No.P005-1【A列車で行こう9テクスチャパーツバリエーション】JNR PS-22B,22C/D形パンタグラフテクスチャ Ver1.0 webガイド
|
 |
|
 |
■テクスチャデータ
初公開日 |
2025.3.11 |
最新バージョン |
Ver1.0 |
最新バージョン公開日 |
- |
収録テクスチャ数 |
8 |
|
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様のテクスチャが含まれています。
モデル |
仕様 |
Type.1 |
model [1]~[4] |
PS-22B形パンタグラフ |
Type.2 |
model [5]~[8] |
PS-22C/D形パンタグラフ |
|
|
|
■対応データ・適用可能テクスチャ
本テクスチャに反射光ファイルデータはありません。「導入」項も併読してください。
適用可能フォーマット |
適用対象(可能)テクスチャ |
a9codec版 (.ddsフォーマット) |
下枠交差1 |
|
 |
■モデル
直流電気機関車に搭載例の多かったPS-22B,22C/D形パンタグラフを作成しました。
■実物について
従来、電気機関車・電車の集電装置は菱形パンタグラフが用いられていましたが、昭和37(1962)年にEF55形から改造された交直流電気機関車ED30形で、初の下枠交差式パンタグラフPS20形が搭載されました。下枠交差式のパンタグラフは占有面積が小さく、高圧交流機器のある交流・交直流電気機関車では機器配置上有利であったことから採用されたものでした。改良型のPS22形ではこれに着雪対策を施して交直流電気機関車EF81形に採用ました。以降軽量であり屋根上専有面積の小さいPS-22形は、派生形を含め広く電気機関車を中心に採用されています。
PS-22B形は絶縁距離の都合上取り付けベースの大きかったPS-22形を直流車対応用としたもので派生となるPS-22C,22D形を含め、昭和50(1975)年のEF65形1000番台から平成10(1998)年のEF210形0番台車まで採用、在来のPS-14,15,17形からも換装車が多数ありました。より軽量化を図ったシングルアーム式パンタグラフが開発されたことにより、新製車での採用は現在ありません。
■A列車で行こう9での活用
実車におけるPS-22形の装備状況は下記の通りです。PS-22B形及びその派生形は従来形パンタグラフと取付の互換性があるため、後年交換されたものがあります。もちろん仮想鉄道上ではこれに捕らわれることなく装備が可能です。
|
製造初年 |
新製(改造)車 |
換装車 |
PS-22(参考) |
1968年 |
EF81 |
|
PS-22B |
1976年 |
EF64 1000,EF65 1000 |
EF58,EF59他 |
PS-22C |
1982年 |
EF67 |
EF64 1000,EF66他 |
PS-22D |
1987年 |
EF66 100?,EF210 |
EF66 0 |
|
■加工のポイント
◎ |
実際に存在した仕様を再現しました。
・ |
表現可能な2タイプのPS-22形を表現しました。 |
・ |
導電用シャントワイヤーを新たに表現、摺り板・主バネ・碍子の精細化を行いました。 |
・ |
塩害対策用碍子絶縁材塗布仕様を加えました。 |
・ |
感電対策として配置区毎に行われたマーキングを施した仕様を加えました。 |
|
× |
テクスチャの構造上、立体表現できていない部分や省略されてしまっている機構があります。 |
◎
:よい点 ×
:断念・悪い点 |
|
|
■モデル説明
Type.1 PS-22B形
model [1] 標準タイプ model [2] 感電対策マーキング実施 model [3] 塩害対策実施 model [4] 感電対策マーキング/塩害対策実施 |
 |
PS-22形は従来のパンタグラフを改良した下枠交差形として昭和43(1968)年に登場、当時新製されていたEF81形に採用されています。交流(高電圧)対応であるため、絶縁距離を保つ必要があったことからフレームから大きく張り出した取付部が特徴で、同時期に交流機用パンタグラフPS-102形と形状が酷似しています。
昭和43(1968)年、直流標準型電気機関車として新製が始まったEF65形1000番台車は当初PS-17形パンタグラフを装備していましたが、昭和50(1976)年の6次車(1056号機~)以降PS-22形を搭載することとなり、直流機対応とするため設計を変更してPS-22B形としました。以降直流機新製時の標準形とされる一方で、従来形パンタグラフ(PS-14,15,17形)の更新用として採用されます。1980年代に入り設計を簡略化(直流機専用)としたPS-22C形に製造は移行、PS-22B形を装備していた車に対しても装備されるようになりPS-22B形装備車は急激に数を減らしています。
