No.P-007【A列車で行こう9テクスチャパーツバリエーション】東洋電機製造 PT-42・43形パンタグラフテクスチャ Ver1.0 webガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2023.07.05
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日 -
 収録テクスチャ数 13
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様のテクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 PT-42・43形パンタグラフ

モデル 仕様
Type.1
model [1]~[7]
PT-42形
Type.2
model [8]~[13]
PS-43形
●対応データ・適用可能テクスチャ
本テクスチャに反射光ファイルデータはありません。「導入」項も併読してください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット) 菱形1(PS-16形タイプ)
菱形2(PS-101形タイプ)
菱形3(PS-14形タイプ)

●モデル
私鉄形車両に装備されたPT-42形・PT-43形パンタグラフを作成しました。

●実物について
第二次大戦後開発が再開された民鉄用パンタグラフとして昭和30(1955)年に製造が始まったのがPT-42形パンタグラフです。各私鉄では戦中・戦後にかけて従来型パンタグラフや省形PS-13形を使用していましたが、前者は旧式化、後者は省資材形であったことから耐久性に難があり、新しいパンタグラフの開発は時代の要請でもあったのでしょう。PT-42開発に当たり耐久性や架線追従性などを見直して設計されています。私鉄形のスタンダードとなったPT-42形は軽量化やPT-43・44形などの派生形式に応用され、投影面積の小型化≒軽量化を追求した下枠交差形パンタグラフ投入以降も昭和期の私鉄車両に多く採用されました。

新しい素材導入によるより新しい設計の製品登場により、昭和50年代以降PT-42系列パンタグラフの新規導入はなくなり、大手私鉄の既存車はシングルアーム式パンタグラフへ換装されるなど急速に数を減らした結果、現在は地方私鉄でわずかに使用されるのみとなっています。


●A列車で行こう9での活用
A列車で行こう9製品版の”菱形1タイプ”からPT-42・43系らしさを追求した形状を再現しました。各私鉄車はもちろん、大きさが異なってしまいますが、枠仕様の近似しているJR車のPS-26形に見立てることも可能です。

●加工のポイント
A列車で行こう9製品版のテクスチャは総じてモデリングが甘いという共通点を持っています。本テクスチャでは実物イメージの再現を目指して制作したものですが、テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点もありますので、実物の完全再現にはなっていません。以下実物との相違点と、断念したことを列記します。
実際に存在した仕様を再現しました。
表現可能な6タイプのPT-42・43形を表現しました。
導電用シャントワイヤー・なびきバネを新たに表現、摺り板・主バネ・碍子の精細化を行いました。
実在した集電舟・案内管(ホーン)形状を各種用意しました。
塩害対策用碍子絶縁材塗布仕様を加えました。
感電対策として行われたマーキングを施した仕様を加えました。
× テクスチャの構造上、立体表現できていない部分や省略されてしまっている機構があります。

●モデル説明
 Type.1 PT-42形
  model [1]~[3] 原形 model [4]・[5] 案内管別体形
  model [6]・[7] 案内管結合形(Y字)
 
上:model [2] /左下:model [5] /右下:model [6]
第二次大戦後、民鉄用新設計パンタグラフとして投入されたのがPT-42形です。従来のパンタグラフから耐久性や架線追従性を改善しています。特徴としては車体と平行した大型の主バネで、後に登場する国鉄のPS-16形とは形状が類似しており、前述の主バネ形状(PS-16形はやや小型で枠に対して斜めに配置)、下枠の形状(PS-16はM形、PT-42はN形)と間接部の支柱(PS-16形にはない)有無が識別ポイントです。

剛性重視だったためか、後に製造されたグループでは集電舟から案内管(ホーン)を別体としたもの、さらには集電舟の安定性改善のためかホーンを(Y字)結合したものなども見られ、改良型であるPT-43形と識別が難しくなりました。
 Type.2 PT-43形
  model [8]・[9] 原形(案内管別体) model [10]・[11] 案内管結合形(Y字)
  model [12]・[13] 高速運転対応形

上:model [11] /左下:model [8] /右下:model [13]
PT-42系パンタグラフは昭和30年代から40年代にかけて大手私鉄の多くに採用されたロングセラーとなりますが、これは各私鉄の事情に合わせたマイナーチェンジがあったこともその遠因と言えるでしょう。(同様に国鉄のPS-16系でも似た様なことが言える)
PS-43形はパンタグラフの折りたたみ高さを低くするため、PT-42形を改良したもので、干渉する主バネをやや斜めに取り付けたもので、同時に集電舟をシューとホーンに別体化しメンテナンス性と軽量化を行っています。細かな改良はこれ以降も行われており、高速対応のものも投入されています。基本構造がほぼ同じのPT-42形にも後に集電舟の改良が行われ、PT-43同等の仕様となったものも多くありました。

同系のパンタグラフとしてPT-44形があります。(地下鉄日比谷線3000形向けにPT-43形を小型化したもの)

●導入
 ● 下記対象テクスチャを置き換えます。置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。反射光ファイルはありません。
 ● テクスチャ導入前に予めオリジナルテクスチャファイルに対しバックアップの実行をお勧めします。
 ● 導入に際してはコピーの上リネームして導入して下さい。いずれのファイルもリネームが必要です。
a9codec版
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ テクスチャ名
Type.1 PT-42形 model [1] 原形(集電舟・案内管一体形)・警戒塗装なし PT-42_0.dds
model [2] 原形(集電舟・案内管一体形)・赤色警戒塗装 PT-42_0r.dds
model [3] 原形(集電舟・案内管一体形)・黄色警戒塗装 PT-42_0.ydds
model [4] 集電舟・案内管別体形・警戒塗装なし PT-42_1.dds
model [5] 集電舟・案内管別体形・黄色警戒塗装 PT-42_1y.dds
model [6] 集電舟・案内管別体形(Y字連結)・警戒塗装なし PT-42_2.dds
model [7] 集電舟・案内管別体形(Y字連結)・黄色警戒塗装 PT-42_2y.dds
Type.2 PT-43形 model [8] 原形(集電舟・案内管別体)・警戒塗装なし PT-43_1.dds
model [9] 原形(集電舟・案内管別体)・黄色警戒塗装 PT-43_1y.dds
model [10] 案内管Y字連結形・警戒塗装なし PT-43_2.dds
model [11] 案内管Y字連結形・黄色警戒塗装 PT-43_2y.dds
model [12] 高速対応形(PT-43E)案内管Y字連結形・警戒塗装なし PT-43_3.dds
model [13] 案内管Y字連結形・黄色警戒塗装 PT-43_3y.dds
 
置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt2.bin 
テクスチャ名  ファイル名
菱形1(PS-16形タイプ) _ta_pt000.dds
菱形2(PS-101形タイプ) _ta_pt001.dds
菱形3(PS-14形タイプ) _ta_pt002.dds

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2023.07.05 NEW 新規制作、ベース:PS-16形パンタグラフテクスチャVer1.0

●参考資料・サイト
web:ウィキペディアフリー百科事典 集電装置 より
web:東洋電機(株)HP より 日本におけるパンタグラフの歴史と東洋電機 Ⅰ
blog:Kojicstageが何か作っているよ 様 http://kojicstage.en-grey.com/  2011/4/12付 PT43E-K系パンタグラフを作る より
もどる ダウンロード