No.018-3【A列車で行こう9電車テクスチャバリエーション】JR東 103系通勤形電車鶴見線仕様テクスチャ Ver1.0 webテクスチャガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2022.05.17
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日
 収録テクスチャ数 20
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 東日本旅客鉄道
103系通勤形電車/黄色5号(カナリアイエロー)塗装・鶴見線仕様

モデル 仕様
model①~③ カナリアイエロー 鶴見線初期仕様(灰色Hゴム)
model④ カナリアイエロー ATS-P初期導入(クモハ103)仕様
model⑤~⑫ カナリアイエロー 前面強化後仕様[A]
(運転台回りガラス支持:金属)
model⑬~⑳ カナリアイエロー 前面強化後仕様[B]
(運転台回りガラス支持:黒Hゴム)

●対応データ・適用可能テクスチャ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット) 103系スカイブルー
103系カナリアイエロー
103系バーミリオンオレンジ
103系ウグイス
103系阪和線仕様
103系大阪環状線仕様
103系エメラルドグリーン

●実車について
103系は昭和38(1963)年にすでに101系化されていた山手線への導入をきっかけに、昭和59(1984)年までの21年間に3447両が製造され、一大勢力になった系列の電車です。首都圏は言うに及ばず、関西圏・中京圏など直流電化圏の通勤輸送に大きく貢献しました。
長らく101系による運用が続いてきた鶴見線に103系が転入したのは平成2(1990)年と、時期的に遅く(首都圏における103系新規運用開始線区としては最後)、転入時点で更新工事が施工されている車があるなどバリエーションに富んでいました。(逆に保安対策工事以外の更新工事未施工のままに運用、廃車となった車もあった)鶴見線で運用された103系はクモハを含む同系列の最小運用単位(3両)だったため、経年車が多く、(3両編成組成に必須となるクモハ103形の新製は初期のみに行われたため経年の若い車との入替ができなかった)、他線区と比較して扉や窓ガラスの交換・機器の更新工事施工比率は高いものでした。首都圏における103系の運用は平成18(2006)年ダイヤ改正をもって終了していますが、鶴見線最後の運用となったT1編成はその直前の平成17年12月16日車両故障により運用を離脱、そのままダイヤ改正を迎え、廃車となっています。
●A列車で行こう9での活用
運用範囲の狭い鶴見線仕様の103系ですが、他線区の103系にはない誤乗防止のためのカラー化された行き先方向幕は、ビジュアル的に面白い素材です。実車同様臨海工場地帯の通勤輸送を再現してみてはどうでしょう。

●加工のポイント
A列車で行こう9製品版の車両テクスチャは総じてモデリングが甘いという共通点を持っています。本テクスチャではcAL-cAL制作103系テクスチャを元に加工を行ったものです。鶴見線運用された多くの仕様の表現を意識しました。
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点もありますので、実車とは違う装備はある点をご了承下さい。以下A列車で行こう9製品版103系との相違点と、断念したことを列記します。
塗装カラーの見直し(RGBカラーモデル採用)
   黄色5号:227,177,68
室内灯点灯時の照度を抑制し、適度な照度を得られる様に調整しました。また、窓枠が発光してしまう現象に対する処置を行いました。
先頭車連結器回り機器を全てリメイク、ワイパー、編成番号札を追加しました。
先頭車の運行番号表示器を実車イメージに基づいて表現しました。
(コマ固定ではない仕様でしたので、よく見られた上下方向のズレを表現しました。)
戸袋窓・扉窓にステッカーを表現しました。時代考証の上貼り分けを行っています。
実車イメージを基に窓割り窓と扉形状と高さなど、可能な限り実車イメージに基づき車体モデリングをやり直しましたが、下記項目についてはテクスチャ構成の制約により実車とは外観が異なります。
電動車のMG通風口がありません。
前照灯はシールドビーム2灯式改造後の姿としましたが、点灯時光源の配置が異なるためイメージは実車と合致しません。
床下機器・台車形状が実車とは異なります。
屋根の形状・汚れ・褪色を表現しましたが、それ以外の屋根上の機器(通風器等)が冷房装置以外ありません。(AU712形インバーター冷房車とは形状が全く異なります)
貫通路両側の窓がありません。
屋根色が妻板側に一部回り込んでしまっています。
車体表記を可能な限り表現しましたが、車号標記、配置区名などは表現できませんでした。また、車体側面のJRマークについてはテクスチャレイアウトの関係から表現していません。
ユ側面行き先方向幕を表現しましたが、文字が半分反転して描画されます。
× 冷房装置についてはインバータ冷房装置であるAU712装備車の表現ができませんでした。 
:実現・改良できた点 :実現が一部ができた点 ×:実現できなかった点

