として配置区毎に行われたマーキングを施した仕様を加えました。 |
|
× |
テクスチャの構造上、立体表現できていない部分や省略されてしまっている機構があります。 |
◎
:よい点 ×
:断念・悪い点 |
|
|
■モデル説明
Type.1 PS11形
model [1] 標準タイプ model [2] 感電対策マーキング実施 |
 |
PS11形は初の鉄道省制式パンタグラフPS10形(空気上昇式・電機機関車用)を電車搭載可能にするためバネ上昇式としたもので、主ばね取り付けにバネキャッチャーが使われバネの張力調整を容易とする改良が行われました。枠組もPS10形と比較して簡素化が図られており、台枠形状はPS10形とはだいぶ形状の違うものとなっていました。
PS11形は戦前に製造を終了したパンタグラフであり、当初搭載した車も戦後後継にあたるPS13形に換装されたものが多かったのですが、旧型国電運用末期まで搭載され続けた車もありました。
パンタグラフの塗装は当初黒色であったものの、屋根上通風器などの塗装色であったねずみ色へ変更されることが多くなり、末期の検査出場車はほぼ全車がねずみ色となっています。本テクスチャセットではこの使用末期の仕様で制作しました。
PS11形の制作に当たり、実物再現を可能な限り行っていますが、次の点について妥協せざるを得ませんでした。ご了承下さい。
・ |
台枠形状は中央部が湾曲した形状となっていますがtextureではこれが十分に表現できません。 |
・ |
主バネは長手方向に傾斜した形で装備されていますがtextureではこれが表現できません。 |
・ |
下枠にはたすき掛けの補強管が取り付けられていますがtextureではこれを表現していません。 |
・ |
PS10形シリーズの特徴であるチェーンカム式の主バネ機構はtexture上表現できていません。 |
|
本テクスチャは、標準的なねずみ色塗装タイプmodel[1]をベースに、感電事故防止のため施されたカラーマーキングのあるmodel[2]を表現しています。 |
Type.2 PS14形
model [3] 標準タイプ model [4] 感電対策マーキング |
 |
第二次大戦後、戦時急造だったPS13形を装備していたEF13・58形は集電装置に起因するトラブルが多発していました。これに際して戦前のPS10形をベースにPS13形の集電舟を採用した設計変更モデルが登場しました。これがPS14形です。PS14形はPS13形を装備していた旧EF13・58形・EB10形全機を換装し、集電装置の信頼性を向上させたほか、戦後標準化された輸入電機や買収電機にも及んでいます。しかし、露出しているためメンテナンスを頻繁に必要としたチェーンカム式の主バネ機構は基本設計が古いパンタグラフであることには違いなく、戦後の情勢が改善されるに従い後継のパンタグラフ開発を促すことになりました。
昭和32(1957)年、直系のパンタグラフであるPS15形の登場により新車への搭載はされなくなり、PS14形自体も老朽化により交換が必要となる車両が続出した結果、PS22B形への換装が昭和50年代に行われたものの旧式機に対する積極的な換装は行われませんでした。
パンタグラフの塗装は当初銀色であったものの、屋根上通風器などの塗装色であったねずみ色へ変更されることが多くなり、末期の検査出場車はほぼ全車がねずみ色となっています。本テクスチャセットではこの使用末期の仕様で制作しました。
PS14形の制作に当たり、実物再現を可能な限り行っていますが、次の点について妥協せざるを得ませんでした。ご了承下さい。
・ |
台枠形状は中央部が湾曲した形状となっていますがtextureではこれが十分に表現できません。 |
・ |
主バネは長手方向に傾斜した形で装備されていますがtextureではこれが表現できません。 |
・ |
下枠にはたすき掛けの補強管が取り付けられていますがtextureではこれを表現していません。 |
・ |
PS10形シリーズの特徴であるチェーンカム式の主バネ機構はtexture上表現できていません。 |
|
本テクスチャは、標準的なねずみ色塗装タイプmodel[3]をベースに、感電事故防止のため施されたカラーマーキングのあるmodel[4]を表現しています。 |
|
■参考<派生形式>
PS10形シリーズでは架線高さなどの線区ごとの事情に合わせ折りたたみ高さや突き放し高さの高低など、仕様が異なるものが存在し、形式末尾に”PS11A”や”PS14C”などと付記していました。テクスチャ上での表現においてこれらの差異は表現不能なため、モデル分化していません。
■導入
● |
下記対象テクスチャを置き換えます。置換え対象は1つしかないため、複数の置換えはできません。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。反射光ファイルはありません。 |
● |
テクスチャ導入前に予めオリジナルテクスチャファイルに対しバックアップの実行をお勧めします。 |
● |
導入に際してはコピーの上リネームして導入して下さい。いずれのファイルもリネームが必要です。 |
|
a9codec版
(ddsフォーマット) |
本作テクスチャ |
テクスチャ名 |
Type.1 |
PS11形 |
model [1] |
マーキングなし・通常仕様 |
ta_PS11n.dds |
model [2] |
感電対策マーキング実施 |
ta_PS11r.dds |
Type.2 |
PS14形 |
model [3] |
マーキングなし・通常仕様 |
ta_PS14n.dds |
model [4] |
感電対策マーキング実施 |
ta_PS14r.dds |
|
|
置き換え対象テクスチャ |
バイナリファイル |
mt2.bin |
テクスチャ名 |
ファイル名 |
菱形1(PS-16形タイプ) |
_ta_pt000.dds |
菱形2(PS-101形タイプ) |
_ta_pt001.dds |
菱形3(PS-14形タイプ) |
_ta_pt002.dds |
|
|
■制作履歴
バージョン |
公開日 |
更新内容 |
Ver1.0 |
2025.04.12 |
 |
新規制作、ベース:A列車で行こう9製品版 菱形1 パンタグラフ |
■参考資料・サイト
web:ウィキペディアフリー百科事典 集電装置 より
web:東洋電機(株)HP https://www.toyodenki.co.jp/ より 日本におけるパンタグラフの歴史と東洋電機 Ⅰ
web:鉄道CAD製作所 様 https://hrkc70.blog.fc2.com/ より パンタグラフ・標記 ・・・・PS10・11・14形パンタグラフの形態概略を参考にさせていただきました。
web:Train CG Library 様 http://traincglib.web.fc2.com/ より 部品倉庫1 >部品倉庫2 >パンタグラフ ・・・PS14形の形状イメージの参考にさせていただきました。
各サイト運営の皆様ありがとうございました。お礼申し上げます。 |
 |