No.025【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JNR 10系寝台客車タイプ+EF62形電気機関車テクスチャ Ver3.0 webテクスチャガイド もどる
このテクスチャセットは2021.10.3にcAL-cALが制作・公開したEF62形電気機関車+10系客車みたいな何か(Ver2.0)の改良版です。
●テクスチャデータ
初公開日 2016.03.06
最新バージョン Ver3.0
最新バージョン公開日 2021.12.04
 収録テクスチャ数 2
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 日本国有鉄道
10系寝台客車タイプ

モデル 仕様
model① 青15号  10系寝台客車
model② 青15号  10系寝台客車


このテクスチャは JR東/JNR EF62形電気機関車テクスチャとのコンビネーションテクスチャです。
webガイドについては別途ページに掲載していますので併せてご覧下さい。
リンク

●対応データ
車体データと反射光ファイルデータは必ずセットで導入して下さい。詳しくは「導入について」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット)
Texmod版 (.tgaフォーマット)
ED79+50系



●実車について
本テクスチャの原形であるナハネ10形は未だ旅客輸送手段が鉄道主体であった昭和30年代序盤に登場しました。当時の長距離輸送のおける寝台車は一等寝台(後年の”ロネ”に相当)しかなく、長距離列車≒夜行列車であった事情から、ナハネ10形の投入は大成功と言えるものでした。以来、昭和40年代から50年代にかけての鉄道輸送において、10系寝台客車は旅客輸送の一時代を支えました。
***
全室B寝台(二等寝台)としてはオハネフ12・13、オハネ12、スハネ16の4形式があり、総数は530両余りに達しています。四国を除き全国で運用され、夜行列車には欠かせない存在となりました。各形式にはそれぞれ時代的背景が存在してますが、これについては”テクスチャモデル”項をご覧下さい。
***
国鉄の列車体系は昭和30年代以降分散動力化と電化を指向する様になり、10系客車は新製された当時すでにこの方向性にはそぐわないものでした。座席車については早々に新製が打ち切られ、寝台車については需要に応える形で増備はされたものの、将来的展望を考慮したためか、あるいは傾いた懐具合を鑑みてか、最も多数派となったオハネ17(スハネ16)形に至っては旧型車の台枠利用という”改造車”であり、間に合わせ感の否めないものでした。従来形客車の老朽化が顕著となった昭和40年代から50年代にかけて、12系客車や50系客車などの座席車が新製されていますが、10系寝台車の後継に当たる車両新製については、急行列車の特急格上げが続いていた当時の状況から計画されることはなく、老朽化対策を施されることもなく酷使される形となり、昭和60(1985)年に全車廃車となっています。(優等列車運用としては1982年まで)
***
本テクスチャの素材となった50系客車は昭和52(1977)年から製造された50系0番台客車を改造し津軽海峡線向けとした5000番台をモデルにしていると思われますが、ないはずの広幅(2900mm)裾絞り車体であったり、妻板の形状がおおよそ50系客車とは思われない面取りのない切り妻であったり、カラーリングなどを見直すレベルでは通用する実車は存在しないほどモデリングが良くありません。そこで、割り切って創作車両として仕上げました。
前バージョン(Ver2.0)では広幅車体を持つグリーン車(ロザ)として仕上げましたが、今バージョンでは寝台車としました。

●A列車で行こう9での活用
半ば創作車両ですが、往年の急行列車や末期のローカル夜行列車の再現など様々に活用できるのではないでしょうか。

●加工のポイント
半ば創作車両ではありますが、テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点が数多くあります。以下、10系寝台車(実車)との差異とリアル感の追及点を挙げました。
塗装カラーは実車イメージとしました(RGBカラーモデル採用)
青15号:35,64,89
実車(オハネフ12・スハネ16)イメージをもとにしました
実車同様のデッキ部のステップを表現しました(cAL-cAL制作スハ43系客車タイプを基準に床面高さを合わせています)
妻板に貫通幌、リブ、配電盤の背面の凸部、銘板を表現しました
デッキ上の”B寝台"表示とサボ(号車札・種別愛称札)を表現しましたが、行き先サボは表現できませんでした)
屋根の汚れを表現しました(機関車とテクスチャを共有しているため、単色仕上げとしています)
特徴ある客席窓を表現しましたが、寝台側と通路側の窓が同一になってしまっています(実車は同一ではありません)
床下機器を実車と近似したものに置き換えていますが、大きさ・位置が実車とは全く違います
雨樋形状が実車と若干違います
× 車体断面形状(特に屋根部)が実車とは異なります
× 便所・洗面所がありません
× 車掌室の位置(実車はデッキ内側)が違っており、前位・後位両方にあります
× 通風器がなく、機関車とテクスチャを共有しているため冷房装置が表現できません
× 妻板の標記を除き側面の車体表記がありません
× 客席窓の位置・数・窓幅が実車とは違います
× 実車には貫通路の扉はありません
× 中間車に尾灯が表現されています
× 尾灯の高さが実車とは違います
× エアホース(BP)が余計に付いています(実車は一本のみ)
× 併結相手(12系客車など)によっては貫通幌が表現されません
:よい点 :一部対応できた点 ×:断念・悪い点