●テクスチャモデル
鶴見線で運用された103系電車の運転開始から運用終了までの姿のうち、三形態をセレクトしてモデルとしました。最も初期(1990年~)のタイプmode1①~④と、前面強化後晩年の姿である更新車二種model⑤~⑳です。実車には未更新のまま前面強化された車(Hゴムが灰色)、客扉の窓ガラス支持に押さえ金具が見えているタイプの更新車や、これらの合いの子の様な仕様もありましたが、モデル数を整理した結果、全種を網羅してはおりません。どうぞご容赦下さい。。
  
左/幻の大川支線直通幕車(model②)、中/(奥側から)海芝浦支線直通幕車(model③)・model②・本線幕車(Model①)・model④、右/ATS-P形初期整備車(model④)
model①~③ 鶴見線初期仕様[灰色Hゴム] (model①:本線運用幕車(赤色地幕)、model②:大川支線運用幕車(黄色地幕:実車では使用せず)、model③:海芝浦支線運用幕車(青色地幕)
model④ ATS-P形初期整備車(クモハ103-103)
鶴見線の103系運用は前述の通り平成2年に始まっていますが、この当時103系は既に老齢期に到達しようとしていました。しかし、3両という短編成で運用されていた鶴見線では他に投入できる電車がなく、更新工事を施工した車両を中心に前運用車である101系を置き換えています。鶴見線では起点となる鶴見駅を始発駅に本線(鶴見~扇町)、大川支線(鶴見~大川)※1、海芝浦支線(鶴見~海芝浦)の三方面列車が同一ホームから発着するため、誤乗対策として古くから行き先サボ・方向幕をカラー化していましたが、103系でもこれを引き継いでいます。103系投入当初は「鶴見-扇町」などの往復で使用できる方向幕を使用しています。但し、黄色地幕である大川支線直通幕については、平成8(1996)年まで大川支線に20M級電車が入線できなかったことから(戦前形であるクモハ12形が運用されていた)実際には使用されなかったと言われています。(実装自体はされていた)
この時代、旧来のATS-B形車上子を装備していたので、テクスチャでも表現しています。

鶴見線での103系運用が始まった当時、既に103系は新製を終わっており、鶴見線運用開始に際してクモハ103を使用する各線からの転配が行われました。この中には、武蔵野線からの転入車が含まれており、初期形ATS-P装備によって運行番号表示器が移動されたクモハ103-103が含まれていました。実車はその後平成5(1993)年に廃車となっています。model④ではこの姿を表現しました。

model①:【行き先方向幕】鶴見-扇町、【運行番号表示器】07M
model②:【行き先方向幕】鶴見-大川、【運行番号表示器】09M
model③:【行き先方向幕】鶴見-海芝浦、【運行番号表示器】15M
model④【行き先方向幕】
鶴見-扇町、【運行番号表示器】37
※1 大川支線における電車運用
鶴見線大川支線は昭和18(1943)年、買収により国有化された鶴見臨港鉄道の路線を起源としています(開業は大正15年)。以来、小型な社形あるいは33系電車をその出自とするクモハ12形が運用されてきました。103系電車による新性能化が行われたのは国鉄分割民営化後の平成8(1996)年とかなり遅いもので、これほど置き換えが遅くなってしまった理由は大川支線の武蔵白石駅ホームが急カーブに設置されていたことにより、20M級車両の入線ができなかったことにあります。工場通勤輸送が主たる需要だったことで輸送力増強を図る必要が無かったことも背景としては存在します。この関係で、旧型車運用時代(鶴見線)本線直通運用はほとんど無く、単行のクモハ12形が武蔵白石-大川間をピストン輸送を行っていました。最終的に武蔵白石駅の大川支線ホームを撤去することにより、20m級車の入線を可能にする工事が行われ、現在に至っています。つまるところ、本テクスチャモデルmodel②に表現した大川支線直通幕は、実車の営業運転ではほとんど使われることが無かったことになります。
  
左/白地幕掲出(model⑦)、中/(奥側から)白地幕掲出(model⑤・model⑥・Model⑦)、右/(左から)赤地幕掲出(model⑧)・黄地幕掲出(model⑪)・青地幕掲出(model⑫)
model⑤~⑫ 前面強化後仕様 [A] (運転台回りガラス押さえ:金属・model⑤~⑩:本線運用幕車(白色地幕・赤色地幕)、model⑪:大川支線運用幕車(黄色地幕)、model⑫:海芝浦支線運用幕車(青色地幕)
model⑤~⑫は1993年以降施工された衝突事故対策(詳しくは当サイトの "JNR/JR東 113系1000番台(後期形)近郊形電車 横須賀色/横須賀-総武線・房総仕様テクスチャ webガイド"を参照下さい)による前面強化車です。この工事以降の鶴見線103系は更新工事の際(前面強化工事とは別の車体保全工事で施工されたもの)の前面窓ガラス交換に伴いガラス押さえが金属(ステンレス)となったものが過半数を占める様になりました。model⑤~⑫はこの形態をモデルとしています。なお鶴見線運用終盤、ATS-B形車上子は撤去されているため、本モデルのテクスチャにもこれを反映させています。鶴見線では従来の冷房装置AU75形と冷房改造車向けAU712形が存在しましたが、残念ながらテクスチャ表現上後者の冷房装置は表現できません。