PS-22形とPS-22B形の相違点は取付ベースの位置(PS-22は絶縁距離確保のため大きく張り出した取付ベースになっている)と、碍子の形状(直流機は大きい2段の碍子、高圧対応のPS-22形は多段碍子)である点です。
本テクスチャは、標準的なねずみ色塗装タイプmodel[1]をベースに、感電事故防止のため施されたカラーマーキングのあるmodel[2][4]、塩害対策のためシリコーングリスを塗布したmodel[3][4]を表現しています。 |
Type.2 PS-22C,PS-22D形
model [5] 標準タイプ model [6] 感電対策マーキング実施 model [7] 塩害対策実施 model [8] 感電対策マーキング/塩害対策実施 |
 |
1975年から量産されたPS-22B形パンタグラフはベースとなったPS-22形と共通する設計が残されており、直流機には不要な構造が残されたものでした。これを省略し、直流機向けに設計変更されたのがPS-22C形です。新規に搭載されたのはEF67形(EF60,EF65形を種車とした改造車)のみで、多くのPS-22C形は保守用としてEF64形1000番台車、EF65形1000番台車などに使用されました。
一方のPS-22D形はPS-22C形から動作の安定性や耐久性が向上させるための改良が行われたパンタグラフで、1987年以降投入されています。新製車として使用されたのはEF210形0番台車ですが、EF66形100番台など準国鉄設計車にも当初から搭載されていた可能性があります。最も新しいPS-22形であるので、最後まで残るものと思われます。
PS-22形同様 本テクスチャでは、標準的なねずみ色塗装タイプmodel[5]をベースに、感電事故防止のため施されたカラーマーキングのあるmodel[6][8]、塩害対策のためシリコーングリスを塗布したmodel[7][8]を表現しています。 |
|
■導入
● |
下記対象テクスチャを置き換えます。置換え対象は1つしかないため、複数の置換えはできません。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。反射光ファイルはありません。 |
● |
テクスチャ導入前に予めオリジナルテクスチャファイルに対しバックアップの実行をお勧めします。 |
● |
導入に際してはコピーの上リネームして導入して下さい。いずれのファイルもリネームが必要です。 |
● |
類似した"下枠交差2"のパンタグラフへはテクスチャマッピング(フレーム)が異なるため、導入できません。ご注意ください。 |
|
a9codec版
(ddsフォーマット) |
本作テクスチャ |
テクスチャ名 |
Type.1 |
PS-22C形 |
model [1] |
マーキングなし・通常仕様 |
ta_PS-22B_1a.dds |
model [2] |
感電対策マーキング実施 |
ta_PS-22B_1b.dds |
model [3] |
塩害対策実施 |
ta_PS-22B_2a.dds |
model [4] |
感電対策マーキング実施/塩害対策実施 |
ta_PS-22B_2b.dds |
Type.2 |
PS-22C,22D形 |
model [5] |
マーキングなし・通常仕様 |
ta_PS-22CD_1a.dds |
model [6] |
感電対策マーキング実施 |
ta_PS-22CD_1b.dds |
model [7] |
塩害対策実施 |
ta_PS-22CD_2a.dds |
model [8] |
感電対策マーキング実施/塩害対策実施 |
ta_PS-22CD_2b.dds |
|
|
置き換え対象テクスチャ |
バイナリファイル |
mt2.bin |
テクスチャ名 |
ファイル名 |
下枠交差1 |
_ta_pt100.dds |
|
|
■制作履歴
バージョン |
公開日 |
更新内容 |
Ver1.0 |
2025.03.11 |
 |
新規制作、ベース:A列車で行こう9製品版 下枠交差1 パンタグラフ |
■参考資料・サイト
web:ウィキペディアフリー百科事典 集電装置 より
web:KUMA-NET 様 https://www.ku-ma.net/ より 鉄道写真 > 大宮総合車両センター一般公開 2014 > パンタグラフPS22 ・・・・PS22B形の形状を参考にさせていただきました。
blog:ひろきちのブログ 様 https://hrkc70.blog.fc2.com/ より 2014.2.1,2014.2.2、PS22パンタの観察、続・PS22パンタの観察 ・・・・EF65形1000番台・EF66形パンタグラフの形態を参考にさせていただきました。
blog:穂の原でんしゃ製作所 様 https://honosha.hatenadiary.com/ より 2022.10.9 TOMIX HO-2024 EF66 100(前期型)その1 ・・・EF66形100番台パンタグラフの形態を参考にさせていただきました。
各サイト運営の皆様ありがとうございました。お礼申し上げます。 |
 |