●テクスチャモデル
本テクスチャには”B寝台緩急車”と”B寝台車”が1モデル中に含まれています。
model①と②はコンビネーションテクスチャであるEF62形電気機関車が2モデルあるための処置ですので、10系客車としてはどちらも同じテクスチャとなります。
B寝台緩急車 オハネフ12・13形タイプ
オハネフ12形は昭和31(1956)年から110両が新製された非冷房車ナハネ10形を起源としています。定員は60名でした。昭和38(1963)年、運用上列車端部に寝台車を連結する必要が生じたことから、車掌室を新設していますが、この際手狭で不評だった給仕室を拡大する改造を行い、定員54名となっています。客席を削った理由としてはナハネ11やナハネフ11・オハネ17の定員が全て54名であり、客席数の扱いが煩雑になっていることを解消する狙いもあったと言います。これを昭和42(1967)年以降冷房化したのがオハネフ12形です。緩急車でありながら、車掌室がデッキ内側にあるのはこういった出自からです。(本テクスチャではデッキ外側に車掌室がありますがこれは誤りです。戦後設計の新製緩急車は後述するナハネフ11形以外全て車掌室がデッキ外側にあります。)実車ではデッキの貫通路に扉がありませんが、これも新製時に緩急車ではなかったことに由来します。

オハネフ13形は昭和36(1961)年に団体列車用に竣工したオハネ17(600番台)の緩急車として16両が新製されたナハネフ11形を起源としています。ナハネフ11は最初から緩急車としての設計が行われたため給仕室と車掌室の配置が見直されたこともあり新形式となっています。(予算枠も本予算ではない”利用債”使用だった)最初から電気暖房装備車であったことから、電気暖房化が顕著だった東日本で冷房化後も運用されています。室内配置の都合で、ナハネフ10に近い外観(車掌室位置)となっています。

オハネフ12は10系寝台客車としては最も古参ながら緩急車であることから重用され、国鉄最後の寝台車付夜行普通列車となった「山陰」(京都~出雲市)の運用終了(1985年)をもって全車廃車となっています。
オハネフ13形は元々の両数が少なく、前述の通り東日本で運用されました。昭和57年(1982)年のダイヤ改正で姿を消していますが、その最後まで急行運用(「津軽」・「妙高」)に充てられています。
B寝台車 オハネ12・スハネ16形タイプ
ナハネ10の成功を受けて寝台車運用拡充を図るため昭和32(1957)年に74両投入されたのがナハネ11形です。詰め込み過ぎ感のあったナハネ10形の区画を見直し、一区画減として定員は54としました。好評なはずだった寝台車投入ですが、ナハネ11の増備は単年度で打ち切られ、昭和36年のオハネ17形まで中断されてしまいます。これはナハ11形の増備打ち切りにも見られる様に、車両運用計画の見直しが影響していた様です。ナハネ11形は昭和42(1967)年以降冷房化が行われオハネ12形となりますが、自重の問題から電気暖房搭載されることはなく、その後西日本でのみで運用されました。最終運用となったのは九州線内で運転されていた、普通列車「ながさき」です。(1984年廃止)

スハネ16形は昭和36(1961)年から10系客車最多となる280両が投入されたオハネ17を冷房化したものです。10系客車は波形鋼板台枠採用による"軽量客車"と言われますが、オハネ17と食堂車のオシ16・17については旧型車の長形台枠を転用した改造車であり、純粋な軽量車ではありません。このため全長は従来車の19.5mとなったことから、定員は54名でした。結局のところ10系B寝台客車は全車定員が54名となっています。オハネ17(スハネ16)形の投入により全国の夜行列車には寝台車の配分が増え、列車によっては10系客車のみの寝台専用列車も実現しています。(東北本線急行「北星」、上越~北陸線急行「北陸」、東海道線急行「銀河」、東海道・山陽線急行「あき」など。
長年、オハネフ12やオロネ10といった他の10系寝台客車、グリーン車スロ62・54、そして普通車スハ43系・オハ35系客車とコンビを組み黙々と夜行列車として運転されましたが、昭和57年11月のダイヤ改正をもって一斉に引退(オハネフ12のみ普通列車用として残った)、一つの時代の終焉を迎えています。