鶴見線では平成8(1996)年に実施された大川支線の103系運行開始あたりから、従来の往復仕様の行き先表示を改め、他線区同様に通常の行き先表示を掲出する様になりました。誤乗防止のため、鶴見駅発の下り電車については従来通り方向幕は赤・黄・青の地色として、上り電車については誤乗することはないため白地の方向幕を掲出してiいます。本テクスチャでは可能な限り行き先方向幕バリエーションを再現しました。

model⑤:【行き先方向幕】鶴見線、【運行番号表示器】03M
model⑥:【行き先方向幕】鶴見、【運行番号表示器】11M
model⑦:【行き先方向幕】弁天橋、【運行番号表示器】09M
model⑧:【行き先方向幕】扇町、【運行番号表示器】17M
model⑨:【行き先方向幕】浜川崎、【運行番号表示器】01M
model⑩:【行き先方向幕】武蔵白石、【運行番号表示器】01M
model⑪:【行き先方向幕】大川、【運行番号表示器】07M
model⑫:【行き先方向幕】海芝浦、【運行番号表示器】01M
   
左/白地幕掲出(model⑭)、中/(奥側から)白地幕掲出(model1⑭・model⑮・Model⑬)、右/(左から)赤地幕掲出(model⑮)・黄地幕掲出(model⑲)・青地幕掲出(model⑳)
model⑬~⑳ 前面強化後仕様 [B] (運転台回りガラス押さえ:黒Hゴム・model⑬~⑱:本線運用幕車(白色地幕・赤色地幕)、model⑲:大川支線運用幕車(黄色地幕)、model⑳:海芝浦支線運用幕車(青色地幕)
鶴見線転配の頃の103系は昭和40年代新製車の更新工事施工車や更新から漏れた未更新車などが入り乱れていました。更新工事自体仕様が統一されていなかったこともあり、様々な形態が出現しています。model⑬~⑳ではこのうち前面窓のガラス支持に黒Hゴムが用いられた車をモデルとしています。鶴見線の103系は3両編成10本の計30両が運用されていましたが、車両ごとに窓ガラスの支持方法が異なっているなど形態が複雑であったことから、細かい差異がありました。

鶴見線での103系運用は常磐快速線と同じ平成18(2006)年3月17日ダイヤ改正まで続くはずでしたが、前述の通り車両故障により運用を離脱したままダイヤ改正を迎え”さよなら運転”等もなく今流で言えばサイレントラストランの様な最後を迎えました。(廃車回送の際は自走で国府津まで運転されていますが・・・)

model⑬:【行き先方向幕】鶴見線、【運行番号表示器】13M
model⑭:【行き先方向幕】鶴見、【運行番号表示器】07M
model⑮:【行き先方向幕】弁天橋、【運行番号表示器】03M
model⑯:【行き先方向幕】扇町、【運行番号表示器】11M
model⑰:【行き先方向幕】浜川崎、【運行番号表示器】05M
model⑱:【行き先方向幕】武蔵白石、【運行番号表示器】03M
model⑲:【行き先方向幕】大川、【運行番号表示器】03M
model⑳:【行き先方向幕】海芝浦、【運行番号表示器】01M

●導入について
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● テクスチャは使用前にリネームが必要となるものがります。リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。
● 下記対象テクスチャを置き換えます。反射光ファイルは2モデル共通です。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 置き換え対象テクスチャは候補が複数あります。事情に合わせ、導入対象を選んで下さい。全てのモデルを導入することはできません。
● 本テクスチャはテクスチャ構造が同一の"101系電車"にも適用できますが、この場合、中間車(モハ・サハ)が使用できません。

