No.P-003【A列車で行こう9テクスチャパーツバリエーション】JNR PS-16B・16H形パンタグラフテクスチャ Ver1.0 webガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2023.1.3
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日 -
 収録テクスチャ数 40
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様のテクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 PS-16形パンタグラフ(交直流対応)

モデル 仕様
Type.1
model [1]~[20]
PS-16B形(シルバー塗装/ねずみ色塗装)
Type.2
model [21]~[40]
PS-16H形(シルバー塗装/ねずみ色塗装)
●対応データ・適用可能テクスチャ
本テクスチャに反射光ファイルデータはありません。「導入」項も併読してください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット) 菱形1(PS-16形タイプ)
菱形2(PS-101形タイプ)
菱形3(PS-14形タイプ)

●モデル
国鉄形車両に多く装備されたPS-16形パンタグラフを作成しました。

●実物について
戦後、カルダン駆動式採用により電車の運転スピードは格段に上がりました。当時国鉄のほか、私鉄でも使用されていたPS-13形パンタグラフは架線追従性が高かった半面、資材節約のための簡易化・軽量化が祟り、耐久性や高速運転時の挙動に問題がありました。そこで、これらを改善するため新規に設計されたのがPS-16形パンタグラフです。昭和32(1957)年の153系急行形電車から導入が始まり、既にPS-13形を導入していた90系(101系)にも波及し、国鉄時代の直流形電車の大半に装備、交直流対応タイプ(B形)、メンテナンス改善形(D形)、耐雪形(J形)など、使用環境に合わせたマイナーチェンジ仕様形が多くあり、綱体架線対応形(PS-21)、小車両限界対応形(PS-23)、機関車対応形(PS-17)などに応用されました。しかし、1980年代後半に登場した回生ブレーキ装備車との相性は必ずしも良好とは言えず、特定環境下での架線追従性の悪さは機器に悪影響を及ぼすこともありました。そこで国鉄分割民営化後、新形の軽量化されたパンタグラフが量産されます。既に旧式化した大形で重いPS-16形は新車には導入されなくなり、既存車もPS-21形などの派生形式共々、現在主流のシングルアーム式パンタグラフに次々換装されています。また、国鉄形電車自体の引退も相次ぐ現在、廃形式となる日が近づいています。


●A列車で行こう9での活用
A列車で行こう9製品版でモデルとされた”菱形1タイプ”の高精細化を行いました。実物同様に特急車用シルバー塗装、一般用ねずみ色塗装、更に感電対策のマーキング・塩害対策用絶縁材塗布仕様を用意しました。モデル数が多いため、本テクスチャは交直流電車搭載形に特化しています。基本形(直流専用)対応形タイプは別テクスチャ”PS-16・16D・16J形”をご使用下さい。

●加工のポイント
A列車で行こう9製品版のテクスチャは総じてモデリングが甘いという共通点を持っています。本テクスチャでは実物イメージの再現を目指して制作したものですが、テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点もありますので、実物の完全再現にはなっていません。以下実物との相違点と、断念したことを列記します。
実際に存在した仕様を再現しました。
表現可能な3タイプのPS-16形を表現しました。
導電用シャントワイヤー・なびきバネを新たに表現、摺り板・主バネ・碍子の精細化を行いました。
特急形用のシルバー塗装、一般車用のねずみ色仕様を表現しました。
塩害対策用碍子絶縁材塗布仕様を加えました。
感電対策として配置区毎に行われたマーキングを施した仕様を加えました。
× テクスチャの構造上、立体表現できていない部分や省略されてしまっている機構があります。

