No.133-2【A列車で行こう9テクスチャバリエーション】JR貨物 12ft5t簡易通風・私有通風コンテナ(C20形50000番台,UV1形1000番台)テクスチャセット Ver1.0 webテクスチャガイド もどる
●テクスチャデータ
初公開日 2024.1.25
最新バージョン Ver1.0
最新バージョン公開日
 収録テクスチャ数 3
A列車で行こう9車両テクスチャファイルです。以下の仕様の車両テクスチャが含まれています。
モデル 仕様
共通仕様 JR貨物
12ft長5積み簡易通風・通風コンテナ 

モデル 仕様
model [1] コンテナブルー/黄ライン C20形50000番台簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様)
model [2] グレー/青ライン C20形50000番台簡易通風コンテナ(JR貨物北海道支社仕様)
model [3] 赤色(JOT赤コン) UV1形1000番台私有通風コンテナ(日本石油輸送所有・赤コン)
●対応データ・適用可能テクスチャ
ファイル名等詳しくは「導入」項を参照ください。
適用可能フォーマット 適用対象(可能)テクスチャ
a9codec版 (.ddsフォーマット) cont01
cont02
cont03
cont04

●モデル
国鉄分割民営化前後に登場した簡易通風コンテナ・私有通風コンテナ登場当時の3種類をイメージして制作しました。
●実物について
昭和59(1984)年のヤード集結形輸送の終焉に伴い、大半の貨物輸送はコンテナによる輸送にシフトしました。しかし従来、需要は自動車輸送に大半が奪われていたものの、貨車による輸送に依存してきた野菜や果物などの生鮮食料品輸送に使用するコンテナは必要であり増備を必要としました。当時通風コンテナの総数は皆無に等しく、この対策として整備されたのがJR・私有通風コンテナです。昭和40年代以降、自動車輸送の利便性が高まり貨物輸送の主流となった情勢下でしたが、大量の生鮮食料品を定時かつ長距離輸送するには鉄道輸送は有効でした。こうして登場したのがC20形50000番台簡易通風コンテナ・UV1形通風コンテナです。これらは国鉄末期からJR発足後平成期序盤に活躍しています。

●A列車で行こう9での活用について
本テクスチャセットの仕様は国鉄分割民営化直後の平成序盤をターゲットにしています。コラボレーションをはかれる車両はかなりありますから用途は多いでしょう。
●加工のポイント
テクスチャーの差し替えという限られた中での加工ですので、妥協を余儀なくされた点があります。本テクスチャは実車とは違う点がありますので、ご了承下さい。以下できたこととできなかったことを列記します。
実物イメージを基に描画を行いました。
車体表記・・・がんばりました
× 原素材(128x256pix)の問題から描画全体が鮮明ではありません。
× 側面・妻面の描画について、扉有無の表現が正しくありません。(詳細は各model解説項を参照ください)
× 後位側妻板の標記文字が反転してしまいます。

●個別model
model [1] C20形50000番台 12ft5t簡易通風コンテナ(九州支社仕様)
JR貨物発足の昭和62(1987)年に国鉄時代大量増備されたC20形コンテナを改造して簡易通風コンテナとして登場したのがC20形50000番台です。(同じ改造を行ったC21形50000番台もあった)農産物輸送を主な用途としたことから北海道・九州支社常備となり運用されています。
九州支社で運用されたコンテナは コンテナブルー(青22号)をベースに、通風の英訳である”V”を象った黄色に塗装、その下に同色のピンストライプがありました。通風口は妻板の上部と下部に設けられ、雨水浸入防止カバーを取り付けた小型の通風孔を設けました。(通風孔は合計で32個)

後継となるV19A形などの増備により廃棄されています。


本モデルではテクスチャ構成の都合上両妻面に扉が付いてしまっています。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。
model [2] C20形50000番台 12ft5t簡易通風コンテナ(北海道支社仕様)
C20形50000番台は札幌貨物ターミナル駅に常備され、札幌貨物ターミナル駅~ 東京貨物ターミナル駅・隅田川駅の区間限定運用が行われていました。仕様と九州支社とは異なっていますが、番台区分等は行われませんでした。簡易通風仕様というのが理由だったのでしょうが、形式区分も通風コンテナである"V"は用いられることなく、"C"のままとなっているのは同時期に存在した簡易保冷コンテナC95形に倣ったからでしょうか・・・