●オマケ・・10系寝台客車について
10系寝台客車は運用期間中に緩急車化・冷房化など相次いで行われたため、時期により派生形態が多く存在します。ここではおおよその分類を記しておきます。
 形式・車号・両数 製造・改造
初年 
形態  本テクスチャ
との類似性
オロネ10 1~91 91両 1958年 基本番台新製車
501~506 6両 1965年 オロネ10基本番台酷寒冷地仕様新製車 
オロネフ10 1~4,1,2 6両 1969年 オロネ10緩急車化改造
ナロハネ10 1~9 9両 1958年 基本番台新製車
オロハネ10 1~5 5両 1964年 ナロハネ10の冷房化改造車 
501~504 4両 1964年 ナロハネ10改造冷房化酷寒冷地仕様車
505 1両 1969年 オロハネ10改造酷寒冷地仕様車
ナハネ10 1~100 100両 1955年 基本番台新製車  ×
501~510 10両 1956年 ナハネ10基本番台酷寒冷地仕様新製車 ×
ナハネ11 1~72 72両 1957年 ナハネ10給仕室と寝台間隔を拡大した新製車(現代で言うシートピッチ拡大車) ×
501,502 2両 1958年 ナハネ11基本番台酷寒冷地仕様新製車 ×
オハネ12  1~72 72両 1966年 ナハネ11基本番台冷房改造車 
501,502 2両 1968年 ナハネ11 500番台冷房改造車
503~508 6両 1977年 オハネ12基本番台酷寒冷地仕様改造車 
ナハネフ10 1~100 100両 1963年 ナハネ10基本番台緩急車改造 ×
501~509 9両 1964年 ナハネ10 500番台緩急車化改造 ×
オハネフ12 1~100 100両 1968年 ナハネフ10基本番台冷房改造車 
501~509 9両  1967年 ナハネフ10 500番台冷房改造車 
510 1両  1968年 ナハネ10 510の緩急車・冷房車化改造 
511~514 4両 1977年 オハネフ12基本番台酷寒冷地仕様改造 
ナハネフ11 601~616 16両 1964年 ナハネ11基本番台の緩急車版新製車  ×
オハネフ13 601~616 16両 1968年 ナハネフ11冷房改造車
オハネ17 1~259 259両 1961年 基本番台、旧型車車体載せ替えによる改造車  ×
401~405 5両 1965年 オハネ17基本番台の台車違いによる区分  ×
501~514 14両 1963年 オハネ17基本番台酷寒冷地仕様新製車  ×
601~ 624 24両 1961年 団体列車用新製車、予算枠が異なる(民有車)ための措置  ×
スハネ16 1~259 259両 1966年 オハネ17基本番台冷房改造車
401~405 11両 1966年 オハネ17 400番台車冷房改造
501~514 14両 1968年 オハネ17 500番台車冷房改造
515~518 4両 1974年 スハネ16基本番台酷寒冷地仕様改造車
601~624 24両 1967年 オハネ17 600番台車冷房改造
注)
・再改造などが行われている車がありますので上記両数は在籍車の総合計ではありません。
・上表の車両中には現番号+2000で表記される電気暖房併設車が含まれていますが、省略して記載しています。
・オロネフ10には同一車号の車が含まれていますが、これは実際に重複する車号を持つ車が存在したからです。(オロネフ10 1,2、オロネフ10 2001~2004)


●導入について
● 本テクスチャを導入しても、ゲーム内車両カスタム・購入ウインドウ(小窓)内での車両画像は置き換わりません。導入前のままとなりますのでご了承下さい。
● テクスチャの中には使用前にリネームを必要とするものがあります。
リネームの際は大文字小文字の差異にご注意下さい。

● 置き換え対象ファイルが一つしかありませんので、本テクスチャ2種類の併用はできませんのでご注意下さい。
● 本テクスチャはJNR/JR東 EF62形電気機関車テクスチャとのコンビネーションテクスチャです。本テクスチャのみの導入はできません。ご注意下さい。
a9codec版
(ddsフォーマット)
下記対象テクスチャを置き換えます。2つあるテクスチャどちらか1つのみ導入が可能です。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① EF62 一次量産型
10系寝台客車タイプ
d_EF62fg.dds m_EF62.dds ED79形+50系 _d_kaikyou.dds _m_kaikyou.dds
model② EF62 二次量産型
10系寝台客車タイプ
d_EF62sn.dds
Texmod版
(tgaフォーマット)
下記対象テクスチャを置き換えます。2つあるテクスチャどちらか1つのみ導入が可能です。
本作テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名    置き換え対象テクスチャ 車体テクスチャ名 反射光テクスチャ名
model① EF62 一次量産型
10系寝台客車タイプ
d_EF62fg.tga m_EF62.tga ED79形+50系 0x100F5070 0x1D8CC0B6
model② EF62 二次量産型
10系寝台客車タイプ
d_EF62sn.tga
Texmod版の置き換え対象テクスチャはA列車で行こう9 with TexMod wikiから転記させていただきましたが、最新バージョンのゲームでは変更されている可能性があります。導入の際は再確認の上実行して下さい。

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2016.03.06 NEW 新規制作。ベース:A列車で行こう9製品版ED79+50系客車
Ver2.0 2021.10.08 更新 テクスチャモデリング・カラー見直し、バリエーション追加
Ver3.0 2021.12.04 更新 テクスチャモデリング見直し(裾高さ修正)、客車モデル変更(ロザ→ハネ)
(Ver3.0) 2022.04.14 更新 10系寝台客車タイプとEF62形のwebガイドを分離しました

●参考資料・サイト
web:ウィキペディアフリー百科事典 EF62形電気機関車 より
web:Kano鉄道局 様 http://www.kanorail.com/index.html
ほか
(各サイト運営の方に御礼申し上げます。)
もどる ダウンロード