●モデル説明
 Type.1 PS-16B形 高電圧対応形
  model [1]~[5] シルバー塗装 model [6]~[10] ねずみ色塗装
  model [11]~[15] シルバー塗装・塩害対策実施 model [16]~[20] シルバー塗装・塩害対策実施
日本国内の交流電化は昭和30(1955)年に始まります。交流電化は架線電圧を20,000Vと高く(直流は1500V)、空間絶縁距離を保つことが課題となりました。機関車用としてはPS-100形が開発されましたが、電車用としては交流専用電車がなかったことからか、絶縁距離を保ったPS-16形(多段碍子使用して絶縁距離を保った)を使用しましたが、屋根を切り下げる必要が生じるため、高電圧に対応できるパンタグラフの開発が望まれました。これにより開発されたのがPS16-B形です。※1PS-16形と外観的に異なる点は、絶縁強化のための多段碍子の使用とパンタグラフと屋根間の絶縁距離を保つためパンタグラフのベースをパンタグラフ中心から遠ざけたことで、これによりパンタグラフ取付に関して直流用PS-16との取付互換性はなくなりました。本テクスチャにおいては多段碍子の表現はできたものの、フレームの部分の再現ができないので、PS-16B形、PS-16H形とも”タイプ”となります。

塗色は屋根塗装に合わせシルバー、あるいはねずみ色塗装とされていました。本テクスチャではその両方が表現できる様バリエーションを用意しました。また、交流電化地域には海岸線を走行する路線が多く、塩害のため多段碍子使用でも絶縁短絡に至るケースがありました。これに対応するため、碍子に絶縁グリスを塗布する処置が行われており、本テクスチャセットでもこれを表現しました。(model [11]~[20])
実車では摺り板端や枠端部を塗装している車がありますが、これは屋根上作業における感電事故防止のため塗られていたもので、色・塗装部位については統一されていませんでした。本テクスチャセットではそれぞれのタイプ毎によく見られたマーキングを表現しました。なお、枠端部の塗装については車端部寄りのみマーキングされていた車もありますが、本テクスチャではこの表現が不可能ですので、両側マーキングとしています。
※1 交直流電車の試験車両であった491系電車・本格的な交直流電車となった401系・421系はPS-16B開発前の車両であるため高圧部の屋根を低屋根化して、PS-16形を絶縁強化して使用していました。
 Type.2 PS-16H形 高電圧・耐雪対応形
  model [21]~[25] シルバー塗装 model [26]~[30] ねずみ色塗装
  model [31]~[35] シルバー塗装・塩害対策実施 model [36]~[40] シルバー塗装・塩害対策実施
昭和30年代以降拡大された電化区間には豪雪地帯が含まれており、これに対応できるパンタグラフの開発が望まれました。PS-16B形はこれに対応できるものとして投入されました。485・583系などの特急形電車や457系などの急行形電車は広域運用に充てられるものが多く、直接雪害に関係しない線区で運用されていた電車でも耐雪対応形のパンタグラフが使用されている車ありました。

本テクチャセットのType2ではこれらのバリエーションの再現を行いましたが、残念ながら、A列車で行こう9のテクスチャ表現ではこの非常に目立つはずの主バネカバーが平面に表現されてしまうため、実物イメージとはだいぶ違って見えてしまいますがご容赦下さい。
 