通風口は両側面の両端に雨水浸入防止カバーを取り付けた小型の通風孔を合計4つ設けたのみで、それ以外は改造前とほぼ変わらず、塗装のみ水色をベースに、側面には紺色で∠形の線と、「JR貨物北海道支社」と標記されました。(水色の塗色は非常に微妙な色でほとんど灰色に近かった)九州と北海道仕様で通風口の形が異なる点は運用する地域の気候の違いによるところが大きかったのでしょう。

後継となるV19A形などの増備により廃棄されています。


本モデルではテクスチャ構成の都合上両妻面に扉が付いてしまっています。また、コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。
model [3] UV1形1000番台 12ft5私有通風コンテナ(JOT仕様)
前述の通り、急激なコンテナ需要が高まり通風コンテナにおいても増備が必要となりましたが、国鉄側では汎用コンテナ(C35,36形など)のみで手一杯だったことから、民間資本を導入したUV1形が投入されました。このあたりはJNR 12ft5t有蓋コンテナ(C35,40・NC1,2・ZC1形)テクスチャセットwebテクスチャガイドで詳しく解説していますが、このUV1形は新製コンテナではあったものの、改良の余地があり、事業拡大を図っていた日本石油輸送はこの改良に乗り出しました。(コンテナ形式名は同時期コンテナを大量所有した日本通運・全国通運はコンテナの国鉄買い取りを条件としていたため特別なコンテナ形式名NC1,2,ZC1形となったが、日本石油輸送は事業継続のため買い取りを条件としなかったことから私有コンテナを示す"U"を冠した通常の形式を充てられている)こうした経緯で昭和60(1985)年に登場したのがUV1形1000番台です。大形の通風口を計8カ所側面に設けたこの仕組みはJR貨物のV18A形にも取り入れられ、通風コンテナの標準となりました。

現在は後継のコンテナに置き換えられ、過去帳入りしています。

本モデルではテクスチャ構成の都合上両側面に扉が付き、妻面に扉がありません。コンテナの長さが実物より長く表現されてしまいます。

●導入
● 下記対象テクスチャを置き換えます。予めオリジナルテクスチャに対しバックアップの実行をお勧めします。
● 本テクスチャセットはコンテナ車積み荷のコンテナのみのテクスチャです。車両は含まれませんのでご注意下さい。
● テクスチャ構成の都合上、反射光ファイルはありません。
● テクスチャファイルは使用前にリネームを必要とします。リネームの際は大文字小文字・記号等の差異にご注意下さい。

a9codec対応
(ddsフォーマット)
本作テクスチャ 車体テクスチャファイル名
model [1] コンテナブルー/黄ライン C20形50000番台簡易通風コンテナ(JR貨物九州支社仕様) d_C20_5k.dds
model [2] グレー/青ライン C20形50000番台簡易通風コンテナ(JR貨物北海道支社仕様) d_C20_5n.dds
model [3] 赤色(JOT赤コン) UV1形1000番台私有通風コンテナ(日本石油輸送所有・赤コン) d_UV1.dds
置き換え対象テクスチャ バイナリファイル
mt0.bin
テクスチャ名 テクスチャファイル名
(コンテナ01) _d_cont01.dds
(コンテナ02) _d_cont02.dds
(コンテナ03) _d_cont03.dds
(コンテナ04) _d_cont04.dds

●制作履歴
バージョン 公開日 更新内容
Ver1.0 2024.01.25 新規 初出 ベース:JNR C20・21・31・95コンテナテクスチャVer1.0

●引用・参考資料、サイト
書籍:鉄道図書刊行会刊:鉄道ピクトリアル №540 1991年3月号 <特集>コンテナ貨車
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄C20形コンテナ,国鉄C21形コンテナコンテナ より
web:ウィキペディアフリー百科事典 国鉄NC1形コンテナ,国鉄NC2形コンテナ,国鉄ZC1形コンテナ より
web:日本石油輸送 様 ホームページ https://www.jot.co.jp/ より
web:マワ車の楽すぃ絵本 様 http://mawasya-tetudo.main.jp/ より
もどる ダウンロード