a9codec版
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① カナリアイエロー 鶴見線初期仕様(灰色Hゴム)
方向幕:鶴見-扇町(赤色地幕)
d_EC103Ltu_JR1_M1.dds m_EC103Ltu_JR1.dds 103系
スカイブルー _d_103.dds _m_103.dds
model② カナリアイエロー 鶴見線初期仕様(灰色Hゴム)
方向幕:鶴見-大川(黄色地幕)
d_EC103Ltu_JR1_O.dds
model③ カナリアイエロー 鶴見線初期仕様(灰色Hゴム)
方向幕:鶴見-海芝浦(青色地幕)
d_EC103Ltu_JR1_U.dds
model④ カナリアイエロー 鶴見線初期仕様(灰色Hゴム)
ATS-P初期導入(クモハ103)仕様 方向幕:鶴見-扇町(赤色地幕)
d_EC103Ltu_JR1_M1.dds m_EC103Ltu_JR1_M2.dds 103系 カナリアイエロー _d_103b.dds _m_103b.dds
model⑤ カナリアイエロー 前面強化後仕様[A](運転台ガラス支持:金属)
方向幕:鶴見線(白色地幕)
d_EC103Ltu_JR2_c1.dds m_EC103Ltu_JR23.dds
model⑥ カナリアイエロー 前面強化後仕様[A](運転台ガラス支持:金属)
方向幕:鶴見(白色地幕)
d_EC103Ltu_JR2_c2.dds        
model⑦ カナリアイエロー 前面強化後仕様[A](運転台ガラス支持:金属)
方向幕:弁天橋(白色地幕)
d_EC103Ltu_JR2_c3.dds 103系  バーミリオンオレンジ _d_103c.dds _m_103c.dds
model⑧ カナリアイエロー 前面強化後仕様[A](運転台ガラス支持:金属)
方向幕:扇町(赤色地幕)
d_EC103Ltu_JR2_M1.dds
model⑨ カナリアイエロー 前面強化後仕様[A](運転台ガラス支持:金属)
方向幕:浜川崎(赤色地幕)
d_EC103Ltu_JR2_M2.dds
model⑩ カナリアイエロー 前面強化後仕様[A](運転台ガラス支持:金属)
方向幕:武蔵白石(赤色地幕)
d_EC103Ltu_JR2_M3.dds 103系 ウグイス _d_103d.dds _m_103d.dds
model⑪ カナリアイエロー 前面強化後仕様[A](運転台ガラス支持:金属)
方向幕:大川(黄色地幕)
d_EC103Ltu_JR2_O.dds
model⑫ カナリアイエロー 前面強化後仕様[A](運転台ガラス支持:金属)
方向幕:海芝浦(青色地幕)
d_EC103Ltu_JR2_U.dds
model⑬ カナリアイエロー 前面強化後仕様[B](運転台ガラス支持:黒Hゴム)
方向幕:鶴見線(白色地幕)
d_EC103Ltu_JR3_c1.dds 103系
(阪和線仕様)
スカイブルー _d_103e.dds _m_103e.dds
model⑭ カナリアイエロー 前面強化後仕様[B](運転台ガラス支持:黒Hゴム)
方向幕:鶴見(白色地幕)
d_EC103Ltu_JR3_c2.dds
model⑮ カナリアイエロー 前面強化後仕様[B](運転台ガラス支持:黒Hゴム)
方向幕:弁天橋(白色地幕)
d_EC103Ltu_JR3_c3.dds
model⑯ カナリアイエロー 前面強化後仕様[B](運転台ガラス支持:黒Hゴム)
方向幕:扇町(赤色地幕)
d_EC103Ltu_JR3_M1.dds 103系
(大阪環状線仕様)
バーミリオンオレンジ _d_103f.dds _m_103f.dds
model⑰ カナリアイエロー 前面強化後仕様[B](運転台ガラス支持:黒Hゴム)
方向幕:浜川崎(赤色地幕)
d_EC103Ltu_JR3_M2.dds
model⑱ カナリアイエロー 前面強化後仕様[B](運転台ガラス支持:黒Hゴム)
方向幕:武蔵白石(赤色地幕)
d_EC103Ltu_JR3_M3.dds
model⑲ カナリアイエロー 前面強化後仕様[B](運転台ガラス支持:黒Hゴム)
方向幕:大川(黄色地幕)
d_EC103Ltu_JR3_O.dds 103系 エメラルドグリーン _d_103h.dds _m_103h.dds
model⑳ カナリアイエロー 前面強化後仕様[B](運転台ガラス支持:黒Hゴム)
方向幕:海芝浦(青色地幕)
d_EC103Ltu_JR3_U.dds
●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2022.05.17 NEW 新規制作。ベース:JR東/JNR 103系通勤形電車 スカイブルー/京浜東北・根岸線仕様テクスチャVer1.0

●出典・参考資料
情報提供:鉄本花月 様 https://twitter.com/tetumoto
web: 103系のページ 様 http://oyajin103.web.fc2.com/index.html
web: hokaridaのWeb Page 様 http://hokarida.web.fc2.com/index.html
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄103系電車 より
もどる ダウンロード