●導入
 ● 下記対象テクスチャを置き換えます。置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。反射光ファイルはありません。
 ● テクスチャ導入前に予めオリジナルテクスチャファイルに対しバックアップの実行をお勧めします。
 ● 導入に際してはコピーの上リネームして導入して下さい。いずれのファイルもリネームが必要です。
a9codec版
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ テクスチャ名
Type.1 PS-16B形 model [1] シルバー塗装/マーキングなし・通常仕様 PS-16Bsn-n.dds
model [2] シルバー塗装/ホーン・赤色マーキング・通常仕様 PS-16Bsn-r1.dds
model [3] シルバー塗装/ホーン,端部・赤色マーキング・通常仕様 PS-16Bsn-r2.dds
model [4] シルバー塗装/ホーン・黄色マーキング・通常仕様 PS-16Bsn-y1.dds
model [5] シルバー塗装/ホーン,端部・黄色マーキング・通常仕様 PS-16Bsn-y2.dds
model [6] ねずみ色塗装/マーキングなし・通常仕様 PS-16Bgn-n.dds
model [7] ねずみ色塗装/ホーン・赤色マーキング・通常仕様 PS-16Bgn-r1.dds
model [8] ねずみ色塗装/ホーン,端部・赤色マーキング・通常仕様 PS-16Bgn-r2.dds
model [9] ねずみ色塗装/ホーン・黄色マーキング・通常仕様 PS-16Bgn-y1.dds
model [10] ねずみ色塗装/ホーン,端部・黄色マーキング・通常仕様 PS-16Bgn-y2.dds
model [11] シルバー塗装/マーキングなし・塩害対策材塗布仕様 PS-16Bss-n.dds
model [12] シルバー塗装/ホーン・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Bss-r1.dds
model [13] シルバー塗装/ホーン,端部・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Bss-r2.dds
model [14] シルバー塗装/ホーン・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Bss-y1.dds
model [15] シルバー塗装/ホーン,端部・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Bss-y2.dds
model [16] ねずみ色塗装/マーキングなし・塩害対策材塗布仕様 PS-16Bgs-n.dds
model [17] ねずみ色塗装/ホーン・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Bgs-r1.dds
model [18] ねずみ色塗装/ホーン,端部・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Bgs-r2.dds
model [19] ねずみ色塗装/ホーン・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Bgs-y1.dds
model [20] ねずみ色塗装/ホーン,端部・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Bgs-y2.dds
Type.2 PS-16J形 model [11] 主バネカバー付・シルバー塗装/マーキングなし PS-16Hsn-n.dds
model [12] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン・赤色マーキング PS-16Hsn-r1.dds
model [13] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン,端部・赤色マーキング PS-16Hsn-r2.dds
model [14] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン・黄色マーキング PS-16Hsn-y1.dds
model [15] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン,端部・黄色マーキング PS-16Hsn-y2.dds
model [16] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/マーキングなし PS-16Hgn-n.dds
model [17] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン・赤色マーキング PS-16Hgn-r1.dds
model [18] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン,端部・赤色マーキング PS-16Hgn-r2.dds
model [19] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン・黄色マーキング PS-16Hgn-y1.dds
model [20] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン,端部・黄色マーキング PS-16Hgn-y2.dds
model [21] 主バネカバー付・シルバー塗装/マーキングなし・塩害対策材塗布仕様 PS-16Hss-n.dds
model [22] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Hss-r1.dds
model [23] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン,端部・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Hss-r2.dds
model [24] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Hss-y1.dds
model [25] 主バネカバー付・シルバー塗装/ホーン,端部・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Hss-y2.dds
model [26] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/マーキングなし・塩害対策材塗布仕様 PS-16Hgs-n.dds
model [27] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Hgs-r1.dds
model [28] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン,端部・赤色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Hgs-r2.dds
model [29] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Hgs-y1.dds
model [30] 主バネカバー付・ねずみ色塗装/ホーン,端部・黄色マーキング・塩害対策材塗布仕様 PS-16Hgs-y2.dds
 
置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt2.bin 
テクスチャ名  ファイル名
菱形1(PS-16形タイプ) _ta_pt000.dds
菱形2(PS-101形タイプ) _ta_pt001.dds
菱形3(PS-14形タイプ) _ta_pt002.dds

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2023.01.03 NEW 新規制作、ベース:A列車で行こう9製品版 菱形1 パンタグラフ

●参考資料・サイト
web:ウィキペディアフリー百科事典 集電装置 より
web:ピクシブ百科辞典 PS16形パンタグラフ より
web:ビッケのページ 様 http://bikke.o.oo7.jp/index.htm より
web:東洋電機(株)HP より 日本におけるパンタグラフの歴史と東洋電機 Ⅰ
もどる ダウンロード